ブログ

学校の様子

地域の人の声を聴く会 ②

 5月に行われた「地域の人の声を聴く会」で、北川で働く4名の方々に講話をしていただきました。

 4名の方々が、どのように地域貢献活動に取り組んでいるのか  お話いただき、その講話を基に、北川中学校で取り組める地域貢献活動について考え、実行しました。

 今回の「地域の人の声を聴く会」では、1年間の実践報告と4つ議題ごとに斑で分かれて、話し合い活動を行いました。

 

《 1年間の実践報告 》

 2年生が授業でまとめたプレゼンテーションを活用し、4つのテーマの実践報告を行いました。

 

【 生徒総会を受けて (生徒会執行部)】

・ 生徒の交流を深めるために、みんなで遊ぶ日を設ける。

・ 地域の方に幸せを送るために、くまた保育園に贈り物をする

・ 地域が幸せになるために、地域PR活動を行う。

 

【 北川の未来 】

・ ホタル祭りの準備エコバッグ配り

・ 小中合同クリーン作戦

・ キタル部及び3年生での螢邑苑訪問

 

【 自分たちのために 】

 ・ チョウザメの見学を行う

・ 職場体験学習を通して働く大変さを体験する

・ 職業人講話・若手社員の講話

 

【 地域の活性化 】

 ・ 北川はゆまイベント 北川PR

・ 北川はゆま エコバッグ配り

・ 北川コフレ企画・イベント運営

 

【 北中生にできること 】

 ・ 地域ボランティア活動

・ 立ち止まりあいさつ

・ ユネスコスクールに向けて取り組めること

 


 

 《 4つの議題についての話し合い 》

( 1班 )

 北川の未来のために、来年度、どんなことに取り組んでみたいだろうか。

 

☆ 下赤小を整備し、お化け屋敷・運動会を開催する

☆ 地域の方々を巻き込んだレクレーション

☆ 夏休み、沈み橋でエコバッグ配り(観光客を増やすため)

 

 

 ( 2班 )

 「自分のために」を大切にしながら、職業を選んでいくには、これからどんなことが必要だろうか?

 

☆ 必要なこと:コミュニケーション能力・資格取得

☆ 相手の目を見てしっかり笑顔であいさつをする

☆ 今できる勉強に一生懸命取り組む

 

 

( 3班 )

 地域の活性化のために、来年度はどんな活動をしてみようか?

 

☆ 北川コフレを活かし、地域との関わりを増やす

☆     〃     地域との関わりを長くする

☆ ボランティアを増やす

 

 

( 4班 )

 「見る力・考える力」を増やすために、生徒はどんなことを気を付けていけばよいだろうか?

 

☆ どうして立ち止まりあいさつができないのか意見を出し合う

  ⇒ 恥ずかしい、間に合わない

☆ 生徒間(先輩後輩)、先生方との雰囲気作りが大切

 

 

 それぞれの斑の議題に沿って、自分の意見や他の人の意見も尊重しながら  ” 地元北川のため ”  を考えながらこれからの北川の未来を見通した考えを出すことができました。

 


《 講師の方からのお言葉 》

 

 

 現在、本校で取り組んでいる活動は今後もやり続けてほしいことである。「あいさつができない」原因の「恥ずかしい」という気持ちは、いろんな場面で起こる気持ちである。

 「自信が無い・恥ずかしい」という気持ちから一歩踏み出す勇気をもつと、同じ境遇の人や同じ気持ちをもつ仲間との出会いが必ずある『一歩踏み出す勇気をもつ』ことはこれからの自分の   武器 ”  になっていく

 今の自分に誇りをもって自信をもって「これはできる!」ということに出会ってください。

 

 

 北川コフレを通して、北川中学校の生徒の素晴らしさに気づけた。駄菓子の日では、的確に動く生徒や求めていることをしてくれる生徒がたくさんいた。

 学校以外で大人に人たちと一緒に取り組む良い経験ができ、自分の能力を発揮することができた。この経験が、これからの『強み』となり、自分の『強み』を知ることができる。そのためにはいろんなことに参加し挑戦していく必要がある。

 ”  自分のやりたいこと  "  ”  得意なこと  " PRしていくことが大切である。

 

 今年度2回に渡って行われてきた「地域の人の声を聴く会」では、自分たちのため、地域の方々のため、これからの未来のため、といろんな視点をもって深く考える時間となりました。

 今年度の話し合い活動がこれからどう活かすか、1・2年生の新たな課題となってきます。「今年度の話し合い活動が充実したものになった」で終わることがないように、今日をスタートラインに北川中学校の生徒1人1人の意見を汲み取りながら、引き続き地域貢献活動の活性化に努めていってほしいと思います。

 生徒の皆さん、頑張ってください!

