学校の様子
明道小 GIGAスクール1 TRY!&ERROR
夏休みの記事として、じっくり、お伝えしたいと思っていました。
緊急事態宣言が出たことですし、ゆっくり、お伝えしていきましょう。
5年生、クロームブック開き。
一体、どうやるの?何をどうするの??
分からない中、子どもたちは、クロームブックに立ち向かいます。
IDを入れて、パスワードを入れて。
で、どうなるの????
正直、教員も、分からないまま、GIGAスクールに、足を入れていきました。
校長の、思いは、「TRY!&ERROR!」
ともかく、やってみて、エラーが出たら、修正すればいいさ。
校長先生、それでいいんですか???
いいんです。ともかく、前に進みましょう。
そんな気持ちで、子どもたちは、ともかく、クロームブックを開け始めました。
教師も、クロームOSは、初めてだったし、何がどうなるか、分からない、船出でした。
コンピュータに詳しいつもりの、校長も、流石に、Chrome OSは、訳が分からない状態の、船出でした。
by 校長(続く)
台風9号が去った後に人影あり?
快晴です。
ん?人影が???
???誰ですか?何か、持っておられるような??
いやですね、校長先生、呼び出したのは、校長先生でしょう?
「一緒に、片付けしよって」
「いやー、そうでしたね。」
台風に備えて、室内に入れていた、鉢を、サポート先生と、お外に出します。
全ては、子供の笑顔のために。
明道小、先生方、頑張っています!
台風なんかに、負けませんよ!・・・9号、都城市、被害が出なくて、何よりでした。
by 校長
台風9号気をつけて!
早々に生まれたかと思うと、熱帯低気圧になり、また、台風になり。
消失の可能性が報じられましたが、結局、こんなことに。
今夜、被害が出ないことを祈ります。
台風が来ると、学校は大変です。
こんなことになるからです。
先生、何してますか?
はい、台風9号に備えてます。
そうですね。被害出たり、学校から物が飛んで、怪我が出たりしたら、大変ですからね。
1年生の鉢は、とりあえず、飛んでいきませんよ。(^ ^)
※ 他の鉢や雑巾、バケツ、三角コーンなども、全て、綺麗に、教頭先生が室内に収納。
全教室には、カーテンをかけ、被害発生に備えています。
教頭先生、お手伝いの先生方、お疲れ様でした。
地域に被害が出ないことを祈っています。
by 校長
灯篭プロジェクト大成功!
おそらく、明道小の校庭に、大きな花火が花咲いたことでしょう。
2年連続で、盆地祭は、中止。
それを嘆いたメンバーが、立ち上がりました。
名付けて「灯篭プロジェクト」
行ってまいりました。
合同庁舎前に、大きな垂れ幕。
灯篭プロジェクト!みんなを元気にしたい人たちが立ち上がりました。
なんと、市内、近隣の小学校、特別支援学校の子どもたちの手書きの灯篭を展示。
その数、ものすごい数!!(4000人以上は参加してますよね?)
一つずつ、丁寧に、手張りをされた、実行委員の皆さん。
灯篭一つずつに、丁寧に、LEDライトがつけられています。
さぞや、大変な作業だったことでしょう。
こどもたち、大喜び。
たくさんのご家族連れが、子どもさんの作品を探して、夕涼みを楽しんでいました。
実行委員の皆様のお気持ちに、感謝です。
みんな、元気をもらいました。
来年こそは、盛大なお祭りで盛り上がれますように!
by 校長
明道小における購買部とは
単に、購入するだけの場ではないのです。
購買部の先生は、もう、明道小に10年以上勤務しておられ、明道小のことを隅から隅までご存じ。
そして、一人一人への優しい言葉かけ、相談、などなど。
もう、購買部担当の先生を遙かに超えた、存在なのです。
ということで、毎日、子ども達は、購買部の先生との関わりを楽しみにしているのです。
・・・・スーパー購買部先生・・・・。
ん、いいネーミングだ。フムフム。
by 校長
もくもくと先生は。
おいも畑に人影有り!
ん??誰ぞ???
おぅ。2年生の担任先生でした。
子ども達のために、先生は、「もくもくと」草を抜いておられました。
明道小の先生方。子ども達のために、夏休みも、がんばっていますよ!
