トップページ

学校の様子

9月9日 かかし(5年生)

今年は比較的天候に恵まれたせいか、5年生が植えた稲も、もう頭を垂れそうになるまで立派に育ちました。

今日は、各学級で作ったかかしを設置しました。

1組は頭に丸い飾りと角がある独創的なかかし。

一方2組は、麦わら帽子にへのへのもへじのオーソドックスなかかし。

対照的な2つのかかしですが、どちらも安定していて、立派に立ちました。

みんなの稲穂を守ってくださいね!

9月8日 朝の学習(キュビナ)

今日から全校一斉の朝の学習を本格的に開始しました。

取り組むのはAI学習ドリル「キュビナ」です。

これまでも活用してきましたが、みんなで取り組む(3年生以上)ことで、より効果を高めていこうというものです。

自分の学習状況に応じた問題に取り組みながら、力を伸ばしていきたいと思います。

9月7日 ダンスの学習(3年生)

今日は「んまつーポス」の方が来られて、3年生に創作ダンスの指導をしていただきました。

テーマは「スパイ」。

スパイになりきって、場面を想像しながら、スパイの動きをしていきます。

スパイらしい動きを全身を使って表現します。

スモールステップで動きがだんだん増えてきます。かなりの運動量です。指導者の方の巧みな話と見事な実演もあって、子供達もノリノリです。

そして、最後はクラスごとに分かれて、「敵地に潜入する」という場面を想像しながら、自分たちで考えたダンスを披露しました。

創作ダンスの楽しさ、素晴らしさを実感したあっという間の2時間でした。

来週も来ていただけるので、楽しみにしています!

9月5日 手話の授業(2年生)

2年生で手話の授業を行いました。

今度、本地区に在住するさくら聴覚支援学校の児童が、2年生との交流学習として、本校を訪れます。そこで、簡単なあいさつや自己紹介などのやり方を学習しました。

指導は手話に詳しい職員が行いました。

手話一つ一つに意味があることを教えてもらいながら、楽しく学んでいました。

当日は、上手に交流ができるといいですね。

9月1日 道徳の授業

初任の職員が他の職員の授業を見て学ぶ「模範授業」が6年生の教室でありました。

今回の授業は道徳です。

「6年生としての自覚」を学ぶ授業でした。

タブレット上で、自分の考えや立場を図の中に示し、それをみんなで共有していました。そして、同じ立場、違う立場の人どうしで、相互に意見を言い合って学び合いをしていました。

ICTの活用はもちろん、授業の進め方や、話の仕方が大変参考になる授業でした。

9月1日 清掃活動

今日から縦割りの「くるみ班」による清掃を開始しました。

まずは、それぞれの清掃場所に行って、担当の先生の話を聞きました。

そして、掃除の手順を分かりやすく学ぶDVDをみました。

よくできたDVDですが、よく見ると本校と教室の様子が似ていたので、聞いたところ、なんと本校自作のDVDでした! 作成したかつての先生、すごいです。

コロナ禍なので、無言清掃を徹底して、異学年で協力しながら清掃をがんばっていきます。

8月30日 高齢者の方へのお手紙

今日は、6年生が中郷地区社会福祉協議会より依頼を受けた高齢者への手紙を書きました。

これは、「お元気じゃひか?なかんごう」といって、中郷地区の高齢者と子供たちをつなぐ目的で行っているそうです。

6年生がとても心温まる手紙を書いていました。

高齢者の方に喜んでいただけるとうれしいです。

 

8月29日 学級活動

新学期がスタートして2日目。

今日は、学級活動で係決めなどをしている学級がよく見られました。

そんな中、運動会のスローガンを話し合う学級も見られました。

4年生の学級では司会、書記がうまく連携しながら話し合いをしていました。

今年は、どんな運動会のスローガンになるでしょうか。

8月26日 始業の日

夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。

始業式は、オンラインで実施しました。

児童代表のあいさつでは、2学期に向けての目標などの発表がありました。

 

児童の多くは、ほとんど疲れも見せず、元気に登校していました。始業式でも落ち着いた態度で臨んでいました。とても良い2学期のスタートでした。

 

2学期も安久小学校をよろしくお願いいたします。

7月27日 夏休みの学校

連日、暑い日が続く夏休みですが、学校ではこのように職員が作業をしています。

今日は、2学期の運動会に向けて、グランドの整備をしました。

学校の中でも・・・

7月22日 終業式

今日は1学期の終業の日でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学級ごとにオンラインで行いました。

