トップページ

学校の様子

4月18日 全国学力・学習状況調査(6年)

4月18日は、全国学力・学習状況調査が行われました。

今年の6年生は、昨年度の3学期から、学びの確認として、過去の調査問題やプリントを頑張ってきました。

その成果がでることを期待したいですね。

4月17日 1年生給食開始

今日から1年生が、給食を開始しました。

6年生が準備をする間、静かに待って、食べる時も、静かに食べることができました。

ストローの使い方など、担任の指示もしっかり聞いていました。

ちなみに今日のメニューは、コッペパン、ミネストローネ、マカロニチーズサラダ、そして、ごらんのお祝いイチゴゼリーでした!

 

4月14日 朝の学習指導

今朝は、オンラインで、学習道具の使い方など、「学習の決まり」についての指導を行いました。

御覧のように、自分の学習道具とテレビ画面を見ながら、正しい学習用具の準備、使い方について考えました。

さらに、1年生では、オンラインの後、テレビを使って、鉛筆の持ち方など、より具体的に指導をしていました。

担任の指示をよく聞いて、活動している1年生に感心しました。

正しい学習用具の活用は、学力向上に大きく影響します。

学習の決まりを守って、集中して学習に取り組む安久小児童を目指していきます。

4月13日 委員会活動開始

委員会活動が開始しました。

今日は、第1回目とあって、目標や役割分担などの話合いが中心でした。

どの委員会も、自分たちで進行しながら話合いを進めていました。

学校のために、高学年が活躍することを期待しています!

4月12日 1年生の下校

昨日の入学式を終え、今日は元気に1年生が登校してきました。

始めの数日は給食が無く、午前中に下校します。

下校に慣れるまでは、職員と一緒に集団下校をします。

落ち着いて並んでいて、安全に下校できました。

4月11日 入学式

春の陽気を感じる今日、39名の新入生を迎えて、めでたく入学式を行いました。

式の中では、しっかりと、立ったり、座ったり、挨拶したりできました。

また、どの児童も話をじっと聞いていて大変感心しました。

教科書授与では、代表児童が真新しい教科書をもらいました。

在校生の歓迎のことばでは、6年生がやさしく新入生に学校生活の楽しさを伝えました。

発表する6年生、それを聞く新入生、どちらも大変立派な態度でした。

明日から、さっそく小学校での学習が始まります。

新入生のみなさん、がんばりましょうね! 

4月10日 入学式準備

明日は入学式です。

そこで、5・6時間目は、5・6年生が入学式の準備を行いました。

体育館設営は、児童は手慣れたもので、大変スムーズに進みました。

本校のモットーである4つの「き」の中でも、特に【気づき】を大切にし、気が付いたら、進んで手伝うなどの行動が見られました。

みんなのおかげで、大変立派な式場ができました。今年の高学年も、とっても頼りになります。

明日は39名の新入生が入学してきます。

心よりお待ちしております。

4月7日 新任式・始業式

4月7日、新年度がスタートしました。

今朝はあいにくの雨でしたが、子どもたちが元気いっぱいの様子で登校しました。

まずは新任式。今回、育児休暇からの復帰1名を含む、7名の職員が着任しました。

子どもたちも興味深く話を聞くとともに、温かい拍手を送っていました。

新6年生が歓迎の言葉を述べました。

そして、始業式があり、その後は、子どもたちお待ちかねの担任発表!

名前が呼ばれるたびに歓声が起こっていました。

気持ちを新たにスタートした令和5年度。今年度も安久小学校をよろしくお願いいたします。

 

 

3月30日 離任式

本年度、本校は7名の職員が転出いたします。

今日は、3名の職員が参加しての離任式を行いました。

まず、転出する職員が、学校への思い、子どもたちへの願い、感謝の気持ちなどを述べました。

5年生が代表で、感謝の言葉を述べました。

学級の児童から花束贈呈です。

最後は、児童みんなで花道を作って、見送りました。

今回転出する職員は、学校教育の充実のために大変尽力してまいりました。転出後は、新任校、退職と様々ですが、今後も健康で、自分の力を発揮して邁進していくことと思います。

