学校行事・さいと学・今日の出来事

今日の穂北小学校

どうやって歌う?

10月11日(金)

 3年生が音楽の授業をしていました。今日は、「ふじ山」を歌う学習です。担任の先生といっしょに、歌詞の意味を学習し、「どこに強弱をつければよいのか」や「最も強く歌う場所は?」などについて考え練習していました。このような学習を積み重ねることで、「歌う」から「歌って伝える」になっていくのだなあ、と感じました。

   

がんばるぞー!

10月9日(水)

今日は、2校時に運動会に向けての2回目の全体練習を行いました。2回目ということもあり、子どもたちの動きもスムーズでした。その中で、中心となってがんばっているのが、団長をはじめとするリーダーの子どもたちです。並ぶときには基準になり、大きな声で指示をし、自分の団のためにがんばっています。今日は、そのリーダーによるエール交換の練習も行いました。昨日の昼休みに一生懸命練習した成果が出ていました。来週は、予行練習です。この調子でしっかり自分たちの団を支えてほしいと思います。

   

うれしいです

10月8日(火)

7月以降、作文が新聞掲載された6名の児童が、ヘアーサロンIKEDAの池田謙一さんから、記念品をいただきました。毎回、励みになります。本当にありがとうございます。

   

  

がんばるぞー!

10月7日(月)

 今日は、運動会に向けての第1回目の全体練習を行いました。今回は、団の位置の確認や運動場での並び方、礼の仕方などを中心に行い、応援の練習も行いました。これから、運動会本番に向けて、身に付けなければならないことがたくさんありますが、みんなで力を合わせて、一生懸命がんばってほしいと思います。

   

ありがとうございました

10月6日(日)

この日は、第3回の奉仕作業でした。天候の悪い中、多数の皆様にご参加いただきました。

今回は、運動会に向けて、運動場の除草作業をしていただきました。

おかげで、大変きれいになりました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

    

What fish do you like ?

10月3日(木)

 2年生の教室から、楽しそうな声が聞こえます。のぞいてみると、ALTの先生と外国語活動の学習をしていました。子どもたちは、ALTの先生との学習を大変楽しみにしています。今日は、「 海の生き物 」の学習です。まずは、イルカや貝、ヒトデにサメなどの英語での言い方を学習しました。その後、友達と「What fish do you like?」「I  like〇〇.」という会話を楽しみました。最後に、カルタゲームをして、楽しみながら海の生き物について、英語での言い方の記憶を確かなものにしました。みんなとても楽しそうでした。

  

  

いっしょにがんばろう!

10月2日(水)

 今日は、体育館で5、6年生が体育の学習をしていました。内容は、運動会で発表する「臼太鼓踊り」の練習です。今日は、6年生が5年生に教えていました。6年生は、昨年から取り組み、穂北まつりでも披露しました。また、6年生は、動きも完璧に覚えていて、体全体を大きく使うことができるので、同じことを5年生が会得すれば素晴らしい「臼太鼓踊り」になります。穂北小の高学年で力を合わせてがんばってほしいです。

  

きもちいいー!

10月1日(火)

 今日の3時間目は1、2年生が運動場で体育の学習をしていました。かけっこの順に並んで、実際に走る練習をしていました。

 

 その後、水分補給のための休憩の時間になりました。休憩時間に、大勢がある場所に集まっていました。そこは、「ミスト」の下です。9月に入り、熱中症防止の一助になればと、昨年度同様、運動場の入り口に取り付けました。少しでも体温を下げ、運動会の練習も元気に頑張ってくれるといいなあ、と思います。。

 

いつもありがとうございます

10月1日(火)

 今日は、待ちに待った「読み聞かせ」の日です。読み聞かせボランティア「大きな木」のみなさんが、1~3年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちも楽しそうに聞いてました。読み聞かせ後には、感想も一生懸命話していました。

 

着々と進んでいます!