 

 「地域の人の声を聴く会」に参加してくださった4名の方々(本日は2名の参加)ありがとうございました。これからも生徒たちの活躍を地域から温かい目で見守っていただけると幸いです。

クラスマッチ・送別式

 3年生最後のクラスマッチと送別式がありました。

 

クラスマッチ

 今回のクラスマッチの競技は、『ソフトバレー』です。

 1年生2チーム・2年生3チーム・3年生4チームの計9チームで戦います。

 A・B・C 3つのパートに分かれ、予選リーグを行います。各パートの1位とそれ以外のチームで上位のチーム計4チームで決勝トーナメントを行います。

 

~ チームの紹介 ~ 

【 1Aチーム 】

  

【 1Bチーム 】

 

【 2Aチーム 】

  

【 2Bチーム 】

 

【 2Cチーム 】

  

【 3Aチーム 】

 

【 3Bチーム 】

 

【 3Cチーム 】

 

【 3Dチーム 】

 

~ 試合の様子 ~

 学年関係なくみんなが本気になって試合に望む姿勢が見られました。バレーボールは『声かけ』が必要な競技です。誰がレシーブをするのか 声を出したり、体を使って表現をすることが重要です。

 体育の授業で練習した成果を今回のクラスマッチでは十分に活かすことができました。

 

 

~ 閉会式 ~

 今回のクラスマッチの結果は以下の通りです。上位3チームの皆さんおめでとうございますお祝い

 

1位 2Aチーム

 

2位 2Bチーム 

 

3位 3Aチーム


 

 体育が苦手な生徒も、今回のクラスマッチを機にスポーツの楽しさや仲間と協力する大切さを学ぶことができたらいいですね!

 


送別式

 

 クラスマッチの後、送別式を行いました。生徒会執行部を中心に卒業を迎える3年生へ1・2年生から感謝を送る会になりました。

 

~ 1・2年生 VS 3年生 クイズ対決 ~

 3年生の教室や移動教室に関するクイズや普段みんなが歩く廊下の長さや廊下にある賞状や保健室の掲示板に関するクイズなど、「見たことあるけど 、、、何だっけ?」という際どいものが多く出題されました。

 

 結果、3年生の圧勝でした合格さすが3年生!!!

 

~ 生徒会長あいさつ ~

 

 

~ 3年生代表あいさつ・記念品贈呈 ~

  

 

 3年生は卒業式まで残り4日となりました。友達と過ごす時間、後輩と過ごす時間、先生方と過ごす時間・・・

 1つ1つの瞬間を当たり前に思わず残りの日々も笑顔で過ごしてほしいと思います。

 明日からも3年生の笑顔が絶えない日々が続きますように・・・キラキラ

薬物乱用防止教室

 第3回学校保健委員会で薬物乱用防止教室がありました。

 

< 本時の内容 >

1.薬物と薬の違い

2.薬物乱用とは?

3.薬物を使用すると?

4.薬物使用の始まり・対処

 

ーーーーーーー 薬物と薬の違い ーーーーーーー

 『薬物』 まちがった使い方をした薬

      その他の薬物(社会や暮らしの役に立つために使うもの、使ってはいけないもの

 

『薬』  病気を治すために使うもの

     正しい使い方をしてこそ効き目のあるもの

 

☆ 今まで自分が飲んだり、食べたりしたもの以外は全て薬物である!

☆ まちがった使い方をすると薬物になる!

 

Q1.薬物を使用すると、逮捕されるものもある

Q2.薬物の使用量を守れば、健康に害はない

「使ってよい薬物(農薬や理科の授業で使う実験用薬品など)」

「使ったらいけない薬物(違法ドラックといわれる大麻や覚醒剤)」

の2つがある

 

Q3.薬物の種類によっては、健康になるものもある

⇒ 「薬物」という名前が付いているものに健康なるものはない

 

Q4.薬物は絶対に使用してはいけない

⇒ 有機溶剤(ペンキ等)は正しい使い方をすれば良い

 


ーーーーー 薬物乱用とは? ーーーーー

 ◇ 法律で禁止されている薬物( 麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグ・など)を使うこと

 ◇ その他の薬品やお薬(シンナーなど有機溶剤、お薬)を間違った目的や使い方をすること

 

ーーーーー 薬物を使用すると ーーーーー

 

( 身体への影響 )

 ・ 脳が壊れる( 正しい働きができなくなる )

⇒ 脳は1回壊れると戻ることはない

・ 内臓( 心臓・肝臓・腎臓・肺 など )が壊れる

・ 目の神経が壊れる( 目が見えなくなる )

・ 骨や歯が壊れる( 骨が折れやすい・歯がぼろぼろになる )

・ 食欲がなくなる( 胃・腸の働きが悪くなる )

 

 

 

 

( 心への影響 )

 ・ 幻覚・幻聴( 見えないものが見える・聞こえないものが聞こえる )

・ 無気力となり、何もやる気がおきない

・ イライラして落ち着かない

 

 

 ☆ 依存性(頼り)がある

 ⇒ 自分でやめることができない

 

 

( 社会への影響 )

・ 正しい判断ができなくなる( 交通事故・放火・傷害事件など )

・ 薬物を買うために犯罪を犯してしまう( お金を得るための恐喝・密売など )

・ 人との健全な関係を築けなくなる( 家族・友人・社会から孤立する )

 


 

ーーーーー 薬物使用の始まり・対処 ーーーーー

 〇 薬物をやるきっかけは?

 初めて乱用したきっかけの1番は、恋人・友人からです。

 

〇 乱用のきっかけとなった人は?