1学期頑張ったことを児童が発表しました。

見ている方は、こんな感じです。これは1年生の教室ですが、とても立派な姿勢で聞いて言いました。1学期の成長をとても感じました。

1学期も学校の教育活動に、少なからずコロナの影響がありました。しかし、このように無事1学期を終えることができたのも保護者や地域の皆様の御支援のおかげです。本当にありがとうございました。

楽しい夏休みをお過ごしください。

7月21日 清掃作業

本校の正門には、校舎改築記念碑があり、そこには、若山牧水の詩が描かれてあります。若竹のように子どもたちが伸びてほしいというみんなの思いが込めらています。

記念碑の周りには、丸い石造物が9つあります。これは、安久内のそれぞれの地区を表しているそうです。

この丸い石造物が、最近伸びた草で見えなくなっていましたが、清掃作業員の方の草刈りにより、すっきりしました。

今日は大変暑い日でしたたが、そんな中での作業、ありがとうございました。

7月19日 プール納め(1年生)

1年生が、最後のプールをしました。

最後ということもあって、「だるま浮き」「蹴伸び」のチェックをしました。短い期間でしたが、上達した児童がたくさんいました。

最後は、この夏の水泳を無事できたことに感謝して、プールに「ありがとうございました。」を言って終わりました。

7月15日 修学旅行のまとめ(6年生)

6年生が総合的な学習の時間で、修学旅行のまとめをしていました。

Googleスライドを使って各自がまとめたものを発表していました。

発表を聞いている方は、ジャムボードに感想を上げていました。自分の発表に対する友達の評価をもとに、自信をつけた児童もたくさんいたことでしょう。

11月14日 図工「鑑賞」(5年)

5年生が、図工で鑑賞の授業を行いました。

友達の作品をGoogleのクラスルームにアップして、それを見ながら、友達の作品の良さをコメントしていきます。

「本物そっくりだね」「色遣いが鮮やかだね」

いろいろな褒め言葉が画面上にオンタイムで流れます。みんな自分の作品を認められて、自信につながったことでしょう。

最後は、初任者指導員の先生から、ゴッホや写楽についての貴重な話をいただきました。

 

11月13日 福祉体験(3年)

3年生が総合的な学習の時間の一環で、福祉学習「車いすの体験」をしました。都城市社会福祉協議会の方と福祉に関する住宅・用具等を取り扱ってる株式会社ウエルライフの方が来られました。

実際に乗ったり、押したりして、車いすを体験しました。

子どもたちの感想には、

「押すのが大変だった」「下りが後ろ向きというのを初めて知った」「押す人がいるのはありがたい」「後ろ向きだと怖い」「けがをした人の気持ちがわかる」

というものがありました。

今回の体験で、相手の立場に立って考えるこを学びました。

7月12日 キーボード(2年生)

2年生が、音楽で、コンパクトなキーボードを使って授業をしていました。

鍵盤ハーモニカでは、どうしても飛沫が飛びやすくなり、感染のリスクが高まります。そこで、新型コロナ感染症対策として、昨年度よりキーボードを購入して、時々練習しています。2年生なら、二人に1台の数で練習ができます。

今日は、1学期の演奏のテスト。しっかりした指使いで演奏し、先生から褒められた児童の笑顔が印象的でした。

7月11日 キュビナで漢字

3年生が、AIドリル「キュビナ」を使って、漢字の学習をしていました。

漢字には、一般的な覚え方として「指書き」「空書き」「なぞり書き」「写し書き」がありますが、このキュビナでは、「空書き」以外のことが、大体できます。

効率よく覚えることが期待できそうです。

 

 

7月5日 研究授業(1年)

1年生で研究授業を行いました。

算数で、ちがいを考えるを引き算の学習でした。

文字のていねいな児童が多く、感心しました。

ブロックを操作したり、前に出て発表したり、とても頑張っている1年生でした。

7月4日 授業の様子

台風が接近しています。学校や皆さんの周りで被害が出ないことを願うばかりです。

そんな中ですが、今日も安久の子供たちは元気に学習をしていました。

5年生の外国語では、タイムリーなことに、ALTの先生が、台風とハリケーンの違いについて説明をしていました。

3年生は、残念なことに水泳が中止でした。その代わり、体育館でドッジボールをして、思いっきり汗を流して楽しみました。

4年生は図工で、思わず楽しくなる入れ物を作っていました。

1年生も図工でした。七夕に向けて飾りを工夫しながら作っていました。

 

