都城市立大王小学校 公式ホームページ
学校の様子
6年生 修学旅行
9月28日(木)~29日(金)、6年生が修学旅行に行きました。
旅行先は鹿児島市、指宿市です。
1日目、桜島有村溶岩展望所、かごしま水族館、鹿児島産ロイヤルホテル(昼食)、維新ふるさと館、メルヘン館、県立博物館、宝山ホール、照国神社、西郷隆盛像を見学しました。(班別自主研修を含む)
【桜島】 【フェリーからの桜島】
【かごしま水族館】 【サンロイヤルホテル】
【維新ふるさと館】 【班別自主研修(中央公園)】
宿泊は休暇村指宿です。夕飯をおいしくいただきました。
2日目の活動は、知覧特攻平和会館、知覧桜見亭(昼食)、平川動物園でした。
【知覧特攻平和会館~三角兵舎】 【知覧桜見亭~鶏飯】
【平川動物園】
活動した内容や感想については、帰校後にまとめるようです。
各家庭で思い出をたくさん語っていることでしょう。1泊2日の体験を今後の学校生活に役立ててほしいと思います。
6年生の更なる活躍を期待しています。
結団式
9月25日(月)1校時、運動会結団式を行いました。
天候が心配されたため、6年生は体育館で、他の学年は各教室で、体育館から配信して実施しました。
A団(6年1組)、B団(6年2組)、C団(6年3組)の状態でスタートします。
団長は、A団・古城唯登(こじょうゆいと)さん、B団・中村聡成(なかむらあきなり)さん、C団・髙橋七瀬(たかはしななせ)さんです。
団の色を表すボールが入った段ボールを選ぶためのじゃんけんをしました。その結果、A団、B団、C団の順に箱を選ぶことになり、選んだのは、A団大、B団中、C団小でした。箱を一斉に開くと、
A団白、B団青、C団赤となりました。この後、各段紹介をしました。
一人一人自己紹介を行いました。カメラで撮って配信しているので、各教室の大型テレビの画面に大きく映っていました。運動場で行えば遠くて顔が分からないけれども、この方法だとよく分かります。
各団ともにダブル優勝(競技&応援)を目指すことを宣言していました。宣言どおりになるように、これからの練習が盛り上がっていくことを期待しています。
練習の成果は10月29日(日)にお見せできると思います。保護者の皆様、どうぞ御期待ください。
4年生 水辺調査
9月26日(火)、4年生が水辺調査を行いました。
都城市環境政策課、都城保健所から講師をお招きして実施しました。
大王小の近くには大淀川がありますが、川岸まで降りていくことができないので、萩原川で採取した水や水生生物を使って実験や観察をしました。
まず、環境についてお話を聞きました。
そして、観察や実験に入りました。はじめに、匂いを調べました。
匂いはしなかったと子どもたちは言っていました。
次に透明度を見ました。
水を採取した時期が雨上がりだったため、少し濁っていたようですが、普段の透明度は良いとのことです。
続いて、水生生物調査、水質テストをしました。
生物の種類調べや水質テスト等の結果、萩原川は水質が良いことが分かったようです。
川の水質を悪くしないために自分たちができることを、この調査を通して子どもたちは真剣に考えていました。これからの生活の中で工夫してくれると思います。
この調査の指導をしていただいた都城市環境政策課及び保健所の皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
非行防止教室 3年・5年
9月13日(水)、3年生が非行防止教室を行いました。
都城警察署から3名の方がおみえになりました。
3年生の内容は万引き等防止です。子どもであっても絶対法律を守らなければなりません。万引きや盗みは犯罪です。お店の物はもちろん、他の人の物も盗ってはいけません。3年生はこの学習を通して、固く心に誓ったと思います。
翌14日(金)、5年生が非行防止教室を行いました。
内容はSNS等の正しい使い方です。
本校の児童は高い割合でスマートホン(以下スマホ)等の端末を所持しています。これまでに高学年において、SNS上でトラブルが発生した事例があります。
この教室を通して、SNSの危険性を正しく理解した上で、トラブルに巻き込まれないように、トラブルを起こさないようにしてほしいと思います。
この教室後の感想を読ませてもらいました。全員、教室で学んだ内容を正しく理解して、今後どのような態度でスマホ等の端末を使っていくか考えていました。
保護者の皆様、買い与えたのは保護者等の皆様です。御自分のお子さんの使い方を確実に把握して、悪いことを起こしたり、悪いことに巻き込まれないように指導してください。よろしくお願いいたします。
御参観ありがとうございました。
9月7日(木)の午後、参観日を行いました。お暑い中、多数の保護者の皆様に来ていただきました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
今回は、授業参観のみ実施いたしました。子どもたちが授業を受ける姿はいかがでしたか。集中できていましたでしょうか。
何か気になった点がありましたら、各担任の方へ相談してください。よろしくお願いします。
【1年生~からだをきれいにして過ごしてくださいね。】
【3年生~タブレットを使って、余りのある割り算が分かったかな】
【4年生~親子で調べることができましたか。】
次に子どもたちの姿を見ていただくのは、10月29日(日)の運動会です。どうぞ楽しみにしていただきたいと思います。
また、次の参観日は、11月30日(木)の予定です。
たくさんの保護者の皆様の出席をお待ちしております。
キャリアパスポート おいログ ICT支援員の活用
子どもたち一人一人、自分の成長の記録を残しています。それが「キャリアパスポート」です。
