トップページ

学校の様子

パワーアップ月間

今日から2月ですね。
笠祇小学校は今月をパワーアップ月間として、体力向上を目指します。
体育の時間や、日常の運動、持久走の練習・・・と寒さに負けずに頑張ります。
12日は体力テストを行い、
一人一人の体力が1学期と比べてどのくらい伸びたかを調べる予定です。

さて、今日の体育では、はじめに12分間のサーキットに挑戦しました。

ミニハードルを軽やかに


ラダーは素早く


リズミカルにゴム跳び


ステージに上がったり降りたり
何周もしていると、だんだんつらくなります。


平均台の上でも安定しています。


12分間、走って跳んでいい汗かきました。
上級生はさすがです。最後までスピードを落とさず頑張りました。

 この後、バスケットボールをしました。
結構な運動量になります。
がんばれかさっこ! かさぎの「か」
らだをきたえる元気な子ども

笠祇小の思い出パネル

笠祇小学校の思い出を一人一人1枚のパネルにまとめています。





思い出の写真を選び、パネルに張り、コメントを加えています。

一足早く作成を始めたた3・4年生のパネルを見ながら考える5・6年生

写真を選ぶ作業の中に、懐かしさに笑いが絶えませんでした。



完成したパネルは休校式でみなさんに見ていただけるように、
式場に飾る予定です。

南国宮崎の最南端の串間市ですが、笠祇は一面雪景色の朝を迎えました。













そんな中、優しく迎えてくれたのは、
昨日学校でかさっこ達が作った雪だるまでした。

目鼻が椎茸というのが笠祇らしいでしょう。
昨年度地域の方とこま打ちした椎茸です。今冬、早くも出てきました。

子ども達は元気いっぱい雪合戦
先生方も子どもに戻っていました。








そして、雪だるまづくり

かさっこ7人で力を合わせて作りました。



午前中は、厳寒の中玄関でお出迎えをしてくれましたが、
午後はどんどん痩せてしまい、小さくなってしまいました。

持久走練習開始

木曜日から持久走の練習が始まりました。
今日で3日目です。

まずは準備運動


最初はみんなでペースを作ります。


そして、自分の目標に応じて走ります。

3曲流れる間(およそ7分半)で10周前後走っています。
木曜日より、昨日、そして今日、と、だんだん速くなっています。

鑑賞教室in有明小

有明小学校のご厚意で、何と、フルオーケストラを聴いたかさっこ達

有明小学校の体育館で防寒対策ばっちりでスタンバイです。


大阪の日本センチュリー交響楽団による演奏です。
これだけのオーケストラを生でこんなに間近で聴ける機会はめったにありません。

オーケストラの演奏で『ビリーブ』という曲を大合唱

寒い一日でしたが、心の中がぽかぽかと豊かに満たされたことでしょう。


お誕生会食

1月生まれのお誕生会食でした。


全員そろって楽しい給食です。

1月生まれは先生方ばかりでした。
給食担当の先生も1月生まれなので、今回の係の2人は、
質問の内容などを自分たちだけで相談して準備することができました。

プレゼントのメッセージカードは先生達にとっても宝物です☆

串間市青少年の声を聞く会

串間市の青少年の声を聞く会で発表しました。

会場の涙の中、堂々と発表しました。
地域の方々や友達の優しさ、家族の大切さがしっかりと伝わってきました。
「立派な大人になり夢をかなえる」と力強く話す姿が目に焼きついています。

参観日

1月の参観日は、日南警察署から講師として来ていただきました。
子ども達にとって、だんだん身近なものとなってきた携帯電話やスマートフォン
とても便利なものである反面、気を付けなければならないこともたくさんあります。


携帯電話やスマートフォンに関連するトラブルや犯罪があることを知り、笠っ子達の表情が引きしまりました。

フィルタリングが大切であることを保護者も一緒に学びました。


授業参観の後は、家庭教育学級でした。
日南くろしお支援学校から先生をお招きしました。
「子どもたち一人一人に合った支援を!~新しい環境で、充実した学校生活が送れるように~」というテーマで、講話をしていただきました。

お父さん、お母さん、先生達も勉強です。笠っ子達が健やかに育つことを願って!