7月1日 保健室の掲示

早いもので7月です。今日も晴天で、大変暑い日でした。

本校の保健室には、様々な掲示があります。

これは、歯科検診で使われる記号です。これを見ると、自分の歯がどんな状態か気になりますよね。

一方これは、「キャラクターせいくらべ」です。

10㎝の「目玉おやじ」から、2mの「トトロ」まで、様々なキャラクターの身長があって、「へぇ~、これくらいなんだ」と思ってしまいます。

ちなみに教頭は、炭治郎よりちょっと高く、ルフィよりかは低いことがわかりました。

 

6月30日 猛暑

今日も大変暑い1日でした。

暑さ指数(WBGT)が警戒レベルを超えたため、昼休みの外遊びは中止としました。

そんな中、プールでは5年生が気持ちよさそうに水泳をしていました。蹴伸びなどの基礎を、何度も練習していました。

それと同じ時間、1年生は教室で音楽をしていました。

外は灼熱ですが、エアコンのおかげで、快適な貨物列車でした。

6月29日 支援訪問

今日は、南部教育事務所、都城市教育委員会の方が来られて、学校の様子を見て指導をしていただく「支援訪問」というものがありました。

研究授業は、4年1組、6年2組が算数を行いました。

ICTを使って、友達と話し合う姿に、安久小学校の子供たちのよさが光ってました。

 

今日の支援訪問では、学校の良さや課題、その対策など、たくさんの示唆をいただきました。

子供たちにとっても職員にとっても学び多い1日となりました。

6月28日 図工(3・6年)

異例の梅雨明けの早さで、今日も大変暑い一日でした。

今日の5・6時間目は、空調のきいた涼しい教室で図工を楽しんでいました。

3年生は、水を含んだ画用紙に絵の具を垂らして、色の広がりを楽しんでいました。

6年生は、箱の中のクランクを回して、上下に動くおもちゃを作っていました。

学年の発達段階によって、発想や創造力に違いが見られ、大変面白い5・6時間目でした。

6月24日 着衣永(6年)

6年生が着衣泳の学習をしました。

服を着た状態での水の中での動きにくさ、泳ぎにくさを体感します。

いざという時は、浮くことが大切だと言われています。

そのためには、脱力が重要になってきます。どうすれば服を着た状態で浮くのかを体感したようでした。

でも、一番大切なのは、「いざという時」の様な非常事態に合わないようにすることですね。

6月22日 水辺環境学習(4年生)

環境政策課および保健所の方を迎え、4年生が、水辺の環境について考える学習をしました。

萩原川の水や生物を実際に持ってきていただき、水質調査や、生き物の様子を調べました。

水質調査では、学校の至る所の水と、萩原川の比較などを行いました。

また、調査ではドレッシングを溶かした水は、汚水として反応することもわかりました。

環境保全について、意識が高まった大変貴重な時間でした。

 

6月17日 鑑賞教室

鑑賞教室では、BLACK BOTTOM BRASS BANDという関西のニューオリンズ・ブラスバンドの演奏を聴きました。

ノリノリのスイングジャズに自然と体を動かしながら聴きました。

生の演奏は素晴らしいですね。

早くコロナが収束して、こういう音楽に触れる機会が増えるといいです。

6月15日 生活科(2年生)

5月に植えた芋や野菜の様子を、2年生が観察をしました。

タブレットで撮影して、それを観察のまとめに活用するようです。

順調に育っている様子に、子供達も喜びの声をあげながら観察していました。

夏野菜の代表、きゅうりもご覧のように順調です。

6月14日 宿泊学習その後・・・(5年)

5年生にとって、今週は宿泊学習明けの一週間です。

ちなみに宿泊学習2日目(先週金曜日)は、こんな感じでした。

そして、今週がスタートして2日目の今日、5年生の廊下を見ますと、こんなものが張り出されてありました。

宿泊学習のモットーである「規律」「協働」「友愛」「奉仕」をもとに、自分たちでできたこと、できなかったことをまとめていました。

体験活動は、するだけでなく、振り返りが大事。

5年生は、きっと、この4つの言葉を思い出しながら、これからの活動をしていくことでしょう。成長が楽しみですね。

 

6月9日 宿泊学習(5年生)

5年生が、宿泊学習で、御池青少年自然の家に行きました。

今日は、レクリエーション、キーホルダー作り、火起こし体験、野外炊飯をしました。

5年生らしく、どの活動にも意欲的に取り組みました。

初めてみんなで作ったカレー、火起こし、火付けで苦労した分、味は最高でした。

とても充実した一日で、疲れているはずですが、夜も元気でした。

 

 

 

 

6月7日 避難訓練(風水害)