これまでは、紙に書いてファイルして残していましたが、都城市ではデータとしてクラウド上に保存できるようになりました。これを「おいログ」と言います。
今回、5年生が自分のタブレット内にデータを保存する「おいログ」を設定する作業を行いました。
担任だけでは手が回らないこともあるので、本校に配置されている市ICT支援員の力を借りました。
時間内に全員設定することができました。支援員の先生に感謝です。ありがとうございました。
【支援員の先生に教わっている5年生】
5年生 俵踊りの練習
9月6日(水)2校時、5年生が俵踊りの練習を再開しました。
1学期に俵踊り保存会の方をお呼びして最初の学習を行いました。
最初ということなので、俵踊りの歴史やゆっくりとした踊り方を学習しました。
今日から10月29日の運動会に向けて、本格的に練習をしていきます。
運動会当日に立派な踊りを披露できるように頑張ります。
防災の日 避難訓練(地震)
9月1日(金)2校時、避難訓練を実施しました。
100年前に起こった関東大震災の発生日、9月1日が「防災の日」であることは御存知と思います。この「防災の日」に合わせて行いました。
まず、訓練として、放送で「地震発生」を子どもたちに知らせ、机の下に身を隠させます。
次に、地震が収まったものとして運動場に避難を開始させます。
合い言葉は「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない)」です。
子どもたちは整然と移動をし運動場に集合しました。約5分。素晴らしいです。
校長の話は次の3点。
1 関東大震災について
〇 約10万人死亡(うち、焼死が約9万人)※都城市の人口は約16万人
〇 関東大震災特集の番組を見て学ぶ。(火災旋風等)
2 地震発生時の避難行動のとり方について
周りに大人がいなくても「自分の命は自分で守る」ことができるように
① 安全確保
物が「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」空間に身を寄せる。
② 移動
「お・は・し・も・ち」を守って安全な場所に移動する。
3 非常持ち出し袋等の確認
〇 各家庭で準備しているか。水は?非常食は?
〇 非常時の家族の行動(どこに避難して合流するか等)は話し合っているか。
どうぞ、御家族で非常時にどのように行動をするのか、話し合う機会にしていただきたいと思います。
2学期始業式
8月28日(月)、2学期がスタートしました。
転入生を含め、519名での出発です。
夏休み中、大きな事件・事故の報告は入ってきていません。
大変良かったと安堵するとともに、2学期も引き続き、子どもたちが安心・安全な学校生活を過ごせるように、気持ちを新たに取り組んでいきたいと思います。
始業式は、リモートで校長室から各教室へ配信する形で行いました。
私の話で、子どもたち伝えたことは次のとおりです。
1 夏休みの過ごし方
「命を守る」「チャレンジ・スマイル」「五氣」等に留意して過ごしてくれて感謝
2 北口榛花選手 世界陸上大会金メダル!!
〇 北口選手の母の教え「常に笑顔」でいることが大事
〇 チェコに自分の力だけで武者修行
目標を達成するため、自分で考え自分で行動することが重要
3 2学期にお願いしたいこと
(1) 「命を守ること」
これまでと同じように決まりやマナーを守って安全な生活
(2) 「『チャレンジ・スマイル』『五氣』をもって学校生活を過ごすこと」
〇 修学旅行(6年)遠足(1~4年)宿泊学習(5年)陸上運動会(6年)音楽
大会(4年)等の多くの活動をがんばろう
4 夏休みの課題
なぜ今の状況になっているかを自分で考え、自分の力で最後まで取り組もう
2学期の学校生活が充実するように、全職員で力を合わせて取り組んでいきます。
大王小学校体育館に避難所開設!!
8月8日(火)10時より、本校体育館に避難所が開設されました。
保護者及び地域の皆様、台風6号が接近しております。
スマホ等に都城市からの避難指示の連絡が届いたことと思います。
台風の更なる接近により、一層風雨が強まると思われます。線状降水帯の発生も予測されています。
どうぞ、明るいうちに、早めの避難をお願いします。
2年生音楽「ドレミで遊ぼう」
2年2組の上原教諭が、タブレットを活用した音楽の授業を行いました。
タブレットのアプリ(©熊本市教育センター)を使って、音を表すカタカナのところを押せば、音の選択終了。そして、右下のスイッチを押せば、自動的に連続した音が出ます。しかも、一人一人イヤホンで聞いているので教室は静か。自分が創った音のつながりを、自分だけでまず聞くことができます。
以前だったら、各自創った音が教室中に響き渡り、どんな音のつながりなのか、分からない状態になっていたことでしょう。
※ ©熊本市教育センタ-
※ ©熊本市教育センタ-
一人一人集中して取り組む姿が見られました。
※ ©熊本市教育センタ-
※ ©熊本市教育センタ-
児童が創ってくれた音は、担任のPCを通して、テレビ画面に映し出された上で聴くことができます。友達の創った音のつながりを聞き合うことができました。
音創りの活動を個別最適な学びで行い、友達の創った音を聞く活動では協働的な学びができました。
タブレットを効果的に活用した学習を先生たちは積極的に行っています。これからもできるかぎり紹介していきたいと思います。そして、実際の授業を保護者の皆様にお見せできればと考えています。
5年生 俵踊り
5年生は伝統芸能継承活動に取り組んでいます。
それが「俵踊り」です。
俵踊り保存会の皆様を講師にお招きして学習しました。
まず、俵踊りの歴史について学びました。
次に、踊り方を学びました。
このあと、5年生児童は、講師の方々に教わりながら、踊り方を学んでいました。
