学校の様子
2月28日 キュビナ(3年)
今日は、3年生が理科のおさらいでプリントをしていました。
自分たちで丸付けをした後は、キュビナをしていました。
キュビナはもちろん理科にも対応していて、子どもたちは、次々と回答しながら、自分たちの理解の様子を確かめていました。
150周年記念式典
2月26日、記念すべき創立150周年記念式典を開催しました。
今回の記念式典、5・6年生は体育館で参加、1~4年生は、各教室からリモート観覧という形式で行いました。
池田宜永市長、児玉晴男教育長、山下博三県議会議員をはじめ、15名の来賓の方に御臨席いただきました。
まず、記念事業の実行委員長である鬼束巌さん、そして、本校の校長があいさつをしました。
そして、市長から御祝辞をいただきました。
記念アトラクションでは、6年生が、昔の安久小の写真と現在を比較した、「安久小の今と昔」をスライドを使って発表しました。
記念事業紹介では、本校PTA会長が作成した動画を使って紹介しました。今回の事業の実行委員の努力が集約された内容で、改めて本事業の素晴らしさを実感しました。
また、今回は、11月に行われた小中生意見発表大会での本校代表児童による意見発表や、音楽大会に参加した5年生による合唱「マイバラード」の披露も行いました。
厳かな式に、花を添えてくれる発表でした。
最後は、本事業の副会長であり、本校PTA会長でもある花田さんがあいさつをしました。150年という節目を迎えつつ、今後も学校が継続していく嬉しさを改めて実感する話でした。
このように150周年記念式典も無事挙行することができました。この150周年を節目として、事業により新しくなった環境を生かして、これからますます安久小学校が発展していくように努力してまいります。
関係の皆様、本当にありがとうございました。
2月24日 150周年記念事業
2月26日は150周年記念式典が行われます。
それを前に、完了した記念事業を紹介します。
先日もご紹介した運動場です。空から見ると、トラックがきれいに形作られているのが分かります。
そして、新しい看板です。鮮やかな青がまぶしいですね。初めてこの道を通る人も、目を引くことだと思います。
150の文字と「やっさん」が、めでたい150周年記念を象徴しています。
そして、150周年記念図書です。最新の図鑑が並んでいます。
子どもたちの学習に大いに役立つことと思います。
このように、皆さんのご支援のおかげで、大変素晴らしい記念事業を実施することができました。
本当にありがとうございました。
2月22日 新しい運動場での体育(3年)
今週より運動場がリニューアルし、体育や休み時間に元気いっぱい走る姿が見られます。
今日は3年生が、タグラグビーをしていました。
タックルをしないで、腰に付けたタオルを取ることで、相手のボール回しを止めるこのタグラグビー。
安全な上に、チームワークとたくさんの運動量が求められる、大変優れたスポーツです。
3年生は、フラットに整地されたフィールドを、思いっきり走り回っていました。これなら、転倒して、怪我をする心配も少なくなります。
最後に、3年生にインタビューをしてみました。
2月21日 国際交流活動
総合的な学習の時間の一環として、4・5年生が、国際交流活動を行いました。
本日、来校された国際交流員の方は、次の3名です。
ジョージ・ウィリアム・グーナンさん(オーストラリア)
ジャガルフ―・ヒシグジャルガルさん(モンゴル)
セン・ケイブンさん(中国)
それぞれの国の行事や、学校生活、伝統の食事・衣装などを動画や写真を交えて説明してくださいました。
モンゴルの正月の挨拶や、中国の遊びは、実際に体を動かして体験しました。大変盛り上がって、児童も楽しんでいました。
初めての聞く外国の文化に、しっかりメモをし、質問をしている姿に感心しました。世界への視野が広がった貴重な体験でした。
3名の方、本当にありがとうございました。
2月17日 運動場が完成!