梅雨入り間近の今日、風水害の避難訓練を行いました。

各地区ごとに集まって、登下校の指導を行い、その後、集団下校を行いました。

1年生は、登校班長が迎えに行きました。

名簿の確認など、スムーズさで少し課題が残りましたが、子だもたちはみんな落ち着いて移動ができました。

これから大雨の時期になります。安全確保のため、今回の訓練のように、本番でも落ち着いて行動したいです。

6月6日 委員会・代表委員会

今日の5時間目は委員会活動と代表委員会がありました。

委員会では、5・6年生がそれぞれの作業をがんばってました。

飼育栽培委員会では、花の苗植え週間に合わせて、プランタに花の苗を一生懸命植えていました。

代表委員会では、チャイム前着席・黙想ができるための話合いをしていました。

期間を決めて全校でチェックしようという意見にまとまったようです。

建設的な話し合いができて、素晴らしいです。

6月3日 プール清掃(5・6年)

5・6時間目に5・6年生がプール掃除をしました。

5年生が、プールサイドと小プール、6年生が大プールの中を中心にきれいにしました。

プールサイドのぬめり、プールの中の泥など、1年間の汚れがたまってましたが、みんなで力を合わせてきれいにしました。

本当に頼りになる高学年です。

 

before

after

コロナの影響で水泳の回数は少ないですが、楽しみですね。

6月2日 花壇の苗植え(3年生)

現在、安久小学校では、学級の花壇に花の苗を植えています。

マリーゴールド、サルビア、マツバボタン、ポーチュラカなどを植えます。

写真は3年生の様子です。

自分たちで、配置を考えながら班ごとに植えていました。

しばらくすると、色とりどりの花壇になるでしょう。

6月1日 学校探検(1・2年)

今日は1・2年生合同の学校探検がありました。

今回は、2年生が学校内の特別教室を中心に下調べをし、1年生に説明する形で行いました。

職員室、校長室、事務室、保健室、理科室、音楽室、パソコン室などを回り、2年生が、それぞれの教室の役割や担当の先生を1年生に説明しました。

普段なかなか入ることのない教室に、1年生は興奮気味で「楽しかった!」と言っていました。

2年生の感想の中には、「1年生が楽しかったと言ってくれて、嬉しくなった。」というものありました。

1年生はワクワクドキドキの体験ができ、2年生は、ちょっぴりお兄ちゃん、お姉ちゃんを実感できた、大変有意義な学校探検でした。

 

5月31日 キュビナ(6年)

今日は6年生が、本校で先行してキュビナで学習をしていました。

キュビナとは、AIが児童一人一人の問題を解く様子を分析し、その児童に応じた問題を出すことで、効果的な学習ができる最新のデジタル教材です。

本年度から都城市でどの学校も取りんでいきます。

今日は6年生が、線対称・点対称の図形の学習をキュビナでしていました。自分に応じた問題を次々と回答し、喜ぶ姿が印象的でした。

今後は、3年生以上はこのキュビナに取り組んでいきます。

5月30日 図工(5年生)

職員室にいますと、何やら上からかすかな振動と音が・・・

なんだろうと思って2階に行ってみますと、5年生が電動糸のこを使っていました。

今回の単元で初めて使用するらしく、はじめは恐る恐る使っていましたが、教師のサポート受けながら、徐々に慣れてきました。

両手をしっかり添えて、落ち着いて板を推し進めれば安全な電動糸のこ。

今回の学習で、それをしっかり学んだので、素敵な作品がたくさんできることでしょう。

5月27日 修学旅行2日目

修学旅行2日目は晴天に恵まれました。

今日の行程は「特攻慰霊碑」「フェニックス自然動物園」「西都原古墳博物館」「西都原考古博物館」でした。

天気がよかったため、行く先で、大変楽しむことができたようです。

今回の修学旅行では、6年生の態度の良さが際立ちました。しっかり決まりを守って過ごしたため、大変有意義で楽しい修学旅行になりました。

さすが安久小学校の6年生ですね。

今日はゆっくり休んでくださいね。

 

5月26日 修学旅行1日目

今日は待ちに待った修学旅行。

1日目の今日は、「マリンビューワーなんごう」「飫肥城下町班別自主研修」「サンメッセ日南」を主に楽しみました。

あいにくの雨でしたが、それぞれの場所で順調に楽しめたようです。

マリンビューワーなんごうでは、運転席に座らせてもらえるサービスまであったようです。

みなさん、今日1日疲れたでしょうから、青島グランドホテルでゆっくり休んでくださいね。

今日は、いつもより多めに写真をどうぞ。

5月25日 調理実習(5年生)

