ブログ

学校の様子

校内実力テスト(1・2年生) 第2回地区実力テスト(3年生)

 テスト2日目です。

 

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

 

 3年生は、今月から10・11月と続けてテストがあります。1・2年生は12月に第2回定期テストがあります。

 50分という授業時間はみんな平等に与えられます。しかしながら、50分という時間に対する取り組み方の違いで差が出てしまいます。

 得意・不得意は誰にでもあります。苦手なことを「できる」に変えていくことは難しいです。「ここだけはできるようにする」と小さな目標をもって自分なりの戦略で勉強に取り組んでいけるといいですね!

校内実力テスト(1・2年生) 第2回地区実力テスト(3年生)

 今日と明日は、1・2年生は校内実力テスト、3年生は第2回地区実力テストです。

 今日はテストを受けている様子ではなく、休み時間のテスト勉強の様子です。学年が上がるにつれて学習へ取り組む態度が変わってきています。

 テストの間で教科書やプリント等を見る時間は限られています。テスト直前に、大事な部分や間違えた問題などノートにまとめておくと少しの時間でも有効に活用することができます。ぜひ次のテストから宅習ノートや復習ノートを作ってまとめると役立つかもしれませんね。

 

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

2学期スタート!!!

 2学期の授業が始まりました。今日は朝から多くの生徒がボランティア活動に取り組んでくれました。また、朝のあいさつも夏休み前より良くなっており気持ちの良い朝を迎えることができました。ありがとうございます。


 

 先週行われた容儀検査と課題点検でやり直しと伝えられた生徒が数名いました。容儀検査は今週の水曜日、課題は金曜日が期限となっています。やり直しが済んだ生徒は各先生方の所へ報告に行くようにしましょう!

 明日から2日間テストがあります。時間を上手く使って夏休みの成果をテストで発揮できるようにしましょう!

第2学期 始業式

 今日から第2学期が始まりました。今日は、全校生徒59人が元気な顔で登校することができました!新学期、とてもよいスタートをきることができました。

 始めに25分間の大清掃を行いました。夏休み中、掃除しなかった校舎を隅々まで綺麗に清掃しました。

 

~ 始業式 ~

 各学年の代表生徒が2学期の抱負を述べました。

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

 

~ ALTの紹介 ~

  2学期よりALTの先生方が拠点校に配置されることになりました。本校も拠点校として指定され、アンソニー グラック先生がこれから生徒と一緒に英語の学習をサポートしてくださいます。

 アンソニー先生よろしくお願いします。

 

~ 校長先生のお話 ~

 校長先生のお話では、夏休み期間に多くの生徒がボランティア活動に参加してくれたこと、今後も『地域に貢献してほしい』『思いやりの気持ちをもってほしい』とのお話がありました。

 また、日本の女子陸上競技やり投げ選手の北口榛花選手について紹介されました。

 北口選手は様々な競技で優勝する実力者で勝利の秘訣として、①行動力 ②プレッシャーに負けない集中力 の2つの力が備わっていることや、彼女は「笑顔は幸せを引き寄せる」という言葉を常にもって競技に取り組んでいることを話されました。

 2学期が始まり、今後様々なことを経験し、挑戦していく生徒の皆さんの背中を押すようなにお話を聞くとができました。

 

~ 表彰 ~ 

 漢字検定 合格者

 

 2学期は文化発表会や生徒会役員選挙、修学旅行などがあります。9月27日(水)に行われる文化発表会は、昨年度と同じく生徒が主体となって行事を作り上げます。また、各教科の探究学習の発表や空手と神楽の演舞もあります。

 2学期もホームページを通して学校で輝いている生徒の姿をお見せしますので、これからもぜひホームページのチェックをよろしくお願いします。

 

明日から2学期が始まります

 いよいよ明日から2学期が始まります。みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか?部活動では、朝早くからグラウンドや体育館で一生懸命取り組んでいる生徒がたくさんいました。

 また、3年生も受験に向けて学校で勉強をする生徒が多くいました。この夏に勉強や部活動など一生懸命取り組んだ時間は、気づかないうちに自分を成長させる力になっています!

 さて、明日から2学期です。明日は、いつもの時間とは違い8時20分~30分に登校し、8時30分から朝の会を始めます。

 生徒の皆さんは時間を間違わないようにしてください。見守り活動に参加される保護者の方々も、お忙しい中朝早くからの活動、よろしくお願いします。

 

 今日は、雨風が強い日でした。明日は天気が回復する予報になっています。生徒の皆さんは登校の際危ない場所には近づかず、安全に登校してきてくださいね!

