ブログ

学校の様子

エコバッグ配り・PR活動について

 7月29日(土)に道の駅はゆまで「エコバッグ配付・PR活動」を生徒達が行います。

 土曜日の配付に向けてエコバッグ作成を全校生徒で行っています。絵を描くことが得意な生徒もいれば不得意な生徒もおり、生徒1人1人の個性溢れたエコバッグが作成されています。エコバッグをもらって喜ぶ方々の顔を思い浮かべながら一生懸命作成しました。

 ぜひお時間がある方は生徒たちが作成したエコバッグを貰いに道の駅はゆまに遊びに来てください!

 

【 エコバッグ配付・PR活動 】

日付 7月29日(土)

時間 10:15~12:00

場所 道の駅 はゆま

 ぜひお越しください車急ぎ

探究学習 ①

 9月27日(水)に行われる文化発表会で各教科ごとに「探究学習」の発表があります。

 総合的な学習の時間に各教科ごとに学習テーマを設定し、普段授業で習うことをさらに詳しく・深く学習する時間です。

 今年は、「国語×英語」「保健体育×技術×数学」「保健体育」「理科」「社会」「音楽」の6つのグループに分かれて学習に取り組んでいます。

 

 

 夏休み明けから探究学習の様子を随時ホームページで更新していきます。がんばっている子どもたちの様子をCHECKしてください星

体調管理を心がけましょう

 生徒の皆さん!夏休みまで残り10日です。毎日暑い日が続いたり、クーラーでおなかを痛めたり、寒暖差で頭痛やのどを痛める生徒が増えてきました。

 熱中症や感染症にならないために、自分で防ぐことのできる対策はしっかり行っていきましょう!

 先日保健室より、教室の換気についてお話がありました。暑い日は換気をすると教室の冷たい空気が外へ逃げてしまうため、すぐに窓を閉めてしまいます。教室が涼しくなり授業が受けやすい環境になる一方、換気をしないことでウイルスが教室内に蔓延された環境で授業を受けることにもなります。

 「矢印の位置まで窓を開けるように!」指示が出たので、窓が閉まっていたら気づいた人が積極的に換気を行っていけるようにしましょう!

 

【 教室の対角線の窓は必ず換気を行います注意 】

 

 また、給食など口に物を含む際は手洗いうがい・消毒を必ず行います。

 夏場は食中毒の危険性もありますので、十分に気をつけてください。

 

 保健室より、生活習慣に関する資料が出されています。学校でも生徒達に啓発しますが、ご家庭でも子どもと一緒に読まれて家族みんなで元気な体作りに努めていってくださいグループ晴れ

 

習字の時間

 夏休みの習字作品を出すために国語の授業で習字が始まりました。

 習字の学習は生涯にわたって役立ちます。普段書く字に比べて、筆で文字を書くときは一画一画丁寧に字と向き合って書くことができます。

 上手に書くことも大切ですが、集中して文字を丁寧に書く時間も大切にしてほしいと思います。

 

性に関する教育(2年生)

 2年生は学活の時間に性に関する教育を行いました。

 今回のテーマは「性の多様性 ~LGBTQって何?~」について学習しました。

 2年生に「LGBTQ」の意味について質問したところ、「なんとなく、知っている」と言う、生徒が多くいました。

 現在、メディアでも多く取り入れられていることが多い「LGBTQ」は、当事者の方々だけの問題ではありません。周りの人々の正しい知識・理解が必要となります。

 生徒たちにとって、世の中は多様性で溢れていることを知ることができる機会になりました。

 

 グループ活動で「『性』の4つの要素」について考え、分類しました。また、性の要素は4つであるが、たくさんの組み合わせがあることを理解し、「多様性」について知ることができました。

 実際に、カミングアウトされた時にどう対応することが大切なのかについて、みんなで考えました。身近に、悩んでいる人がいるかも知れないと言うことを考えた言動を普段から心がけましょう。

自転車の乗り方を見直しましょう!