運動場の補修工事が終了し、本日、大淀開発さんからの引渡を行いました。
御覧のように、見違えるほど、きれいな平らに整地されました。
コーナーもご覧のように、見るからに走りやすそうです。芝の根がコースに侵入しないように配慮がされています。
この角度からご覧ください! いかにきれいかが分かりますね。以前のでこぼこしていて、たくさん石が転がっていた様子がうそのようです。
来週からは、児童の皆さんは、ここで思う存分運動をしてくださいね。
大淀開発様、本当にありがとうございました。
2月16日 生活科「1年」
朝は冷えたものの、日中は暖かさを感じた今日、1年生が生活科で校外学習を行いました。
「季節の変化を感じよう」ということで、主に正応寺地区(興玉神社方面)を、散策しました。
「木の新芽が出ている」「茶色い草から、緑の草が出ている」「かわいい色の草花が生えている」など、春に向かっている様子を感じ取っていました。
「自分の家の周りにもあるかな」「お家の人とも探そう」など、意欲的な言葉が聞かれた1年生。自然を感じる豊かな心が育ってますね。
2月15日 算数(5年)
5年生の教室を覗くと、工作用紙で円柱や三角錐を作っていました。
自分たちで、見取り図を描いて、それを組み立てることで、立体の特徴や、量感などを感じ取ります。
タブレットなどのICTをうまく活用しつつ、このような算数的活動もしっかり行っていきます。
2月14日 盲導犬の学習
三股在住の藏元さんを招き、盲導犬についての学習を行いました。
盲導犬の名前はクイヨン。現在11歳で、藏元さんのところに来て8年たっているそうです。
藏元さんから、盲導犬になる犬の種類、犬の訓練、飼い主側の訓練などについて説明を受けました。
そして実際に、盲導犬が階段で誘導する様子を見学しました。階段の始めと終わりには、きちんと止まって飼い主に知らせる様子に、みんな感心していました。
この優しくて賢いクイヨンも、藏元さんとは、もうしばらくでお別れだそうです。
最後に藏元さんが、ある人の、これまでに世話になった盲導犬への想いを綴った歌を披露してくださいました。
今回の学習を通して、子どもたちは、身体の不自由な方へ、優しい心で接していく思いを強くもったことと思います。
2月13日 精励賞表彰式
今日は都城市教育委員会主催の精励賞表彰式がありました。
これは、都城市内の小中学生で、善行部門や文化部門で活躍した個人・団体を表彰するものです。
本校からは、運営委員会が表彰されました。
本校の運営委員会は、募金活動やチャイム前着席・黙想キャンペーンなどを、自分たちで企画・運営し、学校のために活躍してきました。
表彰を受けた代表児童は、委員長として企画運営の中心となり、アイデアを出しながら、主体的に活動を進めてきました。
立派な態度の表彰式でした。
2月10日 租税教室(6年)
今日は、宮崎県都城県税・総務事務所から2名の方に来ていただき、6年生に租税教室を行いました。
税の種類や、その役割・意義について、クイズ形式での説明や、動画を通して学びました。
公共の施設やインフラなど、自分たちの生活に絶対欠かせないものが、税で賄われていることを知り、改めて税の大切さを実感していました。
はじめは、税って払うのが大変だと思っていた児童も、最後は、全員が「必要だ」と挙手していました。
最後に、1億円を見せてもらいました! といってももちろんレプリカ。
1億円ともなると、結構重いらしいです。お金が重いなんて、あまり実感がありませんが・・・
2月9日 クラブ見学(3年)
クラブ活動は、4年生から6年生までが活動しています。
今日は、次年度からクラブ活動が始まる3年生が、見学を行いました。
写真は、家庭科クラブです。6年生が活動内容や使う道具などについて説明をします。
今日は裁縫をしていました。3年生からは、「難しいですか?」という質問があったので、担当の先生が、4年生が作ったマスコットを見せて、「みなさんもこういうのが作れますよ」と伝えていました。
写真は、サイエンスクラブです。今日は、スクイーズを作っていました。作り方について、タブレットを使って調べて、素材に応じて楽しく作っていました。
こちらも3年生には人気のクラブでした。
2月8日 キュビナ(2年生)
2年生の教室を覗くと、集中して取り組んでいたので、何をしているのかと思いきや、キュビナで学習していました。
低学年からもキュビナが取り組めるようになっています。
国語の時間だったようで、漢字や、正しい助詞の使い方などをキュビナで確認していました。
ある男子児童は、一単元が満点だったことを喜んで教えてくれたので、いっぱい褒めてあげました。
自分の習熟度合いや、課題がすぐに確認できるが、意欲付けや学力向上につながっているようです。
2月7日 図工(2年生)