練習を積み重ねていき、10月29日の運動会において、皆様に披露いたします。お楽しみに。
3年2組 初期研修研究授業 算数「一万をこえる数~数を10倍するとき」
1学期に岩﨑教諭が、初期研修研究授業(算数)を行いました。
単元は「一万をこえる数」です。全12時間扱いの8時間目、数を10倍するときの位の仕組みについての学習でした。
ノートの書き方も大事な学びです。児童一人一人のノートに学習問題が貼ってありました。このあと、めあてを書き、わ:わかっていること、た:尋ねていること、こ:こたえにアンダーラインを引きました。
そして、問題の意味を掴んで自分で解いていきました。
タブレット画面の図を見て考えていきました。画面内でまとまりを囲むのも簡単です、書き直しも簡単。20円が10あります。ノート上に鉛筆で書いては消ししていた煩わしさはありません。
解いたあと、答えが正しいか、考え方が正しか等を友達と話し合いました。自分の考え方との違いを聞いて、なるほどと思った児童もいました。
本時の学習のまとめ、「どんな数でも10倍すると、位が1つ上がり、右端に0を1個つけた数になる」ことについても、児童一人一人、タブレット画面の中でまとめていくことができました。
担任している児童の学力を高めるため、タブレットの効果的な活用を考えながら、新規採用の先生たちは頑張っています。
参観日等で保護者の皆様に、お見せできることができると思っています。
4年1組 初期研修研究授業 算数「平行」
1学期に髙崎教諭が、初期研修研究授業(算数)を行いました。
単元は「垂直・平行と四角形」です。全14時間扱いの2時間目、平行についての学習でした。
黒板に大きく拡大された問題を提示し、問題の意味を確認します。
児童一人一人のタブレット内で問題を確認し、解き始めます。
j
タブレット画面内に直角を表す三角形が表示され、児童はこの三角定規を自由に動かしながら、思考していきました。
次に、自分の答えや考えた理由等を、Google Jamboardの中で、付箋に書き込んでいきました。
自分の考えを小グループ内で共有していきました。友達の考えを見て、自分の考えを深めていきました。
タブレット内で、学級全体での話合いを進め、考えを更に深めていくような手立ての工夫に取り組んでいきます。
本時のまとめをした後に、タブレット内にある習熟問題に挑戦していきました。
児童一人一人集中して取り組んでいました。
このように、1人一台端末を使った授業に取り組み、個別最適な学び、協働的な学びが更に充実していくように、授業づくりを行っていきます。
3年・5年 総合的な学習の時間 おかげ祭りについて学ぼう
6月6日(火)、3年生と5年生が、総合的な学習の時間に、おかげ祭りについて学習しました。
子どもたちは、自分たちの住んでいる地域のことについて学んでいます。
現在、地域の祭りの一つ、おかげ祭りについて調べています。
おかげ祭り保存会理事の山路さんをお招きして、DVD映像等を使った講話をしていただきました。
子どもたちは、祭りの意義等を学び、更に調べたくなったようです。
調べたことはタブレット等に記録し、発表会資料を作成していきます。
【映像に見入る3年生】 【講師の山路さん】
【手のたたき方を学ぶ5年生①】 【手のたたき方を学ぶ5年生②】
次回は、祭りで叩く本物の太鼓や楽器等の実演を交えた学習をします。
上学年 交通教室
6月2日(金)、2~4校時(2校時4年、3校時5年、4校時6年)、体育館で交通教室を行いました。下学年同様、交通安全協会の指導員の方々に指導していただきました。
上学年の指導内容は主に「自転車の乗り方」についてです。
報道で御存知のように、小学生でも、自転車に乗っていて歩行者とぶつかって死亡事故等の重大事故を起こした場合、保護者の責任が問われます。巨額な補償金を請求される場合があります。
自転車の乗り方について、親子でしっかり話し合ってください。
自転車に乗って通行する場合は左側通行です。(小学生は歩道を通行することが認められています。)
もしも右側通行をすると…。危険なことを映像を見て学びました。
最後に、ヘルメット着用について学びました。
ヘルメットをせずに事故に遭うと、脳を地面等に打ち付けて、脳へのダメージが大変大きくなります。死亡する危険性が非常に高まります。
子どもたちの成長に合わせて買い換えをしなくてはならず経済的な事情を話されるのを聞きますが、子どもたちの命とヘルメット代とどちらが大事か明白です。保護者の皆様、どうぞ、お子さんにヘルメットを買ってあげてください。よろしくお願いいたします。
交通教室を受けているとき、子どもたちは、横断報道の渡り方、道路の歩行の仕方、自転車の乗り方等について、守れているような態度を見せています。
が、パトロールをして学校外での様子を見ていると、手をあげない、確認の声を出していない、広がって歩く、走っている、道路でふざけている等々、とても心配な行動をしている一部の子どもたちを見ます。
見かけたときには、その都度指導をしています。繰り返し繰り返し指導をしています。
保護者、地域の皆様、子どもたちの様子を見て、守れていない場合には、すぐ、その場での指導をお願いいたします。(時間がたつと忘れてしまいます。)
また、お家でも、交通安全について話題にしていただき、命を守ることを指導してください、どうぞよろしくお願いいたします。
JRC登録式
6月2日(金)、朝の活動の時間にJRC登録式を行いました。
JRCとはJunior Red Cross「青少年赤十字」のことで、JuniorのJ、 RedのR、 CrossのCをとった略称です。
青少年赤十字では「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標を掲げています。また、主体性を育むため、「気づき」「考え」「実行する」という態度目標も掲げ、活動を行っています。