でも、先生、熱中症には注意ですよ!
by 校長
平和集会で伝えたかったこと
久しぶりの登校姿。
「みんな、よー来たね!」
6年ボランティアも、登校日にも、熱心にやってくれました。
ありがとう、さすがだね、6年生。
今日は、平和学習を、校長が行いました。
全員、神妙に15分、集中して聞いてくれました。
かわいそうに感じたこと。
「夏休みより、学校があった方がいいと思う人?」
「はーい!」
ん・・・半数近くいたかなあ。
友だちと会えた方がいいんだよね。みんな。
校長が強く、強く、伝えたこと。
戦争は、決して、許されない行為であるということ。
話の筋は、4本から編集しました。
1)原子爆弾は本当に怖い兵器であること
動画で、原爆について、その恐ろしさを紹介しました。
2)特攻という作戦があったこと
都城市から79名の方が飛び立って行き、陸軍墓地に碑があること
歴史資料館に、上津一紀さんの遺書の実物があること
上津一紀さんの名前は、碑に刻まれていること
上津一紀さんの遺書を代読しました。
3)都城市大空襲があったこと
都城市大空襲は、実物のニュース動画を、紹介しました。
4)戦争を無くすことは簡単であること
みんな友だちになればよい、ありがとうと言い合えればよい。
コカコーラが提供する、多様性を認めようという歌曲
「Colorful(カラフル)」をワンコーラス、紹介しました。
最後は、ウルトラマンが、しゅわっち!と、飛んでいきました。
みんな、平和について、考えてくれたかな?
おうちでも、戦争のこと、平和のこと、原爆のこと、特攻のこと、多様性のこと、いろんなこと、話題にしていただければ、有り難いです。
【Colorful (チーム コカ・コーラ公式ソング)】↓ 下のURLをクリック
https://www.youtube.com/watch?v=2oGy6q3T9x8
※ youtube動画です。ファイル容量にお気を付けください。
夏休みでも、背筋しゃきっ!
えらいぞ!明道っ子!
みんな、今日は、久しぶりにお顔が見られて、先生達、とても嬉しかったよ。
事故に気を付けて、安全に、楽しい夏休みを過ごして下さいね。
by 校長
頑張ったご褒美のお昼ご飯
こんな、汗をかいた日には、お昼ご飯が楽しみです。
今日の、職員のお弁当、特別バージョンです。
ジャン!
ふーっ。最高でした。
都城の、有名な駅弁さん、そう、あれです!
あー。おいしかった〜!
さすが、老舗の、人気の、駅弁さんです。
元気モリモリになりました。
飲食業界の方も、フレーフレー!であります。
みんな、みんな、力を合わせて、頑張りましょう。
by 校長
夏休み、先生って何してますか?「2」
結構、好評でした。
では、その続きを。
えっ?廊下が机で一杯???
教室がもぬけの空???
どーゆーこと?
ん?床?床が・・・・ぼろぼろ。・・・・確かに。
エアコンが効かない中、ていねいに、掃除をして。
はい!これが、床を復活させる、特効薬、「ザ・ワックス」です!いぇい!
さあ、みんなで、ワックスかけです。子どものためなら、エンヤコラサ!
まあ、なんということでしょう!(^^)/
床が、ピカピカ、きれいになりました!
子ども達のために、先生達、がんばっていますよ!
きれいになった教室を登校日、見て下さいね。
by 校長
夏休み、先生って何してますか(1):写真入
さて、夏休み、先生って何してますか?
基本的には、研修や会議を集中して行うのですが、この日は、猛暑の日にも関わらず、こんなこと、していますよ。
エアコンのフィルター外して。
扇風機も全部外して。
子ども達のために、フィルターそうじ、扇風機そうじ。
熱い中、がんばります!
校長先生、「暑いですわ!」いや、「熱いですわ!」
校長:エアコン付けたら??
先生:何言ってますか、エアコンはフィルターのそうじ中ですよ。
校長:ありゃ、ごめんなさい。熱中症、気を付けて。
お外も猛暑。水分補給しながらがんばってくださいね。
さあ、おそうじが終わりました。
取り付けがこれまた、大変。汗がしたたります。
教頭先生、落ちないで下さいよ。若くないんだから。
先生方の、ある午後の風景でした。
子ども達のために、先生達、がんばってます!
by 校長
大谷翔平 ショータイム 35(テキスト)
子供たちも、楽しみにしていた、校長の放送です。
さて、子供たちに、お伝えください。
イッツ、ショータイム!
