南郷小ブログ

各学年の様子

新入学児童保護者説明会

新1年生になる児童の保護者を対象にした入学説明会を行いました。

現1年担任が、スライドや動画を観せながら、学校生活について説明しました。

次に、特別支援教育について、本校のコーディネーターが、スライドや動画を観せながら説明しました。文部科学大臣のメッセージ動画も流れました。

その後、養護教諭が学校安全や保険について、事務担当が納入金等について説明しました。

最後に、放課後子ども教室について教育委員会の生涯学習課の方が、児童クラブについて社会福祉協議会の方と児童クラブの先生が説明されました。

新入児童の保護者の皆様、入学されるのを楽しみにお待ちしています。

授業風景

4年生が、理科の実験をしていました。水を沸騰させて、温度や出てくる泡の様子を観察していました。丸底フラスコと温度計を真剣に、でも楽しそうに見つめていました。

3年生は、音楽でした。ミッキーマウスマーチを合奏していました。参観日に向けて練習しているようです。動いたり踊ったりする、見ていて楽しくなる演奏でした。参観日の時、保護者の方に動画を見せるそうです。お楽しみに。

ボランティア:6年生

6年生が、「お世話になった学校のためになることをしよう」ということで、ボランティアをしていました。卒業式で使うパイプ椅子を拭いていました。倉庫にしまってあるパイプ椅子が汚れているで、きれいにしてくれていました。ここにも、卒業式に主体的に関わろうとする6年生の気持ちが見られます。

とっても助かります。ありがとう。

卒業式の歌:6年生

13日に6年生が、卒業式で歌う歌の練習をしていました。今年は、パートリーダーを中心に練習し、自分たちの卒業式を自分たちの力で思い出深いものにしようとしています。主体的に関わるすてきな取組です。

市読書感想文・感想画作品展

今、日南市読書感想文・感想画コンクールで入選した作品展をやっています。2月7日~27日までは、南郷ハートフルセンターで展示されています。

本校児童の作品2点(感想文6年の部銀賞、感想画4年入選)が展示されています。ぜひ、ご覧ください。

外国語活動

これも、2月10日(月)のことです。

3年生が、外国語活動の授業を受けていました。5・6年生は教科として「外国語」がありますが、3・4年生は、装具的な学習の時間の中での外国語活動です。

外国語専科の先生と一緒に勉強していました。前に出て発表したり、タブレットを使ったりして、外国語の勉強を楽しんでいました。

昼休みの様子

今日(2/12)は雨です。気温が上がらず、寒い日です。

雨のため、昼休みに外で遊べません。いつもは、元気に外で遊んでいるのですが・・・。下の写真は。2/10の昼休みの様子です。この日も寒かったですが、寒さに負けずに外で遊んでいました。賑やかな声が聞こえると、うれしくなります。明日は、外で遊べるかな?

漢字検定

学校で、希望者を対象に漢字検定試験をしました。受ける級によって分けた3つの教室で受けていました。

みんな、真剣に取り組んでいました。

漢字検定は資格になります。なかなか学校で実施するところは少なくなりました。学校でできる年1回のチャンスです。

五目炊き込みごはん作り:4年生

4年生が、炊き込みごはんを作りました。しいたけ、くり、むかごが用意されていました。

子どもたちは、お米をとぎ、炊き込みご飯の五目具(ごぼう、にんじん、かまぼこ、しいたけ、鶏肉)を切っていました。今日もボランティアの方が6名来てくださり、子どもたちに教えながら一緒に作ってくださいました。

空いた時間に、手際よく洗い物や片付けをしていました。

ごはんが炊き上がって、食べるところは見られませんでしたが、おにぎりにして食べたようです。おいしかったことでしょう。

南郷小は、食育を通して、作り方はもちろん、片付けやマナー、食材や人への感謝の気持ちも育てます。

ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

 

昔の遊び:1年生

1年生が生活科の学習で、輪投げやこま回しをしていました.。楽しそうに遊んでいました。こま回しは紐の巻き方や投げ方など技術がいるので苦戦していました。中には回せる子も・・・。やらなきゃできない、練習しなきゃできないこともあります。そういう経験を通して、できるようになった喜びを味わってほしいです。