2年生が図工で工作をしていました。今回は、初めてカッターを使う単元です。先日の参観日では、保護者と一緒に活動しました。
安全が一番大切ということで、まずは、テレビなどを使って、完全な切り方を指導します。
怪我をしないように、慎重に切ります。
今回は、「まどからこんにちは」という市販の教材を使って、カッターで切った部分を窓にして、建物を作ります。
ここから飾りつけをすることで、夢のある建物ができるでしょう。
2月6日 新入児保護者説明会
今日は、新入児保護者説明会があり、お忙しい中、40名近い保護者の方々に来ていただきました。
時間を短縮にしての実施のため、各担当から、要点を短く説明を行いました。
みなさんの大事なお子さんを預かる身として、職員一同、しっかりと学校運営に努めていきたいと感じた1日でした。
2月3日 参観日
今日は本年度、最後の参観日でした。
お忙しい中にもかかわらず、1時間目から多数の保護者が来られました。
今日は、最後の参観日ということもあって、発表や、グループ活動など、保護者に見ていただきたい場面がたくさんの授業でした。
特に1年生の保護者の皆様は、入学してからのお子さんの成長を実感されたのではないかと思います。
本年度は、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていた時期もあり、持久走大会を入れた3回しか参観日ができませんでしたが、その都度、御理解と御協力をいただきありがとうございました。
次年度は、正常に実施できることを願っています。
2月2日 学校運営協議会
第4回学校運営協議会が行われ、お忙しい中、委員の方が来校されました。
3時間目は、授業を参観されました。
グループでの話合いや、タブレットを使った授業を、興味深く観察されていました。
子どもたちの作品も、じっくり御覧になっていただきました。
その後の協議は、近年の学校が抱える課題と、それによる学校の負担増が話題の中心でした。その中で、学校運営協議会の在り方そのものを見直し、もっと学校を支援できる体制を作りたいという大変ありがたいお言葉をいただきました。
そのために、学校も、地域と一緒に頑張っていかなければならないと感じました。
2月1日 図工(1年)
1年生が前回の図工「スタンプ」の続きを行いました。
前回は、いろいろな材料に絵の具を塗って、思いのままにスタンプを押して、その模様や色合いを楽しみました。
今回は、その発展で、自分が描いた下絵に、好きな材料でスタンプを押し、できた模様を楽しみました。
イメージ通りの模様が出来たり、また、思いもよらない模様になって、また、それが味わい深かったりと、大変楽しい活動になりました。
子もども豊かな感性を感じた時間でした。
1月31日 初めての「のこぎり」(3年)
3年生が、図工で、のこぎりを使った先品づくりに挑戦しました。
のこぎりを授業で使うのは、今回が初めてです。
まず、先生が安全できれいに切れるやり方について、お手本を見せました。
小さな角材に、切る線を書いて、切り始めます。
切りながら角材を安定させるのは難しいので、友達協力しながらやります。
はじめは慣れない様子で手こずってましたが、徐々に切るペースも上がってきました。
今回は、角材を小まめに切ってブロック状にし、それをボンドを使って作品を組み立てていくようです。
どんな作品ができるか、今から楽しみです。
1月30日 音楽(4年)
1月27日、4年生が音楽の「日本の音楽でつながる」という単元で、日本の伝統的な楽器に触れました。
一つは、沖縄の伝統的な楽器、三線。
ちょっと緊張気味に持っていたのが印象的でした。
そして、もう一つが琴。
「さくら」を教科書に載っている玄の番号に合わせて、ゆっくり弾いていました。しっかり、「さくら」のメロディになっていたのに感心しました。
日本古来の楽器の音色の美しさに触れる貴重な体験でした。
1月27日 研究授業「図工」(1年)
1年生で、図工の研究授業がありました。
題材は「スタンプ・スタンプ」
野菜や生活用品などのいろいろな材料に、絵の具を付けて、それを模造紙に写して、その形や色の美しさを楽しみました。
好きな材料で、好きな色を使って、思いのままにスタンプをします。
中には、水が多すぎで、ビチョビチョになることろもありましたが、それもまた面白く、いろいろな発見がありました。
児童からは「楽しい!」「オクラがブドウに見えた」「洗濯ばさみが塔に見えた」など、豊かな発想のつぶやきが聞かれました。
低学年は、このように、楽しみながら思い思いの活動をすることで、創造力や発想力が育つんですね。
1月26日 今週の授業
今週もいろいろな授業が行われました。
現在、なわとび検定月間ということで、どの学年もなわとびを頑張っています。
