学校日誌

2021年9月の記事一覧

雨の降り方に注意

 かなり九州南部(宮崎県)では、大雨になっているところがあるようです。気になる台風は、16日かけて東シナ海にとどまり、湿った空気を九州におくり続けて、その後、東日本に進む予報が出ています。土曜日にかけて、雨が続きます。
 今朝、子どもたちの登校を心配し、数カ所に職員が立ちました。さほど大雨にならずよかったと思います。また、明日の朝も子どもたちの登校を見守る予定です。

※昨日もホームページのアクセス数について書きましたが、本当にたくさんの方々が見てくれてうれしいかぎりです。これからも積極的な学校からの発信を続けていきます。
 五十市小 頑張ります。

いつも見てくれてありがとう

週末の二日間(9/11,12日)だけで、

ホームページ「アクセス数」が600件を超えました。

 本当にたくさんの方が見てくれいることに感謝いたします。このコロナ禍だからこそ、学校からの発信はとても重要なことと思います。
 今週は、結団式も工夫して実施いたしますが、その様子もこのホームページでご報告いたします。早く団の色が決まらないと指導が行き届かず、また子どもたちも落ち着かないことでしょう。
 運動会までには、まだ1ヶ月以上ありますが、ゆとりをもって、工夫しながら取り組んでいきたいと思います。ぜひ、練習の段階から応援よろしくお願いします。 

少人数もばっちり

 昨日もお知らせいたしましたが、県独自の緊急事態宣言延長に伴って、本校としても強い危機感をもって対応していきます。現段階での感染防止は極めて重要だと考えています。よって、本日、メールでも配信し、文書等でもお知らせ致します。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、今日は、算数少人数(4・5・6年)の授業をのぞいてみました。子どもたちはよく頑張っていました。素晴らしい。その様子です。

国語ばっちり

 今日は、1時間目、国語の授業を行うクラスが多く、しかも子どもたちの頑張りが見えて、とてもうれしくなりました。1年生は、カタカナをがんばってました。4年生では、言葉の意味を学習していました。天気もよく、リレーの学習も盛り上がっていました。
 以下、その様子です。(リレーの練習は、また掲載したいと思います)
 さて、県の緊急事態宣言及び国のまん延防止も延長されることとなり、厳しい現状が続いております。依然として、県全体が政府分科会が示すステージ4(爆発的感染拡大)の目安である25人を上回っている状況です。明日、保護者向け文書を出します。本校としてもさらに継続して感染防止に努めます。

時計台

 私たちをいつも見守ってくれる時計台。体育館と北校舎の間にあります。運動場でかけまわる子どもたちを、そして静かに教室で授業を受けている子どもたちを、目の輝きや元気な声を、子どもたちの静・動・静を支え見つめてきました。「ぼくを見てほしい」「きちんと時を刻んでいるよ」と話しかけているようです。しかし今はコロナ禍、どこか寂しそうに進むこともなく遅れることもなく時をきざみ続けています。
 いつもありがとう。