日誌

学校の様子

いのちの授業

今日は、「みやざき動物愛護センター」の方々が4年生の「いのちの授業」に来てくださいました。

今年も、みやざき動物愛護センターの方々がご指導くださいます。

いろいろな動物はどこにいるか、「自然」「牧場」「家」の3つに分類しました。

私たちの周りにはいろいろな動物がいますね。

でも、そもそもみな「自然」の中で生きていたんだね。人間の都合で「牧場」や「家」にいるんだね。

生きているから、遊ぶし、笑うし、食べるし、・・・

心臓の大きさは自分のこぶしぐらい。「意外と小さいね。」

では、自分の心臓の音を聞いてみよう。

聴診器を耳につけて、心臓のあたりに当てて聞いてみました。

最後に、自分の命は、お父さんとお母さんから、お父さんとお母さんはそのまたお父さんとお母さんから・・・と何人の命を受け継いでいるか考えてみました。10代さかのぼると1024人の命をいただいているのです。そして、自分の命はまたこれからたくさんの命に受け継がれていきます。ひとりひとりの命がどれだけ大切かも知りました。

都城市立美術館での鑑賞の学習

7月9日は、6年生、2年生、7月10日は5年生、3年生が都城市立美術館に鑑賞の学習に行きました。

同じ画家の作品を見比べ、「違うところ」と「似ているところ」を探しました。

比較することで、じっくりとそれぞれの作品を鑑賞することができました。

その後は、それぞれ自由に美術館内の作品を鑑賞しました。

中にはかつて明道小学校にあった「和田合戦の屏風絵」に興味を持った6年生もいました。

また、夏休みなどにゆっくり行けるといいですね。

https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/artmuseum/

もりだくさんの参観日

今日の参観日は、授業参観、学級懇談、学校保健委員会、給食委員会と、盛りだくさんの1日でした!

暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。

2年生や4年生は、保護者の皆様にも子どもたちの学習の手助けをしていただきました。

 

学校保健委員会は、5・6年生と保護者が参加しました。

熱中症の心配があったため、5・6年教室と、家庭科室とでオンラインで行いました。

講師は、宮崎県健康づくり協会健康推進部次長 医師 谷口尚大郎 氏

「おいしいものは、脂肪と糖と塩でできている」

~長生きする方法、教えます~

脂肪と糖と塩に気をつけて食事をとるポイントや、

長生きできる食べ方を、エビデンスを元に子どもたちにもわかりやすくお話しいただきました。

 

そして最後に給食試食会!!

試食会は1年生保護者のみを対象に募集しました。

なんと28名のご参加でした。

今日のメニューは「白ご飯、セルフ五目寿司、七夕汁」でした。

みなさん222円でこんなにおいしく栄養バランスのとれた食事をいただけることに驚いていらっしゃいました。

また、栄養教諭の給食に関する様々なお話に、学びがいっぱいの時間でもありました。

水生生物調査に向けて

来週、5年生は萩原川の水生生物調査に行きます。

今日は、そのための事前の学習とパックテストの練習をしました。

まず、水道水を調べると、試薬は赤になりました。きれいだということです。

次に、しょうゆを3滴入れた水道水を調べてみると、試薬が緑色になりました。

汚れた水ということです。

来週は、実際に川の水を調べに行きます。

「ぼうグラフ」って何だろう

3年生の算数で、「表とグラフ」の学習をしています。

そして、今日は棒グラフの登場です。

前の時間に表にまとめたものを、先生が棒グラフにして提示しました。

まず、棒グラフの見方を先生と一緒に全員で学びました。

そして、

①棒グラフからわかること

②棒グラフのよさ

をグループで話し合います。

 話し合ったことは、グループでジャムボードに書き込みます。

ジャムボードとはクラウド上のホワイトボードのようなもの。 

グループの意見が出そろってくると、「ほかのグループのも見てみようよ」と、

他のグループのところに行くのではなく、タブレット上で他のグループの考えを見ることができるのです。 

最後に、全員で先生と一緒にまとめました。

4年生が車いす体験

明道小の4年生は総合的な学習の時間で、福祉をテーマにした学習を行っています。

今日は。社会福祉協議会、(株)ウェルライフ、姫城地区の民生委員のみなさんに来ていただき、車いす体験を行いました。

この時間だけ雨が降らなかったので、外での体験ができました。

車いすの取扱いや介助のしかた。

皆、真剣です!

初めての人も上手にできました。

 

体験してみると、道路は端の方に向けて傾斜があったり、点字ブロックがあったりして、車いすを利用する場合には大変だということが分かりました。

 

パラスポーツの学習もしました。

 

ユニバーサルデザインについても学びました。身の回りにはユニバーサルデザインの商品がたくさんありますね。

点字の地図にも興味津々でした。

マイブン出前授業Ⅱ

今日は6年生は第2回目のマイブン出前授業でした。

今日は縄文土器づくりでした。

まず、粘土を8等分します。

一つを底にして、残りの7つはひも状にして一つ一つ付けていきます。

 

最後に貝殻や縄で模様を付けます。

一人一人、形も模様も違います。

焼き上がりが楽しみです。

第1回学校運営協議会開催

第1回学校運営協議会を行い、委員のみなさんにお集まりいただきました。

まず、全校児童の学習の様子を参観していただきました。

 

 

 

学校経営方針や、年間計画、学校評価などについての説明の後、子ども達や学校の様子についてご意見いただきました。

本年度もどうぞよろしくお願いします。

本が大好きな明道っ子たち

5月にお知らせした図書貸し出し数が、今日はこんなに伸びていました。

今日までに一人当たり22冊、一日当たり96.8冊の本が図書室から借りられているということです。

今日は「スーパーフライデー」5時間授業の特別校時で全校児童が14時に下校しました。

スーパーフライデーの前日は、宿題は無く、各家庭でそれぞれの過ごし方ができます。

今日の帰宅後も平常よりも時間がたっぷりあります。

おまけに、木曜日の昼の放送は図書サポーターさんの読み聞かせがあり、イベントのお知らせがあることも。

木曜日はプラス1冊券とやらがもらえるらしいです。

エアコンで涼しい図書室も、本への思いが熱いです。

さあ、この週末、明道っ子たちはどう過ごすかな?

児童集会

今日の朝の活動の時間は、児童集会でした。

運営委員会が中心になって進めます。

今日は、体育委員会と、保健委員会、運営委員会からのお知らせでした。

お知らせをする委員会のみなさんは音楽室、他の全校のみなさんは教室です。

 

体育委員会のみなさんは、雨で外で遊べない日が多いので、室内でできる体力向上の方法を紹介してくれました。

 

保健委員会のみなさんは、手の洗い方について教えてくれました。

 

運営委員会のみなさんからは募金の報告でした。

 

オンラインで行うので、朝の15分間で3つの委員会からのお知らせができますね。

「ブックママ・パパ」の読み聞かせ

本年度も、「ブックママ・ブックパパ」による読み聞かせが始まりました。

「ブックママ・ブックパパ」は、本校の保護者、お父様、お母様、おじい様、おばあ様方によるボランティア団体です。朝のお忙しい時間に、素敵な時間を作ってくださっています。ありがとうございます!!

月1回、朝の時間に来てくださる計画です。次回も楽しみにしています!!

アサガオの観察記録

1年生の生活科でアサガオを育てています。

自分の植木鉢のアサガオに優しく水をあげながら、「葉っぱが大きくなっている」「こんなに伸びている」「虫に食われたようなあとがある」と観察していました。

そして観察の記録は

クロームブックで撮影です。

パスワードの入力の仕方が分からなかったり、メッセージが出てきて困っていたりすると、すぐに近くの友だちが駆け寄り優しく教え合っていました。

「校長先生、見てください!」と以前撮影したふたばの写真と比べて見せてくれる子ども達でした。

プール開き

先週、6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたおかげで、今週は、とてもきれいになったプールでプール開きです。

水を入れたばかりは水温が低いですし、気温もそれほど上がりませんでしたが、子ども達は、元気に水に入りました。

 

これから、1学期末まで、一人一人の目標達成に向けてがんばります!! 

環境業務課のみなさん!出前授業ありがとうございました!!

