都城市立江平小学校
都城市立江平小学校
学校の様子
進級おめでとうございます
4月8日(月) 令和6年度の初めの登校日、二年生から六年生までの全児童が揃って、新任式、始業式を迎えることができました。とても嬉しく思います。
今朝、校門で児童を待っていると、大きな声での挨拶、そして、キラキラした目で元気に登校してきました。進級した喜びが伝わってきました。進級おめでとうございます。
1校時に、新任式と始業式が行われました。新任式では、新しく来られた先生の紹介と挨拶がありました。江平小学校は、1名の先生が赴任して来られました。どうぞよろしくお願いします。
その後、担任紹介、そして、始業式でした。校長先生から、今年も引き続き「あいさつ日本1」を目指すこと、さらに「笑顔」「感謝」「挑戦」をキーワードに地域に感謝の気持ちを行動に表そうという提案もありました。
その後、教室では大掃除や教科書の配布、担任の先生との学級開きの会がありました。気持ち新たに全員で一年間がんばりましょう。
修了式
3月26日(火)令和5年度の修了式が行われました。
初めに、各学年の代表者に修了証が授与されました。一年生から五年生の皆さん、各学年の課程の修了おめでとうございます。
その後、一年生と四年生の代表児童が、一年間を振り返っての作文を発表しました。一年生は、入学したときはドキドキだったけど、できることが増え、友達と過ごし、学校は楽しいところだと思ったこと。入学してくる一年生にも「学校は、楽しいところだよ。」と教えたい等を発表しました。四年生は、できるようになったなわとびや水泳のこと、そして、課題を見つけたので、五年生ではその課題を目標にがんばりたいと発表しました。二人とも、この一年間でとても成長したことがよく分かる堂々とした発表でした。
江平小学校の児童全員が、この1年間でできることが増え、健康でたくましく成長できました。児童の成長に係わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
卒業式の準備
3月22日(金)、卒業式(25日)の前日準備がありました。
一年生から五年生まで、みんなで校庭や渡り廊下の掃除、そして式場づくりを行いました。
これまで、お世話になった六年生にお礼の気持ちを込めて、精いっぱい準備しました。
途中、帰宅する六年生が校長室に立ち寄ったので話をしました。最後の給食も昼休みも終わり、卒業することのさみしさを語っていました。素直で立派な最上級生として成長してきた六年生。下級生からも頼りにされていて、お別れはさみしいです。
卒業の日は、門出の日です。25日は、全校みんなで六年生をお祝いします。
ボランティア感謝集会
3月5日(火)
今年一年間、江平小学校の教育活動にご尽力いただいた地域ボランティアの方々への感謝集会が行われました。
初めに、教頭先生から地域ボランティアの方々の紹介があり、その後に、お一人ずつ、話を伺いました。
ボランティアの方々の話から、絵本読み聞かせは、2003年12月からスタートし、今年で21年目になることや町で声をかけられて嬉しかったこと(絵本読み聞かせ)、木場城が遠足の場所になった経緯や卒業してからも木場城を忘れないで欲しい事(米作り、木場城保存会)、都会から江平に戻りお世話をすることに生きがいを感じていること(見守りたい、江平グランドゴルフ愛好会)、住みよい江平地区づくりに励んでいること(見守りたい、地区公民館)などを色々と教えていただきました。改めて、江平小は地域の中で生き、たくさんの方々に支えていただいていることを感じました。ありがとうございます。
最後に、児童は、お手紙やメダル、歌などで感謝の気持ちを贈りました。ボランティアの方々にも喜んでいただけて、児童も嬉しかったようでした。始終、笑顔溢れる温かい雰囲気の集会でした。
ご多用の中、集会活動へご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
これからも江平小学校は「地域とともにある学校」を目指しますので、引き続きよろしくお願いします。
お別れ遠足
3月1日(金)お別れ遠足でした。場所は、木場城(こばんじょう)です。
木場城へ行く前に、体育館でお別れ集会が行われました。江平小クイズやじゃんけん列車で全校で遊んだ後、各学年毎に6年生への卒業おめでとうメッセージ、歌、ダンス等が披露されました。どの学年も6年生のお兄さん、お姉さんへ感謝の気持ちがこもっていて胸にぐっときました。6年生の皆さん、これまでお世話になりました。
