日誌

学校の様子

ご入学おめでとうございます

明道小学校の新1年生のみなさん!!

ご入学おめでとうございます!!

37名の新1年生全員のお名前を担任が紹介すると、

元気よく返事をして立ってくれました。

そして、校長の「おめでとうございます」には

みんなで「ありがとうございます」を返してくれましたね。

6年生の代表児童が歓迎の言葉 さすが6年生 立派です

1年生 よく聞いていましたね!!

1年生のみなさん。今日は、入学式よく頑張りました。

明日から、元気に安全に登校してくださいね。

待ってますよ(^O^)/

たくさんのご祝辞もありがとうございました。

令和7年度スタート!!

明道小学校の令和7年度が始まりました!!

まずは、新任式

13名の先生方をお迎えしました。

代表児童の6年生の歓迎の言葉!!

新任式の後は、新しいお友達の紹介です。

転入のお友達はドキドキしながらもしっかりとあいさつをしてくれました。

 

そして、始業式

校長の話は、長期休業明けのいつもの「ありがとう」から始めました。春休みをけがや事故無く、始業式に元気に登校してくれたことへの「ありがとう」です。

そして、今年度がんばってほしい事2つを話しました。

① えがおであいさつ

 明日の朝から、今まで以上に明るく元気な笑顔のあいさつが地域に響き渡ると嬉しいですね。今日の下校のさようならも最高の笑顔でしたよ。

② 「きゅうこうがくしゅう」

 明道館学制三章の「躬行」から名付けました。今年度は家庭学習を「やらされる学習」から「進んでやる学習」に改革します。自分にとって大切な学習や興味のある学習、苦手なこと、もっと伸ばしたいこと、様々だと思います。読書も推奨します。学校での学習も「子どもが主役の授業」「主体的な学び」へと授業改革をがんばります。

 

始業式の後に、担任発表で子ども達はワクワクドキドキでした。

先生たちも、子ども達との出会いはワクワクドキドキです。

 

令和7年度も明道小学校のがんばりをホームページからもお届けします。

ご卒業おめでとうございます!

令和6年度卒業証書授与式

卒業生 堂々の入場!!

 

卒業生全員 一人一人に卒業証書を授与できました

 

 

「別れの言葉」は在校生を代表して5年生からの呼びかけと歌

そして、卒業生からも言葉と歌のメッセージ

 

とても立派な姿に、感動の一日でした。

ご卒業おめでとうございます!

オンライン表彰式

冬休み以降の、子ども達のがんばりを表彰しました。

 

まずは、都北地区造形展!

 

続いて、プレゼンコンテスト!!

 

続いて、華道を頑張っている明道っ子!!

 

最後は、令和6年度「読書王」

 

全校児童と先生方は、各教室から大きな拍手を送りました!!

明道小親子ふれあい活動

親子で通学路の安全の点検・確認、そしてごみ拾いをしました。

各ご家庭から通学路を通って学校までを親子で活動しました。

参加賞としてキンパプをいただきました。

きれいになった帰り道、帰ってからのお昼ご飯、心温まる親子のふれあいの時間でした。

卒業式予行演習

卒業式の予行練習を行いました。

もうすぐ卒業なんだと改めて実感した時間でした。

卒業式は3月25日です。

歌や呼びかけの練習、学習のまとめ、5年生へのボランティアの引継ぎ、健康管理・・・

やらなければならないこと、やりたいことでいっぱいですね。残りの7日間も密度の濃い時間になりそうです。

お別れ遠足

雨模様の一週間でしたが、今日は遠足日和の青空に恵まれました。

まずは、5年生の企画運営で、校内でのお別れレクレーションを行いました。

縦割りのグループに分かれて、7つのスタンプラリーに挑戦しました。

 

校内でのイベントが終わったら、いよいよ遠足です。

遠足の行き先は、都島公園です。

元気に遊んで、おいしいお弁当を食べ、最後に公園のごみ拾いをして、楽しい1日を終えました。

本年度最後の読み聞かせ

明道小学校には、「ブックママ・パパ」の皆さんが読み聞かせに来てくださいます。

今日は、本年度最後の読み聞かせの日でした。

最後に、代表の6年生から、感謝状とお礼の花鉢を贈りました。

1年間ありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願いします!

今年度最後のクラブ活動 ~茶道クラブのお点前~

茶道クラブには外部講師の方々にご指導いただいています。

今日は今年度最後のクラブ活動だったので、お茶会を開いてくださいました。

掛け軸や花で茶室の雰囲気です。「和敬清寂」茶道の心得を表す言葉だそうです。

今日はひな祭りだったので、講師の先生がお雛様も準備してくださいました。

日頃の教室での学習とは違った様子で緊張もしたようでしたが、とてもかっこいい姿でした。

そして、大変おいしゅうございました!!

地域の皆様 いつもありがとうございます!

ボラティア感謝集会がありました。

とても寒い朝でしたが、明道小学校の子ども達がお世話になっている、地域の皆様に来校していただきました。

登校や地域での様子の見守りをしてくださる方々

クラブ活動でお茶を教えてくださる方々

読み聞かせに来てくださる方々

 

たくさんの方々のお世話になっています。

代表の児童が感謝の気持ちを伝え、感謝状とみんなで育てた花を贈りました。

あさぎり参観日

今日は、本年度最後の参観日でした。

できるようになったことの発表や、合唱や群読、劇、メッセージのプレゼントなど、保護者の皆様に成長の姿をお見せし、感謝を伝えるために、子ども達は一生懸命練習してきました。

 

6年生は小学生で最後の参観日

1年生からの自分たちの成長の姿をプレゼンテーションで見てもらったり、合唱をしたり、親子で手形の色紙を作成したり、自分たちで企画した1時間でした。

 

4年生は二分の一成人式

二分の一成人証書の授与、感謝のメッセージ、学級の歌。。。笑顔と涙あふれる時間でした。

 

第5回学校運営協議会

本年度最後の学校運営協議会がありました。

まず、全校児童の学習の様子を見ていただきました。

4年生は体育で、縄跳び運動の様子を見ていただきました。

1年生は明後日の参観日での発表の練習を見ていただきました。

5年生は国語の学習です。

2年生も国語です。

3年生は図画工作で、のこぎりを使った学習です。

6年生の理科はプログラミングの学習です。

子ども達の成長を感じるというお言葉をいただきました。

 

授業を見ていただいた後は、協議を行いました。

〇学校運営協議会の1年間の振り返り

〇令和7年度に向けた取組について

〇PTA活動の現状について

今後に向けて貴重なご意見をいただきました。

それぞれのお立場で見てくださっている子ども達や地域の状況をお伝えいただいたり、学校の取組への後押しをいただいたりしました。

委員の皆様とお話していると、学校は地域の方々のたくさんの応援をいただいていることを感じます。今後も、地域とともにある学校づくりを推進していきます。

1月の全校朝会

寒い朝でしたが、全校児童が体育館に集まり、全校朝会を行いました。

校長の話は・・・

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ

という俵万智さんの短歌を紹介し、①声を出すこと ②聞き方 について話しました。

① 朝の挨拶 しっかり伝わっているかな?

② 目と耳と心で聞く「聴く」 そして 「訊く」 こともできれば、学習や楽しい仲間づくりに「効く」

そして、

「寒いね」⇔「寒いね」

「おはよう」⇔「おはよう」

「ぼくはこう思うんだけど」⇔「そうなんだ。私はこう思うよ。」

話しかける⇔答える

そうすれば、温かいね。というようなお話でした。

 

そして表彰

県の読書感想文コンクール2席!! 西日本読書感想画コンクール入選!!

都三書写展入選!!

全校児童と全職員が拍手で称えました。おめでとうございます。

ライフキネティック体験

1月22日と23日、ライフキネティックという運動と脳トレを合わせたトレーニングを体験しました。

ライフキネティックとは、ドイツ発の「運動と知覚と認知を組み合わせたエクササイズ」です。アスリートのパフォーマンス向上から有名になりましたが、①子どもの集中力・創造力・学習能力の向上②アスリートのパフォーマンス向上③ストレス解消やメンタルヘルスの向上④注意力理解力の向上・記憶力低下予防⑤ミスの減少などの効果が期待されるのだそうです。今回は、体育科において多様な動き、巧みな動きを楽しむ学習として体験しました。

講師の先生からは2つの約束!!

①たくさん挑戦すること

②失敗を楽しむこと

じゃんけんでウォーミングアップ

講師の先生と同じもの→勝つもの→負けるもの→手も足も・・・とレベルアップしていきます。

円になって青ボールをパス→赤ボールも追加→それぞれパスする相手が違います。

→都道府県名を言いながらとか身の回りの物を言いながらとかレベルアップしていきます。

緑は右、青は左、赤は両足閉じて、黄色は両足広げて・・・

慣れてきたと思ったら輪っかの順番を入れ替えます。手の動きも追加。

「1」は頭、「2」はひざ、「3」は拍手、「4」はタッチ、「赤」で赤いコーンを取る。

慣れてきたら「赤」で青いコーン「青」で赤いコーンを取ります。

 

上学年は、左右の移動も加わります。

脳の活性化と多様な動きを楽しむ体験ができました。

いろいろな動きをするためにいっぱい笑いながらたくさん脳を働かせることができました。

都城市教育委員会精励賞表彰式

令和6年度都城市教育委員会精励賞の表彰式が行われました。

都城市教育委員会は、毎年、小中学生の善行(善い行い)や文化面での顕著な活躍が認められた個人や団体を表彰しています。

都城市教育委員会精励賞の表彰の前に、一般財団法人椎屋恵進会からの記念品を本校児童が代表でいただきました。

 

続いて精励賞の表彰です。

本校からは、6年生児童が善行部門で表彰を受けました。

学校生活や委員会活動、学校行事、話し合い活動、ボランティア活動、挨拶、様々な面での模範となる行いを表彰されました。

地域の方々に見守られて登校

寒い朝も、毎朝、地域の方々が子どもたちを見守ってくださいます。

このように朝の見守りを始めて17年目になられる方もいらっしゃいます。

子どもたちよりも大きな声でのあいさつが響きます。

がんばれ明道っ子!!