都城市環境業務課の方々6名が4年生の社会科「ごみのゆくえ」の学習のために出前授業に来てくださいました。

パッカー車は見たことがありますが、こんなに間近で見ることはないですよね。

しかも、ごみを運んでクリーンセンターで下ろすときに、どのようにするのかは全く見る機会はないです。

体育館では、ごみの分別や資源ごみについての説明をしていただきました。

パッカー車の運転席にも座らせてもらいました。

環境業務課のみなさん、ありがとうございました。

マイブン 出前授業

今日は、都城市文化財課の方々が、出前授業に来てくださいました。

今日は、大昔の都城についての学習でした。

都城盆地が大きな湖だったこと、姶良カルデラ大噴火で積もった火山灰などで湖が無くなったこと、都城で発掘された土器や石器、地層の様子など、たくさんの資料で説明してくださいました。

次回は土器づくりをするそうです。

楽しみですね。

南九州大学の学生さん ありがとうございました

今日は、南九州大学の学生さん7名が、ボランティアに来てくださいました。

今行っている体力テストのお手伝いをしてくださいました。

「反復横跳び」向かい合って一緒にやってくれて1年生も頑張れました。

 

県でも課題の投げる力を計る「ソフトボール投げ」

投げ方のアドバイスや測定の補助など、大変助かりました。

 

さらに、教室での学習の支援もしてくださいました。

子ども達にとっても先生たちにとっても、大変ありがたかったです。

子ども達への言葉かけや目配りが、さすが教職を目指す学生さん達だと、将来が楽しみにもなりました。

また来てくださいね~!!

応急手当講習 スクール講座45分 【都城市消防局】

今日は、6年生が、消防署の方から、心肺蘇生法を教わりました。胸骨圧迫とAEDの使い方を学習しました。

都城市消防局によると、この講座を通して、「人が倒れているのを見つけたら」「家族が突然倒れてしまったら」。そんなとき、自信と勇気、優しさを持って行動できる子供たちを育成することを目指しているのだそうです。

先日、西都市で小中学生の兄弟が、転倒して意識を失った友人に心臓マッサージをして救命した、というニュースがありましたが、少しでも学んだ経験があると、万が一の時に大切な命を救うことができますね。

お茶屋さんからおいしいお茶の入れ方を教えてもらおう!

5年生の家庭科の学習「クッキングはじめの一歩」でお茶の入れ方を学習します。

お茶どころ都城のお茶の魅力も知り、地域のお茶屋さんからおいしいお茶の入れ方を教えていただこうという栄養教諭の企画です。

なんと、家庭科室が「明道茶屋」に!

教えていただいたのは、「日本茶専門店日向時間の坂元寛之さん」

急須に触るのもちょっとドキドキ

お茶の入れ方

どんなお茶をおいしいと感じるかは人それぞれ

苦味、渋み、甘味・・・

都城市のお茶の生産状況やお茶屋さんの思い

すっきりとしたお茶が好きな人もいれば、

濃いめのお茶が好きな人もいました。

沸かしたお湯が無くなるまでお茶を飲んでいた人もいました。

おいしいお茶を、家に帰って入れてみたくなったようです。

令和6年度あさぎり運動会

5月25日土曜日、素晴らしい晴天に恵まれ、あさぎり運動会が行われました。

早朝5時30分から「あさぎり会」のみなさんが竹を切りに行き、団テントの後ろに立ててくださいました。

 

開会式の後はエール交換。両団長、リーダーたち、気合が入っていました。

1,2年生の玉入れは途中で踊るダンスも見どころでした。

3,4年生は竹取合戦。海賊団に扮して争っていた子ども達に黄色ひげ海賊団船長が、竹取合戦で正々堂々と戦うことを鼓舞して始まりました。

 5,6年表現は、布を使って隊形移動をしながら美しく演技しました。

1年生は徒競走、2年生以上は全員リレー、学年選抜の全校リレー、みんな力いっぱい走りました。

 

「勝っても負けてもあきらめない燃える心で元気100倍明道っ子マン」

みんな元気に頑張りました!!

 

 

運動会が終わった後の保護者の皆様のボランティアにも感謝でいっぱいです。

このような親の姿を見ている子ども達だから、日々の生活の中のいろいろな場面で優しさや自主性が見られるのですね。

はきものをそろえる心

いろいろな所で見かける詩だと思いますが、明道小ではトイレの前に掲示してあります。

今日の2、3校時に子ども達の学習の様子を見て回っているとき、トイレのはきものがきれいに揃っていることに、心が温まりました。

次に使う人のことを思い、自分の使ったものも、そうでないものも、そっと揃えていく子ども達の姿が浮かんできますね。

クラブ活動1回目

4・5・6年生は、クラブ活動がありました。

クラブ活動は、異学年での集団活動です。

今年は6つのクラブ活動があります。

前年度末にとった希望アンケートをもとに編成されています。

「スポーツいろいろクラブ」「卓球クラブ」はさっそく活動開始!

「茶道クラブ」もお二人の講師の先生のご指導のもと、お茶をたてていました。

「イラスト・工作クラブ」は6年生を中心に計画を立てていました。

「室内ゲームクラブ」もいろいろなゲームをグループごとに楽しんでいました。

「手作りクラブ」は6年生を中心に話し合って計画を立てていました。

 

年間9回の予定です。楽しみですね。

 

本と友だちになってね!

図書室の手前の階段を上がった所に、図書室の貸出数が貼られています。

これは今日(5月10日)です。

先週末(5月2日)は

光っていてすみません。

連休が入っているので、7日、8日、9日、10日の午前までの3日と半日で、

859冊-491冊=368冊、 一人当たり1.9冊ということです。

1年生も先週は図書室での本の借り方などの学習をしましたので、これからどんどん本を読んでくれることでしょう。

4月17日から貸し出しを始め、今日で15日、昼休み後には貸出冊数は1000冊になっていました。一人当たり5.2冊ですね。

今年も、明道っ子たちは本を一杯読んでほしいです。

運動会全体練習①

今日は、1回目の運動会の全体練習でした。

練習の前に、係打ち合わせでした。

5・6年生はそれぞれ運動会の係を受け持っています。

「放送」「招集・出発準備」「出発」「審判」「用具準備」「採点記録」「リーダー」

の役割のどれかを受け持ちます。

仕事の内容、方法を担当の先生から教わります。

リーダーを中心に応援の練習もしました。

さっそく声が出てましたよ。

リーダーの動きを見て、下級生は楽しくまねをしていました。

打ち合わせが終わったら、整列して、開会式と閉会式の練習です。

初めて全校で整列しましたが、日々の学年の体育学習の成果とリーダーの指示もあり、素早く動けました。

来週は予行練習があります。学年での体育の学習もさらにがんばります。

 

伝え合う

今日の宮日新聞の「くろしお」の欄に、先日の全国学力学習状況調査のことが話題になっていました。筆者は小6国語のテストで、小学生がオンラインで意見交流する場面を取り上げた伝え合う力についての問題に驚いたことに触れていました。

今日の4年生の学習では、グループでテーマについて思いついた漢字や言葉をタブレットに書き、互いに質問し合ってみんな違うものが書かれてあればOKというゲームをしていました。

例えば、「木へんの漢字」というテーマであれば、それぞれに「校」「林」「村」などと書き、「ここです」とか「山です」とか伝え合い、同じ漢字を書いていると思ったら書き換えて、グループ全員が異なる字を書ければOKということです。

何に気を付けて聞いたり尋ねたりしたかを最後に発表し合いました。

子ども達は、ばらばらの言葉や文字を書くことができたこと、そのような意見の伝え合いができたことを喜びあっていました。

話し手が伝えたいことを理解する力、自分が伝えたいことを分かりやすく伝える力、伝え合いながら自分の考えを明確にする力など、子ども達は様々な学習を通して身に付けていきます。

運動会に向けて

今日は、放課後に先生たちで運動場にテントを立てました。

運動会の練習真っ最中ですが、そろそろ日差しが強かったり熱中症指数が上がってきたりしています。

運動会当日はもちろんですが、練習でもテントが必要になってきます。

 

 

 

 

ところで、運動場がきれいになっていることにお気づきでしょうか。

運動会の練習を頑張っている明道小のみなさんのために、

今日は暑い中、技術員の方々が草を刈って、除草作業をしてくださいました。

きれいな運動場で、5月25日あさぎり運動会に向けて、毎日の練習がんばります!!

結団式

今日は結団式がありました。

先週は、運動会のスローガンをオンラインで決めました。

運営委員会のみなさんがオンラインで会を進め、全校児童のみなさんは、パソコンを開いてアンケートに答えるというものです。

そして、決まったスローガンは、

勝っても負けても、あきらめない、燃える心で、
元気100倍、明道っ子マン!

です。

そして、今日の結団式は体育委員会のみなさんが進めてくれました。スローガンのタイピングゲームで勝った団長さんが風船を選び、風船を割ると、中から団の色の紙ふぶきが舞う、というものでした。

赤団、白団 が決定し、毎日の運動会の練習にますます力が入ることでしょう。

交通教室

今日は、交通教室がありました。

横断歩道の渡り方の練習や、自転車の安全な乗り方、自転車の点検の仕方などを、交通安全協会の指導員の方々から教えていただきました。

ヘルメットのかぶり方も大切です。正しくかぶっていないと、おでこや顔を打ったり脱げてしまったりしてしまいますね。

明日からの登下校や、地域での自転車の乗り方を、保護者の皆様、地域の皆様、先生方、さらに見守りをよろしくお願いします。上手にできていたらほめてくださいね。

参観日

令和6年度最初の参観日でした。

1年生は「10秒だけおうちの方に手を振っていいよ」と親子で手を振り合ってから、国語の学習を始めました。

 

2年生は、算数の学習。素晴らしい手の上げ方ですね。

3年生も算数です。わり算の問題です。ここは解き方や立式、答えの単位など、ちょっと難しいんですよ。

4年生は国語。漢字辞典の使い方でした。「今日だけ先生」の保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生はメディアとのよりよいつき合い方について学習しました。この後の学級懇談では、どの学年でもSNSについて話題にさせていただきました。

6年生は国語で食べ物の特徴を表現するのに比喩を使う学習でした。

 

 

あやめ学級とけやき学級は、自立活動で一人ずつ自己紹介をしました。参観の保護者さん方の前で、よく頑張りました。

 

たくさんの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。

初めての給食

今日は、1年生にとっては初めての給食でした。

4時間目に給食についての学習をして、ランチマットや箸の準備をして静かに待っていました。

配膳は5、6年生の給食当番です!

