のべしょう日誌

「のべしょう日誌」

珠算電卓検定

 本日、全商主催『珠算電卓検定』が実施されています。昨日は『秘書検定』が行われ、これから20日(日)に『日商簿記検定』『県商簿記検定』、27日(土)に『全商ビジネス文書検定』と続きます。商業高校にとって11月は検定の月となっており、生徒たちもこの時期は合格に向けて、懸命に勉強に励みます。将来の進路実現のために、一つでも多くの資格を取得できるよう頑張ってください。

     

研究授業週間

 現在、本校『研究授業期間』となっています。11月から12月の間、各教科ごとに代表の先生たちが研究授業を公開し、その後反省会を実施して、先生たち全員の指導力向上を図ることを目的としています。
 今日は「保健体育」「数学」の研究授業が行われました。その様子をお知らせします。

☆4限目の14.15HRの体育の持久走の研究授業です。
 
☆準備運動をしっかりとやっています。
 
☆天気にも恵まれました。
   
☆各自、目標タイムを設定して走ります。
   
☆時には先生たちも走って生徒を激励しています。
 

☆5限目に行われた22・23HRの選択の「数学」の研究授業です。

☆大里先生の時間の勘違いで、先生が来ないというハプニングもありました。

☆運良く県教育委員会の視察と重なりました。(大里先生にとっては運悪くかもしれません)

☆楽しくわかりやすい授業でした。

性教育講座

 本日、7限目に『性教育講座』を実施しました。長沼医院の婦人科医:長沼康子様を講師としてお招きし、「自分を一番大切に」というテーマで講話をいただきました。生徒たちは和やかな中にも真剣な眼差しで聞いており、一人ひとりがしっかりと自分のこととして受け止めているようでした。お忙しい中、ご講話いただいた長沼先生、大変ありがとうございました。

           

さんフェア石川2016

 去る11月4日(金)より6日(日)まで、石川県金沢市で開催された『全国産業教育フェア石川大会』に視察に行って参りました。全国の工業・農業・商業・水産・家庭・情報・福祉・看護の8つの分野の専門高校が集い、日頃の学習の成果を発表するという大会です。「伝統を受け継ぎ、未来へ伝えよう」「人と人とのつながりをいかそう」「新時代に対応した技能を身につけよう」のテーマのもと、生徒たちの素晴らしい学習成果が発表されていました。
☆15年ぶりの金沢、天候にも恵まれました。
 
☆メインの大会会場『県産業展示場4号館』です。素晴らしい施設でした。
 
☆受付から案内まで全て生徒たちが笑顔で行っていました。☆開会行事の様子です。
 
☆体験・展示コーナーも充実していました。
 
☆バッジやネームシールも無料で作ってくれました。
 
☆福祉科の生徒によるハンドマッサージです。      ☆全国高校デパートは超満員です。
  
☆高千穂高校の生徒が『世界農業遺産シンポジウム』で発表しました。
 
☆富島の生徒商研の生徒たちの発表です。素晴らしい発表でした。
 
☆紅葉がとても綺麗でした。             ☆北陸新新幹線で東京へ向かい羽田から戻ってきました。           
 

桜華祭1日目

 本日、秋晴れのもと『桜華祭1日目』が行われました。今年は例年と日程を変更して1日目に山下新天街での開催となりました。今年で15回目を迎える街中での『桜華祭』の様子をお伝えします。

開会式です。
   
☆3年生の書道ガールズによる書道パフォーマンスです。
 
☆1年生の合唱コンクールです。今年はどのクラスも素晴らしかったです。
   
                         ☆PTAによるぜんざいのふるまいです。
   
                         ☆2年生による延商デパートです。
     
☆こちらは『チャレンジショップ和』です。
       
延商キッズタウンで呼び込みの仕事をする小学生です。
 
☆3年生による『サンバばんばコンテスト』です。
         
☆1年生の『御輿パレード』です。
 
☆今年も無事、『山下新天街での桜華祭』を実施することができました。ご協力いただいた関係各位の皆様に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。