大王小の子どもたちはこの目標に基づき、子どもたちのできる範囲で、自由に活動を行っています。
この日、1年生は登録バッジが授与されるので、1年生だけ体育館に集まって行いました。
他の学年の児童は各教室で校内放送を聞く形で行いました。
式の運営はJRC委員会の子どもたちです。
放送室と体育館に分かれ、それぞれの役割に当たりました。
体育館では、放送に合わせて1年生に説明用のポップを見せていました。
放送による説明が終わったあと、1年生へのバッジ授与が行われました。JRC委員会の上級生が授与しました。
1年生の皆さん、上級生が行っているいろいろな活動を見てください。ボランティア清掃活動や募金活動などを一生懸命取り組んでいます。見たことを引き継ぐとともに、新しいことも加えながら、青少年赤十字活動に取り組んでいってほしいと思います。
3年生 Qubena(キュビナ)に取り組もう
3年生に進級した子どもたちが、自分のタブレットとQubenaを接続しました。
これから、どんどん問題に取り組んでいくことでしょう。
QRコードを読み込んで
自分のタブレットに問題が出てきてさっそく挑戦。
AIが子どもたち一人一人に合わせて問題を出題してくれます。間違うと、間違いの原因を分析して問題を出題してくれます。
これで、土日や長期休業中に持ち帰って取り組む体制も整いました。
これから積極的に挑戦して力を伸ばしてほしいと思います。
※2年生も接続が完了しました。写真が撮れなかったので、次回、取り組んでいる様子を、写真を貼付して紹介します。
南九州大学生 教育実習前半スタート
5月29日(月)から、南九州大学3年生の教育実習前半が始まりました。
6月2日までの1週間、本校や本校児童に慣れるために行います。
今年度は、新條さんと横山さんの二人です。
新條さんが1年2組で、横山さんが2年1組で実習を行っています。
子どもたちはお兄さん、お姉さんが大好きです。たくさん遊んでくれたり、世話してくれたりするからです。
実習後半は10月29日(日)、運動会当日から始まる予定です。
※ 横山さんには、スクールサポートスタッフ(SSS)として、学校校務支援ボランティアをしてもらっています。
1年生 がっこうたんけん
5月25日(木)、1年生が学校探検を行いました。
生活科の学習で、1組から3組まで、グループごとに学校内を見て回りました。
わくわく探検隊です。
友達と力を合わせ、いろいろな場所で、いろいろな先生に質問をしていました。
探検が終わると、質問をした先生から名刺をもらいました。
生活科バッグのポケットに大事にしまっていました。
このあと、調べたことをワークシートにまとめていきます。
タブレットの写真撮影機能がもう少しで使えるようになるので、使えるようになったら、画像にして保存していくと思います。
上手にまとめられることを期待しています。
6年生社会 マイブン活用(都城市埋蔵文化財保存活用整備事業)
24日(火)2~4校時、6年生が各学級ごとに、標記の社会科学習を行いました。
6年生は社会科の歴史学習において縄文時代、弥生時代を学習しますが、教科書だけの授業ではおもしろくありません。
そこで、都城市教育委員会文化財課の出前授業を依頼したところ、早速実施していただきました。
学習内容は主に以下のとおりです。
〇 プレゼンテーションで古代の都城市を学習しました。
〇 古代衣装をまとった職員の方に、当時の農耕の様子を演じていただきました。
〇 文化財課所有の土器や道具等を間近に見ることができました。
〇 当時の人の骨(頭蓋骨)を見て学びました。
〇 当時のお墓を体験することができました。
〇 当時の住居も体験しました。
実物や模型に直接触れる体験を通して、6年生は当時の生活を学ぶことができました。座学だけでなく、体験をすることで、学習内容の理解度、定着度が高まると感じました。
今後も様々な関係機関を活用しながら、子どもたちの学習をより充実したものにしていきたいと思います。
市文化財課の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
車線分離標ポールの設置
先日、信号見落としの車による追突事故が起こった、セブンイレブン大王店近くの交差点に標記のポールが設置されました。
大王っ子の登下校時には、鮮やかなオレンジ色が目立ち、ドライバーに安全運転を促すものと思います。
反射テープ付きで、夜、車のライトではっきり輝くと思われます。
保護者の皆様で、付近を通行される場合、接触等に十分気を付けてください。
関係機関の皆様、設置していただき誠にありがとうございました。心からお礼申し上げます。
「人権の花」運動における苗等の贈呈式
5月12日(金)、朝の活動の時間に、本校体育館で行いました。
「人権の花」運動の目的は、「子どもたちがお互いに協力しながら花を栽培することによって、子どもたちの情操をより豊かにし、命の大切さや相手への思いやりというような基本的人権の尊重の精神を身に付けてもらう」ことです。
この日は、コロナウイルス感染対策のため、6年生のみ体育館に集まり、他の学年はオンライン配信を使って教室で参加しました。
法務省人権イメージキャラクターの「人KENまもる」君も特別ゲストで参加してもらいました。
まず、都城市教育委員会生涯学習課の徳永課長よりあいさつをいただきました。
次に、宮崎地方法務局都城支局の崎村支局長より花の苗を贈呈していただきました。
6年1組の山本悠斗さん、早田悠さんが受け取りました。
続いて、都城人権擁護委員協議会の江田会長、大隣事務局長より「人権の花」看板を贈呈していただきました。
6年2組の永野來夢さん、鵜戸未紗紀さんが受け取りました。