「手を挙げてね」地域の方の優しい声掛けに素直な子ども達です。

学校の周りだけでなく、姫城地区にたくさんの地域の方々が見守りをしてくださっています。

本当にありがたいことです。

3学期始業式

始業式の始まりは、明道館学制三章

難しい言葉ですが、明道小伝統の教えです。

号令の児童はいつもしっかりと唱えてくれています。

校長も、今一度、明道っ子全員にその伝統を受け継ぐことの大切さを一年の始まりに話しました。

1年の計は元旦にあり です。

始業式の後は、生徒指導担当の先生から

交通安全のことや廊下歩行、五つの無言の場についての話をしました。

 

冬休み中事故やけがなく過ごし、今日は元気に登校できた明道っ子の皆さん、ありがとう!!

3学期も元気に安全に登校してくださいね。

2学期終業式

今日で2学期が終わりました。

終業式は、まず、児童代表の発表です。

2学期をふりかえって、できるようになったことを堂々と発表しました。

2学期の思い出とその中での自分の学びを発表しました。

校長の話では、2学期の自分のがんばりをしっかりと見つめること、通知票にはがんばったことよくできたことを各担任の先生が書いてくださっていることを話しました。自分のよさに目を向け、さらに伸ばしてくれるといいなと思います。年末年始でもある冬休み。2024年は能登半島の震災という悲しいニュースでスタートしましたが、ワクワクするニュースとして大谷翔平選手の活躍や大記録、パリオリンピックパラリンピックなどもありましたね。2025年を迎えるこの冬休みに、家族や親せきの方々とたくさんお話をして夢を描くことや、そういう方々に元気をプレゼントしてくださいと話しました。

 

終業式の後、多読賞の表彰をしました。2学期図書室の本をたくさん借りて読んだ人の表彰です。

1・2年生は50冊以上、3・4年生は40冊以上、5・6年生は30冊以上の人に各学級で表彰があります。

各学年で最多の人の表彰を行いました。125冊!!みな100冊超で驚きました。

冬休みもたくさん本を読んでくださいね。

 

体力テストの結果がA判定の人たちの紹介もあり、全校で拍手で称賛しました。

応募作品の入賞者にも伝達表彰しました。

最後に生徒指導の先生から冬休みの過ごし方のお話がありました。

「水・車・火・人・SOS・金」

特に「車」と「金」について具体的に指導しました。

楽しい冬休みを過ごして1月7日に元気に会うことを約束した終業式でした。

門松づくり

姫城中学校、南小学校、そして明道小学校の保護者やそのOBの方々で、門松を作りました。

子どもたちの参加もありました。

まずは竹を切りに行きました。竹を選ぶのは経験豊富なOBの皆様!

木工所をお借りして竹をカット

節の部分がちょうど笑った口のようになります。

3本ずつ組み合わせます。

材料がそろったら、正門で組み立てました。

立派に完成!!

新年を迎える準備ができました。

クラブ活動見学

3年生は、令和7年度からのクラブ活動に向けて、見学をしました。

 4年生から年間9回のクラブ活動があります。

卓球クラブ 初めからできたのかなあ・・・と質問していました。

スポーツクラブは体育の時間にはしないスポーツもするようですね。

室内ゲームクラブはボードゲームやカードゲームが色々ありましたね。

茶道クラブには指導の先生が来てくださって、お茶をたてておいしいお菓子を食べて、正しい作法も身に付けていましたね。

イラスト工作クラブはクリスマスカードを作っていました。カードのプレゼントもありましたね。

手作りクラブはこの日スライムを作りましたが、3年生は活動時間に間に合いませんでした。できあがったスライムを見せてもらったようですよ。

しっかり見学して、記録もしていた3年生でした。

 

租税教室の出前授業

6年生が租税教室で税について学びました。

今年度の講師は都城市役所市民税課の皆様でした。

納税の義務という言葉としては社会科で知りますが、今日は子どもたちにわかりやすいアニメで税金がなぜ必要なのかを学びました。

都城市の予算976億円てどれくらいか想像できるかな?・・・というところで、ぼんちくんが登場

1億円持って来てくれました。(ご安心くださいレプリカですよ)

全員、持ってみました。

重いです。

これが976個か~とつぶやく子どもたち

出前授業に来てくださった皆さんに、お礼を言って終わりました。

(ぼんちくんが一番深々とお辞儀をしていますね(^_^;)

 

6年教室を出た後、偶然ぼんちくんに会えた明道っ子たちは大喜び

ラッキーでしたね

点字図書館見学のまとめ

4年生は12月5日に「点字図書館」の見学に行きました。

今日(12/11)は、見学で学んだことをGoogleサイトというアプリを使ってまとめていました。

Webサイトを作るツールですが、写真や文章をつかって学習したことをまとめるのにもとても便利です。

見学の時の記録を見ながら、自分でまとめます。

見学の時に撮った写真を共有ドライブから選びます。

クラウドを使うことで同時作業がスムーズです。

 子どもたちが学習で使いたい写真や資料を印刷して渡していた時代からするとなんと便利になったことか。

しかも、子ども一人一人が自ら考えたり、話し合ったり教え合ったりする場面が格段に増えます。

4年生の総合的な学習の時間で調べたり体験したりして学んできた1年間のまとめがもうすぐできあがりそうです。

いのちの教育Ⅱ

4年生は、いのちについて学習しました。

1学期に来てくださった動物愛護センターの方々による授業です。

私たちの周りの動物を大きく3つに分類しました。

「ペット」「家畜」「野生の動物」

自分はそれぞれとどのようにかかわればよいのかを考え、ワークシートに書いて発表しました。

動物とのつながりから命について考え、日常生活の中で自分ができることを見つけた時間でした。

人権週間

12月4日~10日は人権週間です。

明道小学校ではこの人権週間を前に、11月26日全校朝会で人権担当の先生の話を聞きました。リモートでプレゼンを見ながら話を聞きました。

子どもたちは、お話を聞いてじっくり考えました。そして、

①自分の好きなところ ②友達のいいなと思ったところ

をカードに書きました。

全校の子どもたちが書いたものを掲示しました。

 ↑↑自分の好きなところ↑↑

↑↑友だちのいいところ↑↑

 

そして、代表児童の発表を録音しました。

12月9日は代表の児童による自分の好きなところ

12月10日は友だちのいいところの発表を録音しておいたものを、給食の時間に放送しました。

人は一人一人にそれぞれのよさがあることに目を向け、心温まる時間でした。

いつも大切にしたいですね。

修学旅行に行ってきました

11月28日、29日、6年生は修学旅行に行ってきました。

《1日目》

体育館で出発式

バスでまずは有村展望所

活火山 桜島を肌で感じました。

その後フェリーで鹿児島港→鹿児島水族館いおワールド

なんと、イルカに指示を出す体験をする代表に、この人数から選ばれたラッキーボーイ!!

見事にイルカをジャンプさせることができました。

昼食後、自主研修でした。

市電にも乗りました。どの停留所から乗るのか考えたり相談したりしていました。

道に迷ってしまっても人にたずねることができた班もありました。

①黎明館、輝国神社、天文館、維新ふるさと館のチェックポイントでスタンプをもらうこと

②黎明館で集合写真を撮ること

③時間内に維新ふるさと館にたどり着くこと

④町の人にお願いして集合写真を撮ってもらうこと

この4つのミッションをしっかりと守ってゴールできました。

維新ふるさと館の見学を終えてホテルに向かいました。

友だちと食事をしたり部屋で過ごしたりすることを一番の楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。

 

《2日目》

知覧特攻平和会館で平和学習をしました。ここで学んだことを、これからいろいろな場面で思い出し、平和や命について考えてくれると思います。

(雨に降られて写真を撮れず・・・すみませんm(__)m)

昼食は奄美の郷土料理鶏飯

そして最後に平川動物園へ行き、雨が時折降る中、たくさんの動物を見て回りました。コアラも間近で見ることができました。(もちろん寝ていましたが)

平川動物園を出るころにようやく青空と虹が出てきてくれました。

この2日間、冷たい雨や風に打たれながらの行動もありましたが、一人も体調を崩すことなく、仲良く助け合って過ごすことができました。学んだことを今後に生かしてくれることでしょう。

