南っ子広場

令和6年度 南っ子広場

いっぱいつかってなにしよう

 1年生の図画工作科でいっぱいあるものを使ってできることを楽しむという学習をしました。学校にあるたくさんあるもので作品を作りました。学校で集めているペットボトルキャップ、算数セットにある数え棒、おはじきなど子どもたちが使いたいものを選んで繋げたり積み重ねたりして作っていました。ペットボトルキャップを積み上げていた子どもたちは、崩れることがあってもまっすぐ曲がらないように積み重ねようとするなど、工夫して何度も挑戦していました。

    

    

避難訓練(火災)

 1月28日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。子ども達は緊急放送に従ってハンカチで口と鼻をおさえ、3分ほどで全員が校庭に集合することができました。

 全員がそろったところで、消防署の方からの講話を聞きました。火災で最も怖いのは炎ではなく煙です。子ども達は自分たちの身を守るためにどのように行動するべきか、熱心に話を聞いていました。最後に、5・6年生の代表児童が消火器を扱い、消火訓練を行いました。今回学んだ知識と技術を生かし、一人一人が自分の命を守れるように取り組んでまいります。 

いつもおいしい給食をありがとうございます。

 1月22日(水)、給食委員会が中心となって、給食感謝集会を行いました。

 栄養教諭の先生をお招きし、給食についての講話をしていただきました。その後、日ごろの感謝の気持ちを伝えるために子ども達が書いたメッセージを、給食委員会が代表して渡しました。

 生産している方々、調理してくださる方々、輸送してくださる方々など、本校の給食には多くの方がかかわっています。そのすべての皆さんに感謝して、これからもおいしい給食をいただきます。

昔遊び教えてもらったよ!

 1年生は「昔から伝わる遊びを楽しもう」という学習で、地域のおじいちゃん・おばあちゃん方に教えていただきました。おはじき、お手玉、けんけんぱ、こま回し、花いちもんめ、おしくらまんじゅう、竹とんぼと7つの遊びにとても楽しそうに取り組んでいました。また、こま回しや竹とんぼは難しいようでしたが、こつをつかんでできるようになって嬉しそうな姿も見られました。御協力くださいました皆様、ありがとうございました。

     

 

     

3学期 開始!

 1月6日(月) 本日は3学期の始業日でした。昨年末はインフルエンザの感染拡大が心配されましたが、本日無事に3学期を迎えられたことにほっとしています。保護者の皆様、御家庭での日々の見守り、ありがとうございました。

 さて、始業式では、2年生と5年生の代表児童が2学期の振り返りや3学期の抱負などを語りました。3学期は次の学年への準備の期間として大事に過ごしていきたいという思いが伝わってくる作文発表でした。

 校長先生のお話では、年始に各地で行われた駅伝大会の様子を取り上げ、選手が次々に「たすき」をつないでいく姿になぞらえて、子どもたちに「3学期は感謝と学習をつなぐ」ことをがんばってほしいとの激励の言葉がありました。

 3学期の授業日は53日(5年生は54日)です。これを長いと捉えるか短いと捉えるかによって、次の学年への準備が変わってきます。一日一日を大切に過ごしていきたいものですね。

 

 保護者の皆様、地域の皆様、3学期も妻南小学校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

門松づくり

 毎年この時期に、本校「おやじの会」の方々が門松を作成してくださいます。今年も12月21日(土)に、約1時間かけて作ってくださいました。当日までに竹を切ったり材料を準備してくださったりした方をはじめ、御協力いただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

 校門に立派な門松が飾り付けられ、本校は来年もよい年が迎えられそうです。

終業式(2学期)

 12月23日(月)、2学期の終業式を行いました。

 児童代表の言葉では、2年生が今期がんばったことをはきはきと、上手に発表しました。勉強や運動など、充実した2学期の中で、妻南っ子はたくさんのことを学びました。

 校長先生のお話では、桃太郎をテーマに、冬休み生活する上で大切なことについて話されました。昔話には、昔の人の教訓や知恵などがたくさん込められています。ご家庭でも機会あるときに話題にしていただくとよいと思います。

 次回の登校は年明けの1月6日(月)になります。皆さん、よいお年をお迎えください。

お芋パーティー

 12月19日(木)、2年生が自分たちで育てたサツマイモで「茶巾絞り」作りに挑戦しました。茹でたサツマイモをペースト状にし、ラップに包んでくるんと丸めれば完成です♪

 特に味付けはしていませんでしたが、素材本来の優しい甘みが感じられたようです。丹精込めて作ったサツマイモは、また一段と美味しかったことでしょう!

