2021年11月の記事一覧

現場実習Ⅱ


 今週生徒たちは、各事業所様の御協力のもと、実習を行っています。

 先々週1週間の実習、今週も1週間の実習を行います。(1学期は1週間、2学期は2週間の実習を行います。)

 各事業所の皆様、しろやま支援学校高千穂校のキャリア教育に御理解・御協力・御支援いただき、感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

 生徒たち、将来働くための貴重な経験をさせていただいていることに感謝して、毎日頑張っています。

 最終日まで、体調整えながら頑張りましょう。
 きっと大きな学びが得られることでしょう!!
0

五ヶ瀬中等教育学校との交流


 五ヶ瀬中等教育学校の皆さんをお迎えして交流しました。
 
 パラリンピックの正式種目「ボッチャ」を通して楽しみました。

 
 <アイスブレーキング盛り上がりました>
 
 <「そだねー」作戦を練ります>
 *「そだねー」はカーリングでしたね 絵文字:笑顔

 
 <集中! 五ヶ瀬ライジング>

 
 <やった! ビッタビタ!>

 楽しかったですね! 初対面でしたが、両校の生徒積極的にコミュニケーションをとって楽しみました。
 充実した交流でした! 12月は、私たちが伺います。どうぞよろしくお願いします。今から楽しみです。
0

西臼杵小中学校の先生方の研修会


 西臼杵小中学校の先生方5名、高千穂町教育委員会の先生が来校し、研修会が行われました。研修プログラムの一環で、作業学習(木工)に参加してくださいました。

 
 
 

 「ホームページのブログ見てくださいね」と御案内したので、見てくださっていると思います。ありがとうございます。
 
 生徒たち、最初は緊張していましたが、小中学校時代お世話になった先生もいらっしゃったり、作業内容について質問してくださったりしたので緊張もほぐれ、いつもの頑張りをお見せすることができました。

 先生方、皆さん熱心に研修や協議をされていました。
 
 作業製品販売の機会など、よろしければお越しください。
 お待ちしています。絵文字:笑顔

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
0

高千穂高校農場祭に出店


 13日(土)高千穂高校の農場祭に、しろやま支援高千穂校も出店させていただきました。作業学習で製作した製品を販売しました。

 製作した主な製品(心込めて、ひとつひとつ手作りしました)
 ☆ 窯業・・・お皿、箸置き、お香立てとお香のセット、お地蔵さん
 ☆ 木工・・・なべしき(Sランク品)(Aランク品)(Bランク品)
 ☆ 手工芸・・ヘアゴム、ポケットティッシュケース、
       マグネット、コサージュ、ティッシュボックスケース

 

 
 
 大盛況でした。お買い上げいただいた皆様ありがとうございました。絵文字:笑顔

 店舗準備の段取り、流通について、接客、お金の計算・・・などなど、たくさんの学びがありましたね。

 なにより、心込めてつくった自分たちの製品を、実際に目の前でお客様に手にとっていただいて、お買い上げいただく・・・仕事のやりがいにつながる本当にうれしい体験でしたね。 

 高千穂高校の皆様、地域の方々、保護者の皆様、感謝申し上げます。
 本当にありがとうございました。 
0

高千穂郷・椎葉山地域 世界農業遺産見学


 11月11日(木)、高千穂高校生産流通科からお誘いいただき、椎葉へ世界農業遺産の取組を見学させていただきました。
 計画、バスの手配、昼食等々、高千穂高校生産流通科の先生がしてくださいました。本当にありがとうございました。
 高千穂高校の事業に、しろやま支援学校高千穂校が参加させていただいた形になります。高千穂高校に心から感謝申し上げます。

 世界農業遺産とは
 世界農業遺産「GIAHS:ジアス」とは、世界的に重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域(農林水産業システム)を、国連食糧農業機関「FAQ」が評価・認定する制度で、平成30年7月現在、世界で21カ国52地域、日本では11地域が認定されている。 
 ~世界農業遺産 高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会 作成資料より~

 
 <バスで2時間以上・・・>   <山頂には雪が>
 
  <焼き畑の後土地>  <ヒエをとらせていただきました>
 
 <実りを間近で・・・>   <焼き畑後の斜面を歩く>
 
  <昼食:ヤマメも!>  <ありがとうございました>

 小規模な範囲で森林を伐採(ヤボ切り)→祈りを捧げて火入れ(ヤボ焼き)→ソバ(1年目)→ヒエ・アワ(2年目)→アズキ(3年目)→ダイズ(4年目)→20年から30年程度の休閑期間を設けて森林を戻す→・・・・

 焼かれる森林は小規模で、場所をかえてパッチ状に営まれるので、動植物の生態に及ぼす影響は深刻にはならないそうです。

 大いなるものの存在を感じさせる素晴らしい体験でした。
0