みやざき小中学校学習状況調査

4年生は「みやざき小中学校学習状況調査」がありました。

今年度からCBT方式(Computer Based Testing)となりました。

先日、練習のテストがありましたので、実施方法や回答方法はよく理解して本テストを迎えました。

全員、タブレットに向かって一生懸命解いていますね。

問題を読むのに小さな文字やよく見たいところを拡大したり、後でもう一度確認したい問題にチェックを入れたり、記述式の問題にも難なくキーボードを操作したり、子ども達はスムーズに進めることができました。

子どもの適応力ってすごいですね。

スキルアップタイム

今日は、算数のスキルアップタイムでした。

 お話を読み、たずねられていることは何なのか読み取らないといけません。

難しいですが、先生が読み取り方を丁寧に教えています。

各学年を2つに分けて、それぞれに先生がついて、算数の復習をプリントを中心に行いました。

教室にいつもの半分程度の人数です。

「先生ここを教えてください。」と積極的に先生にたずねている子どももいます。

 友達に教えたり教えてもらったりしています。

一緒に考えている子ども達もいます。

南九州大学からボランティアの学生さんが13人来てくださいました。ありがとうございました。

次回は国語の予定です。

島津発祥まつりに参加しました

島津発祥まつりの「明道館パレード」に4、5、6年生から14名が参加しました。

都城島津邸から神柱公園まで、島津家歴代当主や都城島津家私領一番隊の武士に扮して豪華絢爛に練り歩く島津の歴史を体感できるパレードです。

私たちは、明道館の子ども達に扮して歩きました。

神柱宮に入るあたりで、全員で「明道小学校です!!」と声をそろえて言い、沿道から拍手をいただきました。

子ども達は、郷土の歴史に思いを馳せたり、袴や足袋、雪駄を身に付けることで昔を想像したりして、元気に歩くことができました。

沿道から応援くださった、皆さんありがとうございました。

国際交流

国際交流員の先生方による授業がありました。

今回は3年生でした。

アメリカ、中国、モンゴル について学びました。

それぞれの国についてクイズなどをしながら学んだあと、先生方が子どものころにやっていた遊びや、子どもたちがよく知っている体操などを体験しました。

最後は質問タイム

聞きたいことがいっぱいの3年生でした。

英語でお礼のあいさつ!!

また来月よろしくお願いします!!

みやざき味覚の授業

本校では毎年、3年生で「味覚の授業」を受けています。

今回も、小林からフランス料理のシェフが来校してくださいました。

味の基本である五味「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「旨味」を匂いや味を感じながら学びました。

最初に手にしたのは、紫色のグニュグニュしたもの・・・

子ども達は何か分かっていながらも恐る恐る口にします。

講師の先生の指示通り、鼻をつまんで10秒間・・・

先生の合図で鼻をつまんでいた指を外すと、「わー味がする!!」

子ども達の予想通り〇〇グミでした。

嗅覚により感じている味があることを体感。

今日は感覚をとぎすまして味覚の授業を受けることに意欲が高まります。

続いて黄色のカップの中の粉を少しだけ手にとってなめてみました。

「しょっぱい!!」

一つ一つ味を確かめていきました。 

酸味と苦味は、なぜ子どもの方が強烈に感じるのか。

味の足し算によっておいしくなること。

辛味は味覚ではなく触覚であること。

実際に味わいながら、難しいことを、楽しく学べました。

リーディングDXスクール事業公開研究会

公開研究会で6年生と3年生の学習の様子を見ていただきました。

6年生は社会科「明治の新しい国づくり」

個別の興味関心に基づいた計画に沿って調べ学習をする様子を見ていただきました。

多くの先生方に囲まれたり、取材のテレビカメラが迫ってきたりしても、動じることなくいつも通りの学習をする子ども達でした。

 

3年生は道徳「きまりは何のため」

フィグジャムというアプリを使い、自分の考えを書き込んだり、書き込まれた友達の考えを読んだり、それをもとに話し合ったりと、多くの参観者の中でも堂々と真剣に学習していました。

これからも、職員で力を合わせて、子どもたちが生きる未来を見据えたよりよい学びのための挑戦を続けていきます。

待ちに待った ふるさと給食!!

今日は、待ちに待った「ふるさと給食」の日でした。

メニューは「都城メンチゃうまいカレー」「県産野菜の日向夏ドレッシング和え」

この給食は「ふるさと納税」寄付金により、都城産の牛肉、豚肉、鶏肉を使って、ふるさと都城の地場産物のすばらしさを子ども達に伝えるものです。今年度は豚肉の年で、都城メンチの登場です。

とってもおいしかったです。

ご家庭でもカレーに「都城メンチ」をトッピングして!!と、子ども達にせがまれるかもしれませんね。

 

https://youtu.be/tz6LYS-JdWU

 ↑↑【都城市の学校給食】令和6年度「ふるさと給食」 都城メンチゃうまいカレーPR動画

一人一鉢 みんなで育てます

今日は2年生がビオラを植えました。

とても優しく苗を植えていました。

 

 これから毎日お世話をして、きれいに花を咲かせてくれることでしょう。

理科の実験 ワクワク

4年生理科

空気の体積は温度によってどうなるのかな?

実験で確かめていました。

「わ~!!」「なんで?」「すごい」「見て」子ども達は大盛り上がりです。

感動と共に得た知識は記憶にも残りますし、探求心も深まります。

実験の準備は大変時間のかかることです。予備実験をして、器具をそろえて、安全面の配慮をして・・・。準備は大変でも、この子どもたちの目の輝きを見られる時間は教師冥利に尽きます。

1万冊突破!!

本年度の図書室の図書貸し出し数が、1万冊を突破しました。

一人当たり、52冊以上借りているということですね。

立冬を迎えますが、秋深まるこの季節、読書の秋です。

図書委員会による読書ビンゴのイベントもありますし、図書室に来るのがますます楽しみですね。

全校朝会 ~命の大切さを考える日~

豪雨、地震、雷、火事、交通事故・・・

予期せぬ出来事で命を落とした方、ご家族・・・考えるだけでもとても悲しくなります。

命はつながっている。一人一人の尊い命。

一人一人の命はかけがえのないもの

命の大切さを考えた全校朝会でした。

 

最後に、先日のあいさつ標語の表彰の紹介をしました。

受賞した標語は「どうしたの いつものこえが きこえない」

あいさつする相手の気持ちを思いやる優しい標語ですね。

あいさつ運動標語入賞者表彰

姫城地区ふれあい文化祭がありました。

文化祭には小中学生や保育園、幼稚園、地域の方々の作品展示

そして、あいさつ運動標語の表彰がありました。

姫城地区がもっともっとすてきなあいさつに包まれますように!

非行防止教室がありました

 

少年補導職員(警察官)の方々に来ていただき、学級担任とティームティーチングでご指導していただきました。

1年生はルールを守ることの大切さについて学びました。

2年生は万引きの場面を通して善悪の判断の大切さについて学習しました。

3年生はインターネットトラブル、ゲーム時間などについて学びました。

4、5、6年生は、ゲームのトラブル、ネットに起因する仲間外しなどについて、学年に応じてご指導いただきました。

昼休みが大好き!!

明道っ子は昼休みが大好きです。

おにごっこは多学年が混じって、先生も一緒に駆け回っています。

遊具も大好きです!教頭先生に見守られて楽しく遊んでいます。

1年生に囲まれて質問攻めの上級生。カマキリを見せながら優しく教えていました。

そんな楽しい昼休み終わりの予鈴がなると同時に、一斉に教室に上がっていく明道っ子たちでした。

1年生とあそぼう! 2年生とあそぼう!

生活科で、2年生が作ったおもちゃで1年生とあそぶ学習がありました。

作ったおもちゃの遊び方を説明したり

一緒に遊んで楽しんだり

手作りの景品をあげたり

2年生よく頑張りました。

1年生、2年生楽しく遊べましたね。

能登半島豪雨災害への募金を!!

9月の代表委員会での子ども達の発案です。

「能登半島豪雨災害への募金をしたい!!」

さっそく、運営委員会の皆さんが、ポスターを作成し、児童玄関に掲示していました。

第60回都北地区学校創意工夫工作展表彰式

夏休みにご家庭でがんばって作った作品が多数出品され、表彰されました。

都城市三股町の学校から314点のうち、明道小からは21点の応募がありました。

そして、特別賞1点、入選3点が表彰され、学校賞もいただきました。

 

後日改めて、学校でも全校の皆さんに紹介して表彰します。

おめでとうございます!!

大谷さんから力をもらおう!

6年生は、10月22日に行われる都城市陸上教室に向けて、練習を始めています。

今日は、ソフトボール投げの練習で、昨年度大谷選手からいただいたグローブを使いました。

大谷選手の活躍のニュースを思いうかべながら、練習に力が入りました!