写真は3年生です。最後まで、止まらずに跳び続けている子が残っていますね。
写真は6年生です。6年生になると、ペアで記録を取っています。
打って変わって、これは2年生の図工の様子です。
クジラでしょうか、体の曲がりや尾びれの形が素晴らしく、思わず写真を撮りました。
1月24日 全校集会
明日は、この冬一番の大寒波が押し寄せてくる予報です。みなさんも、十分備えをしてお気を付けください。
今朝は、全校集会でした。ここ最近の恒例となっているリモートでの集会です。
今日は、給食委員会の児童が、食の大切さについて話をしました。
給食に関するクイズを出したり、生産者の思いが伝わる動画を見せたりと、給食への感謝の思いが深まる発表でした。
何より感心したのは、クイズのプレゼンテーションを自分たちで作成したことです。内容もそうですが、パソコンを操作する力も素晴らしいです。
これからも、おいしく給食をいただきましょう!
1月23日 なわとび(5年生)
今月から、なわとび検定月間が始まりました。
なわとびの技ととんだ回数から級を決めます。
体育館では、5年生がなわとびに挑戦していました。
仲良く飛んでいるのが印象的でした。
担任も一緒に頑張っています!
しかも半袖です。
1月21日 市PTA研究大会
1月21日(土)、市PTA研究大会が行われました。
指定研究校研究発表では、本校の花田PTA会長が発表をされました。
発表のテーマは、創立150周年記念事業についての取組の紹介でした。
看板の設置、図書の本の寄贈、グランド整備、予算の運営などを、ご自分の言葉で、時に冗談も交えながら、大変分かりやすく説明をされました。
会場の反応も良く、みなさん、集中して見ていました。中には、メモを取る方もいらっしゃいました。
他校のPTAの方にも大変参考になる実践発表だったとおもいます。
花田PTA会長、ありがとうございました。
1月20日 5時間目の様子
今週から運動場の改修工事が始まりました。徐々に運動場に手が加えられていってます。
5時間目の教室を回ってみました。
5年生は版画をしていました。先日の4年生同様、彫る向きを考えながら彫っていました。
2年生の教室を覗いてみました。
漢字に取り組んでいました。集中して取り組んでいるのが印象的でした。
体育館を覗いてみました。
6年生が、何やら楽しそうなことをしていました。
これは、タグラグビーにつながる事前の運動で、いわゆる「しっぽとりゲーム」です。ただし、ただのしっぽとりではなくて、何チームかに分かれ、とられたしっぽも取り返せるなど、工夫のあるゲームでした。
6年生が体育館を一斉に走り回ると、大変迫力がありました。
1月19日 図書室
ある特別支援教室を覗いたら・・・
こんな素晴らしい工作品がありました! 弦以外は、全部自分で作ったとか・・・その出来の素晴らしさに感心しました。
図書室を覗いてみますと、現段階での本の貸出冊数が貼ってありました。
これは、現段階で一人当たり68冊借りたことになります。これはたくさん読んでいると思います。
7
また、廊下にはこのような本を読みたくなるコーナーがあります。写真は、食育に関する本ですね。
と
図書館サポーターの先生の図書室経営のおかげもあり、連日このように図書室は賑わいます。
たくさん本を読む安久っ子が育っていて、大変うれしいです。
1月18日 初めての彫刻刀(4年生)
4年生が図工で版画をしていました。
今回、4年生ははじめて彫刻刀を使います。
はじめての彫刻刀なので、事前に安全な彫り方、掘り進む方向、場所によっての彫刻刀の使い分けなどを指導しました。
4年生は、安全に気を付けながら、細かなところまで丁寧に彫っていました。
みんな集中していたのが印象的でした。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
1月17日 CRTテスト
今日はCRTテストの日でした。
これは、これまでの学習の成果をはかる大切なテストで全学年実施します。
今日は、国語が行われました。
邪魔をしてはいけないので、廊下からこっそり撮影しました。
どの学級も集中して熱心に取り組んでいるのが伝わりました。
2月の中旬ごろには、結果が出るのではないかと思います。
日頃の頑張りの成果が実っているといいですね。
1月13日 凧あげ(1年生)
1年生が生活科で凧あげをしました。
今日は気温は高かったものの、凧あげにはあいにく風が弱く、そのため、子どもたちはひたすら運動場を走りました。
ある意味、体力向上につながるいい運動でした。
子どもたちが、一生懸命走ったおかげで、運動場にたくさんの凧が舞いました。
今年1年、この凧のように、上昇していってほしいですね。
1月12日 150周年記念人文字制作
150周年記念事業の一環で、150の人文字を作りました!