9月27日(金)

 7月から、給水管改修工事が進行中です。現在は、1~4年生の靴箱周辺が工事中です。それに伴い、1~4年生は、靴箱に入るルートを変更しています。暑い中、工事の方が一生懸命作業を進めてくださっています。

 新しい給水管や蛇口になるのが今から楽しみです。

  

すごい! 日章学園!(家庭教育学級)

9月26日(木)

 今日は、第3回の家庭教育学級を行いました。今回は、日章学園高等学校の施設見学をさせていただきました。ほとんどの家庭教育学級生が日章学園の見学が初めてということで、楽しみにしていました。

 日章学園高等学校には、多様な学科があり、実際に授業や実習の様子を見学させていただきました。学科等の説明も丁寧にしていただき、カリキュラムや進路等のことがよくわかりました。

  

 中でも、トータルエステティック科の生徒さんによるヘッドスパ、フットマッサージ、ハンドマッサージの体験は、とても気持ちのよいものでした、生徒さんと話もできて、将来の夢やそれに向けてがんばっている様子もよくわかりました。また、調理科の生徒さんが調理してくれた昼食もいただきました。まるで、どこかのお店で食べているかのようでした。大変おいしくいただきました。

 高校卒業後の自己実現を目指し、努力する高校生の姿を見て、大変頼もしく思いました。

 小学校ではありますが、将来の進路選択をイメージするひとつの手立てとして今回企画したところです。

 日章学園のみなさま、本日は、本当にありがとうございました。

なぜ、天下統一できたの?

9月25日(水)

 今日の3校時は、6年生が社会の学習をしました。この時間は、研究授業で、職員も参観していました。

 本時は、豊臣秀吉が天下統一を果たすまでの政策等をまとめる、という学習内容でした。子どもたちは、資料をもとに個人やグループで調べていきます。そして、調べた内容をまとめ、全員で共有して、全体のまとめとしました。それぞれが当たり前のようにタブレットを駆使しながら、調べ、そして、まとめる姿に感心しました。さすが6年生です。

   

心を一つに!

9月24日(火)

 今日は、3、4年生が合同で体育をしました。

 まず、3年生教室隣の部屋に3、4年生全員が集まり、みんな真剣な表情でこれから運動会に関する話をする先生を見ていました。先生の話は「3、4年生全員で力を合わせて、いっしょにがんばろう!」というものでした。子どもたちは、それに対して、やる気に満ちた表情と精一杯の声で応えていました。なんと、やる気に満ちあふれた雰囲気でしょう! 3、4年生はきっと素敵な運動会にできる、と確信した瞬間でした。

  

楽しみーーー!

9月21日(金)

 今日は、4年生が理科の授業で「とじこめた空気や水」の学習をしていました。今後使う予定の道具に名前を書いていました。自分の袋を開け、道具を取り出す表情はとてもうれしそうです。その道具も使いながら、とじこめた空気と水の性質について楽しみながら学んでほしいと思います。

  

  

外で遊びたいけど・・・。

9月19日(木)

 今日もとても暑い1日でした。学校では、熱中症予防のために、毎日、暑さ指数をもとに、昼休みの活動場所を制限しています。今日は、残念ながら、暑さ指数が「危険」だったため、教室等での活動にしました。その活動の様子を見てみました。

  

  

 子どもたちは、室内で楽しそうに活動していました。粘土を楽しむ子、自分たちでつくった「ガチャ」で遊ぶ子、工作をする子、楽器の練習をする子、それぞれ昼休みを楽しんでいました。また、運動会のリーダーの子どもたちは、体育館に集まり「リーダーの始まりの式」をしていました。臨機応変に昼休みを工夫して楽しむ姿もさらにかわいく見えました。

 明日は、外で走り回れるといいな、と思います。

結団式

9月18日(水)

 今日は、運動会に向けて結団式を行いました。各学年が「A団」と「B団」に分かれて体育館に集合しました。

 最初に運動会のスローガン発表がありました。

 今年のスローガンは、「1人1人がヒーローで全員が主役!太陽と稲妻でかけぬけろ!」です。

 次に、各団の団長と副団長があいさつをしました。

   

 その後は、団長同士がストップウオッチ対決をしました。ストップウォッチを見ないで、10秒だと思うところで止め、10秒により近い方の勝ち、という勝負です。勝った方から、振ったら中身の色が「赤」か「白」に変わる魔法のペットボトルを選びます。

 いよいよ、団長が進行の合図で両者が一斉にペットボトルを振ります。

  

 さあ、何色になるのか?

 みんなで真剣に見つめました。結果は、

 A団が「赤団」、B団が「白団」に決まりました。

  

 今年は、どんなドラマが生まれるのでしょうか?