皆様には、転出する職員が大変お世話になりました。

転出する職員にエールをいただきますとともに、今後とも安久小学校に変わらぬ支援をいただきますことをお願い申し上げます。

3月24日 修了式

今日は修了式が行われました。

この1年間、集会等はリモートで行ってきましたが、今回、今年度最初にして最後に体育で実施しました。

この1年間、頑張ってきた全員に、修了証書を渡しました。

児童代表挨拶では、1年生が代表で述べました。

この1年間の成長を象徴したような、大変立派な発表でした。

こうして、この1年間の安久小学校の教育活動が終了しました。

このように全員が無事、修了式をむかえることができましたのも、保護者をはじめとする皆様のおかげです。

改めて感謝申し上げますとともに、今後とも安久小学校をどうぞよろしくお願い致します。

3月23日 卒業式

あいにくの曇り空でありながら春の陽気を感じるこの日、第129回卒業式が行われました。

凜とした6年生の姿に、この6年間への想いを感じます。

卒業証書をもらう態度も大変立派です。

5年生からの送辞です。6年生への感謝の気持ちと、6年生のしてきたことを受け継いでいく思いを述べました。

来賓の方々、地域の方々へも、これまでお世話になったお礼をしっかりと述べました。

6年生は、この6年間、素直で明るく一生懸命学校の教育活動に取り組んできました。特に今年の1年間は、学校の代表として、いろいろな場面で先頭に立ち、役目を務めてきました。本当に立派な6年生でした。

今日の卒業式は、その6年生の姿を象徴するような、厳かで立派な卒業式でした。

6年生の皆さん、及び保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

3月15日 学びの確認

子どもの確かな学力の定着を目指して、3学期は「学びの確認」を県内の学校で推進しています。

安久小学校でも、3回、5時間目に時間を設定して、学力調査の過去問題や業者プリント、キュビナなどに取り組む「学びの確認」を行っています。

写真は4年生です。熱心に解いて、たくさん丸を付けていて、達成感のある表情が印象的でした。

テーブルでは、担任が数名の児童に、個別指導をしていました。

こちらの児童はキュビナです。

自分の課題に応じて、それぞれの問題に取り組んでいた4年生でした。

3月15日 卒業式予行練習

今日は、卒業式予行練習を行いました。

一通り流してみると、結構時間がかかることが分かりました。それでも卒業生のみならず在校生の5年生も、終始しっかりした態度で臨んでいて、さすが安久小学校の高学年!と感心をしました。

6年生は、それぞれの動きについては、しっかりと把握して、とてもスムーズでした。あとは緊張せず、しっかり声を出すだけですね。

来週の本番が厳かな卒業式になることを確信できた予行練習でした。

3月10日 卒業式練習(6年)

今日は3回目の卒業式練習がありました。

今日は開会の言葉から閉会の言葉まで、一通り流してみました。

特に確認したのは、卒業証書授与です。

自分の動くタイミングなど、いろいろなことを考えないといけないので、練習とはいえ、緊張したと思います。

そのせいか、礼の仕方や返事が少しぎこちなかったのは御愛嬌でしょうか笑

とはいえ、歌や呼びかけは大変立派でした。さすが6年生です。

残りの時間で、もっと立派に仕上げてくることでしょう。

3月8日 体育「サッカー」(5年)

何回もアピールしてますが、本校の運動場は、今回の150周年記念事業のおかげで、大変きれいに整備されております。

その運動場で、今日は5年生がサッカーをしていました。

これまでは、でこぼこがあったり、まだらに芝があったり、石が転がっていたりして、サッカーをするときは、結構気を使っていました。

しかし、ご覧の通り、子どもたちは、のびのびとゲームをしていました。

芝が半円にきれいにカットされ、フィールドがきれいな長方形になっているので、競技場の雰囲気もありますね。

3月2日 お別れ遠足

晴天に恵まれた今日、6年生に感謝とエールの気持ちを込めて送り出す、お別れ遠足がありました。

お別れ集会では、リモートで各学年からの6年生へのお祝いのメッセージを流しました。

特に、低学年の頃の6年生の写真が出た時には、6年教室はとても盛り上がっていました。

その後は、しばらくの間、運動場や体育館で学級レクリエーションを楽しみました。整備された運動場を、大勢で元気よく走り回っていました。

コロナ禍になって、しばらくは見なかった光景です。

そして、上長飯霊地公演に出発です。6年生と1年生が手をつなぐ姿が微笑ましいですね。

新しい看板も鮮やかです。

3月1日 国際交流活動(2・3年)

