今日の穂北小学校
今年も 元気に すくすくと!
4月4日(木)
今日は、穂北小恒例の「こいのぼり」をあげました。平日の夕方にもかかわらず、PTA役員のみなさんにご協力いただき、職員と力を合わせて作業を行いました。
新入生の人数分のかわいいこいのぼりもあげました。はやく1年生がはいってこないかなあ・・・。
令和6年度も、このこいのぼりのように、穂北小の子どもたちが元気に、けが無く過ごしてくれると思います。
PTA役員のみなさん、ご協力、本当にありがとうございました!
喉にものが詰まったときの対処法研修会
4月2日(火)
今日は、喉にものが詰まったときの対処法研修会を、穂北小、茶臼原小、穂北中の3校合同で行いました。
来週の月曜日から給食が始まります。子どもたちの安全・安心を守るために、新年度が始まってすぐに行いました。
西都消防署の方4名にきていただき、丁寧に教えていただきました。
対処法は学びました。
まずは、喉にものが詰まらないように事前の指導、日常指導を行うことも大切です。金曜日に新学期が始まります。職員一丸となって、子どもたちの安全・安心を目指します!
6人の先生とお別れをしました。
3月26日(火)
令和5年度は、6名の先生方とお別れをしなければなりませんでした。
その6名の先生方とのお別れの会、離任式を行いました。
お別れするのはとても悲しく、さびしいものですが、6名の先生方から教えていただいたことをしっかり守って、穂北小学校をもっともっと素敵な学校にしていきたいと思います。
6名の先生方、本当にありがとうございました!
また、お会いできるのを楽しみにしています。
1年間がんばりました
3月26日(火)
今日は、1年間の最後、修了式でした。今年1年頑張ってきたことを振り返り、次の学年への決意を固めます。
学年の代表が校長先生から修了証をいただき、次の学年への進級を確認します。
作文発表では、1年生と3年生の代表が今年1年を振り返った発表をしてくれました。
多読賞の表彰もありました。次の学年でもたくさん本を読んでほしいと思います。
令和6年度もみんなでがんばるぞ!
すてきな卒業式でした!
3月25日(月)
今日は、第128回の卒業式でした。小学校生活6年間の思い出を胸に、一生懸命参加している卒業生の姿がとても立派でした。
きっと、中学生になっても頑張ってくれると思います。
これからもがんばれ! 卒業生!!
いつもありがとうございます。
3月21日(木)
子どもたちが、宮日新聞への作文や俳句の投稿をがんばっています。1年生も、今年1年間の学習で、長い文章も書けるようになり、投稿をがんばっています。
その子どもたちの励みになればと、「ヘアーサロンIKEDA」の池田さんが、1月~3月に新聞に掲載された4人の子どもたちへ図書カードをくださいました。
子どもたちもとても喜んでいます。いつも本当にありがとうございます。
2023年度 MRT環境賞 優秀賞
3月21日(木)
この度、西都市教育委員会及び市内小中学校が取り組んでいる「さいと学」の活動が評価され、「MRT環境賞 優秀賞」を受賞しました。
「さいと学」の基本理念は、「ふるさとを愛し 夢や希望をもって 社会に貢献できる人づくり」です。環境問題をはじめ、地域課題に向き合う人づくりを、これからも推進していきます。
重なった音ってきれい!
3月13日(水)
1年生が音楽の学習をしていました。自分で7音を決めて、練習します。その7音を一緒に演奏します。1人1人好きなように選んだ7音ですが、重なると不思議! きれいなんです!
こうやって音の重なりを学んでいくのですね。不思議そうだけど、楽しそうでした。
次の学年に向けて
3月も中旬に入りました。子どもたちは、今の学年の学習も随分終わっています。
そこで、次の学年の学習がスムーズに進むように、今の学年で勉強した内容の復習をしています。
西都市では、「学びの確認の時間」を数十時間とって、今の学年の学びを確認する時間にしています。今のうちに、苦手なところやわからないところを復習して、次の学年の学習に備えます。今日も一生懸命復習していました。
みんな、がんばるぞ!!
鍵盤ハーモニカにチャレンジ!
3月8日(金)
4年生は、鍵盤ハーモニカで「ソーラン節」に取り組んでいます。
譜面を見ながら、鍵盤ハーモニカを演奏していますが、なかなか難しいそうです!
しかし、楽しそうに取り組んでいました。
みんな、音楽が大好きなんだそうです!!
