2024年1月の記事一覧

避難訓練(5年生)

火災の避難訓練がありました。延岡消防署の方にお越しいただき、火災についてのお話を聞いたり、放水の体験をしたりしました。

5年生を代表して放水体験をした児童に教室に感想を聞くと、「水が出るホースの水圧の強さに驚いた!」「消防署の方々が活躍しなくていいように、火事を起こさないよう気を付けたい!」と述べてくれました。

テレビ等でも火災のニュースが多く、他人ごとではありません。まだまだ寒く火を使うことの多い季節です。皆様、気をつけましょう。

カッターナイフの使い方を練習しました。(小2)

 図工の「まどからこんにちは」の学習で、カッターナイフを使いました。カッターナイフを使うと紙に窓を作れることを知り、今回はその使い方を練習しました。刃の進む向きに手をおかないことに気を付けて、みんな上手に切ることができました。慣れてきたら、窓の開き方も考えて、自分だけの窓を作る練習もしました。楽しみながら作っていて、いろいろな開き方の窓ができていました。今回は練習だけだったので、次回から作品を作っていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

 

 

朝ごはんのはたらき(小4)

 4年生は、栄養教諭の先生といっしょに、朝ごはんのはたらきについて学習しました。

 朝ごはんを食べると、『体のめざましスイッチ』『頭のめざましスイッチ』『おなかのめざましスイッチ』の3つのスイッチが入り、元気に一日をスタートできることを学習しました。また、どんな朝ごはんを食べると、より元気に過ごせるのかを考えて、自分のその日の朝ごはんに付け足しを行って、レベルアップさせる活動を行いました。黄・赤・緑の食品がバランスよく入った朝ごはんがよいことに気づき、ヨーグルトだけだった児童は、そこにフルーツを入れて、パンも一緒に食べればレベルアップできると、ワークシートに書いていました。

 バランスのよい朝ごはんを食べて、3学期も元気よく過ごしてほしいと思います。

全国学校給食週間です。

 今週は、全国学校給食週間です。

 玄関の食育掲示板には、給食をテーマとした本の紹介が掲示されています。全て小学校図書館にある本です。中学校1年生の巡回文庫の中にも、数冊あります。

 中学校図書館にも給食がテーマの本があります。おすすめは「給食アンサンブル」です。6人の中学1年生たちの揺れる心が、給食をきっかけに変わっていくストーリー。中学2年生が主人公となる「給食アンサンブル2」もあります。ぜひ、図書館をのぞいてください。

 

持久走(中学校)

 中学校の体育の授業では持久走の授業を開始しました。寒い中ではありますが、毎時間1周のラップタイムを図り、自己新記録を目指して男子が1500m、女子が1000mを一生懸命走っています。長距離が苦手な生徒も「みんなで走れば怖くない。」走る前は、みんなで円陣を組んで気合いを入れて走っています。

北方の冬に負けない強い体を作りましょう!!

常時換気を意識づけよう!(小学校・保健体育委員会)

 冬になり、感染症や発熱で欠席する児童生徒が増えてきています。

 学校では、「マスク着用の推奨」、「手洗い、うがい、手指消毒の励行」、「換気」など基本的な感染対策を行っています。

 常時換気を意識づけるために、児童保健体育委員会が表示を作成し、各教室の対角線の窓に貼ってくれました!

 寒いとついつい窓を閉め切ってしまいがちですが、感染症予防のために常時換気を徹底していきます!

卒業までの日々を大切に!

中学校3年生は卒業まであと40日を切りました。教室には卒業式までのカウントダウンを掲示しています。卒業式までの残りの日数と共にクラスメートへのメッセージも書かれています。来週は宮崎県内の私立高校入試があります。学級全員で心をひとつに頑張ってほしいと思います。

避難訓練(火災)がありました。

 今回は理科室での授業中に火災が発生したという想定での訓練でした。生徒たちは火災が発生したときの行動について、事前に確認をしてから訓練を行い、素早く行動をすることができました。

 また小学生との合流地点では、中学生たちが道をゆずりながら行動することができました。

 災害はいつ起こるか分かりません。これからも避難訓練に真剣に取り組んでいきたいと思います。

消火訓練の様子です。

 

3年生:算数『三角形』~1本の色棒から~(あすなろ)

 授業も本格的にスタートし、3年生の算数では図形の学習に取り組んでいます。

 2年生までに学んできた「直線」や「面の形」「直角」といった言葉を思い出しながら、最初に色棒を使っていろいろな”三角形”を作ってみました。辺の長さ(色)に着目すると、3つに分けられることに気付き、その三角形に名前があることを学習しました。

 図形はたくさんの”算数用語”が出てくるため、その都度意味と言葉を教科書で確かめています。

これから、コンパスを使って作図したり、色紙で図形を制作したりしながら、楽しく学習を進めていきたいです!

 

元気です(すまいる)

  

みんなで、歯みがきをしています。食後の歯みがきは口の中の健康にも役立っているのかもしれません。みんなでがんばってみがいています。

 

昼休みです。元気に走り回っています。周りには他の子どもたちもいて、飛び跳ねています。行動範囲が広いので、撮影も大変です。

今年もよろしくお願いします!!