 それでは明日、皆さんに会えることを楽しみにしています。

汗水流したライン塗り作業 ~職員編~

 夏休み期間に職員で、校門前の駐車場スペースにライン塗りをしました。以前までは駐車場の線がなく、来校された方には感覚でお止めいただいていたかと思います。申し訳ございません。

 来校された方が安全に駐車ができるように学校技術員の先生を筆頭に手作業でライン塗りを行いました。

 校門前のスペースには約20台近くの車を駐車することができます。

 今後は、生徒の皆さんや地域の方々、来校された方々が安心・安全に本校にお越しいただけると幸いです。

 

 

ホームページ作成の様子

 夏休み期間に代表生徒が作成したホームページを2つ投稿しています。

 それぞれのボランティア活動に参加した代表生徒がホームページ作成に協力してくれました。普段は、職員が写真を撮って、記事を書いて投稿していますが、今回は生徒が写真を撮影し、写真選択・加工をして、記事を書き、最後は校長先生、教頭先生に承認を押していただく所までしました。

 生徒目線で書かれているので、生徒達が活動にどのような思いで取り組んだのか、活動を通してどのようなことを感じたのかが、北川中学校のホームページを見てくださる方々に届くと思います。

 まだ見られていない方はぜひご覧ください!

 

【 生徒が投稿した記事 】

 投稿日:8月22日(火) 

「8月19日(土) 道の駅北川はゆま エコバッグ配付活動」

 

 

 投稿日:8月28日(月)

「8月27日(日) 家田湿原清掃ボランティア活動」

 

 

 夏休み期間中お休みをしていたホームページの毎日投稿を再開します。引き続き、北川中学校ホームページをご覧ください。よろしくお願いします。

家田湿原清掃ボランティア活動

 本日も、清掃ボランティアに参加した生徒が作成した内容です。

  8月27日(日)家田湿原で藻の清掃活動がありました。このボランティアには家田湿原を守る会のみなさんと北川中生23名が参加しました。

 

 

 僕たちは、オオフサモ・菱の実・オランダガラシなどの外来種の駆除作業を約2時間ほど行いました。オオフサモやオランダガラシは、小川の水の流れをふさぐ恐れがあるので1年に2回ほどこのような会が開かれます。

 終わりには、サンドイッチと飲み物を頂きました。ありがとうございました。

 

 本校では、SDGsの活動に取組んでいます。今回は、15番の「陸の豊かさを守ろう」として活動をしました。

 これからも地元北川を綺麗にする活動に積極的に取り組んでいきたいです。

北川はゆま エコバッグ配付

 

 今日のホームページは、ボランティア活動に参加してくれた生徒の代表者が作成した記事です。

 

 8月19日(土)に、道の駅北川はゆまでエコバッグ配りを行いました。9名の生徒が参加して、予定より約1時間早く終わりました。

 

 作製したエコバッグの中には、” 160枚中2枚だけしかない西郷隆盛のレアなエコバッグ " もあり、見事男性の方がゲットしました。

 貰ってくださった方々の中には、その場で使ってくださる方もいらっしゃってとても嬉しい気持ちになり、やりがいを感じました。

※ 右側がレアなエコバッグです。もう一枚もきっと素敵な方が貰ってくださったと思います。

 

 地域の方々だけでなく、沢山の県外の方々とも関わることができました。この経験を通して地元北川の新たな一面に出会えたので良かったです。(最後の160枚目に配布したご家族との記念撮影です)

 

【 写真提供について 】

 8月19日(土)のエコバッグ配付の際、撮影許可を得た方々の写真を持っています。

 北川中学校にご連絡いただければ写真をお配りしたいと考えています。写真が欲しい方は気軽に本校までご連絡ください。

 TEL 0982-46-2010

 

【 生徒によるホームページ作成について 】

 今年度は生徒がホームページを投稿する機会を増やしていきたいと考えています。生徒が作成するホームページを投稿する際は事前に告知したいと思います。

 ぜひ、お時間があるときは「北川中学校ホームページ」をご覧になってください!

 次回の生徒の投稿日は「8月28日(月) 家田湿原清掃ボランティア」の様子をお届けする予定です。お楽しみに!

道の駅 北川はゆま 

 7月29日土曜日、道の駅北川はゆまリニューアルフェスティバルに北川中学校の生徒が参加しました。

 ステージイベントとして、「北川中学校エコパークPR活動」を行いました。

 「北川はゆまへ」のエール、エコパーク・エコスクール活動の説明、エコバックについて、服の力プロジェクト、「百年先へ残したい。北川」 写真集について、時間のない中で打合せを行い、たくさんのお客さんの前で PR活動を行いました。ステージ発表後はエコバックとフォトコンテストのチラシ配布を行いました。暑い中みんな頑張ってくれました。

北川中の取組が日本中に発信できたと思います。

 

第1学期 終業式

 今日で1学期が終了します。

 始めに生徒集会を行いました。各委員会が先月の反省と今月の目標を述べました。

 9月は文化発表会があります。文化放送委員会の生徒が活躍する場面ですね!