今日のメニューは「白ご飯、春野菜の煮物、春キャベツの胡麻和え」でした。

季節感たっぷり!!

給食は、栄養バランス、季節、旬の食材、地域の食材、郷土料理、外国の料理など、色々な工夫がなされています。

毎日楽しみですね。

1年生も、モリモリ食べておかわりする児童もいました。

新1年生の最初のお勉強は・・・

小雨の降る中、昨日入学した1年生が元気に登校してきました。

さて、1時間目の学習は・・・

「ランドセルの中のものの出し方、しまい方」

ランドセルを開ける際、机の上に置くこと、置く向き、等、担任が一つ一つ分かりやすく教えていました。

上の写真の向きに置くことで、開けた時に金具が前の人に当たることを防ぐことになるんです。

 

ランドセルのしまい方も、防犯ブザーや肩ベルトが出ないようにとか、水筒の置き方など、

1年生は先生のお話をよく聞いてランドセルもしまうことができました。

 

このような事一つ一つが、これからの学校生活を安全に快適に過ごすことにつながるのです。

入学式がありました

34名の新1年生が明道小学校に入学しました!

6年生、保護者、地域の方々に見守られる中、入学式を行いました。

少し緊張の面持ちでしたが、式の間、ちゃんと座ってお話を聞いたり、返事をしたりすることができました。

明日からの明道小学校がますます明るく楽しくなることでしょう。

元気に登校してください‼

係活動について話し合いました

今日は1学期の係活動について話し合ってました。

活動内容やめあてを係ごとに話し合っていました。

学級のためのいろいろな役割を見て、「どれをしようかなあ~」と目を輝かせていました。

5年生は全員でどんな係が必要かというところから、自分たちで話し合っていました。司会の人たちは学級から出てくる意見やアドバイスを上手に聞きながら話し合いを進めていました。

係活動は「特別活動」の中の「学級活動」の学習です。望ましい人間関係づくりや、よりよい生活づくり、自主的、実践的な態度、健全な生活態度の育成などをねらっています。

令和6年度明道小学校スタート!!

今日から令和6年度が始まりました。

新任式で14名の転入の先生方と13名の転入児童との出会い、そして始業式

始業式では「明道館学制三章の朗誦」

転入職員も転入児童もびっくり!!です

1795年(寛政7年)に定められた教えが受け継がれているのです。

 

始業式の後、新しい教室に移動し、教科書をもらい、学級担任の先生と学級開きをしました。

10日には新1年生もやってきます。令和6年度の明道小学校をよろしくお願いします。

We'll be back.

3年間に渡り、明道小の校長日誌を書き続けてきました。

多くの方に、本ページを参観いただいたようです。

 

応援いただいた皆様。

たくさんの話題を提供いただいた、子どもたち、保護者の皆様に、心よりお礼申し上げます。

 

ありがとうございました。

 

 

では。

まずは、地域学校協働活動推進員のゆきちゃんより、ご挨拶。

ん?

ほう。

I'll be back・・・

なるほど。

ターミネーターサインですか。

 

では、私も。

・・・We'll be back

・・・so,someday somewhere.

 

by 校長

 

ターミネーターサイン:シュワルツネッガーさんの名作、映画ターミネーター1・2を参照ください。(^^;;

こどもユレタキャラバン

本年度、最後のビッグイベント。

こどもユレタキャラバン。

神奈川県から明道小のイベントのために来校される、江夏猛史理事長を大看板で歓迎します。

江夏理事長。到着!

どこでも地震体験マット「ユレタ」登場。

市役所からも、危機管理課職員様、見学に来校です。

避難訓練とは違う、減災教育初体験の明道っ子、ワクワク感で入場です。

九州初のユレタキャラバンに、NHK様も取材に来てくださいました。

市議会議員の中村千佐江様、市議会議員の岩元弘樹様、地域学校協働活動推進員の森清造様、ご来賓として来校です。

何かしら、いつもと違う感覚に、明道っ子も緊張気味です。

さあ。開会。

まずは、江夏理事長から、「地震について知る」お話が始まりました。

江夏理事長、子どもたちに主体的に考えさせる講話を展開。

見事に子どもの心を鷲掴みです。

分かりやすい、質問形式のお話に、明道っ子、引き込まれます。

さあ、震度6の地震が来たぞ。

どこに逃げる?

子どもたち、思い思いに、避難します。

机がなければ、ダンゴムシポーズをとる子どもたち。

これまでの訓練で、何かの下に潜り込むことを考えた子どもたち。

頭を手やファイルで守ろうとする子どもたち。

さあ、今日は、これらの常識が吹っ飛ぶ、体験をしていくことになります。

キーワードは、危ないを正しく知ること!

子どもたち、すっかり、江夏節の虜になっています。

江夏さん。お話し上手だなあ!

3年生も、4年生も、5年生も、6年生も、お話の虜です。

さあ、体験開始!

体育館の天井が崩れると、これが、頭に落ちてきます。

20kgのコンパネ、登場。

一人ずつ、これを支えてみます。

紙ファイルを頭に乗せたくらいで、防げますか?

重すぎ!!

手や紙ファイル程度では、こんなものが落ちてきたら、助かりませんね。

では。どうすればいいのか。

命を守るためには、強い揺れの中でも、「安全なところへ動ける」知識を身につけることが必要です。

さあ、震度6を体験してみましょう。

さっき、君たちがやっていた、ダンゴムシポーズ。

震度6では、どうなるかな?

ダンゴムシポーズでは、転げ回ってしまいました。

カエルさんポーズをやってみよう。

揺れの中でも前へ進めます。

 

 命を守られるところへ。

移動できました!

全ての子どもたちが、震度6の揺れと、カエルさんポーズで安全移動する方法を体験しました。

これは、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。

ダンゴムシポーズでは、こんなに転げてしまうこと。

でも、カエルさんポーズなら、こんなに安定して移動できること。

初めて体験したね。

すごい体験だったね。

体験が盛り上がっている時、江夏理事長、突然、皆に注目を命じました。

「こっち向いて!」

何?何?

ブロックです。一つ10kgです。

大地震の場合、これが2つ落ちてくると考えてください。

皆、シーンとなりました。

みんな、ゾッとしたのだと思います。

そして、子どもたちは、命を守る術を考えているのだと思います。

揺れの中でも、逃げ出せる移動方法。

それを、子どもたちは身につけていきました。

ダンゴムシポーズから、カエルポーズに。

もちろん、先生も体験しました。

体育座りでは。

ひっ転げてしまうこと。

カエルさんポーズなら。

命を守るために、移動できること。

ちなみに、この時、揺れマットを動かしたのは、6年生の子どもたちでした。

市議会議員の岩元弘樹様も、体験!

震度6の地震。ダンゴムシポーズ。

動けなくなります。

カエルさんポーズなら。

どうにか、前に張って動けること。

この体験は、体験している子どもだけが学ぶのでは、ありません。

見学している子どもも、友達の動きを見て、貴重な学びができます。

マットを揺らす体験をして、地震の時の人の動きを学びます。

中村千佐江議員にも体験していただきました。

 

体験終了後、皆で、学びを振り返りました。

たくさんの学びがあったことと、思います。

皆、真剣に感想を書き込んでいました。

お家の人にも今日学んだことを教えてあげよう。

災害の時に、自分の命を守れる子どもになってくださいね。

 

子ども代表から、お礼の言葉を届けます。

今日は、貴重な体験ができました。

大きな学びができました。

地震に備えて、生き残る力をつけてくださいました。

ありがとうございました。

最後の挨拶は、地域学校協働活動推進員の森清造さんから。

今日は、明道小200名の命を守る術を教えていただきました。

今後、さらに、活動を広げられて、都城市17万人、宮崎県104万人の命を救われることをお願いします。

 

ここで。突然。

江夏理事長、最後の課題を子どもたちへ。

「地震だ!避難して!!」

一目散に動き出す子どもたち。

それは、1度目の避難訓練と全く違う動きとなりました。

できるだけ、天井から離れた子どもたち。

中央部に残る者は一人もいませんでした。

この体験が子どもたちの本質を変えたことを検証した瞬間でした。

そして。

校長は、この子どもさんの動きを見て、確信しました。

江夏理事長を神奈川県よりお呼びして、正解だったと。

 

南海トラフ大地震は、30年以内に80%の確率で発生すると言われています。

子どもたちが、その未曾有の災害を、力強く乗り越えることを、心より祈ります。

 

by 校長

未来手紙〜10年後のあなたへ〜 post letter event

たくさんの方の思いを込めた未来手紙

マドンナ先生が丁寧に梱包を終了。

発送を待つだけとなりました。

・・・2月22日。

その日はやってきました。

関係者、続々来校。

まずは、4代目校長「伊津野満仁太校長先生 お帰りなさい」の会。

熊本市立黒髪小学校の寺前校長先生とオンラインでの会話を公開。

「明道小の伊津野校長先生は、熊本市ではとても有名人なのですよ。」

と、寺前校長先生からご紹介いただきました。

「では、伊津野校長先生をそちらにお贈ります!