地域の人と軽スポーツ体験

社会福祉協議会、地域の民生委員児童委員の皆様が来校し,4年生に軽スポーツを教えてくださいました。

「カローリング」は、力加減がとても難しそうでした。

 

「オーバルボール」

ラグビーボールのような形のボールを転がすのは大変難しそうです。

緑の所に入ると1点、黄色は3点、赤は5点です。

 

「ボッチャ」も大変盛り上がります。

 

ゲームをしていないグループは、記録を取っています。後日まとめていくことになるようです。

 

休憩時間は、地域の方々とおしゃべりをして触れ合うなど、心温まる時間でした。

SOSの出し方の学習

メンタルサポートスローステップから講師をお招きし、SOSの出し方について学習しました。

心やからだのストレスのサイン

悩みを抱えた時の対処方法

他者に援助を求めることの重要性

悩み相談を受けた際の対応

などの学習でした。

Aさんが持っているカップには悩みに見立てた紫色の液体がたっぷり入っています。

悩みで心がいっぱいです。

その悩みをBさんと分け合います。

悩みを聞いてもらったのですね。

Aさん軽くなったと言っています。

Bさん少し重いそうです。

そこに信頼できる大人登場

信頼できる大人の持っているカップは大きいです。皆さんの悩みを最後まで聞いてくれます。

そして、心が軽くなったようです。

このように、悩みを一人で抱えずに友達に相談したり、信頼できる大人に相談したりしましょう。という話でした。

友だちや家族、先生に相談する時の声のかけ方や友達に相談を受けた時の聞き方、電話やSNSの相談機関などについても教えていただきました。

交通少年団パトカー広報

7:30~ 交通少年団によるパトカー広報が行われました。

パトカーに乗って、市役所前を出発し、明道小の子ども達が登校する中を、交通安全を呼びかけるアナウンスをしました。

明日から、秋の全国交通安全運動です。帰宅時刻や自転車乗車時のヘルメット着用、乗り方、横断歩道の渡り方など、ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

ジュニアICTリーダー養成プログラム

市教委主催でジュニアICTリーダー養成プログラムが実施されました。対象は5・6年生です。

子ども達は、事前に都城をPRするプレゼンを作ってきていました。

スライドの作り方やプレゼンの仕方などをGoogleから来てくださった先生が教えてくださいました。

説明を聞きながら、パソコンでメモを取る子ども達もいました。

6年生はチャットで気づいたことを書き込んでいました。

説明の後、各自、自分のプレゼンを修正します。

友だちと教え合っています。

Googleの先生に見てもらってアドバイスを受けています。

そして、全員グループ発表です。

最後に、代表3人が全体で発表しました。

お礼の言葉で、プレゼンコンテストに向けて、今日の学びを生かしていきたいという感想を述べていました。

子ども達のスキルの高さ、さらに吸収する速さに、圧倒されました。

これからの学習に生かしていってくれることが楽しみです。

参観日

今日の参観日の様子です。

 

空気でっぽうがどうして球を飛ばすことができるのか予想を発表しています。

 

道徳で自分を見つめなおして考えるために、ワークシートやタブレットに書きこんだり友だちと意見交換をしたりしています。

 

ことば探しを先生と一緒にしています。

 

 

グループで作戦を立ててボール投げゲームをしています。

 

弁護士の方による出前授業で、親子一緒に学んでいます。

 

今の学校には、色々な学び方があります。

担任の先生だけでなく、色々な外部講師に教えていただくことがあります。

あやめさんけやきさんは学習内容や教科によって交流学級でも一緒に学習します。

先生と一斉にという形だけでなく、グループでの学習がどの教科でも多くあります。そんな時には、パソコンは、考えを書き込んだり共有したりして意見交換の道具としても活用しています。

そういう、学校の様子を見ていただけた参観日の一日でした。

社会におけるルールについて学びました!

 

手に取って、見つめているものは何だと思いますか?

弁護士バッジです。

今日は、弁護士の方に来ていただき、5・6年生に出前授業をしていただきました。

なぜ「ルール」を守らなければいけないのか、身近な生活の中の「ルール」を取り上げ、子どもたちの考えを引き出しながら、考えさせてくださいました。

ルールを守らせる人がいなかったらどうなるか、ということも、サッカーの審判を例に挙げて考え、ルールには強制力がなければ意味がなくなることも理解しました。

さらに、ルールはつくるもので変えることができるものでもあるが、破ってよいということではないんだということを話してくださいました。保護者の方々にも聞いていただき、貴重な学びの時間となりました。

児童集会

今日の朝はリモートで児童集会でした。

音楽室から各教室の全校のみなさんへGoogleMeatでお送りしました。

今日は、栽培委員会、給食委員会、運営委員会のみなさんでした。

それぞれの委員会の活動内容を発表したり、全校児童への委員会からのお願いをしたりしました。

発表の中には、事前に撮影した動画で活動の様子を伝えたり、考えてほしいことをクイズにしたりという工夫もありました。リアルタイムでカメラの前で話すのは緊張すると思うのですが、子ども達は堂々としたものです!!

日々の委員会活動にもさらに意欲を持って取り組むことでしょう。

2学期もたくさん本を読んでね!

昨日の宮日新聞に掲載されましたが、先週、台風が来る前の日、外山木材(株)さんから図書購入費の寄付をいただきました。児童を代表して、図書委員会委員長が受け取り、図書室に来ていた6年生と一緒に新聞記者からの取材も受け、読書や本への気持ちをそれぞれ答えてくれました。ご寄付により、本年度も図書室の「外山文庫」に新しい本を購入します。

1学期の図書貸し出し数は

2学期も、たくさん本を読んでくれることでしょう。

2学期が始まりました!

今日から2学期です。

明道っ子たちは、夏休みに作った作品を抱え、元気に登校しました。

1校時は、全校で体育館に集合し、始業式でした。

代表児童の号令で、全校児童で明道館学制三章を朗誦しました。

明道館学制三章とは、

寛政7年(1795年) 当時明道館の学頭(現在の校長)であった坂元正衡さんが定めたとされる、明道小学校にずっと受け継がれてきた明道で学ぶ者の心得です。

そして、校長の話

「よかった ありがとう」

から始めました。夏休み中、大きな事故やけがもなく、今日、元気に登校してきてくれたことに、安堵と感謝を伝えました。

そして、8月8日の地震の話や、2学期が始まる今の気持ち、などについて話し、最後に、オリンピックで心に残った言葉の一つを紹介しました。

そして、校歌斉唱

代表児童の伴奏で、全校で校歌を歌いました。

第2回PTA奉仕作業

夏休み最後の週末、第2回奉仕作業を行いました。

  

 

 

 

親子で運動場の草取りや、廊下の窓ふきをしていただきました。

明後日は始業式 いよいよ2学期が始まります。

気持ちよく2学期を迎えられそうです。

親子料理教室

食から始める健康「元気なみやざきっ子」食育推進事業

都城がも~っと好きになる親子料理教室

を開催しました。

作ったのは、

 〇 豆乳冷や汁

 〇 ポリ袋で作るごはん

 〇 みそ玉

です。

材料には、都城市の在来種大豆「みやだいず」を使ったみそ、豆腐、豆乳を使いました。

親子でとても楽しく作りました。この夏休みに、家でも作ってみることでしょう。

ぼんちくんも登場!!

おいしくいただき、おなかいっぱいでした。

 

ご指導いただいた、都城市、三股町の栄養教諭、栄養職員のみなさん、ケンコー食品工業の吉田社長、津田商店の吉永さん ありがとうございました。

県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」

 県が主催する県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」に参加しました。

えびの市文化センターをメイン会場として、明道小からはオンラインで参加しました。

まず、コミュニティ・スクール、地域学校協働活動について広島県府中市の取組を聞きました。また、飯野高校の実践事例についても発表がありました。

 

 後半は、地域の方と明道小職員とで対話の時間でした。

地域ぐるみで「自分のことが好きになる子どもたち」を育てるための対話です。 

 それぞれの目から見た明道小の子どもたちの姿についても話題にしながら、それぞれの立場で子どもたちにできることを話し合いました。

オンライン登校日

8月1日 登校日の様子です。

校長の話、生徒指導の先生の話

教室で聞いていますが・・・

全員ではないし、担任の先生のパソコンの周りに集まって聞いている人もいます。

実は、学校に来ていたのは、校内の児童クラブに来ている子ども達だけだったのです。

他の子ども達は、各自自宅などでオンラインでお話を聞きました。

全校への話が終わった後は、各学級での話です。

学級担任の先生からの話を聞いたり、呼びかけに答えたりしていました。

 

6年生は、Figjam というアプリを使って先生に答えたり、友だちの回答を見たりして、夏休み前半をふりかえったり、後半の過ごし方を考えたりできました。

オンライン登校日は

 酷暑の中、熱中症の危険を心配しながら登下校することがない。

 長期の休みに家庭の事情で外出していても出席できる。

 夏休み中のご家庭でのこどもの表情を垣間見ることができる。

などのよさがあるなと思いました。

 

8月も元気に安全に過ごして、8月26日に笑顔で会えるのを楽しみにしています。

1学期終業式

今日は終業式

朝から体育館の熱中症指数が高かったために、オンラインで行いました。

まずはじめに、6年生代表児童の合図に合わせて全校児童で「明道館学制三章朗唱」

 

次に、3年生と5年生の「代表児童の言葉」

1学期をしっかり振り返り、2学期に向けた目標も述べていました。

 

次に校長の話

数枚の思い出の写真を見ながら1学期を全員で振り返ってみました。

そして、夏休みに楽しみなことを話題にしながら、「命について考える」「命を大切に過ごす」ことをお願いしました。

最後に「校歌斉唱」

 

終業式終了後、まず、多読賞の表彰です。

1学期の図書貸し出し数は全校で5790冊でした。

一人あたりにすると、39.4冊!!

夏休みもいっぱい本を読んでくださいね。

 

最後に、生活面と健康面の話をしっかりと聞きました。

明日から34日間、楽しい夏休みにしてくださいね!

