学校の様子
楽しい外国語の時間
5年生の外国語の時間です。
ALTの先生と児童が会話をしています。
What subject do you like?
I like ~.
と会話は続きます。
How about you?
さらに会話は続きます。
子どもたちは、かわるがわる友だちと会話をして、友だちの好きな教科とその中でも何が好きかを聞き取ってメモしていました。ALTの先生、かがんで話してくれていますね。
安全な登下校のために
今日の5時間目は地区集会
登下校時の交通安全を中心に学習しました。
地区ごとに集まって、登校班ごとの集合場所や出発時刻、並び方の確認をしました。
集団での下校が必要になる場合の並び方や、普段の下校方法と異なる場合の連絡の仕方の確認もしました。
地区ごとでの学習が終わり、放送の合図で地区ごとに下校しました。
ゴールデンウィークが近くなってきました。
毎日の登下校、休日の過ごし方、気を付けてお過ごしください。
友だちを知ろう!
朝の活動の時間は「友だちを知ろう」をテーマにした学習でした
子どもたち一人一人、自分のよさを知り、友だちのよさも認め合って、生活したり学習したりするための学習をしました。
動画を見て、友だちとなかよくすることの大切さを考えた学級もありました。
人は「みんなちがって みんないい」という話の中で、優しい行いを続けている友達の紹介を先生がしてくれた学級もありました。その話を聞いて学級が温かい拍手に包まれていました。
「そらをとびたかったペンギン」という絵本の読み聞かせのあと、子どもたちの感想を発表した学級もありました。
~とべないペンギンの主人公。自分だけ違う、できない、それは弱みではなく、本当は強み。多様性を尊重し、受容することの大切さを考えさせられます。互いに尊重し合い安心して生活できる社会を築ける一人でありたいものです。~
運動会の結団式!!
朝の活動の時間に、運動会の結団式を行いました。
6年生の団長さんたちが、団の色を決めるペットボトルを力いっぱい振ります。
すると・・・
ペットボトルの中の水は、赤と白に変わりました。
これで団の色が決定し、それぞれの団長さんが、挨拶をしました。
そして、団旗を校長が手渡し、5月31日の運動会に向けて赤団、白団が結成されました。
勝っても まけても 楽しさばくはつ えがおで進め 明道っ子
交通安全教室がありました
交通安全協会の指導員の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。
命を守る大切な学習なので、例年、新学期のできるだけ早い時期に実施しています。
車を運転する人からは自分たちが見えていないことがあることを知りました。
絵で見せていただきよく分かりましたね。
自転車の乗り方の練習です。
「右よし」「左よし」「右よし」「後方よし」「信号よし」
ブレーキのかけ方、足の着き方・・・一つ一つ大切です。
高学年には、小学生が自転車で高齢者に衝突したときの損害賠償の事例も話してくださいました。
加害者にもならないよう気を付けなければなりませんね。
横断歩道の渡り方
1年生も上手にできました。
全学年、交通安全について学習し、明日からの登下校や帰宅後の過ごし方で、学んだことをしっかりと実践してください。命はひとつしかありません。
参観日へのご出席ありがとうございました
令和7年度最初の参観日でした。
たくさんの保護者の皆様に来校していただき、参観していただきました。
ありがとうございました。
1年生はたくさんの参観の保護者の中でがんばって発表していました。
入学して間もない子ども達の力にも驚きました。
あやめさんの1年生もけやきさんの1年生もとってもがんばっていました。
2年生がちょっとお兄さんに見えますね。
2年生は1組さんもけやきさんも落ち着いてがんばっていましたね。
3,4,5年生は算数、6年生は国語を頑張っていました。
けやきさんは遊びのルールの学習
あやめさんは親子+先生たちとでこいのぼりづくりを楽しめました。
授業参観後はPTA総会
事前に紙面議決し、会長あいさつ、校長あいさつ、学校からのお願い、議決結果の報告、PTA執行部からの説明
を行うことができました。
お天気の良い土曜日、参観ありがとうございました。
PTA会長の話の中に出てきた桜は満開です。
真ん中が御衣黄桜(ぎょいこう) 両側が関山桜(かんざん)だそうです。
昨年度もホームページに上げましたが、珍しいですよね。
全国学力学習状況調査
6年生は全国学力学習状況調査がありました。
今年度は国語、算数、理科の3教科でした。
がんばりましたね!!
初めての給食
今日から、1年生も給食が始まりました。
5・6年生の給食当番の配膳を静かに待ち・・・
「いただきます!」
今日のメニューは「白ご飯 魚のそぼろ丼 のっぺい汁」でした。
おいしかったですね!
ご入学おめでとうございます
明道小学校の新1年生のみなさん!!
ご入学おめでとうございます!!
37名の新1年生全員のお名前を担任が紹介すると、
元気よく返事をして立ってくれました。
そして、校長の「おめでとうございます」には
みんなで「ありがとうございます」を返してくれましたね。
6年生の代表児童が歓迎の言葉 さすが6年生 立派です
1年生 よく聞いていましたね!!
1年生のみなさん。今日は、入学式よく頑張りました。
明日から、元気に安全に登校してくださいね。
待ってますよ(^O^)/
たくさんのご祝辞もありがとうございました。
令和7年度スタート!!
明道小学校の令和7年度が始まりました!!