鳴り響くファンファーレ!

124年振りに、伊津野満仁太校長先生、お帰りなさい!

会場に響き渡る大きな拍手。

続いて。

未来手紙発送式。

協賛社のヤマエ食品工業株式会社江夏啓人社長様、ご挨拶です。

「手紙が届く時、君たちの未来が輝いていることを願います。」

学年代表の明道っ子より、みんなの願いがこもった、10年後に届く手紙、未来手紙が江夏社長に手渡されます。

未来手紙、よろしくお願いします。

預かりますね。

子どもたちが未来手紙を江夏社長に預けた時、それは起こりました。

突然鳴り響く、「ハイジのテーマ曲」

そして・・・。

え!!!

ゆきちゃん登場!

さらに!!

え?????

とらくん!!

何が起こったの???

騒然とする体育館。

子供達、大熱狂!

なんと、「ゆきちゃん」と「ふくトラくん」は、未来手紙を未来へ送るために明道小に来てくれたのでした!

司会の先生から「ゆきちゃん」と「ふくとらくん」のご紹介。

ゆきちゃんは未来手紙を10年後に運んでくれるために、来てくれました。

そして、その年は、2034年で、寅年なのです。

ですから、お友達の「ふくとら」くんも連れてきてくれました。

会場から大きな拍手が沸きました。

未来手紙は、江夏社長から「未来手紙をお願いします。」と「ふくトラくん」に手渡されました。

ふくとらくん。未来手紙を高々と掲げ、「任せて!」ポーズ。

さあ、いよいよ、未来手紙、送出の時が来ました。

ふくとらくん、ゆきちゃん、さようなら!

頼みましたよ!未来手紙。

明道っ子、大騒ぎ!

さあ、会場の大騒ぎの後。

会場が徐々に暗くなります。

そして、会場は、真っ暗に。

司会の先生が、みんなで、「勇太さん!って呼んでみよう!」「来てくれるかもしれないよ」

と呼びかけます。

皆で、叫ぶ「勇太さん!!!!」コール。

赤いスーツのシンガーソングライター、颯爽と登場!

未来手紙テーマソングを熱唱!

感動して、聞き入る、明道っ子。

やっぱり、生で聞くと迫力だね。

勇太さん、ありがとう!

勇太さん、その後も何曲も熱唱してくれました。

吉都線の歌は、みんなで大合唱!

「きっと!会いに行くよ」

盛り上がりました。コンサート!

大野勇太さんの熱い心に、みな、感動しておりました。

さあ、最後の曲になりました!

あら。

あら。

なんと、ゆきちゃんとふくとらくん、再登場!

大野勇太さんの大ファン明道っ子も、ステージへ!

ラストソングは、元気が出る、励ましソングの「リスタート」

大拍手の中。コンサート終了!

盛り上がりましたね。

スペシャルイベント。

未来手紙 post letter event

最後は、皆で、ハイチーズ!

ゆきちゃんのギターは、この日のための特注品でした。

ホンダNSXカラーの素敵なギターでした。

皆さん、明道っ子のために、ありがとう!

勇太さん、明道っ子とハイタッチ!

勇太さん、また来てね!

 

 【未来手紙】by 大野勇太さん 公式HP

https://youtu.be/9NOrPxA-XX8?si=tKN28VPhUBfJRws0

 ※ MVの収録は、明道小で行われています。

 

【リスタート】by 大野勇太さん 公式HP

https://youtu.be/F0R9HHziD3g?si=9pFJtAdCYTttxaRT 

※ 勇太さん、ずぶ濡れで、熱唱です!

 

by 校長

名作劇場

校長として、楽しいのは。

子ども達の授業を、長期的な視点で見つめられる事です。

例えば。

何してるの???

校長先生、まだ、内緒です。

あることの下書きをしているのです。

いやあ、よく分からんが、がんばってくださいね。

みんな、それはそれは。

無心に。

作業に集中していました。

数日後、この作業の謎の答えは、自然に解決することになりました。

なるほど。

そういうことか。

次は、板に、転写だね。

やった!

それにしても。

いろんなアイディアがあるものですね。

4年生は、いつも、楽しい作品を生み出し続けてくれたと思います。

それは、担任の指導を真摯に受け止め。

真面目に努力する子ども達であったからでしょう。

もう、名作が生まれる香りがプンプンしてきましたよ。

さあ、彫り線に気をつかって。

ていねいにしあげましょう。

あのね。丸いところは、丸くなれ、丸くなれって言いながら彫るんだよ。

みんな、すごい集中モードです。

誰も、一言もしゃべらずに、がんばってました。

こりゃ、すごい作品が仕上がるぞ。

校長って、楽しいですよ。

だって、このような、長期的な変化を、味わうことができるのですから。

写真撮影。転写、ていねいな彫り。

まさしく、今、写真のような、版画が生まれつつあります。

すごいね。

みんな、楽しそうだね。

仕上がりが楽しみだなあ。

みんなの努力の成果を楽しみにしていますよ。

このようにして。

名作は、生まれていきました。

さあ。

どんな作品が、生まれたのでしょう。

では。

まいりましょう!

4年生。名作版画展!

なるほど。

生き生きですね。

確かに。

みんな、輝いてる。

まるで、生きてるみたい。

みんなの集中と。

努力によって。

こんな名作が。

生まれました。

校長先生は。

版画を見ると。

誰の作品か。

分かるよ。

きっと。

おうちの人も。

分かるはず。

これからも。

先生の教えを信じて。

次の名作を。

生み出して。

行くんだよ。

しかし。

本当に。

みんな。

生き生きしてる!

よくがんばったね。

きっと。HPを見ている人も。

感動されたと思いますよ。

そうだね。

4年生。

名作劇場。

・・・というお話でした。

 

by 校長

 

6年担任が 静かに 椅子に 手を置いた理由

卒業式練習。

卒業生、入場!

ゆっくり歩いて。

キープ・ディスタンス。

胸を張って!

保護者が見つめる中、レッドカーペットを歩く。

君の最後の明道ショー!

君の小学校、人生最大のイベント。

 練習と言えども、全員、絶緊張!

見よ!この、立腰の素晴らしさ!

38名の卒業生に贈る、明道小最後の贈り物。

THE GRADUATION CEREMONY!

 

5年振りに再開!

卒業の歌。

なんと、ピアノは、ステージの中央に。最高の檜舞台。

音楽先生。熱くなる。

みんなで、心を一つに!

ピアニストさん、頼んだよ!

保護者の皆様。

どうぞ、緊張と感動を!!

 

さて。

今日は、土曜日。勤務休業日。

 

皆で育てた、一人人鉢の、お花は満開です。

誰もいない学校の体育館を、校長、訪問。

素晴らしい、準備に、感動!

体育館に入った途端に、鳥肌が立ちますよ。

ミリ単位で、調整された、椅子、机。

コロナ禍で培われた、「保護者に近い位置での証書授与」の感動体験を、皆様に。

20名を超える、5年振りの、大来賓者の席。

校長、体育館の設営に、涙が止まりませんでした。

 

私だけの、学校に。

人影が・・・。

なんと。

6年担任先生でした。

 

彼は、整った卒業式会場を、静かに見渡し

静かに、頷き

涙を一粒、こぼし

 

まるで、ドクターXのように、卒業生の椅子に、そっと手を置き

そして。

・・・黙って、静かに、体育館を後にしました。

・・・。 

 

ふむ。

BGMは、61歳の校長のチョイスは。

 

やはり、これ。

【乾杯 new ver.】from TsuyoshiNagabuchiOfficial

https://youtu.be/xBQ5uLBcQzw?si=A4q1ESeiSrh2iQOE

 

校長が、教員になりたての、40年前のヒット曲。

剛さんが、親友の結婚式のために作った、名曲。

未だに、聞くと、校長は、涙が出ます。

 

by 校長

6年生が万歳三唱をするに至った理由

校長に、6年生の卒業記念品のオファーが、学年委員さんから届きました。

「今、明道小が最も必要なものを贈ります。」

ありがたいことです。

 

校長が、今、最も必要と思うものは、これです。

正門のソメイヨシノは、昨年の台風で倒木し、運動場の桜の木も古木対策で伐採

明道小から、桜の木が無くなってしまったのです。

校長は、桜の木をオファーすることにしました。

 

さて。

イメージとしては。

1)卒業式に咲く程度の大きな桜の苗

2)桜を植えるための土壌改良・作業

3)卒業生の年度を書いた看板

4)桜の木を守るための花壇づくり

こんな感じです・・・。

以上をセットで行ってくださる会社を探しました。

何軒も電話連絡しました。

・・・1〜4を一括して行ってくださる会社ありませんでした。

 

地域学校協働活動推進員森清造さんに相談してみました。

校長先生、あの会社など、どうでしょう?

