令和7年度推薦入学者選抜検査に関するお知らせを掲載しました。
積雪により受験に影響がでる可能性がありましたら、ご確認ください。
令和7年度推薦入学者選抜検査に関するお知らせを掲載しました。
積雪により受験に影響がでる可能性がありましたら、ご確認ください。
7月30日(土)~31日(日)に「こども落語全国大会」が日向市文化交流センターで開催されました。高校3年が最後のチャレンジとなる今大会、田島幸輝さん(機械科3年)が「ひむか亭メロン」の高座名で出場しました。残念ながら入賞することはできませんでしたが、機械技術部と落語を両立しながら取り組んだ3年間は何事にも代えがたい経験になったことと思います。猛暑の中ではありましたが、人の心を笑顔にする文化の香りが爽やかに漂っていました。
日向工業高校では、様々な技術を駆使した「ものづくり教育」を通して、社会に通用する高度な技術力を身につけています。本日は、機械科で旋盤やアーク溶接を、電気科で電気工事と電子工作を、建築科で木材加工と製図を実体験してもらいました。我が国のものづくり産業を支えるのは、まぎれもなく高い技術力と品質力です。そのような中、本校には企業のDX化に伴い多くのデジタル機器が導入されていますので、卒業してもすぐに通用する技術力を身につけることができます。自転車や機械の修理が得意な生徒、工作が得意な生徒、中学教育の「技術」が得な生徒は、ものづくり教育を基盤とした本校へ是非お越しください。お待ちしております。
連日の猛暑の中、全国的には熱中症による救急搬送や実習中におけるケガにより、出血多量で死亡するという事故も発生しております。本校では、校内外における事故等に対して進んで救助活動ができるように、本日から3日間の日程で「普通救命講習」を実施することとしました。救急車が到着するまでの時間に救命措置を施すことで、重傷を軽傷に軽傷を無傷にできれば、これほど尊いことはないと思います。コロナ禍で激務の中、講習をしていただく日向消防署様には感謝の気持ちで一杯です。
第12回こども落語全国大会が、7月30日から31日にかけて、日向市文化交流センターで開催されます。県大会を勝ち抜いた機械科3年の田島幸輝さんが、本県代表として出場する予定です。田島さんに、「落語の魅力は何ですか。」と尋ねたところ、「お客様を笑顔にすることができるところです。」と答えてくれました。全国大会では、是非、お客様を笑顔にして欲しいと思います。健闘を祈ります。
明日と明後日、電気科の生徒が「第二種電気工事士」の資格取得を目指し受検いたします。本日は、受検に向けた最後の課外授業が行われました。住宅や小規模店舗などの電気設備の電気工事ができる資格です。将来、就職する際に大いに役立つ資格ですので、皆さん合格目指して頑張ってください。
昨日、1学期に活躍した生徒の表彰伝達と1学期終業式を行いました。昨年に引き続き、ものづくりコンテスト宮崎県大会では、4部門で入賞し、そのうち木材加工部門と溶接部門では最優秀賞を獲得しました。また、1年生大会でソフトボール部が優勝するなど多くの表彰を伝達することができました。2学期も更なる活躍を期待しています。
終業式では、「やればできる」という話と「命を大切にする」という話をいたしました。コロナの終息が見えない今日、環境は変えられませんが、自分の考え方は変えられます。夏休みを有意義に過ごし、元気な顔で2学期に会えることを楽しみにしています。
7月17日に熊本県「アクアドームくまもと」にて、全九州水泳競技大会が開催され、本県代表として林裕輝さんが男子400m自由形に出場しました。残念ながら上位10名による決勝には進めませんでしたが、九州大会での経験が今後の競技力向上に生きてくると思います。来る新人戦に向けて努力を重ねて欲しいと思います。
7月16日から18日は、各部活動にとって新チームの競技力向上を図る上で、絶好の3連休でした。しかしながらコロナの第7波の襲来でなかなか思うようにいかない部もあったようです。
そのような中、バスケットボールは感染防止対策を十分に図った上で、日向市サマーカップ大会が開催されました。結果は1勝3敗でしたが、相手をリスペクトしつつ一生懸命走り回り、規律正しいチームに仕上がっている印象を受けました。
また、サッカー部やバドミントン部も校外で練習試合に励んでいたようです。知事は、感染防止と経済を両立させると宣言しておりますが、私たち日向工業高校は、感染防止と教育活動をしっかりと両立させる必要があります。
昨日、お倉が浜運動公園野球場にて、ソフトボールの1年生大会が開催され、2年ぶりに優勝を果たしました。15名の1年生部員が、それぞれの役割をしっかりと果たし県高校総体に続き、優勝することができました。インターハイに向けて、勢いがつきそうな試合でした。
1試合目 日向工業10-0延岡工業
2試合目 日向工業10-3日向高校
県は、7月12日(火)に医療緊急警報を発令し、新型コロナウイルス感染拡大が第7波に突入したとの認識を示しました。実質的な行動制限は行わないものの、県民に対して「適切なマスク着用」「会食の方法」「早期の医療機関受診」などを呼びかけた。オミクロン株は、デルタ株より重症化しにくいとは言ったものの、感染が拡大すれば、学校にとって教育活動の停滞をまねきかねない。学校では濃厚接触の特定もしなくなりました。要は、「個人個人が感染しないためにはどうしなければならないか。」と主体的に考えることが重要だと言うことです。9月には就職試験が解禁となります。感染防止への意識レベルを更に高めながら、緊張感を持って学校生活を送りましょう。
宮崎県が運営している
求人マッチングサイトNEW!!
★日本のひなた宮崎 国スポ・障スポ
2027年開催PR動画☆
↑ Youtube 宮崎県公式チャンネル
新型コロナウイルス感染拡大における対応について
〇本校におけるマスク着用の考え方 NEW!!
〇ワクチン接種に係る出席の取扱い
お知らせ
(1)宮崎県育英資金緊急採用制度
※(1)の詳細につきましては学校事務にお問い合わせください。
TEL (0982) - 57 - 1411
令和6年度スクールポリシーは
令和6年度 日向工業高校 生徒心得
令和5年度学校自己評価及び学校関係者評価←こちらをご覧ください
所在地 |
〒883-0022
宮崎県日向市大字平岩8750番地 |
電話番号
|
0982-57-1411
|
FAX番号
|
0982-57-2146
|
E-mail
|
hyuga-kogyo-s@pref.miyazaki.lg.jp |
本Webページの著作権は、日向工業高等学校が有します。
各ページに掲載の写真及び記事等の無断転載を禁じます。