 

持久走記録会

 今月、それぞれの学年で長距離走の記録会を行いました。

 低・中・高学年ごとに、それぞれ3分間、4分間、5分間でどれだけ走れるかを記録します。これまでの練習の成果で、走り方がよくなっているように感じます。どの学年も当日は気温が低い中でしたが、子ども達は精いっぱい自分の力を出し切り、最後まで元気に走ることができました。本年度の長距離走はこれで終了となりますが、引き続き外で元気に走って運動する妻南っ子に期待します。

大きなお芋がとれたよ!

 11月29日(金)、2年生は生活科でサツマイモの収穫をしました。これまで、水やりをしたり草を抜いたりして大事に育ててきた甲斐あって、大きなサツマイモがたくさんできていました。収穫したサツマイモを見た子どもたちからは、思わず「おっき~い!」という驚きの声が。立派なお芋に育ってよかったですね!

 

 

南っ子広場

令和5年度 南っ子広場

離任式

 本日、妻南小学校を離任される先生方とのお別れの会が開かれました。これまで、南小の子どもたちのために御尽力くださった先生方、本当にありがとうございました。新しい学校での先生方の御活躍を心より願っています。そして、これからも南っ子の成長を見守っていてくださいね。

 

 

修了式

 3月26日(火)、今日は修了式が行われました。1年間の学びを修めることができた証として、校長先生より代表児童に修了証を授与していただきました。南小の皆さん、1年間のお勉強をよくがんばりましたね。

 児童作文発表では、1年生の児童3名が「1年間でがんばったこと」を発表しました。大勢の前でも堂々と発表しており、2年生への心の準備ができていることがうかがえました。

 

 校長先生からは、「感謝の気持ちを言葉で伝える」ことの大切さについてお話ししていただきました。1年間、共に学んだり遊んだりして支え合った友達に「ありがとう」、お世話になった先生方に「ありがとう」、毎日見守ってくださっている保護者の方や地域の方に「ありがとう」・・・体育館中に「ありがとう」の花が咲きました。

 

 1年間、妻南小学校の教育に御理解と御協力をくださった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。これからも、妻南小学校をよろしくお願いいたします。

2023年度 MRT環境省 優秀賞

 この度、西都市教育委員会及び市内小中学校が取り組んでいる「さいと学」の活動が評価され、「MRT環境省 優秀賞」を受賞しました。「さいと学」の基本理念は、「ふるさとを愛し 夢や希望をもって 社会に貢献できる人づくり」です。環境問題をはじめ、地域課第に向き合う人づくりを、これからも推進していきます。

 本校も、2月22日(木)にポスターセッションを行いましたし、SDGsを中心に「さいと学」の活動に熱心に取り組んでいます。

 

第75回 卒業式

 3月25日(月)、第75回卒業式が行われ、75名の卒業生が妻南小を巣立っていきました。

 皆さんは、西都の誇り、そして西都の宝です。これからの皆さんのますますの成長を、学校、家庭、地域で見守っていきます。自分も周りの人も幸せにできるような素敵な人になってくださいね。御卒業、おめでとうございます!

 

 

 

 

準備が整いました!

 3月22日(金)、今日は第75回卒業証書授与式に向けた準備が行いました。

 4、5年生が掃除や会場設営に一生懸命取り組んでくれたおかげで、準備がばっちり整いました。25日(月)は、6年生の皆さんが気持ちよく卒業の日を迎えることができそうです。

 

 

 

  

 

台湾の小学生との交流(その2:4年生との交流)

(台湾の子どもたちとの交流記事の続きです。)

 4年生は、台湾の4年生の子どもたちと一緒に、日本の学校でよく行われる「じゃんけん列車」と「ドッジボール」を行いました。台湾のじゃんけんの仕方も教えてもらいました。それにしても、 出会って数分でこの笑顔!子どもたちの順応する力は本当にすごいです。

  

 5時間目は、台湾の子どもたちと一緒にお勉強をしました。もうすっかり、南小の子どもたちに馴染んでいます。

 

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間がやってきました。南小の4年生が「グッデイ グッバイ」を歌って簡単なお別れ会を開きました。名残惜しいですが、最後まで笑顔で何よりです。いつか、また、どこかで会えるといいですね…!