「夏の茶会」がありました

クラブ活動で茶道クラブに所属している明道っ子から6名が7月21日(日)「夏の茶会」(茶道裏千家淡交会宮崎学校茶道連絡協議会主催)に参加しました。

今年、茶道クラブに入った児童ばかりだったのですが、講師の先生のご指導により、立派にお点前、お運びができました。

私たちの大切な川を守ろう!

5年生が総合的な学習の時間で「環境」をテーマに学習しています。

7月2日に予定していましたが悪天候だったため、今日に延期していました。

楽しみにしていた「水辺環境教室」でしたが、未明からの雨と、雷注意報で、川に入っての学習は残念ながらできませんでした。

せめて、「川を見て」「自然の音を聞く」ことだけでもしようと、調べる予定だった萩原川へ行きました。

子どもたちが活動しやすいように、草刈りもしてくださったようです。ありがとうございます。

川の様子を堤防の上からしばらく観察

学校に戻ってから、環境政策課の方が汲んでくださった水を調べました。

においはどうかな?

この前練習したCODパックテスト

結果は・・・

泳げるくらいのきれいさです!!

川に入って水生生物を採取することができなかったので、持ってきていただいたサンプルを使って調べる学習をしました。

ご指導くださった、都城保健所と都城市環境政策課の皆さん、ありがとうございました。

いのちの授業

今日は、「みやざき動物愛護センター」の方々が4年生の「いのちの授業」に来てくださいました。

今年も、みやざき動物愛護センターの方々がご指導くださいます。

いろいろな動物はどこにいるか、「自然」「牧場」「家」の3つに分類しました。

私たちの周りにはいろいろな動物がいますね。

でも、そもそもみな「自然」の中で生きていたんだね。人間の都合で「牧場」や「家」にいるんだね。

生きているから、遊ぶし、笑うし、食べるし、・・・

心臓の大きさは自分のこぶしぐらい。「意外と小さいね。」

では、自分の心臓の音を聞いてみよう。

聴診器を耳につけて、心臓のあたりに当てて聞いてみました。

最後に、自分の命は、お父さんとお母さんから、お父さんとお母さんはそのまたお父さんとお母さんから・・・と何人の命を受け継いでいるか考えてみました。10代さかのぼると1024人の命をいただいているのです。そして、自分の命はまたこれからたくさんの命に受け継がれていきます。ひとりひとりの命がどれだけ大切かも知りました。

都城市立美術館での鑑賞の学習

7月9日は、6年生、2年生、7月10日は5年生、3年生が都城市立美術館に鑑賞の学習に行きました。

同じ画家の作品を見比べ、「違うところ」と「似ているところ」を探しました。

比較することで、じっくりとそれぞれの作品を鑑賞することができました。

その後は、それぞれ自由に美術館内の作品を鑑賞しました。

中にはかつて明道小学校にあった「和田合戦の屏風絵」に興味を持った6年生もいました。

また、夏休みなどにゆっくり行けるといいですね。

https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/artmuseum/

もりだくさんの参観日

今日の参観日は、授業参観、学級懇談、学校保健委員会、給食委員会と、盛りだくさんの1日でした!

暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。

2年生や4年生は、保護者の皆様にも子どもたちの学習の手助けをしていただきました。

 

学校保健委員会は、5・6年生と保護者が参加しました。

熱中症の心配があったため、5・6年教室と、家庭科室とでオンラインで行いました。

講師は、宮崎県健康づくり協会健康推進部次長 医師 谷口尚大郎 氏

「おいしいものは、脂肪と糖と塩でできている」

~長生きする方法、教えます~

脂肪と糖と塩に気をつけて食事をとるポイントや、

長生きできる食べ方を、エビデンスを元に子どもたちにもわかりやすくお話しいただきました。

 

そして最後に給食試食会!!

試食会は1年生保護者のみを対象に募集しました。

なんと28名のご参加でした。

今日のメニューは「白ご飯、セルフ五目寿司、七夕汁」でした。

みなさん222円でこんなにおいしく栄養バランスのとれた食事をいただけることに驚いていらっしゃいました。

また、栄養教諭の給食に関する様々なお話に、学びがいっぱいの時間でもありました。

車いすのひみつを知ろう

4年生が車いすで生活されている方を講師にお招きして学習をしました。

講師の先生は、ご自分で運転されて来校されました。

車いすへの移乗も自分一人でされている姿を見て、先日、車いす体験をした子どもたちはびっくりです。

生活の様子をうかがって、子どもたちは質問したいことでいっぱいでした。

生活も仕事も何でもお一人でできることに驚きと感動の子どもたちでした。

水生生物調査に向けて

来週、5年生は萩原川の水生生物調査に行きます。

今日は、そのための事前の学習とパックテストの練習をしました。

まず、水道水を調べると、試薬は赤になりました。きれいだということです。

次に、しょうゆを3滴入れた水道水を調べてみると、試薬が緑色になりました。

汚れた水ということです。

来週は、実際に川の水を調べに行きます。

「ぼうグラフ」って何だろう

3年生の算数で、「表とグラフ」の学習をしています。

そして、今日は棒グラフの登場です。

前の時間に表にまとめたものを、先生が棒グラフにして提示しました。

まず、棒グラフの見方を先生と一緒に全員で学びました。

そして、

①棒グラフからわかること

②棒グラフのよさ

をグループで話し合います。

 話し合ったことは、グループでジャムボードに書き込みます。

ジャムボードとはクラウド上のホワイトボードのようなもの。 

グループの意見が出そろってくると、「ほかのグループのも見てみようよ」と、

他のグループのところに行くのではなく、タブレット上で他のグループの考えを見ることができるのです。 

最後に、全員で先生と一緒にまとめました。

4年生が車いす体験

明道小の4年生は総合的な学習の時間で、福祉をテーマにした学習を行っています。

今日は。社会福祉協議会、(株)ウェルライフ、姫城地区の民生委員のみなさんに来ていただき、車いす体験を行いました。

この時間だけ雨が降らなかったので、外での体験ができました。

車いすの取扱いや介助のしかた。

皆、真剣です!

初めての人も上手にできました。

 

体験してみると、道路は端の方に向けて傾斜があったり、点字ブロックがあったりして、車いすを利用する場合には大変だということが分かりました。

 

パラスポーツの学習もしました。

 

ユニバーサルデザインについても学びました。身の回りにはユニバーサルデザインの商品がたくさんありますね。

点字の地図にも興味津々でした。

マイブン出前授業Ⅱ

今日は6年生は第2回目のマイブン出前授業でした。

今日は縄文土器づくりでした。

まず、粘土を8等分します。

一つを底にして、残りの7つはひも状にして一つ一つ付けていきます。

 

最後に貝殻や縄で模様を付けます。

一人一人、形も模様も違います。

焼き上がりが楽しみです。

第1回学校運営協議会開催

第1回学校運営協議会を行い、委員のみなさんにお集まりいただきました。

まず、全校児童の学習の様子を参観していただきました。

 

 

 

学校経営方針や、年間計画、学校評価などについての説明の後、子ども達や学校の様子についてご意見いただきました。

本年度もどうぞよろしくお願いします。

本が大好きな明道っ子たち

5月にお知らせした図書貸し出し数が、今日はこんなに伸びていました。

今日までに一人当たり22冊、一日当たり96.8冊の本が図書室から借りられているということです。

今日は「スーパーフライデー」5時間授業の特別校時で全校児童が14時に下校しました。

スーパーフライデーの前日は、宿題は無く、各家庭でそれぞれの過ごし方ができます。

今日の帰宅後も平常よりも時間がたっぷりあります。

おまけに、木曜日の昼の放送は図書サポーターさんの読み聞かせがあり、イベントのお知らせがあることも。

木曜日はプラス1冊券とやらがもらえるらしいです。

エアコンで涼しい図書室も、本への思いが熱いです。

さあ、この週末、明道っ子たちはどう過ごすかな?

児童集会

今日の朝の活動の時間は、児童集会でした。

運営委員会が中心になって進めます。

今日は、体育委員会と、保健委員会、運営委員会からのお知らせでした。

お知らせをする委員会のみなさんは音楽室、他の全校のみなさんは教室です。

 

体育委員会のみなさんは、雨で外で遊べない日が多いので、室内でできる体力向上の方法を紹介してくれました。

 

保健委員会のみなさんは、手の洗い方について教えてくれました。

 

運営委員会のみなさんからは募金の報告でした。

 

オンラインで行うので、朝の15分間で3つの委員会からのお知らせができますね。

「ブックママ・パパ」の読み聞かせ

本年度も、「ブックママ・ブックパパ」による読み聞かせが始まりました。

「ブックママ・ブックパパ」は、本校の保護者、お父様、お母様、おじい様、おばあ様方によるボランティア団体です。朝のお忙しい時間に、素敵な時間を作ってくださっています。ありがとうございます!!

月1回、朝の時間に来てくださる計画です。次回も楽しみにしています!!