PTAの方を中心とした実行委員会の方々が、下準備、撮影をしてくださいました。
今回は、児童や職員だけでなく、見学の保護者にも協力していただき、全員で協力してつくりました。
下からだとよくわからないのですが、写真を見てびっくり! 大変立派な人文字が出来上がっていました!
今回、ご協力いただいた実行委員の方、飛び入り参加の保護者の方、ドローンに協力しくださった外越様、本当にありがとうございました。
本来ならば記念誌の発行に合わせてお披露目するところではありますが、お見せしたくてしょうがないので、今回、特別皆さんに披露します!
1月11日 1年生給食当番開始
今日から、1年生が給食当番を開始しました。
ちょっと大きめの給食着で、しっかり食管を運んでいました。
はじめてとは思えないくらいしっかり運んでいて、これまでの成長を感じました。
おかずつぎや配膳も6年生に教えてもらいながら頑張っていました。
1年生とはいえ、もうできることはたくさんありますので、どんどんさせてみることが大切ですね。
1月10日 3学期始業の日
新年あけましておめでとうございます。
今年も安久小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
1校時は始業式でした。
今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートで実施しました。
児童発表では、これまでの自分を振り返り、「発表」「あいさつ」を頑張るという立派なあいさつが述べられました。
どの学級の静かにモニターを見て聞いていました。
2時間目以降は、通常の授業でした。写真は3年生ですが、良い姿勢で落ち着いて取り組んでいるのが印象的でした。
新年の素晴らしいスタートが切れたようです。
今年は兎年です。うさぎは穏やかで温厚な性格なので家内安全、そして、その跳躍する姿から、飛躍、向上を象徴するものとして親しまれてきたそうです。
安久小の児童が今年も大きく飛躍できるよう、職員一同頑張って参ります。
12月8日 道徳「哲学対話」(6年)
南九州大学の学生さんが、「哲学対話」を研究されていて、その検証授業の一環として、本校が協力し、6年生で道徳の授業を行いました。
哲学対話とは、平たく言うと、対話の参加者が輪になって問いを出し合い、一緒に考えを深めていくという対話のあり方だそうです。
実際の授業でも、テーマに対し、児童がそれぞれの意見を述べあって、中心となる価値に迫っていました。
哲学対話の深さ、有効性を実感しました。
南九州大学の学生の皆様、ありがとうございました。
※写真は、哲学対話の練習の様子です。
12月6日 福祉の学習(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間で、福祉をテーマに調べ学習をしています。
そんな中、中郷園グループホームの方と都城コアカレッジの方が来校し、「認知症」についての説明がありました。
認知症についての理解や、認知症の方への接し方など、分かりやすい説明がありました。
認知症の方への接し方は、ロールプレイングの演習もありました。
認知症は、本当に身近な問題です。
小学生のうちから認知症の理解が促進されると、将来、認知症の方やその家族が生活しやすい社会が実現されると思います。
今日はありがとうございました。
12月2日 参観日(持久走大会)
久しぶりに保護者観覧が可能になった持久走大会が行われました。
どの児童も一生懸命に走り、多くの児童が、これまでの自分のタイムを更新したようです。
これも、児童の頑張りと、観覧してくださった保護者の皆様の声援のおかげです。
また、運営にもご協力いただき、お陰様で順調に終えることができました。ほんとにありがとうございます。
今回も写真多めです。ではどうぞ。
12月1日 相互授業参観「音楽」(4年生)
早いのものでもう師走です。そして、一気に冷え込みましたね。風邪などひかないように気を付けたいものです。
