南郷小ブログ

2024年3月の記事一覧

春神楽

24日に、中央町自治会の春神楽が行われました。学校からは呼んでいただいた、校長、教頭、地域コーディネーターが出席しました。

神事の後、本校児童による浦安の舞の奉納がありました。とっても優雅ですてきな舞でした。

地域の方による神楽も六番舞われました。かっこいい舞でした。天岩戸から天照大神が出てくるところは感動しました。

 

地鶏焼きやおでん、かつおの刺身、具だくさんの汁の振る舞いもあり、いただきました。とってもおいしかったです。地域の伝統芸能がずっと続いていきますように! そして、皆様がこれからも幸せでありますように!!

謝恩会

今週は忙しくて、なかなか記事をアップできませんでした。

23日の卒業式後に、謝恩会がありました。卒業生と保護者の方々が実施してくださいました。学校からは、呼んでいただいた6年担任と、校長、教頭、地域コーディネーターが出席しました。

会場の飾り、進行、プログラム等、とても工夫されていて、とても楽しい会でした。

【将来の夢の発表】              【ダンス】

【歌のプレゼント①】             【歌のプレゼント②】

【担任による歌のお返しプレゼント】      【保護者代表のお話】

【司会】

卒業生、保護者の皆様、すてきな会を、すてきな時間をありがとうございました。

修了式

23日に6年生49名が卒業した卒業式に続き、26日は修了式でした。1~5年生の代表に、修了証(通知表)を渡しました。

その後、1年生と5年生の代表児童が、1年間を振り返っての作文発表をしました。自分を振り返り、新年度への目標をもった、とてもすばらしい発表でした。

式の後、生徒指導担当の先生から、春休みの過ごし方についてお話がありました。春休みも「火、水、車、人、金」に気を付けて過ごしてくださいね。

みんな、1年間お疲れ様でした。よくがんばりました。修了、おめでとう。

花見昼食

27日に先生たちが、天気がよかったので、外で花見昼食を摂りました。食育コーディネーターが親子丼とおにぎりを作ってくださいました。桜も2分咲きで、きれいでした。おいしい昼ご飯を食べて、午後も仕事をがんばりました。

離任式

離任式を行いました。7名の先生方とのお別れの式です。

春休み中ですが、たくさんの在校生が登校してくれ、卒業生も来てくれました。ありがとう。

7名の先生方は4月1日から新しい職場でがんばられます。南郷小のみんなで応援しています。

先生方、これまで南郷小のためにありがとうございました。

式の後、担任の先生は、クラスの子どもたちとお別れがありました。2年生は号泣でした。卒業生は、転出する以前受け持ってもらった先生にお礼を言い、転出する担任の先生にメッセージカードを渡していました。

離任式後に新年度に向けての準備で、5年生が教室の机と椅子運びをしてくれました。ご苦労様。皆さんが南郷小を引っ張っていく機関車になります。よろしくお願いします。

 

卒業式の準備2

夕方、先生方が準備の確認と明日の打合せをしました。6年生の担任が卒業式への思いを話しました。

いよいよです。祝詞もたくさんいただきました。よい卒業式になるように、職員もがんばります。

 

卒業式の準備:5年

今日は、1~4年生と6年生は給食後に下校し、午後から5年生と先生たちが卒業式の準備をしました。

最初に仕事と内容と流れを説明して、椅子を並べました。

 

次に、会場を飾る花並べをしました。市の環境整備員さん方が丹精込めて育ててくださったペチュニアです。卒業式に満開になるようにバッチリ調整してくださいました。白、クリーム、赤、ピンクの4色の花が卒業式を美しくします。その花を丁寧に運びました。

他にも、会場設営、6年生の教室の飾り付け、清掃等、5年生が本当によくがんばりました。

明日は美しい会場で6年生を美しく送ります。

5年生、お疲れ様でした。来年の今頃は、皆さんの卒業のために在校生ががんばります。これが伝統です。

最後の給食

今年度最後の給食でした。6年生にとっては、小学校最後の給食。みんな、最後をかみしめながら食べていました。

ALTも一緒に食べてくれました。

おいしい給食も思い出の一つ。たくさんの思い出を胸に、中学校でもがんばってね。

最後のボランティア2

この時間は、6年生の別のクラスがボランティアをしていました。最後のボランティア、ありがとう。

前の時間にボランティアをしていたクラスは、自分の成長について、作文発表をしていました。自分を振り返り、成長した自分を感じられるってすてきだなぁと思いました。

漬物完成:2年

2年生が切って漬けた、大根の漬物が出来上がりました。

みんな、ちょっとだけ味見しました。

とってもおいしかったです。袋につめてもらったので、今日持って帰ります。ごはんと一緒に食べたら最高!

自分たちで育てて、自分たちで作った漬物を、おうちの人と一緒に食べてください。