 3連休が明け、夏休みまで残り2週間となりました。毎朝、元気よく登校する生徒の姿に元気をもらいます。

 最近、8時5分登校ぎりぎりに駆け込んでくる生徒を多く見ます。スピードを飛ばす姿やふらつきながら運転する姿を見ます。

 急いでいるといつもは守れている交通ルールを守ることができず、事故を起こしてしまう危険性があります。

 夏休み前の大事な時期にもう一度交通ルールを確認し、安全・安心に登下校ができるように心がけましょう!

 

【 悪い例 】※下の2枚は撮影のために安全を確保した上で演技してもらいました。

 

【 良い例 】

 

県大会頑張ってください

 明日から宮崎県中学校総合体育大会が始まります。

 本校から出場する4つの部活動の意気込みを紹介します。

 

【 野球部 】

【 キャプテンからの意気込み 】

 僕たち野球部は、7月15日土曜日に清武総合運動公園で日章学園中学校と試合をします。僕たちは、厳しい予選を戦い抜き、県大会出場への切符を掴むことができました。その一方で出場が叶わず、悔し涙を流した多くの仲間がいます。その人たちの想いも背負って全力でプレーをします。

 また、こうして部活動ができるのも支えてくださる家族や、指導してくださる先生方など多くの方々のおかげです。「お世話になった方々に感謝の気持ちが伝わる熱いプレーをすること」「観ている人に勇気を与えられる試合をすること」そして、北川中・延岡地区の代表として、恥じないプレーをして、自分たちの野球を貫きます。応援よろしくお願いします。

 

【 バドミントン部 】

 

【 ダブルスの意気込み 】

 僕たちは、7月15日・16日に宮崎市総合体育館で試合があります。初めての県大会で緊張しますが、1勝でも多く勝てるように頑張りたいです。今までの練習が無駄にならないよう精一杯頑張ります。

 応援よろしくお願いします。

 

【 柔道競技 】

 

【 生徒の意気込み 】

 僕は、7月16日日曜日にひなた武道場で柔道競技を行います。目標は2位以上に入賞して、九州大会に行くことです。

 そのためにしてきた努力を信じ、今まで柔道を続けること・側で支えてくれた親や一緒に練習してくれた仲間や先輩方に感謝して畳の上に立ちます。応援よろしくお願いします。

 

【 空手道競技 】

 

【 生徒の意気込み 】

 僕は、7月23日日曜日にひなた武道館で試合があります。最後の中体連なので県優勝に留まらず、九州大会も優勝します!応援よろしくお願いします。

 

激励式

 放課後に県大会に向けた激励式が行われました。本校からは、野球部・柔道競技・空手道競技が県大会に出場します。

 各部活動ごとに決意表明をしました。

 

【 野球部 】

【 バドミントン部 】

【 柔道競技 】

 

【 生徒代表激励の言葉 】

【 校長先生のお話 】

【 選手代表宣誓 】

 

 明日は、各部活動の県大会への熱いメッセージを紹介します。

交流給食

 月曜日から3日間交流給食がありました。

 交流給食とは、各学年の学級担任・副担任が他学年へ行き、給食の準備・食事のマナー・片づけ・歯磨きの様子を見ます。

 今までは、新型コロナウイルスの影響で交流給食を行うことができず、今回は給食準備の様子を見ました。

 また、保健主事が食事のマナーを給食の時間に指導し、今後の給食の食べ方を見直すことができました。

 生徒の皆さんは、学校や家庭・外食をした際に意識して取り組みましょう!

 

第1回 定期テスト

 第1回定期テストが終了しました。早速、本時の授業で返却された教科もありましたね。

 点数だけを見るのではなく、どの問題を間違えたのか、同じテストを受けたときに次は満点を取ることができるように、やり直しをしっかり行いましょう。

 

 

 次回のテストは、夏休み明けです。

〇 1・2年生 校内実力テスト

〇 3年生     第2回地区実力テスト

第1回 定期テスト

 今日と明日は第1回定期テストです。生徒の皆さんはテスト勉強の成果が発揮されましたか?

 1年生にとっては初めての校内テストです。テストの結果からクラスで番数が付けられます。自分がクラスの中で、どのくらいの位置にいるのか把握ができます。

 しかし、番数の良い悪いだけを見ていたらいけません。高校入試の時は校内の番数ではなく、点数で競います。自分が5教科の合計で何点取ることができるのか?どの教科が得意でどの教科が苦手なのか?しっかりと自分のことを分析してください!