アサガオの観察記録

1年生の生活科でアサガオを育てています。

自分の植木鉢のアサガオに優しく水をあげながら、「葉っぱが大きくなっている」「こんなに伸びている」「虫に食われたようなあとがある」と観察していました。

そして観察の記録は

クロームブックで撮影です。

パスワードの入力の仕方が分からなかったり、メッセージが出てきて困っていたりすると、すぐに近くの友だちが駆け寄り優しく教え合っていました。

「校長先生、見てください!」と以前撮影したふたばの写真と比べて見せてくれる子ども達でした。

プール開き

先週、6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたおかげで、今週は、とてもきれいになったプールでプール開きです。

水を入れたばかりは水温が低いですし、気温もそれほど上がりませんでしたが、子ども達は、元気に水に入りました。

 

これから、1学期末まで、一人一人の目標達成に向けてがんばります!! 

環境業務課のみなさん!出前授業ありがとうございました!!

都城市環境業務課の方々6名が4年生の社会科「ごみのゆくえ」の学習のために出前授業に来てくださいました。

パッカー車は見たことがありますが、こんなに間近で見ることはないですよね。

しかも、ごみを運んでクリーンセンターで下ろすときに、どのようにするのかは全く見る機会はないです。

体育館では、ごみの分別や資源ごみについての説明をしていただきました。

パッカー車の運転席にも座らせてもらいました。

環境業務課のみなさん、ありがとうございました。

マイブン 出前授業

今日は、都城市文化財課の方々が、出前授業に来てくださいました。

今日は、大昔の都城についての学習でした。

都城盆地が大きな湖だったこと、姶良カルデラ大噴火で積もった火山灰などで湖が無くなったこと、都城で発掘された土器や石器、地層の様子など、たくさんの資料で説明してくださいました。

次回は土器づくりをするそうです。

楽しみですね。

南九州大学の学生さん ありがとうございました

今日は、南九州大学の学生さん7名が、ボランティアに来てくださいました。

今行っている体力テストのお手伝いをしてくださいました。

「反復横跳び」向かい合って一緒にやってくれて1年生も頑張れました。

 

県でも課題の投げる力を計る「ソフトボール投げ」

投げ方のアドバイスや測定の補助など、大変助かりました。

 

さらに、教室での学習の支援もしてくださいました。

子ども達にとっても先生たちにとっても、大変ありがたかったです。

子ども達への言葉かけや目配りが、さすが教職を目指す学生さん達だと、将来が楽しみにもなりました。

また来てくださいね~!!

応急手当講習 スクール講座45分 【都城市消防局】

今日は、6年生が、消防署の方から、心肺蘇生法を教わりました。胸骨圧迫とAEDの使い方を学習しました。

都城市消防局によると、この講座を通して、「人が倒れているのを見つけたら」「家族が突然倒れてしまったら」。そんなとき、自信と勇気、優しさを持って行動できる子供たちを育成することを目指しているのだそうです。

先日、西都市で小中学生の兄弟が、転倒して意識を失った友人に心臓マッサージをして救命した、というニュースがありましたが、少しでも学んだ経験があると、万が一の時に大切な命を救うことができますね。

お茶屋さんからおいしいお茶の入れ方を教えてもらおう!

5年生の家庭科の学習「クッキングはじめの一歩」でお茶の入れ方を学習します。

お茶どころ都城のお茶の魅力も知り、地域のお茶屋さんからおいしいお茶の入れ方を教えていただこうという栄養教諭の企画です。

なんと、家庭科室が「明道茶屋」に!

教えていただいたのは、「日本茶専門店日向時間の坂元寛之さん」

急須に触るのもちょっとドキドキ

お茶の入れ方

どんなお茶をおいしいと感じるかは人それぞれ

苦味、渋み、甘味・・・

都城市のお茶の生産状況やお茶屋さんの思い

すっきりとしたお茶が好きな人もいれば、

濃いめのお茶が好きな人もいました。

沸かしたお湯が無くなるまでお茶を飲んでいた人もいました。

おいしいお茶を、家に帰って入れてみたくなったようです。

令和6年度あさぎり運動会

5月25日土曜日、素晴らしい晴天に恵まれ、あさぎり運動会が行われました。

早朝5時30分から「あさぎり会」のみなさんが竹を切りに行き、団テントの後ろに立ててくださいました。

 

開会式の後はエール交換。両団長、リーダーたち、気合が入っていました。

1,2年生の玉入れは途中で踊るダンスも見どころでした。

3,4年生は竹取合戦。海賊団に扮して争っていた子ども達に黄色ひげ海賊団船長が、竹取合戦で正々堂々と戦うことを鼓舞して始まりました。

 5,6年表現は、布を使って隊形移動をしながら美しく演技しました。

1年生は徒競走、2年生以上は全員リレー、学年選抜の全校リレー、みんな力いっぱい走りました。

 

「勝っても負けてもあきらめない燃える心で元気100倍明道っ子マン」

みんな元気に頑張りました!!

 

 

運動会が終わった後の保護者の皆様のボランティアにも感謝でいっぱいです。

このような親の姿を見ている子ども達だから、日々の生活の中のいろいろな場面で優しさや自主性が見られるのですね。

はきものをそろえる心

いろいろな所で見かける詩だと思いますが、明道小ではトイレの前に掲示してあります。

今日の2、3校時に子ども達の学習の様子を見て回っているとき、トイレのはきものがきれいに揃っていることに、心が温まりました。

次に使う人のことを思い、自分の使ったものも、そうでないものも、そっと揃えていく子ども達の姿が浮かんできますね。

クラブ活動1回目

4・5・6年生は、クラブ活動がありました。

クラブ活動は、異学年での集団活動です。

今年は6つのクラブ活動があります。

前年度末にとった希望アンケートをもとに編成されています。

「スポーツいろいろクラブ」「卓球クラブ」はさっそく活動開始!

「茶道クラブ」もお二人の講師の先生のご指導のもと、お茶をたてていました。

「イラスト・工作クラブ」は6年生を中心に計画を立てていました。

「室内ゲームクラブ」もいろいろなゲームをグループごとに楽しんでいました。

「手作りクラブ」は6年生を中心に話し合って計画を立てていました。

 

年間9回の予定です。楽しみですね。

 

本と友だちになってね!

図書室の手前の階段を上がった所に、図書室の貸出数が貼られています。

これは今日(5月10日)です。

先週末(5月2日)は

光っていてすみません。

連休が入っているので、7日、8日、9日、10日の午前までの3日と半日で、

859冊-491冊=368冊、 一人当たり1.9冊ということです。

1年生も先週は図書室での本の借り方などの学習をしましたので、これからどんどん本を読んでくれることでしょう。

4月17日から貸し出しを始め、今日で15日、昼休み後には貸出冊数は1000冊になっていました。一人当たり5.2冊ですね。

今年も、明道っ子たちは本を一杯読んでほしいです。

運動会全体練習①

今日は、1回目の運動会の全体練習でした。

練習の前に、係打ち合わせでした。

5・6年生はそれぞれ運動会の係を受け持っています。

「放送」「招集・出発準備」「出発」「審判」「用具準備」「採点記録」「リーダー」

の役割のどれかを受け持ちます。

仕事の内容、方法を担当の先生から教わります。

リーダーを中心に応援の練習もしました。

さっそく声が出てましたよ。

リーダーの動きを見て、下級生は楽しくまねをしていました。

打ち合わせが終わったら、整列して、開会式と閉会式の練習です。

初めて全校で整列しましたが、日々の学年の体育学習の成果とリーダーの指示もあり、素早く動けました。

来週は予行練習があります。学年での体育の学習もさらにがんばります。

 

伝え合う

今日の宮日新聞の「くろしお」の欄に、先日の全国学力学習状況調査のことが話題になっていました。筆者は小6国語のテストで、小学生がオンラインで意見交流する場面を取り上げた伝え合う力についての問題に驚いたことに触れていました。

今日の4年生の学習では、グループでテーマについて思いついた漢字や言葉をタブレットに書き、互いに質問し合ってみんな違うものが書かれてあればOKというゲームをしていました。

例えば、「木へんの漢字」というテーマであれば、それぞれに「校」「林」「村」などと書き、「ここです」とか「山です」とか伝え合い、同じ漢字を書いていると思ったら書き換えて、グループ全員が異なる字を書ければOKということです。

何に気を付けて聞いたり尋ねたりしたかを最後に発表し合いました。

子ども達は、ばらばらの言葉や文字を書くことができたこと、そのような意見の伝え合いができたことを喜びあっていました。

話し手が伝えたいことを理解する力、自分が伝えたいことを分かりやすく伝える力、伝え合いながら自分の考えを明確にする力など、子ども達は様々な学習を通して身に付けていきます。

運動会に向けて

今日は、放課後に先生たちで運動場にテントを立てました。

運動会の練習真っ最中ですが、そろそろ日差しが強かったり熱中症指数が上がってきたりしています。

運動会当日はもちろんですが、練習でもテントが必要になってきます。

 

 

 

 

ところで、運動場がきれいになっていることにお気づきでしょうか。

運動会の練習を頑張っている明道小のみなさんのために、

今日は暑い中、技術員の方々が草を刈って、除草作業をしてくださいました。

きれいな運動場で、5月25日あさぎり運動会に向けて、毎日の練習がんばります!!

結団式

今日は結団式がありました。

先週は、運動会のスローガンをオンラインで決めました。

運営委員会のみなさんがオンラインで会を進め、全校児童のみなさんは、パソコンを開いてアンケートに答えるというものです。

そして、決まったスローガンは、

勝っても負けても、あきらめない、燃える心で、
元気100倍、明道っ子マン!