大谷翔平、「35号」打ちました。
さあ、60号まで、あと、25本!
オリンピックの合間に、ホームラン数が報道される、大谷翔平は、間違いのない、世界の、スーパースターですね。
by 校長
GIGAスクールミーティング(先生のがんばり)
これは、市の教育長自ら、タブレット活用について、お話をして全30校をまわられる、という、スーパーな研修会です。
本校の研究主任が、明道小のタブレットの活用について、説明をしました。
ふむふむ、明道小、活用が進んでますね。
続いて、教育長の今後のGIGAスクール構想について、お話。
先生方の視線も、真剣です。
今後、3年間の、ICT化構想が話題となりましたが、令和5年、GIGAスクール構想、ひとまず、完成です。
ともかく、今は、キーボー島を使って、キーボード入力を鍛えてくださいね。
2年生には、なんと、「17級」というスーパーマンが出現しています。
by 校長
大坂なおみさんの聖火サポートランナー
マルマル敷地内を一周する、聖火ランナーに随行する、サポートランナーです。
制服も与えられ、打ち合わせも終わり、あと数日で、実施、という段階において、突然の「無観客」が宣言されました。
ですから、この聖火サポートランナーは、幻となったのです。
しかし、昨日の、大坂なおみさんの聖火に、この5名の子どもたちの、オリンピックにかける「強い思い」が、こもっていたことは、事実です。
【都城市聖火サポートランナー】(低解像度で掲載)
昨日の、聖火リレー、長嶋茂雄氏と支える松井秀喜氏のシーンでは、涙が止まりませんでした。
5名のサポートランナーの皆さん、聖火にかける、「長い旅」が終わりましたね。お疲れ様でした。
by 校長
初めてもらう通知票(1年 2年)
よく見ているものだなあ、と感心します。
子どもにも、「先生すごいんだよ」と伝え、「ありがとう」と先生に言って欲しいと、校長講話で伝えました。
さて、一年生、生まれて初めての通知票。
どきどき、わくわく!
先生の言葉掛けが良かったですね。一人一人に「よくがんばりました」
全員で拍手!!
もらった子は、とても嬉しそう。
2年生。
希望者には、先生がコメントを読んでくれました。
読んでもらった子は、誇らしげにニコニコしていました。
さあ、お家の方々。子ども達の勲章です。
成績評価に関わらず、先生達が書いてくれた、みんなの「良さ」を精一杯ほめてあげてくださいね。
先生方、お疲れ様でした。
by 校長
終業式(一学期を振り返って)(5年)
自分の変化を客観的にとらえ、感動や、今後のさらなる成長への意欲が読み取れます。
相当な練習をしてきていますね。読み方もスラスラでしたよ。
さあ、ご覧下さい。5年生代表女子の成長した記録作文。見事です。
【成長した私 5年代表女子】
成長した私
5年生 女子
わたしは、漢字がきらいです。4年生までまったくできませんでした。だけど、5年生になって、先生や友だちとゆび書きや空書きをするようになって、漢字ができるようになりました。最初の50問テストは、98点、次の50問テストは、なんと、百点がとれました。5年間で初めて、百点をとれたのです。
すっごく、うれしかったです。
また、登校班の班長を初めてつとめました。登校班の班長にえらばれたときは、ビックリしました。最初は、きん張してまったく大きな声であいさつができませんでした。信号を渡るときも声かけができませんでした。でも、今は、あいさつも声かけもできるようになりました。
振り返ってみると、今の私と今までの私は、まったくちがうんだなあと思いました。
さいごに私は、学校を一度も休まずに行きました。1~4年生のころは、よくかぜを引いていたので、体が強くなったのだと思います。毎日、元気だと、すごく気分がいいです。それに、友達とおしゃべりしたり、勉強したりする毎日が、とても楽しいです。
だから、これからも、体を大切にしていきたいと思います。一学期、たくさん成長した自分がよく分かります。
二学期は、新しい自分を見つけるためにも、漢字、登校班の班長、そして、休まないこと、この成長した3つの宝をみがいていきたいです。
、、、、、、
すごい振り返り文でしたね。
今日、発表してくれた、この二人、今後もますます、立派に成長してくれることでしょう。
すばらしい、発表をありがとう。
(実は、原稿には、担任先生の励まし文がこっそり、書いてありました。
「5年生代表です。がんばって!」)
・・・・なるほど、こんな励まし、貴重ですよね。
おかげで、力が出せたね、代表さん!