前回の4・5年生に引き続き、国際交流活動がありました。

今回も、次の3名の方が来校されました。

ジョージ・ウィリアム・グーナンさん(オーストラリア)

ジャガルフ―・ヒシグジャルガルさん(モンゴル)

セン・ケイブンさん(中国)

3年生でのジョージさんの様子。3年生の「オーストラリアには、世界遺産がいくつありますか?」の質問に感心されていました。

3年生でのケイブンさんの様子。中国の広大さに子供たちもびっくりしていました。

2年生でのジャガルフ―さんの様子。モンゴルの首都、ウランバートルの都会さにびっくりしていました。

終わった後、お礼の手紙を書く児童もいました。

このような活動をこれからも行うことで、海外に興味をもち、広い視野で活躍できる人物に育っていってほしいですね。

 

2月28日 キュビナ(3年)

今日は、3年生が理科のおさらいでプリントをしていました。

自分たちで丸付けをした後は、キュビナをしていました。

キュビナはもちろん理科にも対応していて、子どもたちは、次々と回答しながら、自分たちの理解の様子を確かめていました。

150周年記念式典

2月26日、記念すべき創立150周年記念式典を開催しました。

今回の記念式典、5・6年生は体育館で参加、1~4年生は、各教室からリモート観覧という形式で行いました。

池田宜永市長、児玉晴男教育長、山下博三県議会議員をはじめ、15名の来賓の方に御臨席いただきました。

まず、記念事業の実行委員長である鬼束巌さん、そして、本校の校長があいさつをしました。

そして、市長から御祝辞をいただきました。

記念アトラクションでは、6年生が、昔の安久小の写真と現在を比較した、「安久小の今と昔」をスライドを使って発表しました。

記念事業紹介では、本校PTA会長が作成した動画を使って紹介しました。今回の事業の実行委員の努力が集約された内容で、改めて本事業の素晴らしさを実感しました。

また、今回は、11月に行われた小中生意見発表大会での本校代表児童による意見発表や、音楽大会に参加した5年生による合唱「マイバラード」の披露も行いました。

厳かな式に、花を添えてくれる発表でした。

最後は、本事業の副会長であり、本校PTA会長でもある花田さんがあいさつをしました。150年という節目を迎えつつ、今後も学校が継続していく嬉しさを改めて実感する話でした。

このように150周年記念式典も無事挙行することができました。この150周年を節目として、事業により新しくなった環境を生かして、これからますます安久小学校が発展していくように努力してまいります。

関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

2月24日 150周年記念事業

2月26日は150周年記念式典が行われます。

それを前に、完了した記念事業を紹介します。 

先日もご紹介した運動場です。空から見ると、トラックがきれいに形作られているのが分かります。

 そして、新しい看板です。鮮やかな青がまぶしいですね。初めてこの道を通る人も、目を引くことだと思います。

150の文字と「やっさん」が、めでたい150周年記念を象徴しています。

 そして、150周年記念図書です。最新の図鑑が並んでいます。

子どもたちの学習に大いに役立つことと思います。

このように、皆さんのご支援のおかげで、大変素晴らしい記念事業を実施することができました。

本当にありがとうございました。

2月22日 新しい運動場での体育(3年)

今週より運動場がリニューアルし、体育や休み時間に元気いっぱい走る姿が見られます。

今日は3年生が、タグラグビーをしていました。

タックルをしないで、腰に付けたタオルを取ることで、相手のボール回しを止めるこのタグラグビー。

安全な上に、チームワークとたくさんの運動量が求められる、大変優れたスポーツです。

3年生は、フラットに整地されたフィールドを、思いっきり走り回っていました。これなら、転倒して、怪我をする心配も少なくなります。

最後に、3年生にインタビューをしてみました。

 