最後に、児童代表の言葉を、6年3組の宮内大輝さんが述べました。
贈呈への感謝の気持ち、花を大切に育てる意欲、人権の大切さ、人権を守る意欲等を述べてくれました。
この後、6年生の手により、正門駐車場横(玄関に向かって左側)の花壇に苗を植えました。これから、栽培委員会を中心に全校児童で精魂込めて育てていきたいと思います。
結びに、関係各位に対しまして、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
大型連休が終わりました。
大型連休が終わりました。皆様、体調、心調はいかがですか。
大人がだるく感じれば、子どもたちもだるいことでしょう。
学校では子どもたちの様子に気を配り、一人一人の状況に合わせて、学習等を進めていきます。
どうぞ、子どもたちの様子を見守っていただき、気になる点がありましたら、担任や養護教諭等へ御相談ください。
よろしくお願いいたします。
3年生社会「学校の周りを調べよう」
2日(火)、3年生が社会の学習で、学校の周りを調べる活動をしました。
3年生の社会科は、自分たちの住む都城市について学習していきます。
2年生の生活科で学んだ内容を更に深掘りします。
そのスタートに当たって、学校の周りを調べました。今回は神柱公園周辺です。
まずは、ワークシートに調べたことを書き込み、学校に持ち帰ってまとめていきます。その時に大いに力を発揮するのがタブレットです。まとめたことがしっかりデータとして残ります。写真や動画を取り込んで子どもたち自身のオンリーワンのまとめができあがっていくことを楽しみにしたいと思います。
3年生総合的な学習の時間「自己紹介を動画に撮ってみよう」~ICT支援員の先生に教わろう
5月1日(月)、3年生が総合的な学習の時間に標記の活動に取り組みました。
動画の撮り方については、2年生の学習でできるようになっていました。動画撮影は3年生の今後の様々な学習に生きてきます。これから、もっともっと行ってほしいと思います。
この日は、動画を撮ったあと、ICT支援員の山香(やまが)先生に、キーボード入力について習いました。2年生までは手書き入力でしたので、子どもたちのスキルアップを図ります。
山香先生からプレイグラムタイピングというアプリを教えてもらって、Google検索をしました。検索欄に文字を書き込んで実行を押します。
アプリを立ち上げた後、仕方を習って、早速チャレンジしました。.
分からないことがあったら、先生よりも友達に聞いた方が圧倒的に早く済みます。教え合い、助け合いしながら、子どもたちは意欲的に取り組んでいきました。
3年生がキーボード入力に早く慣れることを期待しています。そして、タブレットの活用が更に進んでいくことを願っています。
6年生理科「ものの燃え方」
6年生は理科の授業でものの燃え方を学習しています。
子どもたちは、自分のノートに授業のめあてや予想、実験結果や考察など、板書されたことを書きます。
加えて、子どもたちは、自分の考察や感想、意見などをタブレットに入力します。すると、教師の用意したスプレッドシートにデータが飛び、全員のデータが共有され、友達の考えを知ることができます。
その後、自分や友達の考えをもとに話合いを進めることができます。
5年生までに身に付けたコンピュータリテラシーを生かして学習に取り組んでいる様子をみて、さすが6年生と感心しました。
タブレットを更に活用し、子どもたち自身に合った学習に取り組んでくれることを期待しています。
2年生生活科「どきどき わくわく まちたんけん」
24日(月)、2年生が生活科の学習で、学校の周りを調べる活動を始めました。
出発前に、安全の約束などを再度聞いてから出発です。
調べる内容は教室内で指導してあります。
今日は、北原・栄地区を探検しました。
これからしばらく、見てまわる地区等を分けて期日を決め、2年生が校区内を探検します。
調べたことは、学校に戻ってきてからまとめます。2年生なりにタブレットにまとめると思いますので、楽しみにしていてください。
保護者の皆様、地域の皆様、2年生が通行の際に騒がしくなるかもしれませんが、どうぞ温かい目で見守っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
対面式
21日(金)は1年生と在校生との対面式を行いました。
コロナウイルスが完全に収束していないので、今年度もオンラインで行いました。
校長室より各教室へ配信し、校長の話のあと、児童代表歓迎の言葉を送りました。
児童代表は6年2組の福留湊さんです。1年生に向けて、落ち着いた態度で、分かりやすく話しかけてくれました。福留さん、ありがとうございました。
1年1組から各学級ごとに、在校生の教室へお礼の言葉を送りました。
「ありがとうございました。」と声を送り、手を振ってお礼の態度を表していました。
来年度は全員体育館に集まって行えればいいなと思います。
参観日・PTA総会 御参加ありがとうございました。
20日(木)、参観日・PTA総会を行いました。
4年ぶりの対面式の行事となり、多くの皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
<授業参観>
新しい学年・学級になって、お子さんの授業の様子はいかがでしたか。
意欲をもって取り組んでいたでしょうか。3年、4年、5年はタブレットを使った授業に早速取り組んでいました。
3年生は学級活動「家庭学習の進め方」を学習しました。自学ノートの使い方やタブレットを持ち帰った時の接続の仕方等を親子で学習しました。(写真を撮り損ねました。すみません。)