第2回グランドゴルフ

地域の方のご指導のもと、グランドゴルフを行いました。
今年度、2回目です。

地域の方や保護者の参加が増え、ますます楽しいクラブ活動でした。

次回は、2月25日(木)にグランドゴルフを行います。
地域の方々のご参加をお待ちしています。

くしま学カルタで盛り上がりました

先日は、市のくしま学カルタ大会がありましたが、
今日は、校内で全員でカルタをしました。








さすがに6年生は強いです。
次々と、上の句を読み終わる前にとっていきます。
自分の得意とする札だけはとろうと集中する人
上の句でイメージした絵でとってしまいお手つきをする人
笑顔いっぱいでカルタを楽しんだ笠っ子タイムでした。


門松の前で

全員そろって写真撮影をしました。

ホームページをいつもご覧頂いている皆様
今年も、笠祇小学校をどうぞよろしくお願いします。

3学期が始まりました

明けましておめでとうございます
平成28年が始まりました。

年末に地域の方が作って下さった見事な門松を見ながら、
冬休み明けのかさっこ達は元気に登校しました。

今日は3学期の始まりです。

始業式では、一人一人3学期のめあてを発表しました。
そして、校長先生のお話です。干支のお話を楽しく聞き、今年の干支である申という漢字の意味について教えていただきました。「申」の漢字の意味である伸びて果実が熟すように、笠祇小で過ごす3学期が実りのあるものとなるよう、かさっこ達はがんばります。


始業式が終わり、「今月のことば」についてのお話でした。
「大敵と見て恐れず、小敵と見て侮らず」


3学期のかさっこ達をどうぞよろしくお願いします。

くしま学カルタ大会

1月5日、旧吉松邸で「くしま学カルタ大会」が行われました。
 中学生相手に大健闘のかさっこでした。

サンタと遊ぼう会

毎年恒例の、「サンタと遊ぼう会」が笠祇公民館で行われました。
地域の方々に、出し物を披露したり、
今年の笠祇小学校について
「10大ニュース」や「流行大賞」などのクイズでご報告したり、
とても楽しい夜でした。





かさっこ達は、地域の方々に見守られて、健やかに育っています。


2学期終業式

2学期のはじめに、「言葉は実現する」というお話を校長先生にしていただきました。
そのことについて、チャーリー君と一緒に2学期を振り返ってみました。

「いやだ。できるわけがない。」
と言ってばかりいたチャーリー君は、できるようになったことがありませんでした。
言葉は実現するんです。
かさっこ達も2学期をふりかえり、冬休み、そして3学期に向けて
できるようになりたいことを言葉にしていけるといいですね。


初めて校歌の伴奏という大役を受け、がんばったのは3年生です。



2学期を元気に過ごしたかさっこ達!
冬休みも元気に過ごして下さいね!!

イチゴの苗を植えてみました

昨年度、育てていたイチゴから、増やした苗です。
イチゴは長いつるのようなものが伸びてきます。(ループと言うそうです)
そのつるには葉が出てきます。
その部分を使って苗を育てました。

自分の苗を優しく植えて

水をあげて

一人一花壇にもこのイチゴにも、毎日声をかけていきたいですね。

移動図書館

楽しみにしていた移動図書館
冬休み中に読めるように本を楽しく選びました。


年末年始の諸行事の合間に
テレビを消して本の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。

キラキラ お誕生会食

12月にお誕生日を迎えるかさっこのお祝いです。

お誕生会食は、インタビューから始まります。
もし、サンタクロースになれるとしたら、誰に何をプレゼントしたいですか?
季節感のある、夢のあるインタビューでした。


そして、全員からのプレゼント
「このようなメッセージをもらうのは6回目。6年分のメッセージカードを大切にします。」

笠っ子参観日

12月13日日曜日
笠っ子参観日で、収穫祭と学習発表会が行われました。
笠っ子田んぼで育てた餅米と笠っ子農園で育てた甘藷の収穫を
笠っ子、地域の方々、卒業生、保護者の皆様、総勢60名でお祝いしました。
甘藷は豚汁と餅の芋あん、ぼた餅にしました。


みんなでついた餅を

みんなで丸めて

みんなでおいしくいただきました。
あん餅、芋あんもち、白餅は大根おろしや醤油でいただきました。
豚汁をいっぱいおかわりしていた人もいましたね。

お昼からは、学習発表会

ご披露できる機会も少なくなってきた手べす踊り






群読、落語、合唱、合奏、英語劇、特技発表・・・
笠っ子の一生懸命な姿に感動の一時でした。
長縄に挑戦では、3分間で何回飛べるか、みんなで心を一つにがんばりました。

地域の方々、保護者の皆様に見守られて、笠っ子達が最高に輝いた1日でした。

学習発表会予行練習

13日(日)は「笠っ子参観日」です。
午前中は収穫祭で餅つきに豚汁作りです。
お昼からは学習発表会です。
今日はその予行練習をしました。

群読、合唱、合奏、そして落語の練習をしました。
落語は、先日、金原亭馬治さんの落語を見て、小咄の練習をしたので、
今年の学習発表会で、チャレンジしてみます。
また、毎年恒例の、特技発表は一人一人が自分の特技を発表します。
みなさん、13日(日)は笠祇小学校へお越し下さい。