2月21日 国際交流活動

総合的な学習の時間の一環として、4・5年生が、国際交流活動を行いました。

本日、来校された国際交流員の方は、次の3名です。

ジョージ・ウィリアム・グーナンさん(オーストラリア)

ジャガルフ―・ヒシグジャルガルさん(モンゴル)

セン・ケイブンさん(中国)

それぞれの国の行事や、学校生活、伝統の食事・衣装などを動画や写真を交えて説明してくださいました。

モンゴルの正月の挨拶や、中国の遊びは、実際に体を動かして体験しました。大変盛り上がって、児童も楽しんでいました。

初めての聞く外国の文化に、しっかりメモをし、質問をしている姿に感心しました。世界への視野が広がった貴重な体験でした。

3名の方、本当にありがとうございました。

 

2月17日 運動場が完成!

運動場の補修工事が終了し、本日、大淀開発さんからの引渡を行いました。

御覧のように、見違えるほど、きれいな平らに整地されました。

コーナーもご覧のように、見るからに走りやすそうです。芝の根がコースに侵入しないように配慮がされています。

この角度からご覧ください! いかにきれいかが分かりますね。以前のでこぼこしていて、たくさん石が転がっていた様子がうそのようです。

来週からは、児童の皆さんは、ここで思う存分運動をしてくださいね。

大淀開発様、本当にありがとうございました。

2月16日 生活科「1年」

朝は冷えたものの、日中は暖かさを感じた今日、1年生が生活科で校外学習を行いました。

「季節の変化を感じよう」ということで、主に正応寺地区(興玉神社方面)を、散策しました。

「木の新芽が出ている」「茶色い草から、緑の草が出ている」「かわいい色の草花が生えている」など、春に向かっている様子を感じ取っていました。

「自分の家の周りにもあるかな」「お家の人とも探そう」など、意欲的な言葉が聞かれた1年生。自然を感じる豊かな心が育ってますね。

2月15日 算数(5年)

5年生の教室を覗くと、工作用紙で円柱や三角錐を作っていました。

自分たちで、見取り図を描いて、それを組み立てることで、立体の特徴や、量感などを感じ取ります。

タブレットなどのICTをうまく活用しつつ、このような算数的活動もしっかり行っていきます。

2月14日 盲導犬の学習

三股在住の藏元さんを招き、盲導犬についての学習を行いました。

盲導犬の名前はクイヨン。現在11歳で、藏元さんのところに来て8年たっているそうです。

藏元さんから、盲導犬になる犬の種類、犬の訓練、飼い主側の訓練などについて説明を受けました。

そして実際に、盲導犬が階段で誘導する様子を見学しました。階段の始めと終わりには、きちんと止まって飼い主に知らせる様子に、みんな感心していました。

この優しくて賢いクイヨンも、藏元さんとは、もうしばらくでお別れだそうです。

最後に藏元さんが、ある人の、これまでに世話になった盲導犬への想いを綴った歌を披露してくださいました。

今回の学習を通して、子どもたちは、身体の不自由な方へ、優しい心で接していく思いを強くもったことと思います。

2月13日 精励賞表彰式

今日は都城市教育委員会主催の精励賞表彰式がありました。

これは、都城市内の小中学生で、善行部門や文化部門で活躍した個人・団体を表彰するものです。

本校からは、運営委員会が表彰されました。

本校の運営委員会は、募金活動やチャイム前着席・黙想キャンペーンなどを、自分たちで企画・運営し、学校のために活躍してきました。

表彰を受けた代表児童は、委員長として企画運営の中心となり、アイデアを出しながら、主体的に活動を進めてきました。

立派な態度の表彰式でした。

2月10日 租税教室(6年)

今日は、宮崎県都城県税・総務事務所から2名の方に来ていただき、6年生に租税教室を行いました。

税の種類や、その役割・意義について、クイズ形式での説明や、動画を通して学びました。

公共の施設やインフラなど、自分たちの生活に絶対欠かせないものが、税で賄われていることを知り、改めて税の大切さを実感していました。

はじめは、税って払うのが大変だと思っていた児童も、最後は、全員が「必要だ」と挙手していました。

最後に、1億円を見せてもらいました! といってももちろんレプリカ。

1億円ともなると、結構重いらしいです。お金が重いなんて、あまり実感がありませんが・・・

2月9日 クラブ見学(3年)