さすが、社会に顔の効く方です。

校長、早速、その会社に電話

とりあえず、下見させて欲しい、と快諾を得、店長さん・担当の方が来校されました。

・・・中略・・・

人は出会いで生かされているな、と思います。

ダメもとでかけた電話で、話がとんとん拍子に進みました。

その会社の方は、とても誠意をもって、子どもたちの記念の企画に取り組んでくださいました。

人生は、ご縁で動いている!

花壇づくり、土壌改良に、4名も来校して、長時間、作業をしてくださいました。

校長の理想とする花壇が出来上がっていきました。

水平器を用いて、作業は緻密に進められました。

噂を聞きつけて、6年生、帰りしな、お礼に向かいました。

ありがとうございます!

うわ!すごい!

ありがとうございます!

会社の方々は、明道っ子の素直な心に感動しておられました。

そして。

理想の桜専用花壇が完成しました。

 

【翌日】

雨でした。

ソメイヨシノの立派な苗が届きました。

蕾がたわわになっていました。

会社の方は、明道っ子の卒業式に開花させるために。

毎日、日の当たる場所に出してくれていた」そうです。

お話を聞いて、涙が出ました。( ;  ; )

素晴らしい、誠意のある会社だと思います。

校長のわがままリクエスト、看板も、支柱もアルミ製です。

何十年も錆びずに、明道っ子を待ち続けるでしょう。

6年生、傘をさして集まり始めました。

会社の方、最後の仕上げに入ります。

最後に祈りを込めて、あるものを投入されました。

なんと!

また、涙が出ました。

さあ、満を持して子どもたち、入場です。

今日は、お世話になります。

準備もたくさんしていただいて、ありがとうございました。

店長様ご挨拶です。

皆さんの思い出に残るように社員頑張りました。

今日の日を大切な思い出にしてください。

大きくなったら、桜を見にきてください。

子どもたち「ありがとうございます!

 

さて。

ここで、とんでも無いことが起こりました。

校長が叫びました。

「今日は、みんなの思い出作りに、特別ゲストが来ておられます!」

明道っ子、パニックです。

なんだ?なんだ!!

え?ゆきちゃん??

え??2匹???

なんと、地域学校協働活動推進員の「ゆきちゃん」、イベントを盛り上げに来校です。

ゆきちゃんのお友達の「くろちゃん」もご来校です。

さあ、2匹が見守る中。

思い出の土入れが始まりました。

みんな、楽しそうでした。

雨も小降りになりました。

みんなで、一つずつ、歴史を作っていきました。

みんなで、思い出を一つずつ、作っていきました。

立派に育っておくれよ。

みんなで、力を合わせて、桜の木に命を注ぎました。

最後は、担任先生が土をかけました。

みんなの看板だよ、アルミ製で立派だよ!

へー、すべすべしてる!

さあ、何十年ももつ、特殊看板を立てるぞ!

全員、注目です。

校長のイメージ通りの、卒業記念品。完成です。

6年生の象徴、おでん学級の文字が輝きます。

皆さんのご協力のおかげで、とても立派な記念植樹ができました。

ありがとうございました!

全員で拍手です!

いや、拍手だけじゃ、みんなの気持ちは収まりませんでした。

あるお子さんが叫びました!

明道小、6年生、万歳!

万歳!

万歳!

声高らかな万歳に、雨もどこかへ飛んでいきました。

 

子どもたちが去り、静かになった花壇に、会社の方は最後の仕上げをしてくださいました。

花壇を守る砂利投入です。

校長、またまた、涙が出ました。

立派すぎる、桜植樹花壇。

ここに完成です。

 

人は、ご縁で生かされています。

私は、またしても、素敵なご縁に幸せをいただきました。

 

4名のスーパーヒーロー・ヒロインに、多謝!

店長さんから嬉しい報告が。

校長先生、この仕事、受けて良かったです。

子どもたちの素直な態度に、皆、感動させていただきました。」

店長さんのお言葉に、校長、またまたまた、涙が・・・。

皆さん、たまには、桜を見に来てくださいね。

さて。

誰もいなくなった花壇に、佇む人、一人

明道小、マドンナ先生、花壇を見つめています。

校長先生。

明道っ子って、たくさんの幸せをもらって卒業ですね。

そうですね。

幸せですね。

この子たち。

校長の、合言葉!

目指せ!都城市ナンバー・・・・。

1「ワン!!!」

 

・・・シャッターを切りながら、またまたまたまたまた、涙が出ましたよ。

 

東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 桜花 主なしとて 春な忘れそ

※ 春の風が吹いてきたら、僕たちを思い出しておくれ、桜花。私たちがいなくなっても、桜の花を咲かせることを忘れないでおくれよ。

 

BGMは、これ!

【森山直太朗 さくら(2019)】by 森山直太朗さん 公式HP

※ 秀作のMVです。感動して、体が震えます!

https://youtu.be/jqMCjCSSk6k?si=qtINPSnMwIutVEmw

 

by 校長

熱唱!旅立ちの歌

廊下いっぱいを埋め尽くしていた。

校長発行のほめほめカード

卒業生のカード外しが始まり。

学校に「別れの寂しさ」が漂います。

いよいよ、お別れだね。卒業生。

名曲「旅立ちの日に」

熱唱中!

今 別れの時

飛び立とう 未来信じて

弾む若い力信じて

この広い この広い 大空に

 

ピアノも心地よい響きを奏でます。

いよいよ、卒業式まで、あと3日

卒業式を。

56年の力を結集して。

感動の卒業式へ!

 

先生の 懸命の心 受け止めて

旅立つ 君たち まぶしすぎラン

( ;∀;)

 

・・・さようなら!今日もがんばったね。

帰る子ども達の手には。

作品集や鍵盤ハーモニカ。

みんな、もうすぐ、進級だよ。

明日は、今年度最後の祝日。

19:00~。

大谷雄太さんとダルビッシュの開幕戦!

みんなで、応援しましょうね!

 

by 校長

ひねもす のたり のたりかな

与謝蕪村 作。名句。

春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな

 

さて。

卒業式まであと5日。

初春の明道小みんな、のたりのたりかな!

 

地区集会

新班長・新副班長が目を輝かせていました。

明日から、よろしく頼みますよ!

6年生は、寂しげに後方待機していました。

僕らの時代も終わりか・・・。( ;  ; )

 

さて。

1年生。

みんな、真剣にお勉強頑張っています。

1年生。もうすぐ、黄色のランドセルカバー外れますね。

 

あやめさん。

恒例の朝の会。みんなで卒業の歌を歌っていました。

頼りにしていた、リーダーも卒業を迎えます。

けやき1・2さんは、各学級でお勉強中。

けやき3さん

先生と楽しいお話をしていました。

みんな、感性が素晴らしいね。

 

2年生。

思い出の絵を仕上げましょう!

プール、ドッジボール。

楽しいことがたくさんあったね。

クラスのみんなと過ごしたことが、一番の思い出と描いている明道っ子。

涙が出そうな一枚。

お父さんと行った釣り!

なるほどね。

毎日、楽しそうな2年生でした。

 

3年生。

しっとりと、国語のお勉強。

いつも集中したお勉強態度が立派でしたよ。

お休みしていたお友達にお勉強を教えるお友達、発見。

皆、仲良し、思いやりのある3年生でした。

 

4年生。

タグラグビーの熱戦中!

男子対女子。がんばれ!

タグラグビー、思わず熱中してしまう楽しいスポーツです。

チーム作戦と偶然の織りなすゲーム展開。

女子も男子に負けていませんでした。

授業も。

みんな意欲的に頑張りましたね。

いつも楽しく授業に集中していました。

良い5年生になってくださいね。

 

5年生。

大好きな工作。

クロームブックでネタを探す明道っ子。

もう、この風景、全く違和感がなくなりました。

みんなとっても上手にマスコットを作っています。

ほら!見て!

完成を楽しみに!