 ① 誘われて ② 自発的 

 

〇 もし、薬物が近づいてきたらどうする?

 ① 断る ② 相談する

 断る行動が1番大切です。一人で抱え込まずに、周りに助けを求められるようにしましょう!

 

☆ 薬物と関わらないために今の自分にできることは、

元気な体 と 元気な心 が必要です。

 

 


  薬剤師の方から、薬物の標本やパンフレットをいただき、薬物の危険性や対処法など学ぶことができました。生徒達は興味津々に「これが何か!」「こんなのなんだ!」と見て学ぶことができました。

 

 

 現在は、普段食べる食べ物に似た薬物があります。いつどこで誰から間違って入手したり、間違って使用してしまったりするか分かりません。

 ☆ 薬物に関する知識を身につけること

 ☆ 心と体の健康

 ☆ 信頼できる人間関係を築くこと

 

 


  保護者の方もお忙しい中、出席して頂きありがとうございました。

 薬物について、生徒と一緒に学ぶことができたことと思います。また、ご家庭でも頂いたパンフレットを見ながら、薬物乱用について・薬物依存についてお話しいただければと思います。

 薬剤師の先生、本日は貴重なお話をしてくださりありがとうございました。

 

 最後に、全校保健給食委員長がお礼の言葉を述べました。

 

グラウンドゴルフ(2年生)

 5・6時間目に2年生はグラウンドゴルフをしました。地域のグラウンドゴルフ愛好家の方々が25名来られて生徒たちと交流しました。

 生徒たちは7チームに分かれて、お互いに協力しながらプレーしました。

 

 

 

【 成績発表 】

 " ホールインワン賞 ” と 男女別 ” 上位3位 ” の表彰がありました。

 賞をもらったみなさんおめでとうございます王冠

 

 

 最後に2年生を代表してお礼の言葉を述べました。

 

 

 

【 生徒の感想 】

 

 

  最初は力加減が分からなかったが、段々分かる感覚を掴むことができました。また、グラウンドゴルフをする機会があれば積極的に参加したいです。

 

 

 始め打ったときは難しかったけど、「こうすれば良いよ」「こうしてみたら?」と愛好家の方々が教えてくれて少しは上手くなりました。みんなで笑いながらできて楽しかったです。

 

 

 最初は全然できなかったけど、やってくうちに少ない数でゴールを入れることができるようになりました。優しく教えてくださり、ありがとうございました。

 

 

 僕はとても下手で、どんどんやるにつれて自分なりに少しは上達したと言えるレベルになりました

 愛好家の方たちに声かけをたくさんしてもらい、とても楽しかったです。

 


  地域の方々と交流を深めながらグラウンドゴルフの魅力にも気づくことができましたね!

 グラウンドゴルフ愛好家の皆さんありがとうございました。

 これからもお体に気を付けて元気にお過ごしください!!!

 

 グラウンドゴルフ愛好家の皆さんより全校生徒にポップコーンのプレゼントがありました。ありがとうございますハート

 生徒のみなさんはおいしくいただいてくださいね!

キャリアアップ研修会

 放課後に教職員のキャリアアップ研修会がありました。 4月から始まり9回目の今日が最終回でした。

 今回のキャリアアップ研修会では、事前に校長先生に質問紙を書いて、解答をしていただきました。また、若者へのメッセージをいただきました。

 質問の中には、「なぜ校長先生になったのか?」「指導力向上について」「教員人生の良い思い出と苦い思い出」など、たくさんお話しをしてくださいました。

 

 

 今回の研修を経て、、、

〇 キャリアプランを考える(先を見通すことの大切さ)

〇 指導をする際に重きを置いていること

〇 自分の原点を振り返って、授業づくりやどんな生徒に育ってほしいのか考える

 

 先生方も生徒の皆さんと同じで、日々学習をしています。生徒の皆さんに負けないくらい先生方も勉強を頑張っています。

 共に学んで、共に成長していきましょう!

最近の部活動生について

 各部活動の様子です。1ヶ月後には新入生が入ってきます。新チームに向けて技術向上に励んでいます。

  各部活動のキャプテンに最近の部活動について質問をしました。

 

~ 質問内容 ~

Q1. 最近どんな練習に力を入れていますか?

Q2. チームの課題は何ですか?

 

 

【 野球部 】

 

Q1. 最近どんな練習に力を入れていますか?

  僕たちは『守備』に力を入れています。試合で取れるアウトがなかなか取れないので守備練習を頑張っています。

 

Q2. チームの課題は何ですか?

 負けることが当たり前な雰囲気になっているので、一人一人がもっと勝ちにこだわることがチームの課題です。

 

 

【 バドミントン部 】

 

Q1. 最近どんな練習に力を入れていますか?

  前後の動きや膝を落とす練習です。外部指導者の山本さんからアドバイスをもらいながら体を細かく使って技術を習得しています。

 

Q2. チームの課題は何ですか?

  仲が良いことは良いことだが、社会にでるためには「親しき仲にも礼儀あり」が大切であると思う。

 部活動への取り組み方として、練習への取り組み方や指導者である山本さんが来られることを当たり前と思わずに感謝の心をもつことです。

 

 

【 バレーボール部 】

 

Q1. 最近どんな練習に力を入れていますか?