 明日までがテストです。残り2教科のテストも最後まで諦めず頑張りましょう!

第2回 PTA奉仕活動

  昨日の放課後に第2回PTA奉仕活動がありました。グラウンドや体育館周辺を綺麗にしました。

 ご参加された保護者の皆様お暑い中ご協力ありがとうございました。

 生徒や保護者の皆様のおかげでグラウンドがさらに綺麗になりました!

 

 

 PTA奉仕活動の最後で話しましたが、本校グラウンドの川沿いにある4本の木が伐採されます。

 思い出としてホームページに写真を掲載しておきます。

クリーンセンター出前授業

 2時間目の道徳の時間にクリーンセンター出前授業がありました。

 延岡市クリーンセンター資源対策課の方々が来られて、世界のごみの現状や4R、延岡市のゴミの分別教室を行いました。

 世界のごみの現状としては、「太平洋ごみベルト」と言ったごみのたくさん集まった海域があるのだそうです。そこには、海に捨てられたごみが固まって帯状になっています。


 

 4Rとは、宮崎県独自の取組で3Rに+1した取組のことです。4Rの意味は 

 ①Refuse(リフューズ)~ごみになるものを断る~

 ②Reduce(リデュース)~ごみを出さない~

 ③Reuse(リユース)~くり返し使う~

 ④Recycle(リサイクル)~再び資源として利用する~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 延岡市のゴミの分別教室では、古紙・古布・びん・缶・ペットボトル・プラスチック製容器包装・使用済み小型家電・もやすごみ・もやさないごみ・粗大ごみに各ごみを分別する実践活動に取り組みました。

 「このごみはここだ!」と思ったモノが違う所に分類されたり、分からなかったモノのごみの分別先が知れたりしました。

 

 また、分けた資源物がどのように再利用されるのか、ごみを出すときに注意すべきこと、回収する場所などの説明がありました。

 

【 再利用されたモノ 】

〇 牛乳パック6枚 ⇒ トイレットペーパー1つ

〇 ワンウェイびん ⇒ 競技場のタイル、道路の一部

〇 ペットボトル ⇒ 作業着、ワイシャツ

など、様々なモノに再利用されています。

 

【 気をつけること 】

〇 正しい袋で正しいごみの分別を行うこと。

〇 1つの商品にいくつもの資源物に分けなくてはいけない商品があること。

 

 普段何気なく捨てているごみも捨てた後をたどると、面白い発見やごみの分別に気をつけなくてはいけないということを学びました。

 これからごみを出すときには今日学んだことを思い出しながらごみの分別に努めましょう!

 

 最後に、全校体育生活委員長がお礼の言葉を述べました。

 

学活(命の教育)

 今週は、「いのちについて考える週間」です。学活の時間に「いのちについて考える」学習をしました。

 『悩み、不安、ストレスの解消法について考えよう』を学習課題に自分を振り返る時間になりました。

 ストレスとは、強く感じる人もいれば、全く感じない人もおり個人差があります。生徒達に、「最近のストレスは?」という問を投げかけた際、素直に書く生徒もいれば、「ストレスとはなに?」と書けない生徒がいました。

 今日の学習では、「ストレスとは何か?」「ストレスとの向き合い方・解消法」を学ぶことができました。

 また、ピア・カウンセリングを行い生徒どうしで悩みを解決し合うペア学習にも取り組んだり、ストレスが解消するストレッチを行ったりしました。

 生徒の多くは、ストレスが溜まったら相談をすると答える生徒が多く折り、家族や友人によく相談をするようです。

 ストレスを溜め込まないためにも、家庭でのコミュニケーションの時間や友達同士のコミュニケーションの時間を大切にしていってほしいと思います。

 


 

水泳(2年生)

