2022年10月の記事一覧

今日の献立

コッペパン 牛乳 豆乳スープ ビーンズサラダ

 

 今日は豆乳についてのお話です。

 豆乳の見た目は牛乳と似ていますが、全く違うものです。豆乳は大豆から作られている植物性の食べ物、牛乳は動物性の食べ物です。豆乳の作り方は豆腐と同じで、豆乳を固めたものが豆腐になります。大豆の栄養に注目が集まり、コーヒー店でも牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテもあります。

 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人も豆乳なら大丈夫です。日本人にとって大豆は大切な食品です。今日の給食ではスープの中に入っています。

今日の献立

麦ごはん 牛乳 かきたま汁 豚肉のしょうが焼き

 今日は麦ごはんについてのお話です。

 麦ごはんとは、大麦とお米を混ぜて炊いたものです、大麦は米と似ていますが、よく見ると茶色の線が入っています。大麦は、食物繊維やカルシウムがたくさん含まれており、白ご飯だけのときよりも、たくさんの栄養素をとることができます。

 麦ごはんの歴史はとても古く、戦国時代に長生きした徳川家康も、麦ごはんにこだわっていたという話もあります。よくかんでいただきましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 チリコンカン ほうれん草とコーンのサラダ

 今日はチリコンカンについてのお話です。

 チリコンカンとは、チリパウダーをきかせた豆の煮込み料理です。チリパウダーとは洋風のとうがらしで、ピリッとした辛さがあります。アメリカの南部やメキシコでよく食べられる赤いんげん豆をひき肉やウインナー、トマトとともに煮込んだ料理です。

 今日の給食では、大豆、ひよこ豆、青えんどう豆、レッドキドニーの4種類の豆を使いました。

今日の献立

ごはん 牛乳 きつねうどん れんこんの和え物

【小4リクエスト献立:きつねうどん】

 今日はきつねうどんについてのお話です。

 今日のきつねうどんは小学4年生がリクエストした献立です。

 みなさんは「きつねうどん」の名前の理由を知っていますか?その理由は、油揚げを使っていることが関係しています。きつねの好物が「油揚げ」と言われていることや、油揚げがきつねのうずくまる姿に似ていると言われているからです。

今日はたくさんの量の油揚げを使っています。まず、お湯で油抜きをしてから、砂糖・しょうゆ・みりんで甘辛く煮ます。油揚げは一人一枚ずつ入れました。

今日の献立

コッペパン ブルーベリージャム 牛乳

目にA~!ポタージュ かぼちゃコロッケ 添えキャベツ

 今日は目に良い栄養についてのお話です。

 10月10日は『目の愛護デー』といって、目を大切にする日です。

 今日の給食は目に良い食べ物をたくさん使っています。ポタージュやコロッケには、にんじんやほうれん草、かぼちゃなどの色の濃い野菜を入れました。この濃い野菜にはビタミンAという栄養素が入っており、このビタミンAが不足していると、暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなったり、目が乾燥したりします。ブルーベリーにもアントシアニンという目の健康や視力を保つために必要な成分が入っているので、目に良い食べ物の一つです。目の健康を考えて残さず食べましょう。