  速いサーブに対応する練習として、体を上手に使ってキャッチする練習をしています。

  サーブカットが上がらないと試合が成立しませんので、みんなどこそこ当たりながら頑張っています。

 

Q2. チームの課題は何ですか?

  コートの中に入っている6人がみんな同じ気持ちで、声を出して明るく頑張ることです。

 コートに入るとみんな緊張して練習の成果を出せないので、練習から本番と同じ気持ちで取り組みたいです。

 

 

 寒暖差や雨天、花粉症と体調管理が難しい時期です。部活動生の皆さんは、チームにとって自分は不可欠な存在であるという強い気持ちをもってこれからの部活動にも一生懸命励んでくださいね!

 みなさんの活躍を期待していますお知らせ

生徒集会・授業の様子

 今日は生徒集会が朝の時間に行われました。

 各全校専門委員会の先月の反省と今月の活動について放送しました。

 

【 活動報告 】

 

【 授業の様子 】

 1年生は国語の時間に書写をしています。前期に楷書で一画一画丁寧に書く練習をしてきました。

 今日の授業では、初めて行書に挑戦します。行書の特徴を捉えて、速く美しく書く練習をしています。

 

 2年生は家庭科の授業で、幼児期の心の発達について学習しています。「サリーとアン課題」を提示し、幼児の認知について学ぶことができました。

 

 3年生は理科の授業で、プリント学習をしています。お互いに教え合い活動をする生徒や、黙々と問題を解いていく生徒がいました。

 明日からいよいよ県立一般入試です。明日から行われる入試に備えている受験生の皆さん頑張ってください!

 

3月になりました

 3月になりました "  出会いと別れのある季節に向けて桜の花も咲く準備をしているのではないでしょうか?

 先日、とっても綺麗な虹を見ました!朝から輝く虹を見て生徒の表情もとても輝いていましたキラキラお裾分け程度に・・・。

 

 

【 ” いいね ” 機能導入 】

 

 

 お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、投稿の最後に   "  いいね  ”  能を付けました。

 投稿を見られた方で、「この投稿いいね」と思った方は、ぜひ「いいね」を押してください! 

 ※ 誰が「いいね」を押したかは把握できません。

 

 訪問者の方々がどんな投稿を望んでいるのか、好んでいるのかを知ることができます。

 皆さんからの「いいね」の数を参考にこれからの北川中学校のホームページの質の向上に努めていきたいと思います。

 みなさんのご協力よろしくお願いします。

コグトレ

 本校は、毎週火曜日・木曜日に全校で『コグトレ』を行っています。

 

〇 コグトレとは?

 認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすための、紙と鉛筆を使ってできるトレーニングです。

(参考:三輪書店)

 

【 朝学習の様子 】

 1年生は「覚える」認知トレーニングをしています。『最後とポン』という分野で、教師が単語を読み上げていく中で、最後の単語を覚え回答シートに記入します。しかし、単語の中に動物の名前が出てきたら手を叩かないといけません。

 「聞いて動物と認知して、最後の単語を覚える」と朝から集中して「聞く力」を身につけていました。

 

 2年生も、「覚える」認知トレーニングをしていました。黒板に貼り出された4×4のマスのに書いてある指定された数字を短期記憶し、解答シートと同じ場所に数字を書いていきました。

 10秒間、指定された数字の場所を一生懸命見て解答していました。

 

 3年生は受験のため現在お休み中です。

 

 今年度5月より開始し、約50回の認知トレーニングを行ってきました。生徒の皆さんはトレーニングの効果が学習場面に生かされているでしょうか?

 たった5分間の朝学習ですが、「一生懸命に取り組む」のと「適当に取り組む」のでは後々大きな差が生まれてきます。

 これからも引き続き、朝学習を始めとする日々の授業や家庭学習に一生懸命取り組みましょう!

3年生特集 ⑥

 3年生特集最終回となりました。多くの方々から「3年生特集見ています!」「面白いです!!」との声をいただいています。

 いつもご覧になって下さっている皆様、ありがとうございます。

 「3年生特集とは?」と思った方は、2月16日(金)より6日間にわたって投稿していますので、時間を見つけて是非ご覧ください喜ぶ・デレ

 

ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー

 

❀ 個性溢れる個人写真

❀ 3年間の思い出エピソード

❀ 思い出の写真

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【 THE BEST SHOT 視聴覚 】

 

 

 中学校生活の1番の思い出は、地引き網体験学習の時に3年生女子全員で綺麗な青い海を背景に写真を撮ったことです。とても楽しく思い出に残りました。 

 

【 思い出pic:いつもの席 】

 

 


 

【  やってみなきゃ分からない楽しさ 】

 

 

  私の中学校の思い出は、グラウンドゴルフです。地域のおじいちゃん・おばあちゃんたちが来てくれて一緒にゲームをしました。

 グラウンドゴルフは初めてやったので少し難しかったですが、苦手なことでも誰かと一緒に楽しくすることで思い出へと繋がることを知ることができました。

 

