特別支援教育の中心校
(詳しくは、メニュー欄にある、令和7年度学校案内をダウンロードして御覧ください)
・高千穂高等学校の敷地内に併設
・西臼杵で唯一の特別支援学校として地域と連携
(詳しくは、メニュー欄にある、令和7年度学校案内をダウンロードして御覧ください)
今週の高千穂町は、1週間を通して涼しい日が続きました。
朝夜は肌寒さを感じることもあり、高知ならではの爽やかな気候に包まれ、過ごしやすい毎日でした。
いよいよ来週水曜日は終業式。
生徒は1学期の締めくくる時を迎えます。
この三ヶ月の学びや成長を振り返り、充実した夏休みへとつなげていきたいと思います。
高千穂高校3年生10名と一緒に、2学期から始まる「つながる笑顔・やさしさパズル」の準備を行いました。
星形の付箋に、”優しくしてもらってうれしかったこと”を書き、文化祭で完成させるパネルをみんなで作成中です。
このプロジェクトは、優しさを可視化し、みんなで共有する心のバリアフリー活動。
たくさんの思いやりが集まり、見る人の心があたたかくなる展示を目指しています。
本日午前中に進路についての四者面談を実施しました。
生徒は少し緊張した様子でしたが、進路の希望や日頃の学習の様子、頑張っていることなどをしっかり伝えることができました。
面談に参加された方々から「頑張っていますね」と声とかけていただき、自信につながったようです。
その後の清掃や5校時の数学の授業では、いつも以上にやる気を見せ、姿勢も完璧だったことを聞きました。
面談では「進路決定に向けて、これからもいろいろなことにチャレンジしてください」と温かいアドバイスもいただきました。
その言葉を受けてやる気はさらに高まっていると思います。
今後の成長が楽しみです。
今日の5、6校時は作業学習(メンテナンス)。
多目的室の大掃除をしました
器具や道具を点検したあと、食器もきれいに洗ってピカピカに
写真はそのときの様子です。
そのあとは、明日の「四者面談」に向けて自己紹介や面接の練習をしました
四者面談には、生徒、保護者、学級担任や相談員さんが参加し、卒業後の進路や生活について話し合います。
生徒は自分思いや気持ちをしっかり伝えられるように、練習に取り組んでいました。
明日は、自分の希望する進路に向けた、とても大切な時間となることでしょう。
今日は、終日、本校での授業に参加し、しっかりと学びを深めることができました
意欲的に取り組んでいたことを学級担任の先生から聞きました。
月曜日には、この一日を振り返る時間も予定されています。
どんな気づきや学びがあったのか今から楽しみです。
週末はしっかり疲れを癒やして、また来週、新たな気持ちで頑張りましょうね
今日は、お客様が短い時間でありましたが、授業の様子を参観していただきました。
ご覧いただいたのは美術の時間。
生徒は集中して作品づくり取り組んでおり、その真剣な眼差しに見学された方も感心されていました。
午後の授業でも、変わらず真剣に、そして笑顔を見せながら学びに向かう姿が印象的でした。
明日は、本校への授業参加の日です。
友達と協力したり、教え合ったりしながら学ぶ生徒の姿がとても楽しみです、
写真は『総合的な探究の時間』の様子です。
本日は、時間割の大半を作業学習が占め、手工芸や木工作業に取り組みました
どの作業にも、生徒は集中して最後まで頑張る姿を見せてくれました。
安全第一を心がけ、丁寧に取り組む姿が印象的でした。
作業終了後の片付けも、担当の先生方から、最後までしっかり取り組んでいたことを感心されていました。
今後も、今日のように「作業を最後まで丁寧にやり遂げる姿勢」を大切にしていってほしいと思います。
