延岡高校サイト内検索
12月13日(金)午後は、生徒は放課となり、希望した生徒と職員およびSSH外部コーチが、外部講師からコーチングに関するワークショップ型の研修を受けました。講師は産業能率大学 経営学部 教授の杉田一真先生です。
生徒と職員およびSSH外部コーチが一体となって、自主的に取り組んでいました。
11月26日(火) 午前中まで定期考査が行われ、午後から第2回サイエンスラボが実施されました。サイエンス部の生徒が来場した生徒に対し、「炎色反応」「チンダル現象」「スライムづくり」など様々な実験の説明やサポートを行っていました。今回も多くの生徒が参加し、科学の楽しさに触れる機会になりました。
11月12日(火)は、メディカル・サイエンス科2年生が企業メンターの方々に、研究の進捗状況を説明しました。
生徒は、進捗状況と困っていることをメンターに相談し、有意義な助言をいただきました。
ご協力いただいたメンターのみなさまに感謝申し上げます。
旭化成バッテリーセパレータ株式会社 萩尾 蓮 様
旭化成ファインケム株式会社 松浦 友香理 様
旭化成ファインケム株式会社 恒川 友紀 様
旭化成ファインケム株式会社 黒木 有人 様
旭有機材株式会社 甲斐 奈月 様
九州電力送配電株式会社 田中 淳 様
11月6日(水)のMS科2年課題研究では、鹿児島県立国分高等学校の生徒10名と先生2名をお迎えして、合同発表会を行いました。国分高校の理路整然とした研究発表をきいて、見習う点が多くありました。
10月27日(日)に延岡市駅前複合施設エンクロスと協働で、のべたかサイエンスフェスタが開催されました。当日は2つのプログラムに約20人の地域の子どもたちが参加し、本校の生徒が子どもたちの実験のサポートをしていました。
本校の生徒も熱心に年齢のことなる子どもたちとコミュニケーションをとり、参加してくれた子どもたちは楽しそうに実験に取り組んでいました。
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。