【 思い出pic:素敵な花に囲まれて~✿ 】

 

 


 

【 守り続けたいこの笑顔・・・ 】

 

 

 僕の思い出は、みんなで作り上げた文化発表会です。僕は、探究学習で「北川ストレッチ」を作りました。

 本番まで2回不合格をもらいましたが、3度目の正直で文化発表会当日は  ”  合格  ”  をもらうことができました。とても素晴らしい文化発表会になりました。

 

【 思い出pic:木のように大きく育ちます 】

 

 


 

【 僕の「こんにちは~」覚えていますか? 】

 

 

 僕の1番の思い出は、去年の4月にあった部活動紹介で、お笑い芸人錦鯉さんの「こんにちは~」を全校生徒の前でやったことです。

 本番まで僕なりに発声練習や動きの練習をしました。当日はみんな笑ってくれたので嬉しかったです。

 

【 思い出pic:♡(Love)   】

 

 


 

 6日間にわたり『3年生特集』をお届けしました。3年生はこんなにも大きくたくましく成長しましたキラキラ

 実は、6日間のホームページには3年生からのメッセージが込められていました。

 毎日見ていらっしゃる方の中には「このタイトルなに?」「この写真のコンセプトは何?」と不思議に感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか?

 今回の特集は3年生に大々的に協力をしてもらい一緒に作り上げてきました。

 

~ 3年生からのメッセージとは・・・? ~

 

 2月16日(金)4名 ⇒ 個人写真のタイトルの頭文字

 2月19日(月)4名 ⇒ 思い出picのタイトルの頭文字

 2月20日(火)4名 ⇒ 個人写真のタイトルの頭文字

 2月22日(木)4名 ⇒ 思い出picのタイトルの頭文字

 2月26日(月)4名 ⇒ 個人写真のタイトルの頭文字

 2月28日(水)4名 ⇒ 思い出picのタイトルの頭文字

 

24名のそれぞれのタイトルの頭文字を繋げてみてください虫眼鏡

 

 

 

ハート 3年生から先生方へのメッセージ ハート

 

【 を愛し、山に愛された男 】

【 を向かず、上を向いて歩こう 】

【 頭はうちだ!!! 】 

【 命の尊さを感じました 】

【 いこうな仲間・・・☆ 】

【 い僕の友達 】

【 生、今日もかっこいいですね! 】

【 一杯頑張ったダンス委員 】

【 りがとう共よ 】

【 「」の意味知っていますか? 】

【 と思ったら蝶だった「少年の日の思い出」 】

【 なり空いてます 】

【 りふたつ 】

【 きげんよう~図書室へようこそ! 】

【 THE NICE PLAY! 】

【 つまでも続けていきたい柔道競技! 】

【 顔優勝 】

【 ンチョウノビマシタ! 】

【 またま会ったユニバ 】

【 れよりも味方でいてくれた先生方 】

【 つもの席 】

【 敵な花に囲まれて 】

【 のように大きく成長します 】

【 (Love) 】

 

 ~ 山下先生 佐藤先生 ありがとうございました だいすき ♡ ~

 

 お気づきになった方はいらっしゃいましたか?3年生から担任、副担任の先生方へ感謝のメッセージを添えて投稿していました。

 

 3年生は受験まであと6日鉛筆 卒業式まであと17日お祝い

 

 3年生24名が北川中学校の生徒であることに誇りをもって卒業できるように、残りの学校生活も充実したものになるといいですね!!!

 

参観日・立志の集い

 1・2年生の最後の参観授業がありました。

 1年生 ⇒ 保健体育  2年生 ⇒ 立志の集い

 

【 1年生:保健体育 】

 

 5月の体育大会に向けてダンスを自分たちで作成しました。2つのグループに分かれて約1分の曲の振り付けをダンス実行委員を中心に完成させました。

 体育の授業で何度も練習を重ねて今日は、保護者の前で披露することができました。

 

 ダンス発表会の後は、バスケットボールをしました。バスケットボールの基礎であるドリブルの練習と3カ所からシュートを打つ学習をしました。

 一人一人の動きが大切な競技です。同じチームの人と連携したプレイができるようになるといいです。

 

 


 

【 2年生:立志の集い 】

 武道場で立志の集いを行いました。

 今回の立志の集いは今までとは違い、事前に鏡山で撮影した動画を上映し、保護者の方々と一緒に視聴しました。

 

 また、一人ひとりの宣言をロイロノートに分かりやすくまとめて掲示をしました。

 

 最後に全員で「誓いの言葉」を発表しました。

 2年生一人ひとりが思い描く自分になれるように立志の集いで叫んだことを忘れずにこれからも日々精進していってほしいと思います。

 


 今年度、4回にわたって行われた参観授業にご参加された保護者の皆さん、お忙しい中のご参加ありがとうございました。

 家では見ることのできない子どもの学校での姿はいかがだったでしょうか?毎日見ているはずなのに、いつのまにか大人へと成長していく生徒の姿を見ることができた1年間でした。

 これからも学校と家庭が連携して、子どもたちの成長を応援していきましょう!今後ともよろしくお願い致します。

3年生特集 ⑤

 残り2組ですピース今日からご覧になった方はぜひ2月16日(金)から見返してくださいね!