4年生は国語「漢字のなりたち」を学習しました。まず、タブレット画面に、漢字を部首等で分解したものを出します。子どもたちに部首等を組み合わせて漢字にする活動をします。漢字の組み合わせについて学んだ後、へんとつくりという基本を学んだあと、タブレット内のワークシートに子どもたちが考えた漢字をタッチペンを使って書き込んでいました。タブレットを使うことで一人一人に応じた学習を進めることができました。また、友達の書いた漢字を大型テレビに映して見せ合う活動も取り入れ、お互いの考えを共有することもできました。
5年生では算数「体積」の学習で、タブレット画面に出されたワークシートを使って体積を求める活動をしていました。
これまで、教科書とノート、紙のワークシート等で学んできましたが、タブレットを使うと、子ども一人一人が自分のペースで考えることができます。
今後も、子ども一人一人が、タブレットを自分の文具として使いながら学習していくように、授業のスタイルの改善に取り組んでいきます。
<PTA総会>
体育館に集まって開催するのが4年ぶりでした。過去の資料を探し出し、運営の仕方を思い出しながら進めました。皆様の御協力により、スムーズに会を進行できました。誠にありがとうございました。会長の話にありましたとおり、PTAは任意の団体であります。子どもたちのためにできることを考え、内容を工夫していきたいと思いますので、会員の皆様の積極的な御参加をよろしくお願いします。
1年生 給食スタート
11日に入学してきた1年生。
13日から給食がスタートしました。
食べている様子を見に行きました。校内放送を静かに聞きながら、落ち着いて食べていました。
担任は、保護者の皆様からいただいた個別の情報に応じて食べるように指導しています。
新型コロナウイルス感染が収まってきて、黙食が緩和されましたが、子どもたちには感染防止のために習ってきた食べ方がしっかり身についているようでした。
今後の状況に応じて、食事中の少しの会話ができるように、食べ方に変化をつけていきたいと思います。
令和5年度108回入学式
4月11日(火)、春爛漫の良き日に、入学式を無事に行うことができました。とてもうれしく思います。
新1年生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
お子様の入学を児童、職員心待ちにしていました。
楽しく学校生活を過ごせるように取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年度の1年生は86名です。3学級編成で教育活動を実施していきます。詳細については、学校、学年、学級から出される文書等を御覧ください。
また、大王小の主な教育活動やお願いについては、20日(木)のPTA総会において御説明いたします。
どうぞ、学校の諸活動への御協力をよろしくお願いいたします。
御入学、誠におめでとうございました。
【開式の言葉】 【担任紹介】
【話をしっかり聞いています】 【児童代表歓迎の言葉】
令和5年度小松原中学校入学式
小松原中学校1年生の皆さん、御入学おめでとうございます。
小松原中学校の入学式に出席しました。
3月23日に小学校を卒業した子どもたちが、真新しい制服に身を包み入学を迎えました。
今年の新入生は74名。2学級編成です。
保護者、2年生、3年生全員が参加し、吹奏楽部の演奏も行われました。
アフターコロナを見据えた教育活動がこれから行われていくと思います。
小学校においても中学校と連携して、教育活動に工夫改善を加えながら、実施していきたいと思います。
令和5年度新任式・始業式
令和5年(2023年)度がスタートしました。
新任式では、新しく大王小学校に来られた11名の先生方をお迎えできました。(本日、職員名等が記載された文書を配付していますので、御覧ください。)
5・6年生が体育館で、他の学年の児童は各教室でオンラインで式に参加しました。(コロナの状況を見て全校児童が集まって実施するか検討します。)
5・6年生の姿勢や態度等は大変素晴らしかったです。進級したことへの意気込みが現れていました。礼、挨拶、返事等さすがでした。とてもうれしくなりました。6年生がリーダー、5年生がサブリーダーとして、大王小学校をよりよくしてほしいと期待しています。
始業式で校長としてお願いしたことは大きく3つです。
1 4つの姿を目指す
「進んで学ぶ大王っ子」「思いやりのある大王っ子」
「たくましい大王っ子」「よく働く大王っ子」
2 命を守る
〇病気にかからない 〇交通ルールを守る 〇事件に遭わない
3 合い言葉を生かす
〇「チャレンジ(挑戦)・スマイル(笑顔)」
〇<五氣>「やる氣・勇氣(優氣)・元氣・本氣・根氣」
5・6年生は新任式同様、話をしっかりと聞いてくれました。とても立派です。
令和5年度が充実した1年になり、地域に誇れる大王小学校を創ることができるよう、子どもたちと力を合わせ、一丸となって教育活動に取り組んでいきます。御支援、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
手話体験学習3年生
3年生は、3月3日(金)に社会福祉協議会に協力をいただき、手話体験学習を行いました。
子どもたちの中からこんな質問がありました。
「その笑顔のわけを教えてください。」と。
なるほど、手話には顔の表情も大切だということをしっかりと学んだのだと思います。
卒業プロジェクト 他学年との交流
6年生は2週間で卒業します。
今、6年生は卒業プロジェクトとして様々なことを企画しています。
その一つとして、他学年と遊ぶ計画を進めています。
遊び方をどのように説明すれば伝わりやすいか工夫しながら進めています。
昨日は、1年生としっぽ取りをして楽しみました。
「6年生のしっぽを取ってうれしかった」「6年生は逃げるのが速かった」等の1年生の感想があり、とても楽しかったそうです。
運動場ににぎやかな声が響きました。