 

クラブ活動は、4年生から6年生までが活動しています。

今日は、次年度からクラブ活動が始まる3年生が、見学を行いました。

写真は、家庭科クラブです。6年生が活動内容や使う道具などについて説明をします。

今日は裁縫をしていました。3年生からは、「難しいですか?」という質問があったので、担当の先生が、4年生が作ったマスコットを見せて、「みなさんもこういうのが作れますよ」と伝えていました。

写真は、サイエンスクラブです。今日は、スクイーズを作っていました。作り方について、タブレットを使って調べて、素材に応じて楽しく作っていました。

こちらも3年生には人気のクラブでした。

 

2月8日 キュビナ(2年生)

2年生の教室を覗くと、集中して取り組んでいたので、何をしているのかと思いきや、キュビナで学習していました。

低学年からもキュビナが取り組めるようになっています。

国語の時間だったようで、漢字や、正しい助詞の使い方などをキュビナで確認していました。

ある男子児童は、一単元が満点だったことを喜んで教えてくれたので、いっぱい褒めてあげました。

自分の習熟度合いや、課題がすぐに確認できるが、意欲付けや学力向上につながっているようです。

2月7日 図工(2年生)

2年生が図工で工作をしていました。今回は、初めてカッターを使う単元です。先日の参観日では、保護者と一緒に活動しました。

安全が一番大切ということで、まずは、テレビなどを使って、完全な切り方を指導します。

怪我をしないように、慎重に切ります。

今回は、「まどからこんにちは」という市販の教材を使って、カッターで切った部分を窓にして、建物を作ります。

ここから飾りつけをすることで、夢のある建物ができるでしょう。

2月6日 新入児保護者説明会

今日は、新入児保護者説明会があり、お忙しい中、40名近い保護者の方々に来ていただきました。

時間を短縮にしての実施のため、各担当から、要点を短く説明を行いました。

みなさんの大事なお子さんを預かる身として、職員一同、しっかりと学校運営に努めていきたいと感じた1日でした。

2月3日 参観日

今日は本年度、最後の参観日でした。

お忙しい中にもかかわらず、1時間目から多数の保護者が来られました。

今日は、最後の参観日ということもあって、発表や、グループ活動など、保護者に見ていただきたい場面がたくさんの授業でした。

特に1年生の保護者の皆様は、入学してからのお子さんの成長を実感されたのではないかと思います。 

本年度は、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていた時期もあり、持久走大会を入れた3回しか参観日ができませんでしたが、その都度、御理解と御協力をいただきありがとうございました。

次年度は、正常に実施できることを願っています。

 

2月2日 学校運営協議会

第4回学校運営協議会が行われ、お忙しい中、委員の方が来校されました。

3時間目は、授業を参観されました。

グループでの話合いや、タブレットを使った授業を、興味深く観察されていました。

子どもたちの作品も、じっくり御覧になっていただきました。

その後の協議は、近年の学校が抱える課題と、それによる学校の負担増が話題の中心でした。その中で、学校運営協議会の在り方そのものを見直し、もっと学校を支援できる体制を作りたいという大変ありがたいお言葉をいただきました。

そのために、学校も、地域と一緒に頑張っていかなければならないと感じました。

2月1日 図工(1年)

1年生が前回の図工「スタンプ」の続きを行いました。

前回は、いろいろな材料に絵の具を塗って、思いのままにスタンプを押して、その模様や色合いを楽しみました。

今回は、その発展で、自分が描いた下絵に、好きな材料でスタンプを押し、できた模様を楽しみました。

イメージ通りの模様が出来たり、また、思いもよらない模様になって、また、それが味わい深かったりと、大変楽しい活動になりました。

子もども豊かな感性を感じた時間でした。

 

1月31日 初めての「のこぎり」(3年)