 

 次に、各種表彰に移りました。

【 国語科 漢字100問テスト 満点者 】

〇 3年生・・・4名 以上です。

 

【 英語検定 合格者 】

 

【 宮崎県中学校総合体育大会 空手道競技 優勝 】

 

 引き続き終業式を行いました。

 始めに、各学年の代表生徒による「1学期の反省」を作文発表しました。

< 1年生 >

 

< 2年生 >

 

< 3年生 >

 

 代表生徒以外のみなさんもしっかりと反省と2学期の目標を立てておきましょう!

 夏は、水の事故や熱中症で命を落とす危険性が高いです。保健関係や生徒指導からも共通でお話がありましたが、

  自分の命を守る行動をとること

 〇 規則正しい生活をする(食事・睡眠・運動)

 〇 熱中症対策として、運動前に水分や塩分をとること

 〇 川や商業施設・祭りに行く際は保護者同伴で行くこと

 

 学習指導からは、

 今やっていることは将来の自分のためになる

 〇 夏休みの課題に計画的に取り組む

 〇 長期休みで苦手をなくしていく

 〇 課題への取り組み方を見直す(課題は出すものである)

 

 各先生方から話されたことを頭に入れ、平等にある31日間の夏休みを充実したものにしてください。

 

 2学期の始まりは9月1日(金)です。

 始業式に全校生徒が元気な姿で学校に来てくれる日を楽しみに待っています!

第1回 家庭教育学級 

 火曜日に、第1回家庭教育学級がありました。24名の保護者の方々がお忙しい中時間を作ってくださりご参加してくださいました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 今回の家庭教育学級では、現在、延岡市キャリア教育支援センター長のる水永正憲さんを講師に招き「20年後の未来を私たちはどう生きていけばよいのか?」を演題として保護者・教員に講演をしてくださいました。

 

【 今の若者について 】

 今の若者は『いい子症候群』である。これは、社会課題ではなく、社会現象である。

 〇 競争をしたがらない・目立ちたくない

 〇 失敗を強く恐れている

 その原因は、大人がそうであるから伝染している

 しかし、若者は「成長」を求めている

 

☆ 子どもたちへの接し方を変えなければならない

 

Q. なぜそう考えたのか?

 

A. 子どもたちが漕ぎ出す社会は、可能性に満ちている

 AIが進化してきていることにより今ある職業の半分くらいをAIが仕事をする世界になります。

 そのため、今の若者は「現在存在しない職業に就くことになるだろう」と考えています。

しかし、

「AIによって仕事がなくなる」という考えではなく

「AIが新しい仕事を生み出している」

これからの若者は

「ワクワクするような未来」があると考えることが重要です。

 ☆ 白紙の未来を、子どもたちは歩む

 ☆ 子どもたちと向き合い、共に歩んでいく社会

 

A.社会(将来)を考えさせきれていない学校と家庭の教育

  子どもの未来について「何のために学ぶのか」「何のために働くのか」「何のために生きるのか」を考えて子どもが自分で進路を選択することが大切です。

 現在の中学生は「とても幸せだ」と答えた生徒が約94%いると調査で分かりました。

 

 若者の失業率や離職率が高くなる原因として、「やりがいのある仕事を見つけられない」という背景があります。

 将来を考えるときに、「高校へ行く⇒大学へ行く⇒働く⇒幸せ」というゴールが『幸せになる』という考え方をします。

 しかし、水永さんの考え方では

『自分にとって、幸せとは何だろう』

『どんな生き方をしたいのか・何をやりたいのか(何のために働くのか)』

『足りいないことは何か?(何のために学ぶのか)』

『そのためにどんな進路で歩めば良いのか?(進路選択)』

という『幸せ』になるために何をすべきか考えて行動することを学びました。

 

 ☆   自分にとって『幸せ』とは何か?

