南郷小ブログ

2024年2月の記事一覧

授業風景

4年生が理科の実験をしていました。水を温め続けると温度はどうなるかを調べていました。フラスコの水を温め続けていましたが、「98度から上がらん。」「これが限界?」と言いながら、ノートに記録をしていました。

実験から学んだことは、知識として残ります。

 

新入学児童保護者説明会

4月に入学する1年生の保護者説明会を行いました。

入学前の準備や入学後の学校の生活について、特別支援教育について、保健について、校納金等について、学校が説明をしました。

児童クラブについて、市こども課の方と児童クラブの先生から説明がありました。

放課後子ども教室について、市生涯学習課の方から説明がありました。

入学式は、4月12日(金)です。新1年生が入学して来るのを、南郷小の子どもたちも職員も、みんなで待っています。

食育の授業:3年生

今日は、栄養教諭が来られて、担任の先生と一緒に、3年生に食育の授業をしてくださいました。内容は、よりよいいおやつの摂り方でした。

子どもたちが普段、どのようなおやつを食べているかのアンケート結果の紹介から授業が始まりました。

昔の食事は、朝と昼の2食だったそうで、「おやつ」の語源は、今の午後2時から4時の間の「やつどき」に食べた食事以外の間食が「おやつ」になったそうです。

おやつは何のために食べるのか、よく食べているおやつにどの位の砂糖が使われているのか、シュガースティック何本分の絵や実物を見せながら説明されました。

そして、おやつ(砂糖)を摂り過ぎると体にどんな影響があるのか、どのようなおやつを摂るのが理想的なのか、みんなで考えました。

さらに、よりよいおやつの摂り方について、グループで意見を交流させました。

最後に、「量、時間、種類などを考えて食べるのがよい」というまとめを、先生が子どもたちと一緒に作りました。

今日学んだことを、実際の生活でも生かして、元気に健康で過ごしましょう。

3年学活「かぜと感染症」の授業

学活でかぜと感染症の違いや予防法について学習しました。保健室の先生による指導のもと、手洗いチェッカーを使って、より清潔に手洗いできるように練習をしました。風邪をひきやすかったり、感染症が広がりやすかったりする時期になっています。日頃の手洗いに気をつけて、健康に生活できるようにしていきたいものです。

漢字検定

放課後に、日本漢字能力検定(通称:漢検)を行いました。希望者が受けるもので、9・10級クラス、7・8級クラス、5・6級クラスと、自分が受ける級のクラスに分かれて行いました。

まず、説明をしっかり聞きました。

合図で開始。受験者は、真剣に問題を向き合っていました。

漢検は資格になります。結果が楽しみですね。何より、挑戦しようとする気持ちがすばらしいです。

食育の授業:6年

6年生が食育の授業をしました。セブン・イレブンと県健康増進課の事業で、講義と演習をしていただきました。

まず、セブン・イレブン・ジャパンの本部の方が、セブン・イレブンの紹介と取組についてお話ししてくださり、力を入れている「健康」の観点から食に関する講義をしてくださいました。クイズを入れた楽しいお話でした。

次に、県の健康増進課の方が、食に関するお話をしてくださいました。セブン・イレブンの方のお話と同様、主食・主菜・副菜のバランス良い食事が大切であることをお話されました。

南郷駅東店の方も来られ、紹介がありました。子どもたちもいつもお世話になっている方で、学校の読み聞かせにも来てくださる方なので、子どもたちはよく知っているようでした。

その後、教室に戻って、お店の商品のPOP作りをしました。出来上がったPOPは、南郷駅東店で実際に出してくださるそうです。みんな、一生懸命考えていました。

食について考えるよい授業でした。「食」は「生きる力」に直接つながります。

セブン・イレブンの方、県健康増進課の方、セブン・イレブン南郷駅東店の方、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の授業風景

6年生が理科で、電気の勉強をしていました。手回し発電機の仕組みを学んでいました。

手回し発電機をゆっくり回したとき、速く回したとき、逆回転で回したとき、豆電球の灯りはどうなるかを実験していました。楽しそうに回し、発電について学んでいました。

手回し発電機は、停電等のときに役立ちます。防災意識にもつながる学習でした。

日南市読書感想文・感想画コンクール表彰式

2月2日(金)に、ハートフルセンターで、感想文・感想画コンクールの表彰式がありました。本校から4名が表彰されました。たくさんの応募の中から、金・銀・銅賞に選ばれた児童生徒の表彰でした。教育長から賞状を、ニチワ様から記念の品をいただきました。

<読書感想文>

4年生の部 【金賞】

5年生の部 【銅賞】

6年生の部 【銀賞】

<読書感想画>

3年生の部 【銀賞】

感想文や感想画を書いた(描いた)こともすばらしいですが、賞をいただいたことがさらにすばらしいです。

おめでとうございます。

今日の授業風景

今日も雨です。でも、子どもたちは変わらず勉強をがんばっています。

2年生がカルタをしていました。いろはカルタ、ことわざカルタ等いろいろなカルタをとおして「ことば」を楽しんでいました。

3年生は、社会科で昔の道具を勉強していました。「何それ?」「見たことない。」等、言っていましたが、用途や使い方を聞きながら、今と昔の道具の違いに驚いていました。

5年生が、外国語の勉強をしていました。「My hero is ~」を書いていました。マイヒーロー、スポーツ選手、ダンサー、プロゲーマー、漫画家等など、いろいろ出る中、「My hero is mother」「My hero is father」と書いている子がいて、うるっとしました。

外国語専科が書いた子のワークシートを見てくださり、ALTは個別に教えてくださっていました。

その他の学年・学級もがんばっていました。みんな100点!!

南郷小のこころ

昨日の昼の放送で、運営委員会が募金の結果をお知らせしました。運営委員会が、能登地震で被害に遭われた方へ募金を呼びかけ、32210円集まりました。南郷小の子どもたち、保護者、先生の「こころ」です。後日、関係機関に持っていきます。ご協力、ありがとうございました。

そして、震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、未だ不自由な生活を送っておられる方々に心からお見舞い申し上げます。