2022年2月の記事一覧
デュアルシステムの成果2
機械科3年のデュアルシステム(学校での座学と企業での実習を組み合わせた学習)で、製作した「消毒液スタンド」に続き、ベンチを紹介します。溶接技術やフライス盤の技術を駆使した作品で、ベンチのほか担架や道具を運ぶキャリーとしての機能を備えた万能用品です。4月から就業するにあたり、ものづくりの技術に加え、社会の求めに応じた開発力も必要になってくると思います。
担架としての機能
ベンチとしての機能
下部にキャリーとして利用するためのタイヤを装着
0
消費者教育
本日は、3年生の登校日でした。卒業式の練習を終えた後、弁護士を招いて消費者教室を実施しました。社会人になる前に学んでおきたい知識がたくさんあり、大変勉強になりました。スマホからの通信契約やネットショッピングのトラブル、架空・不当請求の被害など、具体的な事例もICTを活用しながら教えていただきました。被害に遭ったり困ったことがあったら、消費者ホットライン(188)を活用するなど、まずは専門家に相談してみましょう。現2年生からは、18歳成人となることから、保護者の同意なしで契約を結ぶこともできるようになります。社会で生きていく上での知識は、自分を守る上で大変重要なものになってくると思います。
0
2030年までに達成すべき17の目標
1貧困をなくそう
2飢餓をゼロに
3すべての人に健康と福祉を
4質の高い教育をみんなに
5ジェンダー平等を実現しよう
6安全な水とトイレを世界中に
7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8働きがいも経済成長も
9産業と技術革新の基礎をつくろう
10人や国の不平等をなくそう
11住み続けられるまちづくりを
12つくる責任つかう責任
13気候変動に具体的な対策を
14海の豊かさを守ろう
15陸の豊かさも守ろう
16平和と公正をすべての人に
17パートナーシップで目標を達成しよう
これは皆さんご存じの、SDGsです。世界中で持続可能な社会を実現するため、2030年までに達成すべき17の開発目標です。ものづくりを通して社会貢献していく生徒の皆さんは、このSDGsの視点を持ちながら授業に取り組み、現在の社会の課題を捉える力を身に付けていく必要があると思います。
また、私たち企業人(学校)としては、環境問題だけに限らず、「男女平等などの人権対策、労働時間の問題、地域社会への貢献」や「法律やモラルの遵守などのガバナンス」などにも取り組んでいく必要があります。
私たち教職員は、ESG(環境・社会・ガバナンス)を通して、「質の高い教育」の提供を目指すことが求められていると思います。
0
新型コロナウイルスに思う
休日もなく、夜通しPCR検査を実施し続ける保健所職員、過酷な医療現場でコロナと患者に向き合う医療従事者、自分の家族が感染すれば危険を顧みず看病する保護者の方々におかれましては、感謝と尊敬の気持ちしかありません。
あるカウンセラーは、人を不幸にする要因が3つあると言っています。一つ目は「自己憐憫(自分がかわいそうだと思うこと)」、二つ目は「責任転嫁(責任を他になすりつけること)」、三つ目は「依存心(誰かに頼りたいという気持ち)」。
第6波は、類をみないスピードで感染拡大していますが、感染防止のためには、自分を取り巻く誰かのために行動を自粛することが大切なのではないでしょうか。そうすることで自分自身をも守れるのではないかと思っています。
瀬戸内寂聴さんは、「病気のつらさは、なった者にしかわからない」、「自業自得という言葉は、二重の差別(苦しみ)を生む」と言っています。また、釈迦は「この世の中で病を一番恨みます」と言っています。恨むべきものは、病であって人ではないということ。苦しい時期ではありますが、人を敬う気持ちだけは持ち続けたいものです。
0