5年生が初めての調理実習を行いました。

今日行ったのは、「ゆでいも」。

始めは慣れない手つきでしたが、徐々にうまく包丁が使えるようになりました。

ゆでたじゃがいいもは、塩、塩コショウ、マヨネーズを付けて食べました。おいしかったようです。

今回の実習は、来月の宿泊学習のはんごう炊飯の練習も兼ねています。

宿泊学習でも学習の成果が出ることでしょう。

 

 

5月24日 図工(4年)

4年生の図工は「つながれ ひろがれ」

新聞紙を使って、思いのままに、みんなでつないで、広げていったら、こんな創作的なものが出来上がりました。

机が蜘蛛の巣のような新聞紙でつながって、いつもの教室が楽しい遊び場になりました。

一方、隣のクラスでは、こんな創作物も・・・

5月23日 理科(3年)

3年生の理科では、ホウセンカとマリーゴールドを育てます。

植物の成長の様子や、大まかなつくりを学習します。

今日は、ポットで発芽し、成長した苗を、大きめの鉢に移す作業をしました。

立派に葉っぱを付けたホウセンカ。

これからどんな風に成長するか楽しみですね。

5月20日 避難訓練(不審者対応)

今日は不審者対応の避難訓練を行いました。

雨だったため今回は避難先を体育館にし、ゆっくり歩くことで経路を確認しました。

実際の場面では、みんな必死で逃げますので、通路の安全確認は大事です。

今回の避難訓練で、実際の場面を想定した場合に、課題も見えてきました。そこをまた協議して、安全管理に努めていきたいです。

5月19日 あじさい(4年生)

4年教室では、一足早くあじさいの花が満開でした。

花びら一枚一枚に色の変化をもたせることで、色彩の出し方や、絵の具の丁寧な塗り方を学習します。

この作品は、淡い感じが素晴らしいですね。

梅雨は、もうすぐそこですね。

5月18日 体力テスト(1・6年)

さわやかな五月晴れとなった今日は、運動場で1年生が体力テストを行いました。

1年生にとっては、初めての経験ばかりなので、6年生がいっしょにお世話をします。

今日行っていたのは、ソフトボール投げと50m走。6年生がお世話したおかげで、思いっきり投げて走っていました。

中には、いっしょに走ってあげる微笑ましい姿も・・・

5月17日 アサガオの種植え(1年)

1年生で育てる植物といえばアサガオ。

今日は、その種植えをしました。

専用の鉢に、それぞれに用意した土、ボラ土、肥料を、自分たちで入れます。そして、種を植えます。

種を植えた後、しっかり固める児童もいたので、担任が「やわらかいお布団をかぶせるように」と言っていました。みんな自分だけの種をしっかりと植えることができました。

夏にどんなきれいな花を咲かせるのか楽しみですね。

5月16日 家庭科(5年)

5年生が家庭科で裁縫をしました。

並縫い、返し縫い、まつり縫いなどの基礎縫いを学習していました。

職員があらかじめGoogleのクラスルームに入れておいた動画を、児童が選択し、それを見ながら実践していました。

動画の分かりやすさもあって、丁寧に縫うことができていました。

5月13日 学校探検(2年生)

今日は2年生が学校探検をしていました。

来週、1年生と一緒に学校探検をして、1年生に学校を案内します。今日は、その事前の下調べでした。

全員がタブレットをもって撮影しています。この後、班で写真を持ち寄って、どの場所が紹介にふさわしいか話し合うそうです。

普段なかなか入ることの無い校長室では、興味津々に写真を撮っていました。

5月12日 道徳(6年)

休み時間の6年生の教室です。

道徳の授業の板書が残されていました。

子どもたちが活発に話し合った跡が、黒板から伝わってきました。

「これからの自分を支えるものは・・・」というまとめもしっかりありました。

教室の窓に目を向けると、これまでの学びの跡が・・・

これを時々振り返り、自分と照らし合わせることで、道徳的心情が育っていくんですね。

安久小学校は、これからもこのような道徳を進めていきます。

5月10日 理科(5年生)

理科室をのぞいてみますと、5年生が植物の成長の学習をしていました。

4月に植えたインゲン豆が立派に芽を出し成長していました。

今日の学習は、発芽する前のインゲン豆の種子と、発芽した後のインゲン豆の種子の様子を観察し、そこから、成長に必要なものを考える内容でした。

5年生が、じっくり観察して、丁寧に記録していたのが印象的でした。

今後の理科の学習の展開も楽しみですね!