 2年生の水泳の授業が始まりました。

 初日は、水に慣れる練習から始め、ストリームラインの練習やクロールのプルとバタ足の練習をしました。

 その後、実際に25m泳ぎました。25mを泳いでみると「泳ぎ方を忘れました」と言う生徒や「泳ぐのが遅くなりました」と言う生徒がいました。

 これから授業で練習を重ねていく度に、日々成長する学びある学習になるといいです。

 

 授業の最後にはみんなで流れるプールをしました。生徒達は楽しく水泳の授業をスタートすることができました。

全校集会・生徒集会

 放課後に、全校集会・生徒集会がありました。

 始めに、生徒集会を行いました。各委員会の活動反省と今月の目標を述べました。

 

 

 次に、文化放送委員会の6月の活動である、学級設営コンクールの表彰を行ました。

【 1年生 みんなの存在が光る掲示物だったで賞 】

 

【 2年生 多様性が光る掲示物だったで賞 】

 

【 3年生 掲示物が派手だったで賞 】

 

 続いて、延岡地区中学校総合体育大会の表彰をしました。

【 野球部 準優勝 】

 

【 バドミントン部 団体 第3位 】

 

【 バドミントン部 ダブルス 第3位 】

 

【 柔道競技 第3位 】

 

 野球部・バドミントン部ダブルス・柔道競技・空手道競技は県大会出場です。おめでとうございます!!!

 

 引き続き生徒集会をしました。

 今週は、命の教育週間です。今日の全校集会では、教頭先生が生徒に命の授業をしてくださいました。

 水曜日は各学年で授業があります。「命」について深く考える貴重な時間です。しっかりと取り組みましょう!

 

カヌー体験(1年生)

 毎年1年生はカヌー体験をします。今年は朝から雨が降っており、延期を心配しましたが、1年生のカヌー体験をやりたい気持ちが届いて無事にカヌー体験を行うことができました。

 始めに、北川流域ネットの方々がカヌーの乗り方や注意事項について説明がありました。

 

 その後、河原まで行き準備運動を行い、実際にオールを使って漕ぎ方の練習をしました。

 

 今年もコースは、松葉公民館からスタートし旧瀬口小学校までの距離です。1人用のボートと10人用ボートがあり、生徒は交代で乗りながら2つのボートを体験することができました。

 1人用カヌーでは、川の流れを見ながらどっち側からオールを漕がないといけないのか考えることに苦戦し、思うように進まないこともありましたが徐々にコツを掴んで転覆せずに漕ぐことができました。

 

 10人用ゴムボートは、日本に数少ないボートでインストラクターの方2名と生徒たちでかけ声をかけながら漕ぎました。

 一人の力ではボートを動かすことができないので、乗っている人たちと心を一つにして取り組む大切さを学びました。

 

 お昼は、おにぎりを食べました。保護者の方々の愛情たっぷりのおにぎりを生徒たちは笑顔で完食していました。

 

 お昼休憩の後は、「川で溺れてしまったときの対処法」を学びました。自分が川で流されてしまったときはどうしなくてはいけないのか。川で溺れている人を発見したときはどうすればよいのか。インストラクーの方々が”命の授業”をしてくださいました。

 

 お昼休憩の最後は橋の上から飛び込みをしました。様々な飛び方をして、みんな楽しそうな様子でした。

 

北川に住んでいないと経験することのない貴重な体験をすることができました。今日の体験学習を通して、北川の魅力を更に見つけることができましたね!

 

 最後に、生徒・職員にかき氷を作ってくださいました。北川の美味しい水から作られたかき氷の氷はとてもふわふわで美味しかったです。

 

 活動後は、生徒を代表してお礼の言葉を述べました。

 

 北川流域ネットの方々、今日は1日ありがとうございました。

 

水泳の授業(3年生)

 3年生も水泳の授業がスタートしました。

 3年生は2年生までに、クロールと平泳ぎの基礎を学んでいるので、「速く・長く」泳ぐための学習に取り組みます。

 今日は実際にタイムを測定し、より速く・長く泳ぐためにはどのようなフォームで泳げば良いのか?確認をすることができました。

 水泳の授業は夏季休業前まであります。自分なりの目標を決めて、中学校最後の水泳の授業に取り組みましょう!