です。

そして、今日の結団式は体育委員会のみなさんが進めてくれました。スローガンのタイピングゲームで勝った団長さんが風船を選び、風船を割ると、中から団の色の紙ふぶきが舞う、というものでした。

赤団、白団 が決定し、毎日の運動会の練習にますます力が入ることでしょう。

交通教室

今日は、交通教室がありました。

横断歩道の渡り方の練習や、自転車の安全な乗り方、自転車の点検の仕方などを、交通安全協会の指導員の方々から教えていただきました。

ヘルメットのかぶり方も大切です。正しくかぶっていないと、おでこや顔を打ったり脱げてしまったりしてしまいますね。

明日からの登下校や、地域での自転車の乗り方を、保護者の皆様、地域の皆様、先生方、さらに見守りをよろしくお願いします。上手にできていたらほめてくださいね。

参観日

令和6年度最初の参観日でした。

1年生は「10秒だけおうちの方に手を振っていいよ」と親子で手を振り合ってから、国語の学習を始めました。

 

2年生は、算数の学習。素晴らしい手の上げ方ですね。

3年生も算数です。わり算の問題です。ここは解き方や立式、答えの単位など、ちょっと難しいんですよ。

4年生は国語。漢字辞典の使い方でした。「今日だけ先生」の保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生はメディアとのよりよいつき合い方について学習しました。この後の学級懇談では、どの学年でもSNSについて話題にさせていただきました。

6年生は国語で食べ物の特徴を表現するのに比喩を使う学習でした。

 

 

あやめ学級とけやき学級は、自立活動で一人ずつ自己紹介をしました。参観の保護者さん方の前で、よく頑張りました。

 

たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。

初めての給食

今日は、1年生にとっては初めての給食でした。

4時間目に給食についての学習をして、ランチマットや箸の準備をして静かに待っていました。

配膳は5、6年生の給食当番です!

今日のメニューは「白ご飯、春野菜の煮物、春キャベツの胡麻和え」でした。

季節感たっぷり!!

給食は、栄養バランス、季節、旬の食材、地域の食材、郷土料理、外国の料理など、色々な工夫がなされています。

毎日楽しみですね。

1年生も、モリモリ食べておかわりする児童もいました。

新1年生の最初のお勉強は・・・

小雨の降る中、昨日入学した1年生が元気に登校してきました。

さて、1時間目の学習は・・・

「ランドセルの中のものの出し方、しまい方」

ランドセルを開ける際、机の上に置くこと、置く向き、等、担任が一つ一つ分かりやすく教えていました。

上の写真の向きに置くことで、開けた時に金具が前の人に当たることを防ぐことになるんです。

 

ランドセルのしまい方も、防犯ブザーや肩ベルトが出ないようにとか、水筒の置き方など、

1年生は先生のお話をよく聞いてランドセルもしまうことができました。

 

このような事一つ一つが、これからの学校生活を安全に快適に過ごすことにつながるのです。

入学式がありました

34名の新1年生が明道小学校に入学しました!

6年生、保護者、地域の方々に見守られる中、入学式を行いました。

少し緊張の面持ちでしたが、式の間、ちゃんと座ってお話を聞いたり、返事をしたりすることができました。

明日からの明道小学校がますます明るく楽しくなることでしょう。

元気に登校してください‼

係活動について話し合いました

今日は1学期の係活動について話し合ってました。

活動内容やめあてを係ごとに話し合っていました。

学級のためのいろいろな役割を見て、「どれをしようかなあ~」と目を輝かせていました。

5年生は全員でどんな係が必要かというところから、自分たちで話し合っていました。司会の人たちは学級から出てくる意見やアドバイスを上手に聞きながら話し合いを進めていました。

係活動は「特別活動」の中の「学級活動」の学習です。望ましい人間関係づくりや、よりよい生活づくり、自主的、実践的な態度、健全な生活態度の育成などをねらっています。

令和6年度明道小学校スタート!!

今日から令和6年度が始まりました。

新任式で14名の転入の先生方と13名の転入児童との出会い、そして始業式

始業式では「明道館学制三章の朗誦」

転入職員も転入児童もびっくり!!です

1795年(寛政7年)に定められた教えが受け継がれているのです。

 

始業式の後、新しい教室に移動し、教科書をもらい、学級担任の先生と学級開きをしました。

10日には新1年生もやってきます。令和6年度の明道小学校をよろしくお願いします。

We'll be back.

3年間に渡り、明道小の校長日誌を書き続けてきました。

多くの方に、本ページを参観いただいたようです。

 

応援いただいた皆様。

たくさんの話題を提供いただいた、子どもたち、保護者の皆様に、心よりお礼申し上げます。

 

ありがとうございました。

 

 

では。

まずは、地域学校協働活動推進員のゆきちゃんより、ご挨拶。

ん?

ほう。

I'll be back・・・

なるほど。

ターミネーターサインですか。

 

では、私も。

・・・We'll be back

・・・so,someday somewhere.

 

by 校長

 

ターミネーターサイン:シュワルツネッガーさんの名作、映画ターミネーター1・2を参照ください。(^^;;

こどもユレタキャラバン

本年度、最後のビッグイベント。

こどもユレタキャラバン。

神奈川県から明道小のイベントのために来校される、江夏猛史理事長を大看板で歓迎します。

江夏理事長。到着!

どこでも地震体験マット「ユレタ」登場。

市役所からも、危機管理課職員様、見学に来校です。

避難訓練とは違う、減災教育初体験の明道っ子、ワクワク感で入場です。

九州初のユレタキャラバンに、NHK様も取材に来てくださいました。

市議会議員の中村千佐江様、市議会議員の岩元弘樹様、地域学校協働活動推進員の森清造様、ご来賓として来校です。

何かしら、いつもと違う感覚に、明道っ子も緊張気味です。

さあ。開会。

まずは、江夏理事長から、「地震について知る」お話が始まりました。

江夏理事長、子どもたちに主体的に考えさせる講話を展開。

見事に子どもの心を鷲掴みです。

分かりやすい、質問形式のお話に、明道っ子、引き込まれます。

さあ、震度6の地震が来たぞ。

どこに逃げる?

子どもたち、思い思いに、避難します。

机がなければ、ダンゴムシポーズをとる子どもたち。

これまでの訓練で、何かの下に潜り込むことを考えた子どもたち。

頭を手やファイルで守ろうとする子どもたち。

さあ、今日は、これらの常識が吹っ飛ぶ、体験をしていくことになります。

キーワードは、危ないを正しく知ること!

子どもたち、すっかり、江夏節の虜になっています。

江夏さん。お話し上手だなあ!

3年生も、4年生も、5年生も、6年生も、お話の虜です。

さあ、体験開始!

体育館の天井が崩れると、これが、頭に落ちてきます。

20kgのコンパネ、登場。

一人ずつ、これを支えてみます。

紙ファイルを頭に乗せたくらいで、防げますか?

重すぎ!!

手や紙ファイル程度では、こんなものが落ちてきたら、助かりませんね。

では。どうすればいいのか。

命を守るためには、強い揺れの中でも、「安全なところへ動ける」知識を身につけることが必要です。

さあ、震度6を体験してみましょう。

さっき、君たちがやっていた、ダンゴムシポーズ。

震度6では、どうなるかな?

ダンゴムシポーズでは、転げ回ってしまいました。

カエルさんポーズをやってみよう。

揺れの中でも前へ進めます。

 

 命を守られるところへ。

移動できました!

全ての子どもたちが、震度6の揺れと、カエルさんポーズで安全移動する方法を体験しました。

これは、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。

ダンゴムシポーズでは、こんなに転げてしまうこと。

でも、カエルさんポーズなら、こんなに安定して移動できること。

初めて体験したね。

すごい体験だったね。

体験が盛り上がっている時、江夏理事長、突然、皆に注目を命じました。

「こっち向いて!」

何?何?

ブロックです。一つ10kgです。

大地震の場合、これが2つ落ちてくると考えてください。

皆、シーンとなりました。

みんな、ゾッとしたのだと思います。

そして、子どもたちは、命を守る術を考えているのだと思います。

揺れの中でも、逃げ出せる移動方法。

それを、子どもたちは身につけていきました。

ダンゴムシポーズから、カエルポーズに。

もちろん、先生も体験しました。

体育座りでは。

ひっ転げてしまうこと。

カエルさんポーズなら。

命を守るために、移動できること。

ちなみに、この時、揺れマットを動かしたのは、6年生の子どもたちでした。

市議会議員の岩元弘樹様も、体験!

