のべしょう日誌

「のべしょう日誌」

体育大会2学年練習

 本日、3.4限目に2年生の学年練習がありました。4限目に様子を見に行くと、女子はグランドで『団技』の練習、男子は体育館で『組み体操』の練習をしていました。
 女子は徳永先生のユーモア溢れる中にも、生徒の元気を引き出す指導のもと、大きな声を出しながら頑張っていました。男子は、宮本先生、圖師先生という体操専門の先生コンビが手取り足取りの丁寧な指導のもと、『帆掛け船』の練習に励んでいました。

☆徳永先生の「〇〇団、気合い入っているかー」、「〇〇団、優勝するぞ-」の掛け声に応える2年生女子。

















☆『サボテン』はうまくいきますが、『帆掛け船』に悪戦苦闘の2年生男子。












体育大会全体練習その2

 本日は4限目から7限目までの4時間を利用しての全体練習でした。4限目は行進練習をやり、午後はラジオ体操の練習を念入りにやったあと、学年別に分かれました。

☆4限目の始まる前に、早めに来た3年生が先生方の指示もないなか、自分たちの判断でサッカーゴールを運ぶという頼もしい光景を見ることができました。『 さすが3年生!!』という感じです。
























































体育大会全体練習その1

 本日より、体育大会の全体練習が始まりました。3限目から6限目を使って、行進やラジオ体操、応援などの練習を行いました。放課後も団の応援練習をしている3年生の姿が見られました。一番の心配は熱中症です。しっかり食事と睡眠をとって、体育大会に臨んでほしいと思います。

☆残暑の残る中での練習ですが、生徒の皆さん頑張ってください。
           
☆5.6限の練習時に、遊歩道の除草作業を行いました。川越先生、千本先生、佐藤先生、岩崎先生、横田先生とともに、夏休み中に伸びきった雑草をきれいに除草しました。明日から、生徒たちも明るくなった遊歩道を登校できると思います。

礼法強化週間

 本日より、『礼法強化週間』が始まりました。3年生の面接指導に合わせて、全校で「商業高校の人づくりの一貫としてしっかりとしたビジネスマナーを身に着けさせる。」ことが目的です。特に、お辞儀をするときの姿勢(踵をつける・首を曲げない・指を伸ばして手を揃える)を1年生の時からきちんと身に着けさせたいと考え、取り組んでいます。

☆早速、1年生の様子を見に行ってみると、担任の先生から説明を受けながら、さっそく実践していました。
     
☆1学期の終業式で、校門一礼の話をしたので、久し振りに、下校時の様子を見に行きました。しかし、なかなか下校する生徒が来ず、16時から会議があったため、吉田先生にカメラを渡して撮影をお願いしました。会議終了後、写真を見てみると、しっかりと取り組んでくれている延商生の姿が映されていました。
       
☆出張で始業式に出れませんでしたが、2学期もお互い頑張りましょう‼

全国高等学校PTA連合会2日目

 本日、『全高P連千葉大会』の2日目です。今日のオープニングアトラクションは、八千代高校和太鼓部の演奏でした。演奏の迫力も大変素晴らしかったですが、一人一人の笑顔も最高に素敵でした。そのあとの記念講演は、千葉市出身の女優:市原悦子さんが、朗読を交えながら、女優への道程を話してくださいました。大変興味深く引き付けられる講演でした。その後、分科会発表、閉会式と無事に終了いたしました。千葉県のPTAの皆様方、2日間お世話になり、ありがとうございました。
☆八千代高校『和太鼓部』の演奏です。
  
☆会場の幕張メッセは素晴らしい会場でした。
  
☆東京湾アクアラインを通って、海ほたるで小休憩です。
  
☆海風が気持ちよかったです。           ☆海底トンネルに突入です。
  
☆羽田を16:25発のANAで宮崎に帰ります。

☆以上で、全国高等学校PTA連合会千葉大会の報告を終了します。お疲れさまでした。