 今から本番が待ち遠しいです!!

Can you--------?

9月17日(火)

 5年生が外国語の授業をしました。今日の学習は「できる、できないを伝え合おう」という学習でした。

 子どもたちは、友達と

  「Can you------?」

  「Yes,  I  can.」「No,I can't.」

 というやりとりをしていました。できるのか、できないのかを外国の人と伝え合うことができたらすばらしいですね。

 がんばれ! 5年生!

   

学校運営協議会

9月13日(金)

 今日は、第2回の学校運営協議会を行いました。運営委員の皆様に学校運営について、いろいろなご意見をいただいきました。

 また、今日は、給食を召し上がっていただきました。久しぶりに学校給食を食べられるということで、喜んでいただきました。

 その後は、2~5年生の代表児童と「お話タイム」を行いました。これまでは、授業参観をしていただいていましたが、今回は、実際に児童と話をしていただきました。はじめは、緊張していた児童たちも、徐々に慣れていき、最後には、「地域の方と話ができてとてもうれしかったです」と感想を述べました。

 大変有意義な時間となりました。委員の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。

   

 

オープンスクール

9月13日(金)

今日は、参観日(オープンスクール)を行いました。平日にも関わらず、たくさんの皆様にご参観いただきました。2時間の参観授業でしたが、児童も大変がんばっていました。

  

  

  

 参観授業の前に、読み聞かせグループ「大きな木」の皆様が、1~3年生に読み聞かせをしてくださいました。

 児童がいつも楽しみにしています。ありがとうございます。

  

保護者や地域の皆様、「大きな木」の皆様、本日はありがとうございました。

BINGO!

9月12日(金)

 4年生の外国語活動では、「文房具」の英語のカードを使って、BINGOゲームをしました。

 児童が楽しく、元気に活動に取り組んでいました。

 楽しみながら、英語に親しみ、慣れてほしいと思います。

  

チャレンジクッキング

9月12日(木)

 児童が夏休みに取り組んだ「チャレンジクッキング」カードが、保健室前の掲示板に、各学年2名ずつ掲示してあります。

 とてもおいしそうなものが出来上がっています。

 明日(13日:金曜日)の参観日の際に、ぜひ、ご覧ください。

良い姿勢で

9月11日(水)

 2年生が国語の学習で、音読をしました。教科書を持ち、良い姿勢で、みんなで声をそろえて音読をしています。全員の姿勢がよく、大変立派でした。

   

いつもありがとうございます

9月10日(火)

 横山佳代子 先生が、玄関に花を生けてくださいました。

 今日は、「ヤマゴボウ」「ワックスフラワー」「リンドウ」「菊」「黒米」を使って生けてくださいました。まだまだ暑い日が続きますが、学校の玄関には「秋」がきたようです。

 「秋」を感じることのできる素敵な雰囲気になりました。

 横山佳代子先生、いつもありがとうございます。

  

感謝の気持ち

9月6日(金)

 5年生が稲刈りを行いました。8月30日に行う予定でしたが、台風10号の影響で延期していました。

 初めての稲刈りという児童も多く、とても楽しみにしていました。

 まず、JA青年部の方に、稲刈りの方法を習いました。

 

 はじめは、うまくいかないこともありましたが、JA青年部のみなさんや保護者に教えてもらいながら徐々に慣れてきて、上手になりました。

   

また、昔の道具も使い、脱穀も経験しました。

  

 そして、なんと、コンバインも体験させていただきました。

  

 短い時間でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。

 児童から「感謝して、お米を食べたいです。」「米作りにはたくさんの苦労があることがわかりました。」という感想が出ました。大変な思いをして作物を作ってくださっている方たちへの感謝、米作りに際して、草刈りなどたくさんのお世話を自分の仕事を後回しして行ってくださったJA青年部のみなさんへの感謝、早朝より、田植えの準備や稲刈りの準備をしてくださった保護者のみなさんへの感謝、そして、おいしいごはんが食べられていることへの感謝、たくさんの感謝を実感することができた稲刈りになりました。

 保護者のみなさん、JA青年部のみなさん、本当にありがとうございました!

 もちつきもよろしくお願いします!

どこを整理しようかな?