3年生が、図工で、のこぎりを使った先品づくりに挑戦しました。

のこぎりを授業で使うのは、今回が初めてです。

まず、先生が安全できれいに切れるやり方について、お手本を見せました。

小さな角材に、切る線を書いて、切り始めます。

切りながら角材を安定させるのは難しいので、友達協力しながらやります。

はじめは慣れない様子で手こずってましたが、徐々に切るペースも上がってきました。

今回は、角材を小まめに切ってブロック状にし、それをボンドを使って作品を組み立てていくようです。

どんな作品ができるか、今から楽しみです。

1月30日 音楽(4年)

1月27日、4年生が音楽の「日本の音楽でつながる」という単元で、日本の伝統的な楽器に触れました。

一つは、沖縄の伝統的な楽器、三線。

ちょっと緊張気味に持っていたのが印象的でした。

そして、もう一つが琴。

「さくら」を教科書に載っている玄の番号に合わせて、ゆっくり弾いていました。しっかり、「さくら」のメロディになっていたのに感心しました。

日本古来の楽器の音色の美しさに触れる貴重な体験でした。

1月27日 研究授業「図工」(1年)

1年生で、図工の研究授業がありました。

題材は「スタンプ・スタンプ」

野菜や生活用品などのいろいろな材料に、絵の具を付けて、それを模造紙に写して、その形や色の美しさを楽しみました。

好きな材料で、好きな色を使って、思いのままにスタンプをします。

中には、水が多すぎで、ビチョビチョになることろもありましたが、それもまた面白く、いろいろな発見がありました。

児童からは「楽しい!」「オクラがブドウに見えた」「洗濯ばさみが塔に見えた」など、豊かな発想のつぶやきが聞かれました。

低学年は、このように、楽しみながら思い思いの活動をすることで、創造力や発想力が育つんですね。

1月26日 今週の授業

今週もいろいろな授業が行われました。

現在、なわとび検定月間ということで、どの学年もなわとびを頑張っています。

写真は3年生です。最後まで、止まらずに跳び続けている子が残っていますね。

写真は6年生です。6年生になると、ペアで記録を取っています。

打って変わって、これは2年生の図工の様子です。

クジラでしょうか、体の曲がりや尾びれの形が素晴らしく、思わず写真を撮りました。

1月24日 全校集会

明日は、この冬一番の大寒波が押し寄せてくる予報です。みなさんも、十分備えをしてお気を付けください。

今朝は、全校集会でした。ここ最近の恒例となっているリモートでの集会です。

今日は、給食委員会の児童が、食の大切さについて話をしました。

給食に関するクイズを出したり、生産者の思いが伝わる動画を見せたりと、給食への感謝の思いが深まる発表でした。

何より感心したのは、クイズのプレゼンテーションを自分たちで作成したことです。内容もそうですが、パソコンを操作する力も素晴らしいです。

これからも、おいしく給食をいただきましょう!

1月23日 なわとび(5年生)

今月から、なわとび検定月間が始まりました。

なわとびの技ととんだ回数から級を決めます。

体育館では、5年生がなわとびに挑戦していました。

仲良く飛んでいるのが印象的でした。

担任も一緒に頑張っています!

しかも半袖です。

1月21日 市PTA研究大会

1月21日(土)、市PTA研究大会が行われました。

指定研究校研究発表では、本校の花田PTA会長が発表をされました。

発表のテーマは、創立150周年記念事業についての取組の紹介でした。

看板の設置、図書の本の寄贈、グランド整備、予算の運営などを、ご自分の言葉で、時に冗談も交えながら、大変分かりやすく説明をされました。

会場の反応も良く、みなさん、集中して見ていました。中には、メモを取る方もいらっしゃいました。

他校のPTAの方にも大変参考になる実践発表だったとおもいます。

花田PTA会長、ありがとうございました。

 

1月20日 5時間目の様子

今週から運動場の改修工事が始まりました。徐々に運動場に手が加えられていってます。

5時間目の教室を回ってみました。

5年生は版画をしていました。先日の4年生同様、彫る向きを考えながら彫っていました。

2年生の教室を覗いてみました。

漢字に取り組んでいました。集中して取り組んでいるのが印象的でした。

 