6年生 ありがとう
3月6日(水)
南校舎西側の階段掲示板には、1~5年生の心のこもった「6年生への卒業おめでとうメッセージ」が掲示されています。
先日のお別れ集会で、1~5年生が6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めて贈ったものです。
このような掲示を見ると、いよいよ卒業式が間近なのだと感じます。うれしいような、寂しいような何とも言えない気持ちになります。今日も、4~6年生合同で卒業式の練習をしました。前回の練習よりも随分よくなっていました。きっと、素敵な卒業式になると思います。
1年間 ありがとうございました
3月5日(火)
今日は、「大きな木」のみなさんによる最後の読み聞かせの日でした。
1年間、子どもたちのために読み聞かせに来てくださいました。
「読書が苦手だったけど、少しずつ好きになってきました」という感想をもっている子も少なくありません。読み聞かせをきっかけに本を手に取る回数が増えたのはまちがいありません。本当に感謝です。
「大きな木」のみなさん、1年間、本当にありがとうございました!
一気に春らしくなりました。
3月に入りさらに春らしくなってきました。
いつも、玄関に花を生けてくださる、小原流師範、横山佳代子先生がきてくださいました。
穂北小の玄関が一気に春らしくなりました。
横山先生、いつもありがとうございます!
すてきな車ができました!
2月29日(木)
今年は4年に1回の「閏年」です。
今日は2月29日。3年生のクラスの前には、すてきな車が並んでいました。
ゴムの力を利用して動く車を作りました。
現代社会でも、新しい車が次々出ています。
3年生の子どもたちが考えた車のデザインも、なかなかかっこいいでしょ!!
今日のおいしい給食は?
2月27日(火)
今日の美味しい給食は…
「ナン・チキンカレー・みかんのサラダ・豆乳プリン・牛乳」です。
ナンは、ちぎってからカレーにつけて食べます。子どもたちには、いっぺんに食べないよう、少しずつちぎって食べるように伝えました。みんなエスニックな感じを体感しているようでした。
特に1年生にとっては初めての「ナン」です。不思議そうに、でも美味しそうに食べていました。
みんな給食が大好きです!!
卒業式に向けて
2月26日(月)
今日は、4、5、6年生合同で、初めての卒業式の練習を行いました。
練習ですが、緊張感がありました。
卒業式では、式の流れを把握し、立ったリ、座ったり、礼をしたりするタイミングを覚えなければなりません。6年生はもちろん、4,5年生も一生懸命参加していました。
呼びかけや歌の練習も何度も行いました。卒業生をしっかり送り出すために、みんなで力を合わせて練習していきます。
がんばるぞ! 穂北っ子!
ルールを守ってます!
2月22日(木)
穂北小学校の子どもたちは、集団登校を行っています。高学年が班長となって、下級生を見守りながら安全に気をつけて登校しています。
先輩から後輩へ!!安全な登校の仕方も確実に伝わっています!!
ズッキーニで出前授業!
2月22日(木)
昨日(2月21日)、6年生は、JA西都や野菜ソムリエの方々に来ていただき、ズッキーニを使った出前授業を開催しました。
ズッキーニはカボチャの仲間で、西都では近年多く生産されているとのことでした。
ズッキーニは、浅漬けとしてもおいしくいただけました!!
地産地消は、食品ロスにもつながるとのことで、西都産のおいしいズッキーニをこれからも食べたいな!!
福祉体験学習で交流しました!
2月20日(火)
5年生は、3~4校時に「福祉体験学習:デイサービスの方々との交流会」を行いました。
穂北地区のデイサービスを利用されている方々に、昔の地区の様子をうかがったり、昔の遊びを教えていただいたりして交流を深めました。
今から40年ほど前まで、穂北地区にも鉄道が通っていたそうです。
地域の方々との交流を通して、また一つ穂北地区のこと深く知ることができました。
デイサービスに通われているみなさん、社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました!!
最後の委員会活動!
2月19日(月)
子どもたちは、「素晴らしい穂北小学校」にしたいという気持ちで、委員会活動を頑張ってきました。今日は、本年度最後の委員会活動(反省)です。
各委員会では、本年度の活動について全員で話し合いを行いました。
全ての委員会が、一生懸命にこの1年間をふり返っていました。
そして、次年度へ続く話し合いを行っていました!
さすが、穂北っ子!!
自分たちが学校紹介をするよ!