まずは、新任式
13名の先生方をお迎えしました。
代表児童の6年生の歓迎の言葉!!
新任式の後は、新しいお友達の紹介です。
転入のお友達はドキドキしながらもしっかりとあいさつをしてくれました。
そして、始業式
校長の話は、長期休業明けのいつもの「ありがとう」から始めました。春休みをけがや事故無く、始業式に元気に登校してくれたことへの「ありがとう」です。
そして、今年度がんばってほしい事2つを話しました。
① えがおであいさつ
明日の朝から、今まで以上に明るく元気な笑顔のあいさつが地域に響き渡ると嬉しいですね。今日の下校のさようならも最高の笑顔でしたよ。
② 「きゅうこうがくしゅう」
明道館学制三章の「躬行」から名付けました。今年度は家庭学習を「やらされる学習」から「進んでやる学習」に改革します。自分にとって大切な学習や興味のある学習、苦手なこと、もっと伸ばしたいこと、様々だと思います。読書も推奨します。学校での学習も「子どもが主役の授業」「主体的な学び」へと授業改革をがんばります。
始業式の後に、担任発表で子ども達はワクワクドキドキでした。
先生たちも、子ども達との出会いはワクワクドキドキです。
令和7年度も明道小学校のがんばりをホームページからもお届けします。
ご卒業おめでとうございます!
令和6年度卒業証書授与式
卒業生 堂々の入場!!
卒業生全員 一人一人に卒業証書を授与できました
「別れの言葉」は在校生を代表して5年生からの呼びかけと歌
そして、卒業生からも言葉と歌のメッセージ
とても立派な姿に、感動の一日でした。
ご卒業おめでとうございます!
オンライン表彰式
冬休み以降の、子ども達のがんばりを表彰しました。
まずは、都北地区造形展!
続いて、プレゼンコンテスト!!
続いて、華道を頑張っている明道っ子!!
最後は、令和6年度「読書王」
全校児童と先生方は、各教室から大きな拍手を送りました!!
明道小親子ふれあい活動
親子で通学路の安全の点検・確認、そしてごみ拾いをしました。
各ご家庭から通学路を通って学校までを親子で活動しました。
参加賞としてキンパプをいただきました。
きれいになった帰り道、帰ってからのお昼ご飯、心温まる親子のふれあいの時間でした。
卒業式予行演習
卒業式の予行練習を行いました。
もうすぐ卒業なんだと改めて実感した時間でした。
卒業式は3月25日です。
歌や呼びかけの練習、学習のまとめ、5年生へのボランティアの引継ぎ、健康管理・・・
やらなければならないこと、やりたいことでいっぱいですね。残りの7日間も密度の濃い時間になりそうです。
お別れ遠足
雨模様の一週間でしたが、今日は遠足日和の青空に恵まれました。
まずは、5年生の企画運営で、校内でのお別れレクレーションを行いました。
縦割りのグループに分かれて、7つのスタンプラリーに挑戦しました。
校内でのイベントが終わったら、いよいよ遠足です。
遠足の行き先は、都島公園です。
元気に遊んで、おいしいお弁当を食べ、最後に公園のごみ拾いをして、楽しい1日を終えました。
本年度最後の読み聞かせ
明道小学校には、「ブックママ・パパ」の皆さんが読み聞かせに来てくださいます。
今日は、本年度最後の読み聞かせの日でした。
最後に、代表の6年生から、感謝状とお礼の花鉢を贈りました。
1年間ありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いします!
今年度最後のクラブ活動 ~茶道クラブのお点前~
茶道クラブには外部講師の方々にご指導いただいています。
今日は今年度最後のクラブ活動だったので、お茶会を開いてくださいました。
掛け軸や花で茶室の雰囲気です。「和敬清寂」茶道の心得を表す言葉だそうです。
今日はひな祭りだったので、講師の先生がお雛様も準備してくださいました。
日頃の教室での学習とは違った様子で緊張もしたようでしたが、とてもかっこいい姿でした。
そして、大変おいしゅうございました!!
久しぶりの運動場
運動場の工事が終わり、久しぶりに運動場で遊んだ子ども達
青空の下で、思いっきり走って、鬼ごっこ!!
地域の皆様 いつもありがとうございます!
ボラティア感謝集会がありました。
とても寒い朝でしたが、明道小学校の子ども達がお世話になっている、地域の皆様に来校していただきました。
登校や地域での様子の見守りをしてくださる方々
クラブ活動でお茶を教えてくださる方々
読み聞かせに来てくださる方々
たくさんの方々のお世話になっています。
代表の児童が感謝の気持ちを伝え、感謝状とみんなで育てた花を贈りました。
あさぎり参観日
今日は、本年度最後の参観日でした。
できるようになったことの発表や、合唱や群読、劇、メッセージのプレゼントなど、保護者の皆様に成長の姿をお見せし、感謝を伝えるために、子ども達は一生懸命練習してきました。
6年生は小学生で最後の参観日
1年生からの自分たちの成長の姿をプレゼンテーションで見てもらったり、合唱をしたり、親子で手形の色紙を作成したり、自分たちで企画した1時間でした。
4年生は二分の一成人式
二分の一成人証書の授与、感謝のメッセージ、学級の歌。。。笑顔と涙あふれる時間でした。