by 校長
終業式(一学期を振り返って)(3年)
代表者の作文発表。今日の二人はすごかったです。
何より、とても読み込んでおり、スラスラと発声できていました。
二人とも、作文が、とても上手でした。
そして、何より、一学期で大きく成長したことが、よく分かる作文でした。
3年代表女子
緊張しましたね。でも、とても上手でしたよ。
【一学期を振り返って 作文掲載します】
一学期をふりかえって(3年生代表 女子)
ふりかえると、「うれしいことがたくさんあったな!」と思った一学期でした。わたしは、この一学期でできるようになったことが、二つあります。一つ目は、算数のわり算ができるようになったことです。練習問題やスキルの問題に取り組み、やり直しまでがんばったからだと思います。
二つ目は、二年生ではできなかった時こくと時間が少しずつ分かるようになったことです。さいしょは、できなくて、「にがてだな」と思っていたけど、先生が分かるように教えてくれて、できるようになってきました。
また、楽しかったこともありました。みんなでドッジボールをしたことです。なげるのがすきで、たくさんさんかすることができました。二学期もみんなで遊ぶ日などで、また、やりたいです。
楽しいことばかりの一学期でしたが、これからがんばりつづけたいこともあります。それは、国語の文章問題です。理由は、問いや答え、まとめなどをさがすのが、むずかしかったからです。でも、それが分かるようになったら、日記や自分の書くせつめい文がスラスラ書けると思います。そのために、文章を何回も読むことを心がけたいと思います。
二学期は、もっと楽しい学校生活にするために、手あらい、うがいをこまめにしながら、友だちと、えがおですごしていきたいです。
、、、、、、、
さあ、2学期はどんな成長があるかな?
すばらしい発表、ありがとうございました。
(実は、作文には、担任の励ましが、こっそり、書いてありました。
「あせらず、ゆっくり、どうどうと!)
なるほど、おかげで、力が出せたね。代表さん!
by 校長
終業式(学制三章)(6年)
○人倫(思いやり、ありがとう)
○礼儀(れいぎ)
○躬行(実行力)
と、子ども達には常々、話しています。
今日の校長講話の中でも、話題にしました。
6年代表児童、終業式(放送)朗唱をします。
実に、気合いの入った、堂々とした、朗唱でした。
さすが、6年生、ありがとう!
1年生も、学制三章、覚えてね!
by 校長
家庭教育学級 開級式
家庭教育学級とは、保護者が主体的に学び合うための会です。
この会をきっかけに、皆さんが仲良くなったり、お友達ができたりすることも多いのです。
第一回目は教頭先生による「人権教育」でした。
皆さん、御多用の折、御参加、ありがとうございました。
これから、活動が盛り上がっていくことを楽しみにしています。
by 校長
ブックパパ・ママ始動!(全学年)
ブックパパ・ママ。
今回は、コロナ禍での実施ということで、ディスタンスをとり、OHCで本を拡大投影し、特別な形での実施となりました。
しかし、久しぶりの読み聞かせ。子ども達は、喜び、集中し、お話に釘付けでした。
1年生。
2年生。
あやめ・けやきさん
3年生。
4年生。
5年生
5年生。
6年生。
みんな、静かに、集中して聞き入っていました。
ブックママ・パパの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
by 校長
最後の体育(4年 6年)
PTAから、この歓声が聞かれなくなって、久しいですよね。
ソフトバレーは、生涯スポーツ、楽しいものですよね。
4年生、最後の体育、ソフトバレー
うまいものです。レシーブも、きちんとできていました。
トス!
さて、6校時。6年生も最後の体育。ソフトバレー。歓声が響き渡ります。
こちらになると、バレー部もいることだし、ネットを立てて、本格的に、楽しいソフトバレー。
みんな、大人になっても、その歓声、忘れないでね。
by 校長