 

ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー

 

❀ 個性溢れる個人写真

❀ 3年間の思い出エピソード

❀ 思い出の写真

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【 真顔優勝 】

 

 

 僕の1番の思い出は、野球の試合に担任の山下先生が応援にきてくれたことです。先生の応援のおかげで自分の力を100%発揮するプレイができました!ありがとうございました体育・スポーツ

 

【 思い出pic:ピッチャーとして県大会に出場できた】

 

 

【 シンチョウノビマシタ! 】

 

 

 私の中学校の思い出は修学旅行と文化発表会です。修学旅行では北川とは全然違う都会を体験し、終始テンションマックスでした。

 文化発表会では、国語×英語の探究学習で「服のチカラプロジェクト」に参加しました。多くのご家庭から服を集めて北川から世界に貢献する活動ができました。

 

【 思い出pic:都会にテンションマックス】

 

 


 

【 たまたま会ったユニバ 】

 

 

 僕の中学校1番の思いでは、ユニバーサルスタジオジャパンでどこに行こうか歩いているときに、広い施設の中でたまたま会った山下先生とお話をして面白かったことです。

 

【 思い出pic:友達パワー 】

 

 


 

【 だれよりも味方でいてくれた先生方 】

 

 

 佐藤先生は、僕たちが野球の試合に負けた時、僕たちよりも悔やんでくれて、涙を流してくれたことが嬉しく、思い出に残っています。

 山下先生は、たまに野球の練習に来てくれて、バッティングをしたり、守備をしている姿が新鮮で、とても思い出に残っています。

 2年間、学級を支えてくださり、本当にありがとうございました。

 

【 思い出pic:ダンクシュートしてみたかった 】

 

 


 

 2月28日(水)がラストの投稿になります。最後までぜひご覧ください!

 

3年生特集 ④

 3年生特集折り返し地点です出張・旅行

 

ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー

 

❀ 個性溢れる個人写真

❀ 3年間の思い出エピソード

❀ 思い出の写真

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【 3位になったグラウンドゴルフ王冠 】

   

 

 私が中学校生活1番の思い出はグラウンドゴルフをしたことです。地域の方々と交流しながら初めてするグラウンドゴルフを優しく丁寧に教えてくださいました。

 

【 思い出pic:うりふたつピース

 


 

【 「3・2・1、、、ジャンプ!!!」 】

 

 

 地引き網体験活動が私の1番の思い出です。その中でも、女子だけで北浦の海をバックに砂浜をジャンプした写真を撮れたことがとても嬉しかったです。

 

【 思い出pic:ごきげんよう〜図書室へようこそ!】

 

 


 

【 大切な仲間に出会えた3年間 】

 

 

 3年間の思い出は毎日の授業です。先生方の授業はとても分かりやすくて楽しかったです。

( 先生方へ:毎日一生懸命に教えてくださるのに、結果が出なくてごめんなさい。)

 

【 思い出pic:THE NICE PLAY!!! 】

 

 


 

【 たくさん食べてたくさん笑ってたくさん成長した 】

 

 

 僕は思い出は小学校から今まで毎日給食がおいしかったことです。僕は柔道をやってるのでたくさん食べて体力や筋力を身につけることが大切です。特に給食は毎日違うメニューが出るので「今日は何かな?」と考える時間が好きでした。

 残りの給食の時間も大切にしたいです。

 

【 思い出pic :いつまでも続けていきたい柔道競技! 】

 


 

 次の投稿日は2月26日(月)です。残り2組もぜひご覧ください!

生徒総会

 5時間目に臨時生徒総会を行いました。今回の臨時生徒総会では、これまで話し合いを重ねてきた中央委員会の内容を議題にあげ、全校生徒で議題に沿った話し合いをしました。

 

< 内容 >

* 議長団選出・紹介

* 議案・討議

* 今後の流れについて

* 校長先生のお話

 

《 議長団選出・紹介 》

 2名の生徒が快く議長・副議長として会を進行してくれました。

 

 

《 議案・討議 》

 

〇 議題1 ~ 専門委員会の再構成について ~

 ☆ 委員会を4つから2つに改編する

『 学習文化委員会 』 『 保体生活委員会 』

 

 ☆ 新しく『放送クラブ』を開設する

 ⇒ 3年間続けることが条件

 ⇒ 多数の場合はオーディションを行う

 

〇 議題2 ~ 委員会構成の説明 ~

 

 

〇 議題3 ~ 仕事の内容について ~

 

 ☆ 中央委員会の学級副委員長と書記の仕事を合わせる

 ☆ 学習文化委員会「授業準備」「図書」の仕事内容を変更

 「授業準備」・・・係活動に追加する

 「図書」・・・図書室の清掃と整理整頓を追加

 

 


 

* 今後の流れについて

 

 生徒会長より今回の生徒総会で決定した案を次年度2年生を中心に取り組んでいく意志を固めました。

 また、初めての取組で委員会活動に今よりもっと「早めに計画的に取り組んでいくこと」「先生方との連携を密にする」大切さを呼びかけました。

 