 

さて。

 

6年生。

あら、廊下の学級目標が。

教室後方に移動され。

卒業一色に塗り替えられています。

6年担任先生、常に子どもたちに目標を立てさせて。

みんなを引っ張ってきましたね。

学級通信ファイルも。

ボロボロになっていました。

6年生は、作品収納袋にサインを入れて。

3学期の作品を収納しています。

おでん学級もいよいよ解散。

懐かしい夏休みの日記を振り返っています。

みんな、なんとなく、寂しそう。

他校に進学する友達も多く。

別れの風が学級を吹き抜けます。

みんな、よく頑張ってきたね。

いいクラスだったね。おでん学級。

一人一人が輝いて。

みんな違って、みんないい。

さて。

校内を見渡すと、お別れを彩る様々な掲示物が。

桜の木、満開に近づきました。

1年掲示板。

微視的に見ると。

一人一人の思いのこもった折り紙が。

2年生。

お顔写真付きのメッセージ。

4年生。

心のこもったお礼のメッセージ。

多くの明道っ子が、6年生に「ボランティア」のお礼を届けます。

このようにして。

ボランティアの心が繋がっていくのです。

私も、6年生になったら、ボランティアを頑張ります。

すでに、約束された。

2年後のボランティア魂。

6年生。

様々な、足跡を、学校に残してくれてありがとう。

伝統のボランティア「引き継ぎほうき」

 

明道小 春の空

終日(ひねもす)のたり のたりかな

学校中に、穏やかな、しかし、確実に別れに向かった時間が、流れていました。

BGMは、やはりこの曲。

 

【卒業写真】by ユーミン(公式HP)

 https://youtu.be/MCweE5Ol5oY?si=CskH1m8gHF1P0-ZE

 

by 校長

80年振りに蘇りし第一校歌「宮日報道」

80年振りに第一校歌が蘇りました。

その模様が、宮崎日日新聞に詳しく掲載されました。

中村会長様の「明道小を大切に想うお心に、第47代校長として、心よりお礼申し上げます。

※ 本校の報道記事に限り、学校ホームページへの掲載許可を宮崎日日新聞社様にいただいております。印刷物への掲載、本記事の無断転載・コピー等は不許可です。一年間掲載後、本記事は削除することを義務付けられています。

by 校長

ユレタキャラバンNHK報道!

 

宮崎県初のイベント。

「こどもユレタキャラバン」

NHK報道されました。

 

地域学校協働活動推進員、森清造さんお礼の言葉より。

明道小学校186名の命

宮崎市民17万人の命

宮崎県民106万人の命

を守るために、

江夏先生の今後の御活躍を御期待申し上げます。

 

【3/14 宮崎県NHKニュース】

https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20240314/5060017694.html

※1週間ほどで、このニュースは削除されます。

 

by 校長

151周年記念行事「大震災で生き残るためのイベント」開催!

3月14日(木)9:25〜11:05

in 明道小 体育館

宮崎県「初」の「減災教育」イベントが行われます。

関東、東海、四国では「超」有名人の。

江夏猛史さん、主催の。

こどもユレタキャラバン in 明道小

〜大震災で生き残るために〜

151周年記念イベント

「明道小地域学校協働活動協賛・明道小PTA協賛事業」

 

いよいよ、開催です!

 

【マスコミ発表資料】

 

本イベントの概要を知りたい方

 

ぜひ!

以下の動画を、ご覧ください

 

【どこでも地震体験マットYURETA体験の手順(動画)】

https://youtu.be/EMYH--yoJ7U?si=LZrnXv3fyHmC7OuW

 

では!٩( ᐛ )و

 

興味をもたれた方・ユレマット体験にご協力いただける方、どうぞ、明道小に、ご集合ください!

※ ご協力・ご参観いただける方は、事前に教頭・事務室に電話連絡をお願いします。)

 

宮崎県「初」の「どこでも地震体験マットYURETA」を用いた、減災教育

いよいよ、始動です!

 

by 校長

 

【江夏猛史様 情報】

神奈川県横浜市在住。関東、東海、四国地方を中心に、自治体・企業・防災士・学校・保育園等を対象に、多数の講演・減災教育・体験プログラムを開催。マスコミにも多数取り上げられている減災教育のプロフェッショナル。宮崎県での減災教育普及のために、明道小で宮崎県初の減災教育プログラム、「こどもユレタキャラバン」を開催する。

協会の概要を知りたい方は。

以下の「減災教育普及協会」ホームページをご覧ください。

動画など、多数の資料が掲載されています。

【減災教育普及協会HP】

https://gensai.or.jp/

 

フラフープ少女の根性の努力物語

昼休みの子ども達の活動、実に、面白いですね。

鬼ごっこにはまるもの。

縄跳びにはまるもの。

ドッジボールにはまるもの。

あれあれ・・・。

少し変わったことにはまった子がいますよ・・・。

発見した初日。

お、一輪車でフラフープ!

すごい。

お、でも、まだ、不安定・・・。

黙々と努力する明道っ子に。

校長は、温かい視線を贈るのでした。

 

次の日。

お、三重回しですか!

えい!

いきなりの高度な技に、なかなか・・・。

あちゃ・・・。

がんばるんですよ。っとクリアできる!

校長先生。ありがとう!がんばります!

 

その後も、この明道っ子、努力を続け

今度は。なんと!

足と手の同時回しに挑みます!

お!まわっちょる!

すごい!すごい!

 

校長の拍手に、反応したのが、6年生

ちょっと貸して!

簡単そうに見えて、慣れていないと回らないのが、フラフープ。

6年生、ことごとく、回りません(#^.^#)

そうだよね。

コロナで、フラフープ遊びなんて、できなかったものね。

6年生、ほぼ、全滅・・・。

練習したら、上手になるからね。

悲しまないでね。6年生!

 

さて。

次の日。

6年生も意地になって、フラフープに挑みます。

校長先生、見てください!

え!え??

ぐりん。

ぐりん!

ぐりん!

これには、さすがのフラフープ少女も驚いていました。

すごい・・・。

フラフープ少女、首回し6年生に、勝負を挑みます。

えい!

なんと、二人の首回し、共演となりました。

次は、正統の腰回し勝負!

昼休みって、いろんなドラマがあって、楽しいでしょ!

フラフープ少女、諸々の努力の結果

三重回しを成功させ。

お見事!

すばらしい!

フラフープ縄跳びを成功させ。

えいや!

足回しを成功させ。

とりゃ!

すごい!

そして・・・。

校長先生!見てください!

とりゃ!

ほりゃ!

なんと、一輪車両腕回し!

大大大成功!! !(^^)!

 

フラフープ少女の根性の努力物語というお話でした。

 

天晴!(あっぱれ!)

 

by 校長

80年振りに甦りし第一校歌

2月某日。

ある大物実業家、本校に御来校

都城市メインホテル株式会社の代表取締役会長、中村七郎様です。

市議会議員の徳留八郎様のご紹介での来校でした。

中村様が私にお願いされたことがあります。

「明道小には第一校歌があった。」

「終戦と共に、歌詞が問題となり、校歌を歌うことが中止させられた。」

「第一校歌を歌える人間はほぼいない。」

「自分は、昭和29年の卒業生である」

私の歌声を残してほしい。」

調べてみると「軍神の森」という言葉がアメリカ軍により、問題視され、校歌が廃止されたことが分かってきました。

明道小は、終戦から昭和26年まで、校歌を持たない・歌えない学校だったのです。

 

さて。

3月某日。それは行われました。

皆で、中村会長のお話をお聞きしました。

「軍神の森」は残っているのですか?

軍神の森は、明道小の真ん前に、今も立派に残っていますよ。」

なるほど・・・。

 

さて、当時の楽譜をもとに、音楽主任の先生が、80年振りに伴奏をPCで再生されました。

その伴奏を再生して、お聞きいただくと・・・。

中村会長は、すくっと立ち上がり。

歌詞を見ずに、4番まで、完唱されました。

・・・みな、驚きました。

 

80年前の校歌を、完全に記憶しておられるのです。

歌唱後、皆、拍手喝采でした。

 

さて。

本番です。

まずは、伴奏なしのアカペラ録音。

続けて、80年振りに再生された、pc音源による伴奏ありバージョンの録音。

地域学校協働活動推進員の森清造様も、大感動!

会長には、の後、明道小 運動会の歌も歌っていただきました。

この歌の存在は、どこにも記録は残っていません。

中村会長の歌声が、唯一の生き証人となりました。

さて。

第一校歌の歌詞を見ると、現在の校歌に大きな影響を与えていたことが分かります。 

【現在の校歌(昭和26年制定)】

緑の山が美しい 歴史の古い都城

明道の生徒は 元気でまじめ

綺麗な水が流れてる めぐみ豊かな都城

明道の生徒は 丈夫でやさし

 

しかし、中村会長の心には、この第一校歌のストレートな表現が心に残っておられました。

さらに、お聞きして驚いたのは。

会長は、学校で第一校歌を歌ったことはない、ということ。

お兄さんが歌う歌声で、この第一校歌を覚えたとのことです。

第一校歌のストレートな歌詞が大好きだったそうです。

会長、今の校歌は歌えますか?

