学校日誌

2022年1月の記事一覧

臨時休業措置

 本日1月20日(木)、市教育委員会との協議の結果、臨時休業の措置をとりました。大変心配されている保護者の皆様も多いことでしょう。感染拡大防止のために、何卒、ご理解いただきますようにお願いいたします。
 明日の1月21日(金)の対応につきましては、本日、全家庭に安心安全メールにてお知らせいたします。

※感染者のプライバシーの保護の観点から、感染者の特定につながる情報(学年・学級・氏名等)については、学校へ問い合わせがあっても一切お答えできません。冷静な対応をお願いします。

 本当にご心配をおかけしますが、ご理解いただきますようにお願いします。

厳しい状況・・・

 新型コロナウイルスの感染状況について、ニュース報道等でもご存じの通り、県内及び都城市・三股町において、かなり厳しい現状が続いています。本日の新聞等でもまん延防止等重点措置の適用を正式に要請との見出しもありました。急拡大を続け感染に歯止めがかからないことを、大規模校として大変心配しています。

 
 感染対策を徹底:これまでも発信してきましたが、何よりも
 基本的な感染対策「マスク着用・手指消毒・換気」がまず大切あると考えます。家庭の方でも、帰宅後の手洗いや手指消毒の徹底をお願いします。

 
 いつ、どこで感染してもおかしくない現状であることを認識するとともに、一人一人の行動(「感染しない・感染を広げない」)が大切です。
 共に乗り越えていきましょう。

※いつもホームページを見ていただきありがとうございます。3学期始業1月7日から延べ4000人近くの方が閲覧していただいています。
 本当にありがとうございます。

授業のがんばり(輝き)

子どもたち、毎日の授業、よく頑張っています。今日は、授業参観しながら、子どもたちの集中した目の輝きに誘われ(算数の授業)また、音楽の授業では、和楽器(琴)の音色に誘われ、参観したところでした。音楽の梶原先生が「さくらさくら」を奏でられていて、その音色にうっとりしたところでした。やっぱり、和楽器いいですね。
 今日は、そんな一コマを紹介します。頑張ってます、五十市小

感染症対策を共に・・・

 かなり厳しい状況が続いています。学校と家庭が互いに協力し合いながら進めていくことが肝要です。本日より、以前にも実施した昼休み短縮の措置をとってまいります。どうぞよろしくお願いします。
 共通理解・共通実践事項~五十市小感染症予防ガイドラインより~
 【登校前と登校時】
  〇家庭での検温と体調管理が大切
     〇登校時の手指消毒、入念な健康観察
 【教室内 他】
  〇常に換気を行う 〇正しいマスクの着用 〇できるだけ密を避ける
  〇教室出入りごとに消毒 〇給食前のよい子の手洗い 〇黙食指導
  〇給食後はうがい程度(歯磨きをしたい児童は、密を避けて昼休み)
 【学習活動】  
     〇できる限り密を避ける 
     〇近距離での活動、向かい合っての発声を避ける
  〇教材教具の貸し借りはしない
 今、一人一人が感染予防に努めることが大事です。皆さんで、この難局を乗り切っていきましょう。五小っ子のために・・・

危機感をもって感染対策・・・他

 本日、来週からの「本校なりの感染対策」の文書を出します。ご理解とご協力をお願いします。かなり厳しい状況が続きそうです。本当に心配です。みんなで気を引き締めて感染対策をお願いします。本校の感染症・熱中症ガイドライン(ホームページ参照)から熱中症に係るものを省き、再度、徹底して教育活動の展開を図りたいと思います。
 保護者の皆様も十分に気をつけられてお過ごしください。

 そんな中、子どもたちは、よく頑張っています。掃除も無言清掃でしっかり頑張っていました。そんな様子に今日は、すがすがしい気持ちになりました。