震度6の地震。ダンゴムシポーズ。

動けなくなります。

カエルさんポーズなら。

どうにか、前に張って動けること。

この体験は、体験している子どもだけが学ぶのでは、ありません。

見学している子どもも、友達の動きを見て、貴重な学びができます。

マットを揺らす体験をして、地震の時の人の動きを学びます。

中村千佐江議員にも体験していただきました。

 

体験終了後、皆で、学びを振り返りました。

たくさんの学びがあったことと、思います。

皆、真剣に感想を書き込んでいました。

お家の人にも今日学んだことを教えてあげよう。

災害の時に、自分の命を守れる子どもになってくださいね。

 

子ども代表から、お礼の言葉を届けます。

今日は、貴重な体験ができました。

大きな学びができました。

地震に備えて、生き残る力をつけてくださいました。

ありがとうございました。

最後の挨拶は、地域学校協働活動推進員の森清造さんから。

今日は、明道小200名の命を守る術を教えていただきました。

今後、さらに、活動を広げられて、都城市17万人、宮崎県104万人の命を救われることをお願いします。

 

ここで。突然。

江夏理事長、最後の課題を子どもたちへ。

「地震だ!避難して!!」

一目散に動き出す子どもたち。

それは、1度目の避難訓練と全く違う動きとなりました。

できるだけ、天井から離れた子どもたち。

中央部に残る者は一人もいませんでした。

この体験が子どもたちの本質を変えたことを検証した瞬間でした。

そして。

校長は、この子どもさんの動きを見て、確信しました。

江夏理事長を神奈川県よりお呼びして、正解だったと。

 

南海トラフ大地震は、30年以内に80%の確率で発生すると言われています。

子どもたちが、その未曾有の災害を、力強く乗り越えることを、心より祈ります。

 

by 校長

未来手紙〜10年後のあなたへ〜 post letter event

たくさんの方の思いを込めた未来手紙

マドンナ先生が丁寧に梱包を終了。

発送を待つだけとなりました。

・・・2月22日。

その日はやってきました。

関係者、続々来校。

まずは、4代目校長「伊津野満仁太校長先生 お帰りなさい」の会。

熊本市立黒髪小学校の寺前校長先生とオンラインでの会話を公開。

「明道小の伊津野校長先生は、熊本市ではとても有名人なのですよ。」

と、寺前校長先生からご紹介いただきました。

「では、伊津野校長先生をそちらにお贈ります!

鳴り響くファンファーレ!

124年振りに、伊津野満仁太校長先生、お帰りなさい!

会場に響き渡る大きな拍手。

続いて。

未来手紙発送式。

協賛社のヤマエ食品工業株式会社江夏啓人社長様、ご挨拶です。

「手紙が届く時、君たちの未来が輝いていることを願います。」

学年代表の明道っ子より、みんなの願いがこもった、10年後に届く手紙、未来手紙が江夏社長に手渡されます。

未来手紙、よろしくお願いします。

預かりますね。

子どもたちが未来手紙を江夏社長に預けた時、それは起こりました。

突然鳴り響く、「ハイジのテーマ曲」

そして・・・。

え!!!

ゆきちゃん登場!

さらに!!

え?????

とらくん!!

何が起こったの???

騒然とする体育館。

子供達、大熱狂!

なんと、「ゆきちゃん」と「ふくトラくん」は、未来手紙を未来へ送るために明道小に来てくれたのでした!

司会の先生から「ゆきちゃん」と「ふくとらくん」のご紹介。

ゆきちゃんは未来手紙を10年後に運んでくれるために、来てくれました。

そして、その年は、2034年で、寅年なのです。

ですから、お友達の「ふくとら」くんも連れてきてくれました。

会場から大きな拍手が沸きました。

未来手紙は、江夏社長から「未来手紙をお願いします。」と「ふくトラくん」に手渡されました。

ふくとらくん。未来手紙を高々と掲げ、「任せて!」ポーズ。

さあ、いよいよ、未来手紙、送出の時が来ました。

ふくとらくん、ゆきちゃん、さようなら!

頼みましたよ!未来手紙。

明道っ子、大騒ぎ!

さあ、会場の大騒ぎの後。

会場が徐々に暗くなります。

そして、会場は、真っ暗に。

司会の先生が、みんなで、「勇太さん!って呼んでみよう!」「来てくれるかもしれないよ」

と呼びかけます。

皆で、叫ぶ「勇太さん!!!!」コール。

赤いスーツのシンガーソングライター、颯爽と登場!

未来手紙テーマソングを熱唱!

感動して、聞き入る、明道っ子。

やっぱり、生で聞くと迫力だね。

勇太さん、ありがとう!

勇太さん、その後も何曲も熱唱してくれました。

吉都線の歌は、みんなで大合唱!

「きっと!会いに行くよ」

盛り上がりました。コンサート!

大野勇太さんの熱い心に、みな、感動しておりました。

さあ、最後の曲になりました!

あら。

あら。

なんと、ゆきちゃんとふくとらくん、再登場!

大野勇太さんの大ファン明道っ子も、ステージへ!

ラストソングは、元気が出る、励ましソングの「リスタート」

大拍手の中。コンサート終了!

盛り上がりましたね。

スペシャルイベント。

未来手紙 post letter event

最後は、皆で、ハイチーズ!

ゆきちゃんのギターは、この日のための特注品でした。

ホンダNSXカラーの素敵なギターでした。

皆さん、明道っ子のために、ありがとう!

勇太さん、明道っ子とハイタッチ!

勇太さん、また来てね!

 

 【未来手紙】by 大野勇太さん 公式HP

https://youtu.be/9NOrPxA-XX8?si=tKN28VPhUBfJRws0

 ※ MVの収録は、明道小で行われています。

 

【リスタート】by 大野勇太さん 公式HP

https://youtu.be/F0R9HHziD3g?si=9pFJtAdCYTttxaRT 

※ 勇太さん、ずぶ濡れで、熱唱です!

 

by 校長

名作劇場

校長として、楽しいのは。

子ども達の授業を、長期的な視点で見つめられる事です。

例えば。

何してるの???

校長先生、まだ、内緒です。

あることの下書きをしているのです。

いやあ、よく分からんが、がんばってくださいね。

みんな、それはそれは。

無心に。

作業に集中していました。

数日後、この作業の謎の答えは、自然に解決することになりました。

なるほど。

そういうことか。

次は、板に、転写だね。

やった!

それにしても。

いろんなアイディアがあるものですね。

4年生は、いつも、楽しい作品を生み出し続けてくれたと思います。

それは、担任の指導を真摯に受け止め。

真面目に努力する子ども達であったからでしょう。

もう、名作が生まれる香りがプンプンしてきましたよ。

さあ、彫り線に気をつかって。

ていねいにしあげましょう。

あのね。丸いところは、丸くなれ、丸くなれって言いながら彫るんだよ。

みんな、すごい集中モードです。

誰も、一言もしゃべらずに、がんばってました。

こりゃ、すごい作品が仕上がるぞ。

校長って、楽しいですよ。

だって、このような、長期的な変化を、味わうことができるのですから。

写真撮影。転写、ていねいな彫り。

まさしく、今、写真のような、版画が生まれつつあります。

すごいね。

みんな、楽しそうだね。

仕上がりが楽しみだなあ。

みんなの努力の成果を楽しみにしていますよ。

このようにして。

名作は、生まれていきました。

さあ。

どんな作品が、生まれたのでしょう。

では。

まいりましょう!

4年生。名作版画展!

なるほど。

生き生きですね。

確かに。

みんな、輝いてる。

まるで、生きてるみたい。

みんなの集中と。

努力によって。

こんな名作が。

生まれました。

校長先生は。

版画を見ると。

誰の作品か。

分かるよ。

きっと。

おうちの人も。

分かるはず。

これからも。

先生の教えを信じて。

次の名作を。

生み出して。

行くんだよ。

しかし。

本当に。

みんな。

生き生きしてる!

よくがんばったね。

きっと。HPを見ている人も。

感動されたと思いますよ。

そうだね。

4年生。

名作劇場。

・・・というお話でした。

 

by 校長

 

6年担任が 静かに 椅子に 手を置いた理由

卒業式練習。

卒業生、入場!

ゆっくり歩いて。

キープ・ディスタンス。

胸を張って!

保護者が見つめる中、レッドカーペットを歩く。

君の最後の明道ショー!

君の小学校、人生最大のイベント。

 練習と言えども、全員、絶緊張!

見よ!この、立腰の素晴らしさ!

38名の卒業生に贈る、明道小最後の贈り物。

THE GRADUATION CEREMONY!

 

5年振りに再開!

卒業の歌。

なんと、ピアノは、ステージの中央に。最高の檜舞台。

音楽先生。熱くなる。

みんなで、心を一つに!

ピアニストさん、頼んだよ!

保護者の皆様。

どうぞ、緊張と感動を!!

 

さて。

今日は、土曜日。勤務休業日。

 

皆で育てた、一人人鉢の、お花は満開です。

誰もいない学校の体育館を、校長、訪問。

素晴らしい、準備に、感動!

体育館に入った途端に、鳥肌が立ちますよ。

ミリ単位で、調整された、椅子、机。

コロナ禍で培われた、「保護者に近い位置での証書授与」の感動体験を、皆様に。

20名を超える、5年振りの、大来賓者の席。

校長、体育館の設営に、涙が止まりませんでした。

 

私だけの、学校に。

人影が・・・。

なんと。

6年担任先生でした。

 

彼は、整った卒業式会場を、静かに見渡し

静かに、頷き

涙を一粒、こぼし

 

まるで、ドクターXのように、卒業生の椅子に、そっと手を置き

そして。

・・・黙って、静かに、体育館を後にしました。

・・・。 

 

ふむ。

BGMは、61歳の校長のチョイスは。

 

やはり、これ。

【乾杯 new ver.】from TsuyoshiNagabuchiOfficial

https://youtu.be/xBQ5uLBcQzw?si=A4q1ESeiSrh2iQOE

 

校長が、教員になりたての、40年前のヒット曲。

剛さんが、親友の結婚式のために作った、名曲。

未だに、聞くと、校長は、涙が出ます。

 

by 校長