昨日お知らせした通り、本日、西臼杵地区合同学習会が行われました。
西臼杵地区の小・中学校の特別支援学級の児童生徒、保護者の皆様、担任の先生方にご来校いただきました。
学習会は各校の児童生徒による自己紹介からスタート。それぞれ練習の成果を発揮し、とても上手に自己紹介ができました。
続いて、アイスブレーキングでは「うみのリズム遊び」や「夏ジャンケン」で楽しく交流、場が和やかになったところで5つのチームに分かれて、「ふれあいボッチャ大会」を行いました。試合を重ねるごとに投げ方も上達し、大いに盛り上がりました。
最後は、本校の生徒から、参加された皆さんへ手作りメダルをプレゼント。笑顔で受け取ってくれる様子がとても印象的でした。
心温まる交流の一日となりました。
今日は本当に暑い一日でしたね。
高千穂も日中は35℃を超える厳しい暑さとなりました。
こんな日は、こまめに水分をとったり、エアコンを上手に使ったり、
しっかり食べて、ぐっすり眠ることが大切です。
さて明日は、西臼杵地区の小・中学校の特別支援学級の児童生徒、保護者、先生方が高千穂に来て
くださり、合同学習会を行います。
生徒は来校するみなさんに少しでも喜んでもらいたいという思いで、参加賞を手作りしました。
明日、参加される皆さんの笑顔がたくさん見られる、楽しい一日になるといいなと思っています。
本日、宮崎県ソフトウェアセンターから講師の先生をお招きし、「ネットトラブルを回避するために」をテーマに授業が行われました。
インターネットを安全に利用するためには、まず、情報モラルを身につけることが大切であり、「自分の身は自分で守る」という意識が必要であることを教えていただきました。
SNSなどは便利なツールですが、やりとりする際には、一呼吸おいて冷静に対応すること、トラブルに巻き込まれそうなときには周囲の大人に相談することの大切さを具体的な事例を交えて、わかりやすくお話いただきました。
本日の学びを通して、ネットトラブルの未然防止と、安心安全で楽しいインターネット活用のために何が必要かを改めて考える機会となりました。
西臼杵郡の中学3年生対象に、学校説明会を実施いたしました。
学校の施設見学をはじめ、教育方針や教育課程、進路指導の内容について説明を行いました。
蒸し暑い天候の中にもかかわらず、参加してくださった中学生のみなさんは、最後まで真剣な表情で話しを聞いてくれました。
また、生徒の作業学習(手工芸)の授業の様子を見学していただきました。
見学の際には、生徒が制作したポケットティッシュケースをラッピングし、お土産としてお渡ししました。
中学生のみなさんが喜んで受け取ってくださり、生徒も嬉しそうな様子でした
これから中学3年生のみなさんは、進路を決定する大切な時期を迎えます。
今日の説明会が将来の夢や目標に向かって、一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
本日1校時に念願の水泳学習を実施しました。
天候にも恵まれ、この時間帯は雷雨注意報の発表もなく、熱中症対策をしっかり行った上で、無事に活動を行うことができました。(*夕方には雨と雷がありました)
はじめに、水泳学習における約束やルールを確認し、その後、入念な準備体操、シャワーを経て、いよいよプールへ!
天気が良かったこともあり、水の冷たさをあまり感じることなく、生徒は心地よく水慣れやバタ足などの活動に取り組んでいました。
水泳を楽しみにしていたので、笑顔いっぱい、いきいきとした表情で活動しており、その様子がとても印象的でした。
次回の水泳学習も今から楽しみです!