 

台湾の小学生との交流(その1:歓迎レセプション)

 3月8日(金)、台湾の羅東鎮(らとうちん)竹林國民小學団(ちくりんこくみんしょうがくだん)より、4年生から6年生の野球部の子どもたち及びその関係者の皆様が妻南小に来てくださり、交流を深めました。

 写真は歓迎レセプションの様子です。妻南小からは代表として6年生が参加しました。台湾の子どもたちの自己紹介や、妻南小の子どもたちによる歓迎の言葉などがあった後、友好の印として記念品交換が行われました。

 歓迎レセプションではお互いに緊張気味だった台湾と南小の子どもたちでしたが、この後、学年ごとに一緒に勉強したり遊んだりして交流を深めていくと、あっという間に仲よくなっていました。異文化を知る貴重な機会になりました。(次の記事に続く)

 

 

 

 

お別れ遠足

 全校一斉のお別れ遠足を実施しました。1年生は大好きな6年生と手をつないで、2年生はお世話になった5年生と一緒に、3年生は仲良しの4年生と横に並びながら、毎年恒例の西都原古墳群まで歩いて行きました。

 

 学校から西都原までは、歩いて1時間弱の道のりで途中長い上り坂もありますが、低学年の子どもたちも元気いっぱい歩いて無事に現地に到着しました。

 西都原では、青空の下美味しいお弁当を食べたり、学級の仲間と一緒に遊んだりして、今の学級での思い出づくりをすることができました。西都原まで歩くだけでも疲れましたが、それに加え時間いっぱい遊ぶ子どもたちの体力は凄まじいものです! そんな子どもたちの姿に、職員の疲れも吹き飛びました。

 朝早くからおいしいお弁当を作ってくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

 

 

お別れ集会

 3月1日(金)、6年生とのお別れ集会が行われました。卒業式は5、6年生のみの参加となるため、全校が一斉にそろうのはこの日が最後となりました。

 運営委員会企画による「学校〇✕クイズ」で盛り上がった後に、各学年から6年生へのお祝いの言葉や歌が送られました。6年生からは、学校全体へのエールと各学級へのお礼のメッセージが送られました。

 これまで、様々な場面で学校の代表として妻南小をリードしたり、ボランティアや委員会活動などで学校生活を支えてくれたりした6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

南っ子広場

令和4年度 南っ子広場

離任式

修了式の後に離任式を行いました。

妻南小学校でお世話になった先生方ともお別れです。

転出者・退職者の詳細は本日配付のプリントをご確認ください。

先生方ありがとうございました!

修了式

令和4年度の修了式を行いました。

まずは、各学年の代表児童に修了証を授与しました。

1年間よくがんばりました。

代表の言葉は、1年生が発表しました。

1年間の成長を十分に感じる発表でした。

ご家庭でも、ぜひ1年間のがんばりを褒めてあげてください。

 

令和4年度 第74回卒業式

本日、無事に令和4年度 第74回卒業式が挙行されました。

子どもたちも晴れやかな表情で式に参加していました。

ご卒業おめでとうございます!

準備万端!

いよいよ明日は、第74回妻南小学校卒業証書授与式です。

体育館も卒業生を迎える準備ができました。

6年生の教室も準備万端です。

明日は感動的な卒業式となることでしょう。

お茶でゆっくり

年度末で忙しい時ですが、ゆっくりする時間も大切ですね。

家庭科室では、5年生がお茶を入れていました。

お湯で湯呑を温めたり、何度も分けて入れたりするなど本格的にお茶を入れていました。

職員室にも運んでくれました。

とてもおいしいお茶で、ゆっくりした時間を過ごすことができました。