今日は、音楽の相互参観授業(4年生)がありました。
まず、自分たちが以前歌った「もみじ」の合唱を聞いて、工夫したらよいところを話し合いました。
その方法で活躍したのがタブレットです。
事前に教師がオンラインに用意した楽譜に、児童が「もっと〇〇したらいい」というコメントを書き込んで、それをみんなで共有しました。
そして、共有した「工夫するところ」を意識しながら、最後に歌いました。
こんなタブレットの使い方もあるんだと、大変参考になる授業でした。
11月29日 研究授業「学活」(5年生)
5年生が学級活動の研究授業を行いました。
テーマは、「学校生活を気持ちよく送るための言葉遣い」
児童の積極的な話合いが印象的でした。
アンケートの「嫌なこと言われたことがある90%、言ったことがある40%」の結果を受けて、児童から、
「矛盾している」
「言った方は自覚がないのでは」
という分析の声が聞かれました。さすが5年生と感心しました。
授業は、タブレット(ジャムボード)を使ったり、グループで話し合ったりと、様々な工夫がありました。
11月28日 持久走リハーサル
最近ずっと小春日和が続いていますが、今週あたりから冷え込んでくるそうですね。
そんな中ですが、今日は今週金曜日にある持久走大会(参観日)に向けて、リハーサルがありました。
今日も気温が高めでしたが、速い児童も、そうでない児童も、自分のペースで、しっかり最後まで走っていました。
順位やタイムにかかわらず、全員、一生懸命走っていたので大変立派でした。本番も期待できそうです。
当日の応援、どうぞよろしくお願いいたします。
11月25日 相互参観授業(1の2)
今日は1年生で相互参観授業があり、数名の職員が参観しました。
1年生がカードを使って、ペアになって互いに問題を出し合いながら学習しました。
今日の学習は、単に答えを出すのではなく、7+〇=15のように、たす数やたされる数を求める、一歩高いレベルの学習でした。
そして仕上げは、タブレットを使った練習です。教科のQRコードを読み込んで、出される問題を次々に回答していきます。
ゲーム形式の学習やICTを使った練習など、大変参考になる授業でした。同時に、1年生の成長をとても感じた1時間でした。
11月24日 花の苗植え(3年生)
今日は、玄関などを飾るプランタへの苗植えを3年生がしていました。
3年生は、これまでもたくさんボランティアで植えてきましたので、今日も手慣れた調子で、協力して植えていました。
なでしこ、ビオラ、パンジー、ノースポール、キンギョソウを植えました。冬を前にして、学校が明るくなりそうです。
3年生は頑張ったご褒美に、残りの5分間、自由時間でしたが大喜びでした。
11月22日 相互授業参観(1年)
またまた相互授業参観です。今日は、1年生と5年生で行われていましたが、その中の1年生を紹介します。
内容は算数で繰り下がりのある引き算でした。
自分で解き方を考え、班で話し合ってホワイトボードに書いていました。1年生ながら、しっかりと話合いができて感心しました。
そして、班の代表者が、解き方を説明しました。みんな順序よく、繰り下がりのやり方を説明していました。
しっかり成長している1年生でした。
11月21日 相互授業参観(6年生)
ここ数日は、毎日のように、相互授業参観を行っています。今日は6年生の算数がありました。
教師がジャムボードに用意したグラフを見て、気付いたこと、分かることを、印をつけたり、コメントを書いたりしていました。
また、それをもとに、班で話し合ったり、みんなの前で発表したりと、タブレットを上手に使って学習する6年生の姿が参考になりました。
11月17日 相互参観授業「理科」
職員が互いの授業を参観して互いに学ぶ相互参観授業。
今日は理解の授業がありました。
「大地のつくり」の授業で、砂、れき、泥がどのような順番で退席するかを、ペットボトルを使っての実験でした。
この3種類の土と、水を入れてシャカシャカした後、しばらくしたら、見事な3層に分かれていました!