久しぶりの参観日
2月22日(水)は、久しぶりの参観日でした。
9月と11月の参観日は、ちょうどコロナ感染拡大の影響により中止となりましたので、実に8ヶ月ぶりの参観日でした。そのためか、多くの保護者の皆様に参観いただきました。本当にありがとうございました。
子どもたちの成長を実感されたと思います。
3年生では、総合的な学習の時間の取組をグループで発表しました。
「大王のすてきを発表しよう。」
おかげ祭り、タマチャンショップ、神柱宮などについて調べたことを、Google Jambord に写真をはったり、わかったことをまとめたりしたものを使って発表しました。
驚いたのは、聞いたことや分かったことだけではなく、自分との関わりで感想を述べた子どもが多かったことです。
地域のよさに触れ、誇りをもてる、そんなきっかけとなる学習活動でした。
なお、入力は、ほとんどの子どもがローマ字入力というのですから、これにも驚きました。
これは、タマチャンショップのまとめです。
子どもたちは、全国区のお店が校区にあることを誇りに感じているようです。
おやじの会「森林環境学習(シイタケこま打ち体験)」
1月29日(日)は、おやじの会主催で「森林環境学習」、シイタケこま打ち体験を行っていただきました。
まず、森林の役割や森林の保全活動等を学んだ後、シイタケのこま打ち体験を行いました。
とても寒い朝でしたが、子どもたちは次々に原木を運び、ドリルで穴を空けこま打ちをしていきます。
終わった後はしっかり掃除、片付けまでしました。
椎茸は、2夏越えた秋に収穫できます。楽しみがこの先続きます。
おやじの会の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせの会 ひだまり
本校では、読み聞かせボランティア「ひだまり」のみなさんに、20年以上も子どもたちに読み聞かせをしていただいています。
今年度も、コロナ禍にありながら、低学年を中心に楽しい読み聞かせをしていただきました。
中には身を乗り出して聞いている子もいます。
読み聞かせをきっかけに本を読むようになった子もいます。
欠席した子どもの中には、オンラインで参加して聞いている子もいます。
ボランティアの皆さんに聞くと、「子どもたちが聞いてくれている表情を見るのが楽しい」とか「子どもたちと話をすると元気が出る」と言ってくださり、とてもありがたいと思います。
本に親しむとともに、地域の方との交流というよい機会になっています。
今年度も2月に2回残すのみとなりましたが、ありがたいものです。
1年生 給食当番始めました
3学期になって、1年生も給食当番を始めました。
1年生がすること。
○給食コンテナ室から、6年生に見守られながら食器や食管などを自分たちで教室まで運びます。
○教室で、6年生に手伝ってもらいながら、皿とお椀3人分だけ、1年生がつぎます。
○牛乳や、6年生がついでくれたお椀・皿を配膳します。
最初はあぶなっかしい感じもしましたが、次第にスムーズになってきました。
エプロンも上手にたたむことができます。
ずいぶんと成長したなとつくづく感じます。
いい正月をむかえられます~門松づくり~
12月25日(日)に、おやじの会と家庭教育学級合同で、門松づくりを行いました。
まず、おやじの会の御指導により、家族ごとにミニ門松をつくりました。
寒い中でしたが、笑顔あふれる楽しい雰囲気の中で、あたたかい時間をすごしました。
ミニ門松づくりの後は、おやじの会で、毎年恒例の、正門前の門松づくりをしました。
おやじの会の皆様、計画・準備から当日の活動のお世話までありがとうございました。
大王小学校にいい新年が訪れそうです。
最後に、今年もコロナ禍で様々な行事や活動に制限を受けながらとなりましたが、保護者や地域の皆様の御協力のおかげで、無事に1年を終えられることをありがたく思います。
ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
未来の自分へ「健康パスポート」
12月15日(木)に、6年生は武田薬品工業による「未来の自分へ 健康パスポート」の授業を、東京、福岡と結んでオンラインで行いました。
「薬は病気を治す手助け。薬に頼らず健康な生活を送るために何が大切か」について考えました。
まず、予め自分の生活を振り返り、自分のタイプを自己評価しました。
・正しく食事をとろうタイプ
・積極的に体を動かそうタイプ
・しっかり睡眠をとろうタイプ
・自分を管理しようタイプ
そして、それぞれのタイプ別の未来の姿を確認し病気の可能性について学びました。
その後、病気になりにくくするためには予防が大切であり、健康な生活を送ることが大切であることを確認しました。
最後に、子どもたちは「ジュニア健康アンバサダー」に認定されました。
翌日の日記に、感想を書いてくる子どももいました。
<子どもの感想>
今日は5時間目に東京と福岡からリモートでつないで、健康についての話をしてくれました。私は積極的に体を動かそうタイプでした。しっかり外で運動しようと思います。
さて、今回、健康な生活について考えましたが、中には製薬会社の仕事に興味をもった子どももいて、キャリア教育の面からも意義深かったです。
東京など、離れた地域から専門的な立場で授業を受けられるとは、ICTの活用のよさをつくづく感じました。
地域に学ぶ(3年生、5年生)「おかげ祭り」
11月17日(木)に、おかげ祭り保存会の皆さんに来校いただき、「おかげ祭り」の体験活動を行いました。
3年生は施設や行事等、地域のよさを見つめる活動、5年生は地域の魅力を発信する活動として、総合的な学習の時間で進めています。
5年生は、祭りを伝承する人々の思いや願いについても学ぶ学習を進めます。
修学旅行、全員そろって出発!