2月14日(水)
1年生が学校のいろいろな場所の写真を撮っていました。なぜ、写真を撮っているのか尋ねてみると、「新しい1年生に学校の紹介をするため」だそうです。
教室に行ってみると、タブレットで撮った写真を使って、プレゼンを作っていました。
みんな、タブレット上で写真を貼ったり、絵を書いたり、字を付け加えたりして一生懸命作っていました。1年生もタブレットを使いこなしていました。
1年生、すごい!!
新しい1年生が入学してくるのが楽しみですね!
福祉学習
2月13日(火)
5年生が福祉学習をしています。そのために、社会福祉協議会の方が指導をしてくださいます。
今日は、デイサービスを利用されているみなさんと交流をするための準備の時間でした。
利用者のみなさんとコミュニケーションをとるために、質問を考えていました。
グループでいろいろ話し合いをして決めていました。社会福祉協議会の方にも質問して一生懸命考えていました。
本番、しっかりお話できるように準備してほしいと思います。
感染症を予防しよう!
2月9日(金)
今日の昼の時間は「元気っ子タイム」でした。
今日の内容は「感染症を予防しよう」です。
5、6年生の教室を見に行くと、手の洗い方や、うがいの仕方、換気の重要性などを再度確認していました。
今後も感染症の予防が必要となりそうです。
みんなでがんばりましょう!!
学校がピカピカに!
2月8日(木)
穂北小学校は、火曜日と木曜日に清掃活動があります。
週2回と少ないのですが、子ども達は一生懸命に取り組んでくれます。
子ども達や先生方の熱心な清掃活動で、学校はピカピカです!!
感謝です!!
朝から心がホックホク!
2月6日(火)
今日も「大きな木」のみなさんが1~3年生に読み聞かせをしてくださいました。
いつも、子どもたちのために心を込めて読み聞かせをしていただいてたいへんありがたいです。
「大きな木」のみなさん、いつもありがとうございます!
春がきました!
2月5日(月)
2月も小原流師範、横山佳代子先生が玄関に花を生けてくださいました。
カワヅザクラとチューリップを中心に生けてあります。節分も終わり、春の訪れを感じます。
横山先生、いつもありがとうございます!!
版画にチャレンジ!
2月2日(金)
5年生は、図工で版画にチャレンジしています。
描くのは「偉人」です。
子どもたちには、それぞれ尊敬する人物がいるようで、様々な偉人を版画で表現しようと頑張っています!
みんな、特徴をつかんでいますねぇ~!!
タブレットを使って考えます!
2月1日(木)
1年生は、大きさを比べる学習で、タブレットを活用しながら授業を進めていきました。
資料を、子どもたちに配信し、資料をどのように比べていくのか考えています。
いろいろ考えがまとまったら、先生のパソコンにデータを送ります。
いよいよ発表です!
1年生もすごいですね!!
窓から見える景色は?
1月31日(水)
2年生は、図画工作科の授業で「工作:窓から見える景色」に取り組んでいました。
子どもたちにとって、工作はとても楽しい学習です。
先生の説明やお手本を参考に、「どんな景色が見えるのかな?」と想像しながら、夢中になって創作しています。
さて、2年生の子どもたちに見える景色はどんな景色なのかな?
ありがたいです!
1月31日(水)
6年生は、、毎日早朝ボランティアで運動場や学校周辺を掃除してくれますが、今朝は雨でした。
「今日はさすがにゆっくりしているのかな?」と思っていたら、なんと、雨のため湿気でぬれていた廊下をきれいに拭いてくれていました。
ぬれた廊下に気がついてくれたこども達が率先してきれいにしてくれました。しかも、膝をついて丁寧にです!
本校では、「学校磨きは、心磨き!」と言っていますが、本当に子どもたちに感謝です!
ありがとう!6年生のこの想いは、必ず後輩達に引き継がれるはずです!
総合的な学習の時間です!
1月30日(火)
4年生は、「総合的な学習の時間」で「穂北小学校のゴミについて」取り組んでいます。
「どうすればゴミのポイ捨てが減るのか?」「ゴミの有効な活用方法は?」など、自分たちで課題をみつけ、情報を集めるためにタブレットで調べたり、集めた情報を活用して考えたりしています。
紙芝居やビンゴゲームを作って、伝えようとしているお友達もいました。
できあがりが楽しみですね!!
卒業式に向けて
1月29日(月)
6年生が音楽の時間に、卒業式に向けて歌の練習をしていました。
歌うパートごとに教室と音楽室で分かれて練習をしていました。6年生全員で心を合わせて歌うために、自分のパートの音を覚えるための練習です。
しっかり練習して、卒業式本番にはきっとすてきな合唱になっていると思います。
がんばれ! 6年生!
側方倒立回転!
1月26日(金)
2校時に3年生が体育の授業をしていました。今日は、マット運動の「側方倒立回転」の学習でした。
とても寒い中でしたが、主運動に入る前の補助運動から、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
側方倒立回転にチャレンジしていく中で、感想を出し合い、そこから、学習のポイントを考えていました。
自分の試技を友達に動画で撮ってもらって、自分の動きをチェックもしていました。
みんな少しずつ上手になっていきました。
3年生、よく頑張っていました!!
第3回学校運営協議会
1月25日(木)
今日は第3回の学校運営協議会を行いました。7名の委員のみなさん、西都市から2名きていただき、学校の現状や今後の取組について話合いをしました。
まずは、授業参観をしました。どの学級も一生懸命学習に取り組んでいました。
その後は、話合いを行いました。子どもたちの学習に関して、保護者にも地域の方にもたいへんお世話になっています。今後も穂北の子どもたちをいっしょに育てていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
給食感謝集会
1月24日(水)
全国学校給食週間に合わせて、本校でも、「給食感謝集会」を行いました。学校栄養士の宮原先生に来ていただいて、給食に携わってくださっている方々の話をしていただきました。
給食ができるまでに、多くの人が関わってくれていることがよくわかりました。
これからも給食を感謝していただきます。
給食に関わってくださっているみなさま、本当にありがとうございます。
寒くてもきれいに咲いています!
1月24日(水)
毎朝、寒い中でも栽培委員会の子どもたちやボランティア活動の6年生の子どもたちが、学校園の花のお世話をしてくれます。
こんなに寒くても、きれいに咲いています!
学級園の花も、西米良大根(西都市・西米良村の大根)もきれいに咲いたり、大きく育ったりしています!
子どもたちは、花や野菜のお世話も頑張っています!!
1年生も上手になりました!
1月22日(月)
今日のおいしい給食のメニューは、「むぎご飯・チキンカレー・ヒレカツ・キュウリのそくせき漬け・牛乳」です。
1年生も給食当番を行っていますが、かなり上手になってきました。
準備ができたら、いただきます!
今日もおいしく完食です!!給食センターのみなさん、ありがとうございました!
避難訓練(火災)を行いました!
1月19日(金)
今日は、火災対応の避難訓練を行いました。
雨天だったため、「非常ベル→緊急放送→教室内の窓の確認→避難の仕方や避難経路を教室で確認→体育館への移動」という流れで行いました。
体育館では、西都市消防署の方が火災の恐ろしさや避難訓練の意義を説明してくださいました。また、避難訓練は、子どもたちだけでなく教職員もしっかりと考え行動してほしいというお話もありました。
全体指導の後は、上学年は水消火器を使っての消火体験、下学年は煙幕体験を行いました。
避難の仕方をしっかりと学習しました。子どもたちは火の大切さと同時に火の怖さも知ることができました。
ご指導いただきました西都市消防署の皆様、ありがとうございました!!
今日のおいしい給食は?
1月18日(木)
今日のおいしい給食は、リクエスト献立(穂北中の生徒さんが考えてくれました。)です。
メニューは「黒糖パン・タンドリーチキン・コロコロ野菜のスープ・ゆでもやし・ガトゥショコラ・牛乳」です。
リクエスト献立は、西都市内の中学生が考えてくれます。
穂北小学校の子どもたちは、このリクエスト献立の給食は大好きです!
今日もたくさん食べてくださいね!!
給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます!!
パタパタストロー
1月17日(水)
2年生が図画工作科の時間にストローを使って、動くおもちゃを作っていました。
うさぎや、飛行機、女の子など、みんな思い思いに制作活動をしていました。
みんなニコニコと作品を見せてくれました。
完成が楽しみですね!
新しい本との出会いがありました。
1月16日(火)
今日は読み聞かせの日でした。
いつものように、熱心に聞いていました。今日も新しい本と出会い、いろいろな想像ができ、心が豊かになったと思います。
「大きな木」のみなさん、いつもありがとうございます。
きれいなお花が届きました。
1月15日(月)
今日も 小原流師範の横山佳代子先生が玄関に花を生けてくださいました。
今日は「槙」が主役ということで、「菊」や「ゆり」の花できれいに整えられました。
いつもいつも学校の玄関を華やかにしていただいています。
横山先生、いつもありがとうございます!
