トップページ

学校の様子

笑う ALT来校

23日(木)にALTの先生が来校されました。
 
今年度最初、1年生は初めてなのでまずは自己紹介。
ALT来校 
とても緊張していたようですが、ALTの先生の話を一生懸命聞いていました。
上手に自己紹介ができました。
 
今日のテーマはフルーツ。
自分の好きなフルーツを英語でみんなに紹介しました。
ALT来校 
 
最後にみんなが大好きな一本橋ゲーム。
ALT来校
ALTの先生が優しく教えてくださいます。
ALT来校
大盛り上がりでした! 
ゲームを通して楽しく英語の勉強ができました。
 
次回は5・6年生の外国語活動の様子をお知らせしたいと思います。

音楽 子どものための音楽会

15日(水)に5・6年生は「子どものための音楽会」に行きました。
これは宮崎国際音楽祭の一環で、宮崎県立芸術劇場が招待してくださいました。 
子どものための音楽会
移動のバスでは北方小のお友達と一緒でした。
あまり交流がないため、最初子どもたちは不安な様子でしたが、話すことができて仲良くなれたのでよかったです。
 
会場の雰囲気に少し緊張ぎみ。
子どものための音楽会 
演奏してくださったのはドヴォルザークの「スラヴ舞曲第10番」と「交響曲第9番新世界より」でした。
子どものための音楽会 
生で聴くオーケストラは迫力があり、とても素晴らしい演奏でした。
また、コンサートでのマナーを学ぶよい機会となりました。
子どもたちは学校へ帰って早速先生方や下学年に感想を教えてくれました。

! 避難訓練

16日に地震避難訓練が行われました。
 
最初に各クラスで地震について勉強しました。
避難訓練
地震が起きたらどうしたらいいのか、どこに逃げるのかを考えました。 
避難訓練
机の下に隠れる練習です。しっかりと頭を守り、机の脚を持ちます。 
避難訓練
昨年度、購入したヘルメットをかぶって逃げます。いつも持ち出せる場所に置いておかなければいけませんね。
避難訓練
この日はあいにくの天気だったので体育館へ避難です。
1分ちょっとで全員が避難することができました。
静かにすばやく行動できていて、すばらしかったです。
 
校長先生が、教室以外で地震が起こったときどうすればいいのか、考えておきましょうというお話をしてくださいました。
 
「もしも」のときに備えておくことが大切ですね。

グループ 3地区バレーボール大会

19日(日)にPTA主催の3地区合同バレーボール大会が行われました。
笠祇(Aチーム・Bチーム)、古竹、奴久見地区に加えて、職員・PTAチームの5チームの総当たり戦です。
バレー大会 
 
バレー大会
どの地区の方も一生懸命に、楽しみながらプレーされていました。
バレー大会
さすが、バレーが盛んな地域!みなさんお上手で、白熱した試合ばかりでした。
バレー大会
子どもたちも応援やお手伝いを頑張ってくれました。
 
優勝は古竹地区でした!
バレー大会
地区の若い方が駆けてくれたことに加え、元気な地域の方の頑張りが勝因となりました。
 
バレー大会の後は懇親会が開かれ、とても楽しい1日となりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
 
学校アルバムもごらんください。

うれし泣き 花植え

いもを植えた後に、一人一花壇の花植えをしました。
笠祇小には一人ずつ花壇があり、責任を持ってお世話をしなければいけません。
これまでも肥料をまいて、耕してきました。
花植え
たくさんの花の苗から好きなものを5つ選んで植えます。
花植え
「これは大きくなりそうだから後ろかな?」など配置も自分たちで考えていました。
花植え 
 
花植え 
「僕ものどかわいた!」といいながら一生懸命水をあげていました。
 
次の日から登下校時にいもと花に水をあげる子どもたちの姿がみられました。
この調子でお世話を頑張ってほしいですね。
 
いも植えも花植えも保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。 

笑う クラブ活動

先週の木曜日にクラブ活動がありました。
笠祇小のクラブ活動は3年生から6年生まで全員で毎回興味のあるものをします。
また、交流学習として福島小学校のクラブ活動にも参加しています。
 
今回は教頭先生による「マーブリング」でした。
昨年度の3・4年生は授業でやったのですが、そのときにはうまくいかず・・・今回はリベンジです!
クラブ活動 
「和牛の里」笠祇らしくカラフルな牛さんを作りました。
緑の芝生に牛さんを並べて完成です!
作った後は「これがきれい」「ここがグルグルしてていい」など鑑賞会。
 
とても楽しいクラブ活動になりましたね!

にっこり いも植え

14日(火)にいも植えをしました。
串間市はかんしょ(さつまいも)の名産地です。
今年も全校児童でかさっこ農園に植えました。
いも植え
低学年には高学年が植え方を教えてくれます。 
いも植え
 
いも植え 
最後に「大きくなれ~」と言いながら水をあげました。
いも植え
収穫したかんしょは12月の収穫祭で調理する予定です。
お世話を頑張って地域の方々に食べていただきましょうね。 

晴れ 花植え

13日(月)のかさっこの時間はグリーン活動でした。
 
6月に行われる「特別養護老人ホームゆうゆうの森」との交流会。
そのときに、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントするため、花を植えました。
花植え
 
花植え
大きくてきれいな花をプレゼントできるといいですね。
おじいちゃん、おばあちゃんが喜んでくれるように、お世話を頑張りましょう!

会議・研修 外国語活動

10日(金)に5・6年生は外国語活動の授業がありました。
毎週、福島中学校から英語の先生が来て授業をしてくださります。
外国語活動
新しい先生がいらしゃったので、子どもたちも少しドキドキしていたようです。
今回は月を英語で言う勉強でした。
外国語活動
先月導入された電子黒板も大活躍中です。
外国語活動 
2人1組になって誕生日を聞きました。
「When is your birthday?」と聞いて「It's ~.」と答えます。
教頭先生や先生も参加されて、楽しく英語の練習をすることができました。 
 
来週はALTの先生が来校され、再来週にまた福島中学校の先生が来校されます。
今年度もとても充実した外国語活動ができそうですね。

グループ 学校探検

9日(木)に1・2年生は学校探検をしました。
 
【しゅっぱーつ!】
学校探検
探検バッグとプラカードを持ち、ヘルメットまでかぶってやる気満々です。
 
【いろんな道具があるなぁ】 
学校探検
最初にやってきたのは「理科家庭科室」。
おもしろそうな道具がたくさん並んでいます。
 
【ここは何かな?】 
学校探検
机の下に水道が隠れていてビックリ! 
いつかここで勉強したいですね。 
 
【ドキドキの授業参観】 
学校探検
5・6年生の教室では、お兄さんお姉さんの授業の様子をみせてもらいました。
普段見ることができない5・6年生の授業に1・2年生もなんだか緊張していたようです。

来週は1階を探検する予定です。
楽しみですね!