その後、木場城へ徒歩で向かいました。約3.7kmの道程(後半は小高い山登り)を元気よく全員が完歩し、到着。木場城では、木場城を守る会の方々が「宝探し」を準備してくださり、児童は、探し出した宝に大喜びでした。他にも、事前に道の草払いもしてくださいました。地域の方の温かいご支援に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
木場城では、お弁当を広げて友達と仲良く食べたり、木場城神社や展望台へ行ったりして遊びました。天候にも恵まれ、いい思い出作りができたようでした。
帰るときに児童が「桜の花が咲く頃にまた木場城へ来たい。」と言いました。校歌にも登場する木場城は、江平地区の親しまれている場所です。
2月の参観授業
2月20日(火)2月の参観日が行われました。
今回は、どの学級も一年間の成長をお披露目する回でした。児童は、この一年間でできるようになったことやがんばったことを振り返り、おうちの方へ見ていただくための発表方法等を考え、練習してきました。
全ての教室の様子を参観しました。どの教室も児童一人一人の良さが光っていた発表会でした。2月の参観日、児童も楽しみにしていました。欠席者もなく、38名全員が発表できたこともすばらしいことでした。
保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中、ご参観にいただきありがとうございました。
おにぎり給食
2月20日(火)、今日の給食はおにぎり給食でした。学級担任の先生からラップを貰った後は、お茶碗の中のご飯をとって、自分で握っておにぎりの出来上がり。
初めて給食でおにぎりを作った1年生のコメントは「100倍おいしい」。どの学級の児童も自分で握ったおにぎりはいつも以上の味だと大満足していました。
今回のおにぎり給食は、「弁当の日」の取組の1つです。食物への感謝、調理する方々への感謝、そして自立心を養うことのできる「弁当の日」。次回は、来週のお別れ遠足の日を江平小では「弁当の日」とし、各家庭で弁当づくりとして実践します。保護者の皆様、ご理解ご協力よろしくお願いします。
【各学級毎の様;お握りづくりの作り方も様々。学級のカラーが出ていました】
年長さんと一緒に
2月19日(月)、1、2年生の生活科の時間に、4月から新1年生になるお友達を招待して、交流活動が行われました。
1、2年生は事前に準備していた江平小クイズを出したり、一緒に昔の遊びをしたりしました。年長さんに遊び方を教えたり、見本を見せてあげたりとお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。また、交流会に来てくれたお友達も笑顔いっぱいでした。最後は、全員と握手をしてお見送りをしました。
次に会うのは、4月10日の入学式です。江平小学校全員で首を長くして待っています。
なわとび練習
2月9日(金)、業間の時間になわとび練習を行いました。なわとび練習は、保健・体育委員会が中心となり、全校児童みんなで練習しています。
始めの頃と比べるとリズムよく跳べるようになったお友達もたくさんいます。6年生の跳ぶ姿を見て、難しい技にも挑戦するお友達も見られます。運動を続けていると、だんだん暑くなり、半袖姿で練習するお友達もいました。寒さもへっちゃらのようでした。なわとび練習は、2月いっぱい続きます。
6年生、高崎中学校へ体験学習
2月8日(木) 6年生は、高崎中学校でTZ学習が行われました。今回は、高崎小6年2組と同じクラスになり、英語や数学の授業でした。4月からの中学進学を見据えて、場所を中学校に移し、授業者も中学校の先生です。授業では、中学校での学習内容等をフラッシュカードや県数学統一テスト(過去問)などを使って、明るく楽しく分かりやすく教えてくださいました。授業の後は、生徒会紹介を聞いたり、保護者と一緒に入学説明会や制服の採寸を行ったりしました。
これらの体験をとおして、6年生は不安を解消し、中学校進学に夢や希望をもって進めます。高崎中学校の皆さん、素晴らしい企画をありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市高崎町江平2338番地1
電話番号
0986-62-3770
FAX
0986-62-3786
本Webページの著作権は、都城市立江平小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。