4月から音楽の時間では、ウクレレに挑戦しています。
はじめに練習したのは「ぶんぶんぶん」。
そこから「きらきら星」や「ふるさと」など、少しずつ弾ける曲が増えてきました。
現在は「見上げてごらん夜の星を」に取り組んでいます。
生徒は、まず音階を口ずさみ、音の感覚をつかんでから演奏にとりかかります。
そして弾きながら、自然と歌詞を口にするようになりました。
「見上げてごらん夜の星を」のやさしい曲調がウクレレの音にぴったり合い、ずっと聴いていたくなるような、雰囲気が教室に広がっています。
先週金曜日、九州南部の梅雨明けが発表され、高千穂でも本格的な夏が始まりました。
ここ数日は連日厳しい暑さが続いており、強い日差しが照りつけています。
標高の高い高千穂では、晴れた日には太陽がとても近くに感じられ、日中は強い日差しとともに気温も上昇します。
しかし日が沈むと一転して涼しくなり、朝晩は比較的に過ごしやすいのが特徴です。
とはいえ、明日の高千穂の予想最高気温は35℃を超える見込みで、熱中症警戒アラートの発表が心配です。
今年は梅雨明けと同時に真夏の暑さがやってきており、体がまだ暑さに慣れていない状況(いわゆる「暑熱順化」ができていない)での急な気温上昇は、体調を崩す原因にもなりかねません。
学校も熱中症予防対策をさらに意識して過ごしていけるように準備をしています。
今日の6校時は保健体育の授業で水泳を予定していました。
しかし、午前中から西の空には、どんより灰色の雲が広がり、期待とは裏腹に、雷注意報はお昼過ぎても解除されません
気象情報では「昼前から夕方にかけて雨と雷に注意」との注意喚起も出されており、残念ながら水泳は中止となりました。
水泳を楽しみにしていた生徒にとっては残念な結果でしたが、雷が発生する恐れがある時の行動について学ぶ時間としました。
実際に「ナウキャスト」「雷ナウキャスト」の見方を学び、雷注意報が出ているときにどのように行動すべきかを考える学習を行いました。
「命を守る行動」を知り、正しく判断して行動する力を育てることは、何より大切です。
本日は、美術の授業で以前から取り組んでいた「体育大会の思い出」をテーマにした作品の仕上げを行いました。
生徒は綱引きの場面を仕上げとして、必要な部分に描き足しを加えながら、作品を完成させていきました。
その後は、前回の授業でタブレット端末を使った「遠近法を意識した写真」をまとめたり、動画編集アプリで「こまどり」のショート動画制作に挑戦したりする時間となりました。
完成したショート動画を見せてくれる姿もあり、自分の作品を人に見せる喜びや、映像表現の面白さを実感している様子が見られました。
生徒は、自分の気持ちや考えをさまざまな形で表現しながら成長しています。
嬉しいときには笑顔で、苦手なことに直面したときには、
「これ、ちょっと苦手だな」「気が進まないな」という気持ちを抱くことも。
ときには、気が進まなかった活動に対しても、向き合う力も必要です。
「嫌だったけど、頑張ったよね」
そんな経験を少しずつ積み重ねてほしいと思います。
「表現」できる環境を大切にしながら、
その一歩一歩を「実践」と「挑戦」につないでいけるように、日々関わっていきたいと思います。
毎日の楽しみのひとつである給食。
今日の献立は、
・鶏の甘酢ソースかけ
・春雨スープ
・グリーンサラダ
・麦ごはん
・牛乳
鶏の甘酢はやわらかく、ご飯が進む一品。
さっぱりとした春雨スープや、シャキシャキのグリーンサラダとも相性抜群です。
先生たちと「おいしいね~」と顔を見合わせながら、今日も心あたたまる昼食時間を過ごしました。
5時間目には数学の授業。
教室には、静かに集中して計算問題に取り組む生徒の真剣な表情。
書いている音だけが響く空間に、学びへの意欲と集中力が感じられました。
食も学びも、どちらも全力の一日でした。
実習も無事に終わり、今日から通常通りの授業が始まりました。
土日の間にしっかりと実習の疲れをとり、今日も元気に授業に取り組む姿勢がとても立派でした。
写真は5、6校時に行ったメンテナンスの学習の様子です。
真剣に取り組む姿が印象的でどの学習にも前向きに向き合う姿勢が感じられます。
実習で得た経験を、日々の学びにしっかりと生かしていこうとする気持ちが伝わってきました。
本日は校外での実習最終日・・・・の予定でしたが、事業所のご都合により実習はお休みとなり、生徒は学校へ登校しました。急な変更ではありましたが、今日は校内での実習に切り替えて、2週間にわたる実習期間の締めくくりとなりました。
来週は担任の先生とともに実習を振り返る時間をもちます。
頑張ったこと、難しかったこと、気づいたことを整理し、今後の学校生活や進路選択に活かしてほしいと願っています。
このような貴重な体験を提供してくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
皆様のご指導とあたたかいご配慮に心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |