今日の穂北小学校
なかよし集会
1月21日(火)
今日は「なかよし集会」を行いました。児童会委員会が企画した「おにごっこ(逃走中)」を全校児童で楽しみました。
おにごっこを3回行い、おには、「児童会委員会児童」、「運動会全校リレーの児童」、「職員」がそれぞれ行いました。みんな必死になって追いかけたり、逃げたりして大変楽しそうでした。
お料理楽しいね!
1月16日(木)
今日は、第5回の家庭教育学級を行いました。今年度の最後の活動となる今回は、「親子料理教室」です。講師に、西都市健康管理課と食生活改善推進員のみなさんをお招きして、「ポリ袋クッキング」を行いました。ポリ袋の中に材料を入れて、もみほぐした後、ゆでるだけです。災害時等にも活躍する調理法の一つです。簡単なため、1、2年生の児童も楽しそうに取り組んでいました。親子で料理をする貴重な機会となりました。講師のみなさん、本当にありがとうございました。
みんなでできることを
1月16日(木)
今日は、ふたば幼稚園の園長先生と3名の先生方が来校され、子どもたちの授業の様子を見学されました。幼保小連携の一環として、ふたば幼稚園の卒園児の様子や、小学校の授業の様子を見学していただきました。子どもたちの健全育成やスムーズな小学校入学に向け、連携できることを話し合いました。卒園児の成長が見られ、大変喜んで帰られました。今後も、穂北保育園も含めた幼保小連携を進めていきます。
命を守る!
1月15日(水)
今日は、火災発生時を想定した避難訓練を行いました。空気が乾燥しており、ニュースでも連日火災の報道を見ます。起きてはならない火災ですが、もし、遭遇した場合に自分の命を守る訓練を行いました。
1~3年生は、煙幕体験をし、煙に遭遇した場合に命を守る方法を学びました。4~6年生は、消火器を使った消火体験を行い、有事の際、消火器を使わなければならない事態に備えました。
大事なことは、火事を起こさないことです。みんなで注意して命を守っていきたいと思います。
ご家庭でもしっかりと話をされてください。
いつもありがとうございます
1月14日(火)
今月も横山佳代子先生が玄関に花を生けてくださいました。
年の初めにふさわしい雰囲気となっています。
横山先生、いつもありがとうございます。
あがれーー!
1月10日(金)
今日は、たこあげ大会を行いました。低温の予報が出ており、心配しましたが、日差しが暖かく、程よい風も吹いて、絶好のたこあげ日和でした。
昨年は、あまり風がなく、たこが大空を舞う姿をあまり見ることができませんでしたが、今日は、子どもたち自作のたこが大空高く舞って、とてもうれしそうでした。多くの保護者にもご参加いただき、親子でのたこあげがとても楽しそうでした。
子どもたちのたこ作りにご協力いただいた穂北づくり協議会の皆様や保護者の皆様には大変感謝しております。本当にありがとうございました。
各学年からデザイン賞も選出されました。おめでとうございます!
高くあがるといいなー!
1月9日(木)
明日は、いよいよたこあげ大会です。4年生が、その準備をしていました。作っていたたこに、糸をつけます。糸を結ぶ作業を、互いに協力し合いながら行っていました。
明日は、いい風が吹いてくれるといいです。
コンパスで三角形をかく?
1月8日(水)
3年生が算数の学習をしました。今日の学習は、「コンパスを使って、二等辺三角形をかく」ことでした。
等しい長さの2辺からなる頂点をコンパスを使って見つけるために、子どもたちは試行錯誤していました。その後、自分でその頂点をかくことができたときの子どもたちの表情がとてもよかったです。これから、定規やコンパスを使って、多くの図形をかくことを楽しんでほしいと思います。
コンサートに向けて
1月7日(火)
6年生が音楽の時間に歌を歌っていました。耳を澄ますとアルケミストの「あの空」が聞こえてきました。アルケミストの動画と、手持ちの歌詞を使って一生懸命練習していました。1月31日(金)は、アルケミスト交流コンサートです。穂北小の子どもたちとアルケミストのお二人がいっしょに歌を歌うのがとても楽しみです。
2025年もがんばるぞ!
1月6日(月)
いよいよ2025年がスタートしました。久しぶりに校舎に子どもたちの声が響き渡り、穂北小にも活気が帰ってきました。1校時は、3学期の始業式です。2学期の終業式同様、リモートで行いました。子どもたちは、それぞれの教室できちんと話を聞いていました。
作文発表の2名の子どもたちも、大きな声で、堂々と今年の抱負を述べてくれました。2人の抱負を聞いていると、2025年も穂北小はきっといい年になると確信しました。
保健室の先生から、感染症予防についての話もありました。みんなで気を付けていきたいものです。
〒881-0027
宮崎県西都市大字南方2291番地1
電話番号
0983-43-3215
FAX
0983-43-3216
本Webページの著作権は、穂北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。