楽しかったー! たこあげ大会!
1月12日(金)
今日は、たこあげ大会でした。
昨年の11月に作ったたこを穂北小みんなであげる日です。
運動場から学校近くの堤防まで移動しました。
さあ、みんなでたこあげです。天気は最高でしたが、残念ながら風があまりなく最初はなかなかあがりませんでした。
後半、少しずつ風も出てきて高くあがり始めました。保護者もたくさん来てくださり、みんなでたこあげを楽しみました。
学校に帰り、子どもたちが一生懸命に書いたたこのデザインの中から、学年ごとにデザイン賞を決め、その発表もありました。
穂北づくり協議会、子ども未来部会のみなさんの指導のおかげでできたたこが、穂北の空に元気にあがりました。今年で68回の伝統のある行事で、地域の方とふれあう大変よい機会です。子どもたち、保護者、地域の方々、学校職員みんなで楽しくたこあげができました。
どのくらいとけるかな?
1月12日(金)
5年生が水溶液の学習をしていました。「水には食塩がどのくらいとけるのか」を実際に実験で確かめていました。
実際に水に食塩を溶かしていくので、記憶にしっかり残っていくと思います。
せっかく実験をしたので、きちんとまとめをして、一生忘れない記憶と知識にしてほしいですね。
「なわとび」楽しいな!
1月11日(木)
1年生は、体育科の授業でなわとびにチャレンジしました!
ジャンプするタイミングを友達に教えてもらったり、先生と練習したり、自分たちで技を磨き合ったりしながら、取り組んでいました。
「なわとび」は楽しいです!!
1月の保健室掲示です!
1月10日(水)
保健室前の掲示も、1月バージョンに変わりました。
まずは、新年のあいさつですが…
この一つ一つの文字の裏には、健康に関する情報とおみくじになっているんです!
これで子どもたちも、楽しみながら健康に対する関心を高めていってほしいです!
今日から3学期です!
1月9日(火)
今日から3学期が始まります。
始業式の前に、全校児童で、能登半島地震で亡くなられた方々に黙祷を捧げました。
また、校長先生からは、この3学期も自分の命を大切に守ってほしいというお話がありました。そして、「3学期に頑張ること」と題して、2年生と4年生の児童が代表として作文を発表しました。
最後に、冬休み中に「大谷翔平選手」から届いたグローブの贈呈式を行いました。
穂北野球スポーツ少年団に所属している1年生・3年生・6年生の児童が代表としてグローブをいただきました。
令和6年も、140名の子どもたちが、いろいろな事故に巻き込まれないよう、また災害を回避できるように見守っていくと同時に、大谷翔平選手に感謝しながらグローブを活用し、スポーツの楽しさを伝えていきます!!
2学期終業式
今日は2学期最後の日です。体育館で終業式を行いました。
今年一番の寒さの中、子どもたちは2学期のしめくくりをしっかりと行いました。
児童代表の作文発表もがんばりました。自分の成長を振り返り、3学期以降に生かすすばらしい内容でした。
表彰もたくさんありました。たくさんのがんばりが評価されて、とてもうれしく思います。
楽しい冬休みを過ごして、1月9日の始業式に元気に登校してきてほしいと思います。
穂北っ子のみんな、元気に過ごしてね!!
今日は最高の日!
3年生がお楽しみ会をしていました。
運動場でティーボールをしたり、外国語活動で作っているカードを完成させたリしていました。また、自分が練習を重ねている穂北神楽(浦安の舞)を披露する児童もいました。そのときは特に、みんな真剣に見入り、素直な感想をたくさん出し合っていました。いろいろな活動があり、とても楽しそうに活動している3年生でした。
心が温かくなります。
2学期最後の読み聞かせに「大きな木」のみなさんが来てくださいました。
今日は1~3年生の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちも読み聞かせは大好きで、静かに聴いて話の中に入り込んでいきます。
「大きな木」のみなさんが、感想もたくさん言ってくれるからうれしい、とおっしゃいます。
たくさんの本に出会って、心を豊かにしてほしいと思います。
「大きな木」のみなさん、いつも本当にありがとうございます!
〒881-0027
宮崎県西都市大字南方2291番地1
電話番号
0983-43-3215
FAX
0983-43-3216
本Webページの著作権は、穂北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。