2023年6月の記事一覧

プール掃除をしました!

6月の貴重な晴れ間を使って、プール掃除を行いました。下の写真は中学校3年生のプール掃除の様子です。中学校最後のプールの授業に向けて、友達と協力しながら楽しそうに掃除をしていました。もうすぐ始まるプールの授業が楽しみですね。

調理実習に向けて(のびっ子・あすなろ パート3)

調理実習に向けて、今回は「野菜を切る」学習をしました。

今回は、あすなろ学級の友達と一緒に、包丁の使い方や野菜の切り方を学習しました。2人とも協力し合いながら、きゅうりとトマトを切り、目玉焼きを作りました。

次回は、いよいよ本番!夏野菜カレー作りです。これまで学習してきたことを活かして、おいしいカレーを作ってほしいです。

むし歯治療率を上げよう!(中学校保健室より)

 今年度の中学校の歯科検診結果で、むし歯の保有率は全校で12.7%(8人/63人中)でした。学年別では、中1:3人、中2:2人、中3:3人です。1人当たりのむし歯の本数も1~3本です。正直、こんなに少ないのは驚きでした。これは、チャンスです!今のうちに治療に行けば、治療が長引かずにすむかもしれません。治療率100%も目指せるのでは?

 保体委員会の6月の目標「歯の治療と予防を呼びかけよう」の活動のひとつで、生徒たちが掲示物を作成してくれました。どの学年も"0"という数字が輝くよう、学校からも呼びかけていきますので、ご家庭でも治療の検討をよろしくお願いします。

 今回むし歯がなかった生徒も、定期的に歯科医院を受診してプロケアしてもらうのもオススメです!

 口は命をいただく入り口 だからこそ大切にしてほしい!

わっかでへんしん(小2)

 小学2年生は、図工で「わっかでへんしん」を学習しました。紙を輪にして冠にしたり、ベルトにしたり、ブレスレットにしたりしました。そして、思い思いに飾りをつけて、変身していきました。お姫様のようにかわいくなったり、勇者のようにかっこよくなったりしました。子どもたちは、作った輪を身に付けたとたん、テンションが上がって飾っていき、楽しく活動しました。

中体連報告~野球部~

 6月13日(火)、雨で順延が続いていた1回戦、北川中学校との試合が行われました。人数が足りないため、聡明中学校から2年生の2人に北方学園に入ってもらいました。結果は残念ながら、敗退。しかし、選手達は最後の回まで声を出し、一生懸命にプレーをすることができました。

 

試合後に撮った集合写真。

 試合が終わった後、まずは力を貸してくれた聡明中学校さんに、お礼の挨拶をしました。その後、3年生の2人はこれまでの部活動をふりかえって、1、2年生と保護者へ感謝の気持ちが込もった素晴らしいスピーチをしていました。これで3年生は引退となりますが、先輩の想いを引き継いで、新チームが新たに頑張ってくれることと思います。

本当の親切とは?(小3)

 3年生は、21日(水)の道徳の学習で、親切にすることについて考えました。帰り道に、友達のランドセルを持ってあげるのは親切か、給食で、友達の苦手な食べ物を食べてあげるのは親切か、などについて考えを交流しました。どうするのが本当の親切なのか、役割演技も行いました。その中で「人に頼ってばかりだと自分のためにならないよ!」などの声をかける姿も見られました。本当の親切とは、相手のためになることであると考えることができました。

職場体験学習に向けて(中2)

 16日(金)の総合的な学習の時間では、生徒が自分で職場体験学習先の事業所へ挨拶と当日の確認のための電話をしました。事前に、マニュアルを片手に電話の練習をしてきましたが、実際に相手がいるとマニュアル通りにいかないことがほとんどです。戸惑っている様子もありましたが、聞き忘れがないように、ひとつひとつ確認をしていました。

 受話器を置くと、「あぁ~緊張したぁぁぁ」と大きくため息をつく生徒、「急に話を進められてどうしたらよいか分からなかった…」と戸惑いを表す生徒、「良かった、ちゃんと聞けた…」と安堵する生徒等々。大人を相手に電話をすることが、ほぼ初めての生徒たちでしたが、初めてにしては立派でした!

 事業所の方々、お忙しい中、対応をありがとうございました。

 さぁ、いよいよ今週が職場体験学習です!実りある学習になりますように。

図工「まどをのぞいて」①(小4)~窓掃除~

4年生は、図工の「まどをのぞいて」という学習で、カラーフィルムを様々な形に切り抜き、色々な色、形のものを制作します。そして、児童玄関の大きな窓ガラスに貼りつけます。

今回は、作品を作る前に、窓ガラスの掃除を一生懸命に行いました。きっと、ピカピカ美しいガラス上のカラーフィルムに光が当たって、より一層美しく映えることと・・・。どんな作品が出来上がるのでしょう。参観日まで展示しますので、どうぞご来校の際は作品鑑賞を楽しまれてください。

地場産業体験に向けて【総合の授業の様子】(中1)

 中学1年生は総合的な学習の時間で、6月22日(木)、23日(金)の地場産業体験学習に向けて準備を進めています。

16日の総合的な学習の時間では、実際に体験学習をさせていただく北方町内の事業所に事前の挨拶と確認の電話を生徒自らが行いました。緊張している様子も見られましたが、一生懸命、丁寧に話すことができていました!事業所の方から、子どもたちのしっかりとした電話対応にお褒めの言葉をいただきました。さすが子どもたち!よく頑張りました!何事も経験です!

 電話のかけ方の練習をしている様子です!緊張しています・・・

 

一方、こちらは全然緊張していません!

 

実際に電話をしている様子です!

図書支援

 小学校には毎月1回、中学校は3ヶ月に1回、延岡市立図書館・北方分館司書の方々による図書室支援をしていただいています。また、今回は図書ボランティア「じゃんけんぽん」の方々も一緒に作業していただきました。いつもありがとうございます。

 読書教育の推進は延岡市の「豊かな心の育成」の基本方針の施策の一つであり、読書活動の充実を図ることは、本校の学校経営ビジョン重点項目「学力の向上」のための取組でもあります。

 司書の高橋さんと柳生さんから、小学生へお薦めの本をご紹介いただきました。ぜひ手にとって読んでほしいと思います。

★ひらがなが分かりはじめた1年生に・・・きつねの子シリーズ

★この時期に・・・「カタツムリ」「プール」

★もうすぐ七夕・・・「ねがいぼし かなえぼし」