会長は強くおっしゃいました。

覚えていません!

なるほど・・・。(^^;;

 

会長と私と森清造 地域学校協働活動推進員は、その後、学校を巡りました。

開校記念の碑を見て、そこに刻まれた、建立寄贈者の名前を見て、

あ、知り合いです!

この碑は、明治33年の建立です!

会長の人脈と歴史。

すごい!٩( ᐛ )و

 

次に、昭和天皇来校の記念碑

聖蹟を紹介しました。

会長は、何か、思うところがあり。

しみじみと、その「聖蹟」をご覧になられました。

校長先生。

この聖蹟は。

運動場に埋められていたのです。

GHQに破壊されてはいけないと。

ところが・・・。

もう、安全だ、となり、探しましたが、先生方が。

どこに埋めたか分からなくなり。

子どもたち全員で、1年間かけて、

必死に探し出したのです。

懐かしいなあ・・・。

ここに移し替えられたのですね。

 

あまりにも、凄まじいい思い出に、

私は、返す言葉もありませんでした。(°_°)

 

会長に、最後に、明道館学制三章をご覧いただきました。

会長は、黙って、明道校の奥深い歴史を噛み締めておられました。

 

80年振りに再生された、明道小第一校歌

中村会長のアカペラ音源。

そして、pcで再生された、80年振りの伴奏付き音源。

さらに、幻の「明道小運動会の歌」

さらに、さらには、野口雨情作「都城小唄」(#^.^#)

 

 

近日、このホームページにアップロードされ。

明道小の新たなデジタル歴史資料となります。

 

80年振りに甦りし第一校歌

というお話でした。

歴史は、そして、人との出会いは。

かくも楽しきものなりき。

会長との出会いから、わずか、一か月後の出来事でした。

 

by 校長 

プロジェクトX~明道小「桜」再生物語~

校門を毎年飾っていた、

長い間に、たくさんの思い出を作ってくれました。

そして、たくさんの記念写真に収められました。

しかし、月日とともに、根が腐れていき。

いよいよ、台風時に倒木してしまいました。

今は根の断片が残るのみ。

こりゃ、いかん!

卒業生が悲しむ!

と、立ち上る者、あり。

 

この記事は、ある方が、明道小に、桜を再生しようとするプロフェッショナルの物語

名付けて、プロジェクトX~明道小桜再生物語~

ある日、児童玄関に何かが、生えてきた。

なんぞ、この不気味なものは・・・。

校長には、呪術廻戦の「呪霊キャラ」にしか見えず。

(校)「これは、除霊せねば・・・。」

と校長が騒いでいると・・・。

(明道っ子)「校長先生、どうしましたか?」

(校)「いやあ、呪霊キャラが現れました。大変です!」

(明)「校長先生、何おっしゃってますか?」

(明)「これ、誰が、どう見ても。」

(明)「桜ですよ!!!!

(明)「きっと、これから、お花が咲いていくんですよ。」

(校長)「・・・。」

 

事務室を訪ねると、そこには、プロフェッショナル「食育先生」がおられました。

(校)「食育先生、児童玄関に、呪霊キャラ、貼りましたか?」

(食)「何おっしゃってますか?」

(食)「あれ、明道っ子を元気づけるための、桜ですよ!

(食)「桜!

(校)「・・・。」

 

え?何ですか?この秘密兵器は・・・。

これは。

え!

五色鶴の花子ちゃん!

やっぱり呪霊キャラではないですか!

 

まあ、見ててください。

ふたを開けます。

ふむふむ。

白とピンクの色紙を重ねて。

五色鶴の花子ちゃんにセットします。

ふたをして。

レバーを下げていくと・・・。

あら。

あらら。

りゃりゃ。

色紙は、花子ちゃんにスルスルっと、入っていきました。

校長、言葉も出ません。

「やっぱ、色紙を食べる、呪霊キャラだわ・・・。」

ふたを開けると。

なんと、折り目が。

バチっと!

折り目を開くと。

なんて、ことでしょう!

お花になりました。( ;∀;)

 

その後、いつの間にか。

児童玄関に徐々に春がやってきました。

それは、まるで、桜のつぼみが、徐々に開くかのように。

 毎日、少しずつ、つぼみが開いていくのです。

校長先生、不思議です。

だんだんと、つぼみが開いていっています。

まるで、生きているみたい。

(校長)「この桜は、生きているんですよ。みんなをはげまそうとして。

そして、今朝。

ボランティアは、5年生に渡りつつあります。

登校した明道っ子が、歓喜の声をあげました。

(明)「校長先生、お花がたくさん咲いてますよ!」

すごく、きれいですよ!

本当にお花が開いていっているみたい・・・。

菜の花も、きれいです!

 

図書室に向かうと。

図書掲示板にもお花が満開でした。

そして。図書掲示板にすごい掲示が!

春の訪れにのっかって。

明道っ子、間もなく、一人80冊貸出、達です!

!(^^)!

 

職員トイレにも。

1年生の一人一鉢も、春がきています。

チューリップも咲きました!

そして。

児童玄関に戻ると・・・。

子どもが帰った児童玄関で。

一人、動く、プロフェッショナルの姿・・・。

 やはり、あなたは、プロフェッショナル先生だ!

(食)校長先生、お花は自然に咲いているんです。

(食)私が咲かせていることは、明道っ子には、内緒ですよ・・・。

 

(校)いや、食育先生、もう、そんな訳にはいかないですよ。

 

給食時間。

6年生の、先生方への感謝作文朗読コーナー。

奇しくも、今日は、食育先生への感謝文」の日でした。

作文が進むと。

食育先生の目に・・・が。

では、食育先生へのすばらしい感想文をお届けします。

 

【食育先生へ】

いつも、給食や食べ物の大切さを私たちに伝えてくださり、ありがとうございます。食育先生が、たくさんの工夫をしながら、食べ物のことを教えてくださるので、少しずつ食に興味がわいてきました。

特に、私がすごいな、と思ったのが、児童玄関前に設置されている掲示ボードです。ただ、模造紙に食べ物や行事のことを書くだけではなく、折り紙などで立体的に表してみたり、実物を置いてたくさんの人の興味を引いたりと、すごくたくさんの工夫がされていることを感じます。

食育先生のたくさんの工夫のおかげで、私も食べ物や健康などに興味をもつことができました。また、先生のお昼の放送で食べ物に関する豆知識や、行事に関する食べ物などを教えてくださりありがとうございます。クイズ形式で食べ物について知ることができるので、すごく楽しいです。

また、プレゼンテーション作りの件では、「みやだいず」についてのプレゼンを作るために、食育先生から「みやだいず」を生産しておられる社長さんにインタビューの機会を作ってくださり、ありがとうございました。食育先生のおかげで、すごく素敵なプレゼンになりました。

さらに、6年生の参観日で使った、看板を習字で書いてくださったり、大野勇太さんのコンサートの看板を書いてくださったりと、食育先生にはお仕事に直接関係のないことまでしていただき、すごいな、と思いました。

食育先生の作品のプロ並みのクオリティの高さに本当に驚いています。

私も食育先生みたいに、すばらしい作品が作れるようになりたいです。

 

【食育先生の作品掲示コーナー】

〇 コンサートプログラム。

〇 大野勇太さん「大」表札

〇 東多佳道さん「大」表札。

〇 6年生参観日設営。

〇 心のこもった、あ・り・が・と・う

ね。食育先生。

子ども達は、知っているのですよ。

先生がこれまでにしてこられた、偉大な軌跡を。

明道っ子たち。

今日の6年生の作文をかみしめて。

食育先生に「ありがとう」の気持ちを忘れないでいてくださいね。

 

食育先生。

作文を聞いて。

思わず。

で。

心が。

でしたよ。

 

以上。

プロジェクトX~明道小桜再生物語~

という「超感動的な」お話でした。

!(^^)!