 

 

第2回参観日・学校保健委員会

 第2回参観日・学校保健委員会がありました。

 平日のお忙しい中、生徒達のためにお越しくださりありがとうございました。

 新しい学年にも慣れ、定期テスト前ということもありいつもよりさらに意欲的に授業へ取り組む姿が見られたのではないでしょうか?

 

 【 1年生 保健体育 】

 

 【 2年生 学活 】

 

 【 3年生 学活 】

 

 

 参観授業の後は、学校保健委員会がありました。

 今日は『生活習慣とゲーム障害』について学校薬剤師の方と保健主事からお話がありました。

 

 始めに保健主事より、本校の現状についてアンケートの集計結果を基に話がありました。

 アンケート結果の中で特に気になった内容が「平日どのくらいメディア機器を使用していますか?」という問いです。全校生徒の約37.7%が3時間以上使用している結果となりました。この日常が続くとネット依存へと繋がってしまいます。生徒自身も気をつけることが必要ですが、ご家庭での声かけも必要となります。

 今日のお話を機に、メディア機器の使用についてご家庭で話し合いをしていただけるとありがたいです。

 

< ネット依存について >

 現在の中高生は、7人に1人がネット依存と言われています。その原因が、約70~80%がゲーム、約20~30%がSNS、掲示板、動画サイトと言われています。

 また、寝る2時間前にスマホを触ると睡眠の質が下がり、睡眠障害へと繋がります。

 現在、ネット依存は病気と言われています。体や心の問題、家族的・社会的な問題等様々な問題が起こります。

 就寝の2時間前は、携帯を触らない習慣を身に付けましょう!

 

< ゲーム障害 >

 2022年1月1日よりWHOがゲーム障害を国際疾病分類の1つとして世界に発効しました。

 現在はネットを活用しない場面が少ない世の中です。ゲーム障害の中でも、オンラインゲームのやり過ぎがゲーム障害へと繋がる原因と言われています。本校の生徒もゲームの使用時間が問題です。使用時間の見直しが必要ですね。

 

 今回の学校保健委員会は、生徒にとってとても身近な問題でした。「自分は依存症かな?」「このままだとやばいぞ?」など話を聞いて少しでも自分に当てはまる点があった生徒は今後の生活を少しずつ改善していきましょう。

 

 最後に、全校保健給食委員長がお礼の言葉を述べました。

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト授業

 4時間目に「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」のビデオ視聴をしました。

 今回は、本校が力を入れているSDGsの17のゴールの達成に向けた取組の1つで、未来を生きる私たちに何かできることはないか?と考えるきっかけ作りの1つです。

 今日は、「ユニクロ」が行っている活動の様子を3つのテーマごとに分けて詳しく観ました。

 

< 服のチカラって何? >

 私たちが普段着ている服にも命があり、『 いのち ⇒ 気持ち ⇒ つながり 』を大切にし、「服のチカラ」で世界を良い方向へと変えていく活動に取り組んでいることを学びました。

 

< 難民ってどんな人? >

 「服のチカラ」ではどんな人たちに服を届けたいですか?と生徒達に問いかけました。その中で、「困っている人」「貧しい人」と回答がありました。生徒たちが届けたい相手と答えた「困っている人」「貧しい人」とは、難民である人たちのことです。

 難民の人たちは、自国から避難した人が多くあらゆる不自由をもつ人たちです。

 ユニクロでは要らなくなった服を集めて、世界中に存在する難民の方々に服を提供しています。

 

< みんなと達成したいこと >

  ユニクロの店舗では、着なくなった服を回収するボックスがあります。今回のお話では、「子どもの服を集める」ことを生徒に呼びかけました。本校でも、家族や地域子どもの着られなくなった服(160cmまで)を回収し、私たちがSDGsの17個の目標を達成するためにできる1つのことに取り組んでいきたいと考えています。

 ご家庭や地域の子どもたちの着られなくなった服がありましたら、ぜひSDGsの取り組みにご協力下さい!

 

 

 今回のビデオ視聴を通して、私たちの身近なモノでもSDGsの取組に携わることができることが分かりました。

 これからも様々な所に目を向けて、自分たちができることから取り組んでいきましょう!