 ☆ 『幸せ』は変わっていい

 

A. 地域で働き・暮らす魅力と課題を伝える

 地域の「働き」「暮らし」には多くの『魅力と課題』がある。

将来、この地域の「課題解決」に貢献したいと思う若者が生まれてくる

 

【 次世代を担う子どもたちに伝えていくべきこと 】

 ☆「働く喜びと苦労」⇒「大人が本気で語ること」

 

 今回の家庭教育学級では、「保護者」としての立場であったり「地域の方々」「企業として働く大人」の立場と様々な立場に立って様々な視点で考えることができました。

 これから明るい未来を生きる子どもたちを育てていく大人の考え方や接し方を学ぶことができました。

 水永様、とても素晴らしい講演をしてくださりありがとうございました。

AED講習会(2年生)

 3・4時間目に2年生はAED講習会をしました。

 延岡市消防本部警防課の方々3名を講師に招き、心肺蘇生法やAEDの活用方法について学習しました。

 いつ、どこで、誰が、どのようなことが起こるか分からない中、「自分にできることとは何か?」講習会を通して学びました。

 始めに、講師の方々が人命救助する様子を見ました。心肺蘇生法のやり方や人工呼吸の気道確保の仕方を習いました。

 

 

【 心肺蘇生法・人工呼吸 】

 発見するところから一連の流れを実践しました。倒れている人を見つけたときに周りの人にどんな声かけをするべきか、何が必要なのか、救急隊が来るまでに何をしなくてはいけないのか体験することができました。

 実際に胸骨圧迫をやってみると手の位置や押すタイミングが難しく何回も練習をしました。

 胸骨圧迫は脳に酸素を送り込むためにとても必要な措置です。正しい位置で救急隊が来るまで繰り返し行うことが大切です。

 一人でやり続けるには限界があります。周りの援助を求めることも必要ですね。

 

 

【 AED講習 】

 練習用の機械を使って、操作を行いました。電気ショックを与えるためのシールを貼る位置や注意点など細かく指導していただきました。

 実際に使う場面は中々ないと思いますが、貴重な体験をすることができました。

 

 「人の命を助ける・救う」ことは大人やお医者さんにしかできないことだと思っていた生徒もいたのではないでしょうか?

 しかし、今回のAED講習会を通して「自分たちにもできることがある」「自分たちも人の命を助けたり、救えることができる」ことを学びました。

 「もしもの時」は起こってほしくないですが、もしも人が倒れていたり意識がないときには、今日学んだことを少しでも実践できるといいですね!

 

 最後に、クラスを代表して全校体育生活副委員長がお礼の言葉を述べました。

 

 

 

情報教育(全校)

 3時間目に、全校情報教育がありました。

 延岡市警察署生活安全課の方を講師に招いて「インターネットの使用について」お話されました。

 

【 スマートフォンの過度な使用 】

 スマートフォンを過度に使用すると、

〇 睡眠不足による健康面のマイナス

〇 学業に集中できず成績が低下

〇 スマホ依存症になり情緒不安定になる

 その他にも様々な悪影響を及ぼします。

スマートフォンを使用する際に、

〇 何のために必要なのか?

〇 スマホに依存して、生活リズムが崩れていないか?

〇 他人や親に内容を見られて、困るような使い方をしていないか?

自分で考えて使用することが大切です。

 

【 メッセージアプリ内の会話による仲間はずれ 】

 現在SNSを使用したいじめが増えています。自分は「良いこと」と思って送ったメッセージでも、文章だけで自分の感情が相手に伝わらず「悪いこと」として相手に間違った伝わり方をします。

 アプリ内で会話をする際は、

〇 誤解を与えない工夫が必要

〇 文字ではなく声で伝える(電話で話す)

〇 一人で悩まず、誰かに相談する

考えて行動することが大切です。

 

【 SNSで知り合った者による犯罪被害 】

 さまざまな犯罪を事例で紹介してくださり、自分たちの身近でも起こる危険性があることを学びました。

 被害に遭わないために、

〇 自撮り写真を撮らない、送らない

〇 SNSで知り合った相手と会わない

〇 困ったら大人に相談する

自分の身は自分で守るための行動ができることが大切です。

 

 

 次に、SNSのトラブルについてお話がありました。

 最近まで話題となってた「いたずら投稿」についてです。本人達は面白半分でとった行動が世間では大きな被害となって注目されました。

” いたずら ” ではなく ” 犯罪 ” である

ことを認識して、今後こ同じような被害が起こらないといいです。

  他にも、『違法アップロードやダウンロード』『アカウントの乗っ取り・不正アクセス』等も犯罪行為であることを学びました。

 そして、生徒の多くが使用してるLINEやInstagramの使用にも危険が潜んでいます。

〇 旅行先の写真や位置情報を載せない

〇 プロフィールに個人情報を公開しない

〇 SNS上だけでなく、人との付き合い方を上手にする 

 

 ネットの情報は全てが正しいとは限りません。何が正しくて、何が間違っているのか自分で判断して、便利なメディア機器やSNS等を上手に使用していきましょう!