 

今日のテーマソングは、もちろん。

【地上の星】 by 中島みゆきさん(公式HP)

https://youtu.be/v2SlpjCz7uE

(NHKプロジェクトX テーマソング)

です。٩( ᐛ )و

 

by 校長 

「ありがとう」に「ありがとう」が「ありがとう」

日々、お世話になっているあの方へ

お礼の拍手を贈る機会を作ることは。

すなわち。

明道っ子の「故郷を愛する心」を育てます。

だって、明道っ子のふるさとの風景には。

雨の日にも毎朝、見守ってくださる、見守りたいの皆様の姿そのものこそが。

ふるさとの大切な風景」なのですから。

 

だって。毎月、優しく読み聞かせしてくださる。

ブックママ・パパの読み聞かせのお姿が。

ふるさとの風景そのもの

なのですから。

 

ボランティア感謝集会は

明道小にとって、

とても大切なイベント

なのです。

 

民生委員・児童委員、主任児童委員。

ブックママ・パパ。

クラブ指導のゲストティーチャー。

見守りたいの先生方、地域学校協働活動推進員など、様々なボランティアの皆様に、

ご参集いただきました。

ボランティアの皆様も。

この会を楽しみにしておられました。

進行は、全て、明道っ子が行います。

明道っ子が、感謝を捧げる集会だからです。

お一人お一人、大切にお名前を紹介し。

子どもたちから、感謝の拍手を受けていただきます。

そして。

児童代表の感謝の言葉

皆さんのおかげで、安全で、楽しい学校生活を送ることができています。いつも、ありがとうございます。」

子どもたちは、感謝状と大切に育てた花鉢をプレゼントします。

 

子どもたちは、人に喜んでもらうことが、とっても大好きなのです。

明道小にはいつも、「ありがとうございます」の言葉が溢れています。

 

授業中に。

校長が、「床に落ちている帽子」を机にかけてあげると。

明道っ子は、授業中でも「ありがとうございます」と、囁きます。

そして、

校長は、

今日、ありがとうって言ってもらって、とっても嬉しかったよ。

君たちの「ありがとうにありがとう」

と、名前を告げて、給食時の放送で、明道っ子にお礼を言います。

 

・・・そんなこんなで、明道小には、「優しいありがとう」が溢れているのです。

さて。いよいよ。

明道っ子から、ボランティアの皆様に。

いつもありがとうございます!・・贈呈です。

ありがとうございます!

毎日見守ってくれて、ありがとうございます。

皆様の嬉しそうな笑顔が感動的な瞬間です。

皆様に笑顔になっていただくと、明道っ子も、とっても幸せになるのです。

まさしく、ウエルビーイングの花、ここに咲きたり!であります。

 

ボランティアを代表して。

20年以上も見守りたいを続けておられる、徳留八郎様に。

代表でご挨拶をいただきました。

徳留様は、いつも明道っ子に言われる言葉があります。

朝起きて、今日も朝を迎えられて、ありがとう

家族の人に、ありがとう

ご先祖様に、ありがとう

朝ごはんを食べて、お米を作ってくれた方に、ありがとう

1日に、何回も、ありがとうの気持ちをもつことが、とても大切なのです。

明道っ子、頷きながら、大切なお言葉をかみしめます。

さあ。

短い時間でしたが。

大切な触れ合いの時間、もうすぐ終了です。

明道っ子の花道を歩いていただきます。

明道っ子の大拍手の中

皆様、手を振りながらご退場です。

 

感動の時をありがとうございました。

 

さて。

その後、ボランティアの皆様からの、あるリクエストがありました。

 

翔平さんのグローブを見せて!

「どうぞ!どうぞ!」

・・・皆様、グローブを見て、さらに、感動が高まります!

「すごいよ、翔平くんの、写真が付いてるよ!」

黄色い悲鳴が響き渡ります。

翔平さん、感動をありがとう!٩( ᐛ )و

 

今日は、たくさんの思い出を胸に。

皆様、お帰りいただきました。

 

たくさんの「ありがとうにありがとう」が、花開いた1日でした。

 

 

どうぞ、今後も、末長く、明道っ子を、よろしくお願いいたします。m(._.)m

 

by 校長

新たな教育の潮流の狭間で

2年生。

え?

何してますか?

何か悩み事でもありますか?

校長先生、何をおっしゃっているのですか?

集中しているのですよ。

ほー、何に?

2年生のこの時期と言えば。

あれに決まってますよ。あれ!

なるほど・・・。

だから、みんな、何かブツブツつぶやいているのですね。

2年生、仕上げに向けて、GO!ですね。

みんな、一分間で言えるようになったようです。

担任先生、喜んでおられました。

みんな、がんばりましたね。

さあ、次はペアで練習確認です。

8の段を言って!

6の段を言って!

5の段を言って!簡単よ!

みんな、仲良く、楽しく、お勉強してます。

手には、九九カードを握りしめて。

友だちの九九を確認します。

あらら・・・。

寒いのに。

廊下でペア学習する友だちも出ました。

いいんですよ。

それが、あなたたちのスタイルなら。

今後は、「みんな同じ学び」ではなく。

あなた流のスタイルを求めていく時代になっていくのです。

 

しばらくして、戻ってみると。

も一度、個別に、耳をふさいで、九九練習。

そう、どんなに時代が変わっても。

こうやって、九九を唱える、覚える努力する。

そんな子どもの一生懸命な姿は、

いつまでも、なくならないで欲しいなと。

 

校長は、新たな教育の潮流の狭間」で、密かに思うのでした。

 

一生懸命な子どもの姿は、「いつの時代」も。

感動的です。( ;∀;)

 

by 校長

メラ・ピーク頂上6476mからの眺め

今日は、朝から、校長、上機嫌

だって、昨日、全校放送で「明日は、5:00大谷翔平さん、ホームラン打つよ!」と予告を「してしまって」いたのです。

大谷翔平さんの第3打席はフルカウントまで「ヒヤヒヤ」で見守り、スタンドに飛び込んだ時には、跳ね上がって喜びました。

ということで。

今朝は、校長、朝からハイテンション!

今日は、五目うどんだよ!大谷翔平さん、ホームラン打ったよ!

すごいですね。

ほとんどの子が、大谷翔平さんのホームランニュースを知って登校していました(#^.^#)

 

さて。

今日は、明道っ子が、待ちに待った、

東多佳道さんの「ネパールのメラ・ピーク登頂記念講演会」

(県初)です。(地域学校協働活動・PTA協賛事業)

縁を取り持ってくれた、食育先生、すばらしい表札でお出迎えです。

東多佳道さん、表札に、感動しておられました。

まずは。

食育先生・食育先生の親友たちが、精魂込めて作られた、給食を召し上がっていただきました。

「今の子ども達は幸せですね。うどんもパンも、すごく、おいしいです。」と感動していただきました。

さあ。

待ちに待った講演が始まります。

明道っ子の立派なあいさつの態度に、感動しておられました。

学校運営協議会委員、民生委員・児童委員等の来賓の皆様も、たくさん集まっていただきました。

明道っ子も、全学年が集中してお話を聞けました。

お話の内容が、実に素晴らしかったです。

動画・写真が豊富に入ったプレゼンを多用し、飽きないお話が続きます。

「20kgの荷物をポーターさんが背負う」のです、などの話に、明道っ子、「ひやー」と、ため息・・・。

高山病にかかる寸前でした。」「ひやー!」

特に、動画で流れる、ラストアタック中の、東多佳道さんの「荒れた呼吸(ハーハー)」の音、強い風の音には、明道っ子、言葉なく、手に汗握り、集中していました。

いつの間にか、明道っ子、完全に東多佳道さんと「同化」して、ハラハラしながら、一緒に登山をしている「メタ状態」に陥っていたと思います。

そして・・・。

6476mの頂上の景色を見せていただき。

明道っ子、声もなく、感動に包まれました。

一通り、写真・動画で登山を疑似経験して。

その後、東多佳道さんのメッセージを伝えていただきました。

 

「トラブルにより、大変苦労をしたが、登山中、一度もあきらめようとは思わなかった

「夢は、いくつになっても叶えられる。あきらめずに願い続けることが大切である」

 

とっても、重い、大切な言葉をいただきました。

そして・・・おそらく・・・。

一番子ども達が「感動した」ことは。

ポーターやガイドさんなど、お世話になった全ての方を、東多佳道さんが、とってもお褒めになられたこと。

東さんはおっしゃいました。

多くの素晴らしい人たちの助けによって、この登山は成功した」と。

 

明道っ子は、東多佳道さんのお話から。

「あきらめない心」

だけでなく。

「人を大切に思う心」

「感謝する心」

「出会いを大切にする心」

など、様々なことを学びました。

東多佳道さん、ありがとうございました。

代表の女子さんから、花束贈呈です。

とてもすばらしいお話、ありがとうございました。

そして。

 

みんなが作った花道を、盛大な拍手の中、歩いていただきました。

スーパーヒーローに、みんな、ハイタッチでお見送りです。

明道っ子にとって、東多佳道さんは、

大谷翔平さんと同等の

いや、それ以上

スーパーマン!

なのです。

花道を歩いて、東多佳道さん。

明道っ子の素直さに、心から、感動しておられました。

・・・校長は、東さんの目に、「感動の涙」が浮かんでいることを「見逃しません」でした。

 

東多佳道さん、本当に素晴らしいご講演を、ありがとうございました。

ある新聞記事をご縁として、

「見ず知らず」だった、都城市のスーパーマン。

東多佳道さんと始まった。

奇跡的な、不思議な物語

これにて、ひとまず、大団円です。

  

東多佳道様、そして、

御家族一同で、本講演に御協力いただいた

素敵な東家の皆様に。

心より、御礼申し上げます。

 

東多佳道様、大きなスリーラン、ホームランを、明道小学校に残していただきました!
(今朝の翔平さんは、ツーランホームランでしたからね!)
 

by 校長