 

* 校長先生のお話

 人数が減る現状は変えられないことであり、委員会活動も2つの委員会を少ない人数でやっていく形になる。生徒組織や活動内容は他校と同じであり、人数が少ない分一人ひとりの責任の幅が大きくなります。

 生徒にとっては、仕事が増える大変さや責任の重さを感じるが、プラスにとらえると、北川中学校だからこそ「やりたいことができる」「経験が自分の自信へと今後つながっていく」

 また、活動の中で誰かの仕事を代わりにする機会もあるかもしれないときに、「目配り」「気配り」「心配り」をもって取り組んでいけるとさらに人間性が培っていくことを話されました。

 

 

 

 新たな取り組みである臨時生徒総会で決まったことがこれからの北川中学校の生徒にとってよい環境作りの一つになること、そして、今後の北川中学校の新たな発展へと結びついていけるといいですね!

 

 これまで臨時生徒総会での中心として活動してくれた生徒会執行部の4名の皆さん、お疲れ様でした。そして、会に参加した全校専門委員長・副委員長・中央委員会のみなさんもお疲れ様でした。

3年生特集 ③

 

 

ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー

 

❀ 個性溢れる個人写真

 ❀ 3年間の思い出エピソード

❀ 思い出の写真

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【 ありがとう共よ 】

 

 

 1年生を迎える入学式の準備の時に、みんなが揃ったか確認する点呼がいきなり始まり3年生の元気さが出ているなと感じました。

 3年生の協力性があって、このクラスで良かったなーと思いました。

 

  【 思い出pic:アンソニーしか勝たん 】

 

 


【 「り」の意味知っていますか? 】

 

 

文化発表会で3年生のダンス発表をしたことがとても印象に残っています。山下先生が隣で戸惑いながら踊っていたチグハグがとても思い出に残っています。

 

【 思い出pic:野球人生 】

 

 


 

【 蛾と思ったら蝶だった「少年の日の思い出」 】

 

 僕が中学校生活で1番思い出に残っていることは、修学旅行に行った際、集合時間に間に合わず探しに来た先生と一緒に園内を走ったことです。

 初めてのユニバーサルスタジオジャパンで初めて迷子になりました。振り返れば良い思い出になりました。

 

【 思い出pic:迷子になった修学旅行 】

 


 

【 となり空いてます 】

 

 

 数学検定当日に、朝から学校にきて対策をして、受けた人全員合格できたので、山下先生にはとても感謝しています。
 皆さんも是非、数学検定を受けてください 絶村合格できます。 

 

【 思い出pic:勝ち取った優勝旗 】

 

 

 

 


 

次の投稿は明日、2月22日(木)です。

楽しみですね星

3年生特集 ②

 今日も個性溢れるメンバー達です!!!

 

ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー

 

❀ 個性溢れる個人写真

❀ 3年間の思い出エピソード

❀ 思い出の写真、

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【 青春中・・・❀ 】

 

 

 私の1番の思い出は、地引き網体験活動に行った時に、女子みんなで砂浜ジャンプをしたことです。

 綺麗な北浦の海をバックに『THE青春』の写真が撮れました。写真も、一緒に撮った時間も私にとってはとても大切な宝物です。

 

【 思い出pic:さいこうな仲間・・・☆ 】

 

 


 

【 3年間で心も体も成長しました 】

 

 

 僕が中学校生活で1番印象に残っていることは、修学旅行で訪れた広島県で原爆について学んだことです。初めての原爆資料館を見学し、原爆の恐ろしさや被爆者の話を聞いてとても心が痛みました。

 平和な日本が続くことを願います。

 

【 思い出pic:尊い僕の友達 】

 


 

【 大好きな仲間たちへ 】

 

 

 卒業すると考えるだけで本当に悲しくなるくらい3年A組の事が大好きです。

 3年間の思い出は、修学旅行やモアイなど、みんなで遠い場所に行ったこと。どれも良い思い出です。卒業するのはとても悲しいけど,悲しいって思える仲間と先生方と出会えて良かったです。

 

【 思い出pic:先生、今日もかっこいいですね! 】

 

 

 


 

【 身長の分心も伸びました! 】

 

 3年生の体育大会で初めてダンスの実行委員会に挑戦しました。踊りを考えたり、みんなをまとめたりすることが難しかったけど、とても良い経験になりました。

 

【 思い出pic:精一杯頑張ったダンス委員 】

 

 


 

 次の投稿は、2月20日(火)です。明日はどんな思い出話がでるのでしょうか…。楽しみですね!