 

 最後に、全校学習図書副委員長がお礼の言葉を述べました。

エコバッグ配り・PR活動について

 7月29日(土)に道の駅はゆまで「エコバッグ配付・PR活動」を生徒達が行います。

 土曜日の配付に向けてエコバッグ作成を全校生徒で行っています。絵を描くことが得意な生徒もいれば不得意な生徒もおり、生徒1人1人の個性溢れたエコバッグが作成されています。エコバッグをもらって喜ぶ方々の顔を思い浮かべながら一生懸命作成しました。

 ぜひお時間がある方は生徒たちが作成したエコバッグを貰いに道の駅はゆまに遊びに来てください!

 

【 エコバッグ配付・PR活動 】

日付 7月29日(土)

時間 10:15~12:00

場所 道の駅 はゆま

 ぜひお越しください車急ぎ

探究学習 ①

 9月27日(水)に行われる文化発表会で各教科ごとに「探究学習」の発表があります。

 総合的な学習の時間に各教科ごとに学習テーマを設定し、普段授業で習うことをさらに詳しく・深く学習する時間です。

 今年は、「国語×英語」「保健体育×技術×数学」「保健体育」「理科」「社会」「音楽」の6つのグループに分かれて学習に取り組んでいます。

 

 

 夏休み明けから探究学習の様子を随時ホームページで更新していきます。がんばっている子どもたちの様子をCHECKしてください星

体調管理を心がけましょう

 生徒の皆さん!夏休みまで残り10日です。毎日暑い日が続いたり、クーラーでおなかを痛めたり、寒暖差で頭痛やのどを痛める生徒が増えてきました。

 熱中症や感染症にならないために、自分で防ぐことのできる対策はしっかり行っていきましょう!

 先日保健室より、教室の換気についてお話がありました。暑い日は換気をすると教室の冷たい空気が外へ逃げてしまうため、すぐに窓を閉めてしまいます。教室が涼しくなり授業が受けやすい環境になる一方、換気をしないことでウイルスが教室内に蔓延された環境で授業を受けることにもなります。

 「矢印の位置まで窓を開けるように!」指示が出たので、窓が閉まっていたら気づいた人が積極的に換気を行っていけるようにしましょう!

 

【 教室の対角線の窓は必ず換気を行います注意 】

 

 また、給食など口に物を含む際は手洗いうがい・消毒を必ず行います。

 夏場は食中毒の危険性もありますので、十分に気をつけてください。

 

 保健室より、生活習慣に関する資料が出されています。学校でも生徒達に啓発しますが、ご家庭でも子どもと一緒に読まれて家族みんなで元気な体作りに努めていってくださいグループ晴れ

 

習字の時間

 夏休みの習字作品を出すために国語の授業で習字が始まりました。

 習字の学習は生涯にわたって役立ちます。普段書く字に比べて、筆で文字を書くときは一画一画丁寧に字と向き合って書くことができます。

 上手に書くことも大切ですが、集中して文字を丁寧に書く時間も大切にしてほしいと思います。

 

性に関する教育(2年生)

 2年生は学活の時間に性に関する教育を行いました。

 今回のテーマは「性の多様性 ~LGBTQって何?~」について学習しました。

 2年生に「LGBTQ」の意味について質問したところ、「なんとなく、知っている」と言う、生徒が多くいました。

 現在、メディアでも多く取り入れられていることが多い「LGBTQ」は、当事者の方々だけの問題ではありません。周りの人々の正しい知識・理解が必要となります。

 生徒たちにとって、世の中は多様性で溢れていることを知ることができる機会になりました。

 

 グループ活動で「『性』の4つの要素」について考え、分類しました。また、性の要素は4つであるが、たくさんの組み合わせがあることを理解し、「多様性」について知ることができました。

 実際に、カミングアウトされた時にどう対応することが大切なのかについて、みんなで考えました。身近に、悩んでいる人がいるかも知れないと言うことを考えた言動を普段から心がけましょう。

自転車の乗り方を見直しましょう!

 3連休が明け、夏休みまで残り2週間となりました。毎朝、元気よく登校する生徒の姿に元気をもらいます。

 最近、8時5分登校ぎりぎりに駆け込んでくる生徒を多く見ます。スピードを飛ばす姿やふらつきながら運転する姿を見ます。

 急いでいるといつもは守れている交通ルールを守ることができず、事故を起こしてしまう危険性があります。

 夏休み前の大事な時期にもう一度交通ルールを確認し、安全・安心に登下校ができるように心がけましょう!

 

【 悪い例 】※下の2枚は撮影のために安全を確保した上で演技してもらいました。

 

【 良い例 】