今日と明日、11月17日(木)、18日(金)は6年生にとっての最大イベント、修学旅行です。
市内でも感染者が増加している中ではありますが、
81名全員そろって、7時30分に鹿児島に向けて無事出発しました。
天気もなんとかもちそうな…
今日の予定は
かごしま水族館、維新ふるさと館、城山
明日の予定は
知覧特攻平和会館、平川動物園です。
地域に学ぶ(2年)「町たんけん」
2年生は、11月8日(火)に「町たんけん」をしました。
「タマチャンショップ」、児童館、都城駅の見学をしました。
校区を電車が通っているということは分かってはいても、駅のホームに入ったり、間近に電車を見るのは初めての子どもが多く、いろいろな物に驚き興味をもったようです。
タブレットPCで、興味を引かれた物を次々に撮影していました。
実際に乗ってみたいと思った子どもも多いことでしょう。
自分たちの校区に「都城駅」があることのよさに改めて気付いたことでしょう。
撮った写真をどのように使うのか楽しみです。
運動会大成功
10月30日(日)に運動会を実施しました。
雲一つない快晴の下、子どもたちの元気な姿が運動場に弾みました。
コロナ禍であり、午前中のみの開催で、地域の方々に披露することはできませんでしたが、今回は観覧人数の制限を設けずに実施しました。大きな混乱もなくスムーズに開催でき、保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
さて、6年生にとっては最後の運動会。保護者や学校、地域への感謝の気持ちを述べながらの組み体操とダンスの披露には、多くの方々が感動し目をおさえる姿が印象的でした。
6年生は、学校での練習だけでなく、週末はタブレットPCを持ち帰り、ダンスの自主練習、そしてその動画の投稿を宿題にしながら楽しく取り組みました。その練習の成果を十分に発揮してくれました。運動会を通して大きく成長したように思います。
6年生は、来週は修学旅行があります。その後は、卒業まで4か月となりますが、まだまだ活躍してもらう場面はたくさんあります。
地域に学ぶ(3年生)「おかげ祭り」
3年生は、総合的な学習の時間に「大王のすてきをみつけよう 大王のすてきを発表しよう」の学習を進めています。9月からは、「おかげ祭り」について調べまとめています。
実際に、「おかげ祭り保存会」の方に話を聞き、グループでもっと知りたいことを話し合いました。
Google Jamboardというアプリを使い、自分の考えを表したタブレットPCの画面を見ながら話し合いました。
分かったことは、プレゼンテーションアプリGoogleスライドにまとめました。
3年生も次第にローマ字入力ができる子どもが増えてきました。
さて、これから、さらに知りたいことについて調べまとめる活動に発展していきます。
そして、11月には保存会・振興会の方々を招いて、神輿や太鼓、踊りなどの体験を行います。
宿泊学習(5年生)
5年生は10月5日(水)~6日(木)に青島青少年自然の家で集団宿泊学習を行いました。
天気にも恵まれ、しかも他の学校との重なりもなく、ほぼ貸切状態で伸び伸びと2日間の活動を楽しみ、自然を満喫しながら「規律」「共同」「友愛」「奉仕」を学びました。
よく食べ、よく寝て、誰一人、体調を壊したり怪我したりすることなく、みんな元気に過ごしました。
初めは活動の集合にやや遅れ気味でしたが、最後の方では時間をしっかり意識して行動し、帰校時刻が早まるほどにスムーズになりました。
キャンプファイヤーで、炎を見つめながら全体がしんと静まりかえった時間がとても印象的でした。みんなの心が一つになった瞬間でした。
2日間で5年生の成長を感じることができました。
これからの活躍が楽しみです。
地域に学ぶ
9月21日(水)に、4年生は地元の企業、霧島酒造の皆さんから、霧島酒造の環境への取組について学びました。
4年生は総合的な学習の時間に環境について学びを進めています。
霧島酒造は、焼酎粕を直接廃棄することなく、メタン菌を混ぜることでメタンガスを取り出し電気を作り出して利用し、その後の焼酎粕を肥料としても再利用しているそうです。今回は、実際にどのようにメタンガスを取り出すのを実験で試したり、作った電気をもとにした電気自動車「イーモ」を見学したり、芋を洗った後の水をきれいにする実験をしたりしました。
地元企業の具体的な取組を知ることにより、自分たちにできる環境保全への取組について学びを進めていきます。
子どもたちの感想の中に、「わたしたちの住んでいるこんな近くに、こんなとりくみをしている会社があるなんてうれしく思いました」とありました。
子どもたちの中に地域を誇りにもつ心が育つといいなと思います。
結団式
9月28日(水)、1校時に運動会の結団式を運動場で行いました。
コロナ禍にあって、全校児童が一堂に会するのは本当に久しぶりです。
赤白に分かれ、団旗を受け取った団長が運動会にかける思いを発表し、運動場の大きな拍手が響きました。
10月30日(日)の運動会に向けて、感染対策を講じながら、練習がいよいよ本格的に始まります。
全国でインフルエンザなどの感染症の流行が見られます。早寝早起き朝ごはんなど生活リズムを整えて健康に過ごしましょう。
3学期の参観日は、2月21日です。
御案内をsigfyにて配信しました。
(1月17日17:00)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。