今回はこの様子をタブレットを使って、写真や動画に残していました。今後の学習で活用するのでしょう。
実は3層だけなく、一番上がカフェオレというのはちょっとだけ笑いました。
11月16日 町たんけん(2年生)
今日は、待ちに待った2年生の町たんけんの日でした。
この日のために、見学の場所をもとに班を編成し、それぞれ役割を決めて、計画を立ててきました。
今日伺ったのは、「ローソン安久店」「やすひさ幼児園」「やっさふれあい市場」「中郷郵便局」「JA安久支所」でした。
それぞれの場所で、説明を受けて、代表の児童がタブレットで写真を撮っていました。
また、児童自ら「仕事をしていてうれしいことは何ですか?」「一番売れるものはなんですか?」などと質問をしていました。訪れたことがある場所でも、新たな発見や驚きがたくさんあったようでした。
今回、お忙しいにもかかわらず丁寧に御対応いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。
11月15日 小中合同あいさつ運動
今朝、久しぶりに小中合同あいさつ運動が行われました。
朝早くから数名の中学生が集まり、小学生を出迎えてあいさつを行いました。
たくさんの中学生の来校に、小学生は大喜びでした。
中学生の中には、あいさつの傍ら、ほうきをもって、イチョウの葉を掃くボランティアセ精神あふれる生徒もいました。
肝心のあいさつはというと、中学生の呼びかけに対する小学生の返しは、もう少し・・・といったところでしょうか。
中には、とっても元気よくあいさつを返す児童がいますので、もっと増えるといいです。
明日もありますので、中学生に負けない元気なあいさつを頑張ってほしいです。
11月14日 持久走練習本格開始
今日から持久走の沿道に出ての本格的な練習が始まりました。
今日は3時間目に3・4年生が走りました。
体育館の前の門から出て、ちょうど三角の形になる沿道を走りました。
日中は気温も高めで、走るには暑いようでしたが、それでも児童は自分のペースで真剣に走っていました。
これからのタイムの伸びが楽しみです。
11月11日 教育実習生研究授業(3年生)
本日、もう一人の教育実習生の方の研究授業がありました。
内容は3年生の算数で、繰り上がりのあるひっ算でした。
児童が自分たちで考えた解答について、互いに考えを述べ合う大変盛り上がった授業でした。
実習生の方は、落ち着いていて、子供たちの意見を大事にしながら、分かりやすく展開していました。
昨日の方もそうですが、本校に来ている若い実習生の方々は、謙虚に学ぶ姿勢とともに、可能性を感じる高いスキルも持っています。
今後のご成長が楽しみです。
11月1日 教育実習生の研究授業(6年)
本校に、南九州大学から現在、2名の学生さんが教育実習に来ています。
そのうちの一人の方が、6年生の教室で算数の研究授業を行いました。
「比例」の学習で、xとyを使う難しい学習でした。
実習生の方は、これまでに何回も練習やイメージの確認を行い、今日は、大変落ち着いて、分かりやすく授業を行いました。
放課後は、担当の職員やその他の参観した職員から、良い点や課題について指導がありました。
たくさん吸収して、立派な教師になってくださることを願っています。
11月9日 学校運営協議会
昨夜は皆既月食でした。皆さんは御覧になられましたか?
学校からもご覧のように、かけていく様子がきれいに撮れました。
今日は、学校運営協議会が行われ、7名の委員の方が来られました。
まず、児童の学習の様子を参観されました。特に、ICT活用の様子については、興味深くご覧になってました。
後半の会議では、貴重な御意見のたくさんいただきました。
特に、地域の活性化のために、人々のつながりを大切にしたいという皆様の思いが大変伝わった話合いでした。
そのために学校が地域の核となることが大切だと思いました。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26 1 | 27   | 28 2 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13   | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24 1 | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28 2 | 29   |
30   | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。