3年生特集 ①

 2月16日(金)・19日(月)・20日(火)・22日(水)・26日(月)・28日(水)の6日間にわたって『3年生特集』と題して、卒業を間近に迎える3年生の思い出たちを投稿していきますイベント

 

 

 ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー

 

❀ 個性溢れる個人写真

❀ 3年間の思い出エピソード

❀ 思い出pic

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【 山を愛し、山に愛された男昼 】

 

  みんなで行った修学旅行が1番の思い出です。3日目のユニバーサルスタジオジャパンでアトラクションに1つも乗らず、駿宏さんとぶらぶら歩きながらみんなを探しました。探しても探しても誰も見つかりませんでしたが、駿宏さんとの仲は深まった良い思い出になりました。

 

【 思い出pic:1年生の時、空手で始めて県1位になったとき 】

 


 

【 下を向かず上を向いて歩こう音楽 】


 

 私は、学校生活はもちろん、部活で山下先生と佐藤先生にお世話になりました。山下先生は、2年間、時には厳しく時には楽しく工夫をして練習に取り組ませてくれました。

 佐藤先生は、元バレー部ということで、夏休みに練習に付き合ってくださったり、オーバーのコツなども教えてくださったりしました。

 2年生の時からお2人が担任・副担任として2年間いろんな場面でサポートしてくださったの、感謝の気持ちでいっぱいです。I Love you all ~♡

 

【 思い出pic:キャプテン&エースとして頑張った最後の中体連 】

 


 

【 先頭はうちだ!!! 】

 

 私は体育大会や文化発表会で作ったダンスたちが思い出に残っています!

 2年生から2年間、担任の先生と副担任の先生として私たちを支えてくださった先生方!ありがとうございました!

 

【 思い出pic:大好きなダンス 】

 


 

【 生命の尊さを感じました✿ 】

 

 3年間の中で1番の思い出は、3年生が主体となって作り上げた体育大会です。ダンスや団技もとても楽しく、良い物にできました。とても思い出に残る体育大会になりました。

 

 【 思い出pic:初めての地引き網でふぐと2ショットが撮れました 】

 

 次の投稿は、2月19日(月)です。お楽しみに音楽

第3回定期テスト

 2月15日(木)・16日(金)

第3回 定期テスト

 

 1年生の様子です。国語のテストをしっかり読んで綺麗な字で書いていました。見直しまでしっかりしていました。

 

 2年生の様子です。理科のテストを頭が机に付くくらいじっくり読んでいる生徒や大量の問題を必死に解いている生徒がいました。

 

 3年生の様子です。数学のテストを何回も解き直しをする生徒や頭を抱えながら必死に解いている生徒がいました。

 

 生徒の皆さん1日目お疲れ様でした。明日がラストです。ラストスパート手を抜かず走りきってくださいね  (^^ )/急ぎ ガンバレー 

性に関する教育(1年生)

 性に関する教育(1年生)

 題材 「 SNS・コミュニティサイトの背後に潜むもの 」

 

 SNS上でのトラブルが近年多発しています。1年生のほとんどが自分用の携帯電話やタブレット等のネットを利用できる機器を持っています。

 本時の学習では、SNSのメリット・デメリットをあげ、SNS・コミュニティサイトを通じて起きた事例を基に予防法と対処法について自分の意見や斑のみんなの意見をまとめて考えをより深めることができました。

 

 

< 事例1 >

 SNSで知り合った人と直接会って被害に遭ってしまったケース

〇 どうすれば良かったのか?

( 生徒の考え )

 会わない・相手を知る・一人で会わない など

〇 被害に遭った後どうすれば良いか?

( 生徒の考え )

 相談する

 

< 事例2 >

 個人を特定できる写真を投稿し、知らない人が家まで来る被害に遭ったケース

 

〇 どうすれば良かったのか?

( 生徒の考え )

 写真・顔・制服等の情報をあげない

〇 被害に遭った後どうすれば良いか?

( 生徒の考え )

 助けを求める・SNSをやめる・相談する・写真を消す

 

 また、『性暴力とは?』についても学習し、どのような言動が影響するのか学びました。

  今回の学習を通して、普段使用しているSNS等にどのような危険性が潜んでいるのかを詳しく学ぶことができました。「SNSを上手に活用していくためには」「自分のみを守るためにとる行動とは」日々大人へと成長していく生徒にとってはとても学びのある内容になりました。

 今回学んだことを、これからのネット社会に生かしていきましょう!

 

 

テスト勉強に励んでいる皆さんへ

 木曜日・金曜日は第3回定期テストです。今年度最後のテストになります。

 

 ~ 1年生の授業の様子 ~


 

 ~ 2年生の授業の様子 ~


 

 ~ 3年生の授業の様子 ~


 

 それぞれの立場で、それぞれの目標をもってテストに臨みます。生徒の中には、「番数・点数が下がったら携帯の使用を禁止されるから」「テストの成績が悪くなると怒られるから」と目の前の問題を避けるために学習に取り組む生徒もいれば…

 計画通りにコツコツ勉強をしていき「目標点数に到達するために」「できない問題ができるようになるために」と、先のこと、自分自身のために学習に取り組む生徒とそれぞれいます。

 「自分が何のために今、学習に取り組んでいるのか?」

 考えて取り組むと、今やっていることが『正しい行動』か『正しくない行動』か分かってくるかもしれませんね。

 

 テストまで残り2日です。

(計画的に)テスト勉強に励んでいる皆さんへ

素晴らしいです!引き続き頑張ってください!

(焦って)テスト勉強に励んでいる皆さんへ

過去の自分ではなく未来の自分を変えましょう。頑張ってください!

 

 さて、あなたはどちらの「テスト勉強に励んでいる方」ですか?