体育館を覗いてみました。

6年生が、何やら楽しそうなことをしていました。

これは、タグラグビーにつながる事前の運動で、いわゆる「しっぽとりゲーム」です。ただし、ただのしっぽとりではなくて、何チームかに分かれ、とられたしっぽも取り返せるなど、工夫のあるゲームでした。

6年生が体育館を一斉に走り回ると、大変迫力がありました。

1月19日 図書室

ある特別支援教室を覗いたら・・・

こんな素晴らしい工作品がありました! 弦以外は、全部自分で作ったとか・・・その出来の素晴らしさに感心しました。

図書室を覗いてみますと、現段階での本の貸出冊数が貼ってありました。

これは、現段階で一人当たり68冊借りたことになります。これはたくさん読んでいると思います。

7

また、廊下にはこのような本を読みたくなるコーナーがあります。写真は、食育に関する本ですね。

図書館サポーターの先生の図書室経営のおかげもあり、連日このように図書室は賑わいます。

たくさん本を読む安久っ子が育っていて、大変うれしいです。

1月18日 初めての彫刻刀(4年生)

4年生が図工で版画をしていました。

今回、4年生ははじめて彫刻刀を使います。

はじめての彫刻刀なので、事前に安全な彫り方、掘り進む方向、場所によっての彫刻刀の使い分けなどを指導しました。

4年生は、安全に気を付けながら、細かなところまで丁寧に彫っていました。

みんな集中していたのが印象的でした。

どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

1月17日 CRTテスト

今日はCRTテストの日でした。

これは、これまでの学習の成果をはかる大切なテストで全学年実施します。

今日は、国語が行われました。

邪魔をしてはいけないので、廊下からこっそり撮影しました。

どの学級も集中して熱心に取り組んでいるのが伝わりました。

2月の中旬ごろには、結果が出るのではないかと思います。

日頃の頑張りの成果が実っているといいですね。

1月13日 凧あげ(1年生)

1年生が生活科で凧あげをしました。

今日は気温は高かったものの、凧あげにはあいにく風が弱く、そのため、子どもたちはひたすら運動場を走りました。

ある意味、体力向上につながるいい運動でした。

子どもたちが、一生懸命走ったおかげで、運動場にたくさんの凧が舞いました。

今年1年、この凧のように、上昇していってほしいですね。

1月12日 150周年記念人文字制作

150周年記念事業の一環で、150の人文字を作りました!

PTAの方を中心とした実行委員会の方々が、下準備、撮影をしてくださいました。

今回は、児童や職員だけでなく、見学の保護者にも協力していただき、全員で協力してつくりました。

下からだとよくわからないのですが、写真を見てびっくり! 大変立派な人文字が出来上がっていました!

今回、ご協力いただいた実行委員の方、飛び入り参加の保護者の方、ドローンに協力しくださった外越様、本当にありがとうございました。

本来ならば記念誌の発行に合わせてお披露目するところではありますが、お見せしたくてしょうがないので、今回、特別皆さんに披露します!

 

1月11日 1年生給食当番開始

今日から、1年生が給食当番を開始しました。

ちょっと大きめの給食着で、しっかり食管を運んでいました。

はじめてとは思えないくらいしっかり運んでいて、これまでの成長を感じました。

おかずつぎや配膳も6年生に教えてもらいながら頑張っていました。

1年生とはいえ、もうできることはたくさんありますので、どんどんさせてみることが大切ですね。

1月10日 3学期始業の日

新年あけましておめでとうございます。

今年も安久小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

1校時は始業式でした。

今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートで実施しました。

児童発表では、これまでの自分を振り返り、「発表」「あいさつ」を頑張るという立派なあいさつが述べられました。

どの学級の静かにモニターを見て聞いていました。

2時間目以降は、通常の授業でした。写真は3年生ですが、良い姿勢で落ち着いて取り組んでいるのが印象的でした。

新年の素晴らしいスタートが切れたようです。

 

今年は兎年です。うさぎは穏やかで温厚な性格なので家内安全、そして、その跳躍する姿から、飛躍、向上を象徴するものとして親しまれてきたそうです。

安久小の児童が今年も大きく飛躍できるよう、職員一同頑張って参ります。