9月5日(木) 

 5年生の5校時の学習は家庭科でした。今日は、「整理・整とんで快てきに」という内容です。子どもたちは、整理・整頓が必要な場所をタブレットで写真に撮って記録していました。今日は、「整理・整とんで快てきに」という学習です。自分の身の回りが整理されると気持ちがいいものです。学習への集中度も上がります。学校でも家庭でも生かしてほしいと思います。

   

作文を書いたよ!

9月2日(火)

 1年生が国語の時間に作文を書きました。1学期にひらがなを学習したばかりの子どもたちが、もう作文を書いていました。成長著しい子どもたちを見て、頼もしく感じました。

   

  

 その後は、書いた作文の発表もしました。堂々と発表する姿に、ますます頼もしさを感じました。

しっかりと復習を!

9月2日(月)

 3年生が理科の時間に、タブレットに送られてきた問題を解き、答え合わせをしながら1学期に学習した内容を振り返りました。2学期も新しい学習が始まります。学習した内容を確実に習得し、2学期の学習に備えてほしいと思います。

    

文字打ちの練習

9月2日(月)

 2年生がタブレットで文字を打つ練習をしました。この日は、ICT支援員の先生も入り、担任と支援員に質問をしながら一生懸命に取り組んでいました。「あ・い・う・え・お」をローマ字で打っていきます。ローマ字を習っていないので、ローマ字表でローマ字を探しながらの練習となりました。

 これから、タブレットを使っていくうえで大切なスキルとなります。

 難しいですが、がんばってほしいと思います。

  

 

命を守る

9月2日(月)

 今日は、地震対応の避難訓練を行いました。今夏は、8月8日の日向灘を震源とする地震や台風10号と天災が相次ぎました。その中での今日の避難訓練でした。

 子どもたちは、地震発生の放送を聞くと、すぐに机の下に入り、自分の身を守っていました。その後の担任からの指導や余震を想定した訓練にも一生懸命に参加しました。

  

 

いつ、どこで、何が起こるかわかりません。自分の命を守る術をしっかり身に付けてほしいと思います。

台風接近で・・・

8月27日(火)

 5,6年生がプールに敷いていたマットを片付けてくれました。台風も接近しているので、力を貸してくれました。

 朝の時間でしたが、湿度も気温も高く、とても暑い中での作業でしたが、頑張りました。さすが、穂北小の高学年です。

 重いマットでしたが、友達と力を合わせて、表面に生えた草を抜いたり、運んだりしていました。

  

5、6年生、暑い中ありがとうございました!

台風による被害がないことを祈るばかりです。

始業式

8月26日(月)

 長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。久しぶりに学校中に子どもたちの元気な声が響き渡り、うれしくなりました。

 1校時には、始業式を行いました。熱中症対策で、教室で参加するオンラインでの始業式にしました。

 まずは、校長先生のお話です。2学期は、一番長く、行事もたくさんありますが、みんなで力を合わせてばんがりましょう、というお話をされました。

 

 次に、2人の児童が、2学期の抱負を発表しました。

 

 あいさつや、運動会、無言掃除をがんばりたいと力強く発表しました。子どもたちの2学期の活躍に期待が高まりました。

 その発表を、教室で子どもたちが真剣に聞いていました。

  

  

 夏休み期間中、けがや事故が「0」でした。子どもたちが元気に過ごせたことが何よりの喜びです。

 2学期も、児童、職員みんなでがんばります!

穂北まつり

8月17日(日)

8月17日(日)に穂北小学校の運動場で、穂北まつりが行われました。

毎年、この穂北まつりで6年生が「臼太鼓踊り」を披露します。暑い中でしたが、保護者の協力をいただき、着替えを済ませ、堂々と臼太鼓踊りを披露してくれました。運動会でも披露するので、今から、運動会がとても楽しみです。

  

子どもたちの安全を!

8月8日(木)

 本日、西都地区交通安全協会様より、横断旗をたくさんいただきました。

 子どもたちの交通安全のために、有効活用させていただきます。

 本当にありがとうございました。

ありがとうございました

8月4日(日)

 今日は、2回目の奉仕作業でした。日曜日の猛暑にも関わらず、多くの保護者の方々や子どもたちが参加し、感感謝いたします。

 今回は、運動場の除草作業でした。暑い中、一生懸命、作業していただきました。

   

 参加していただいたみなさん、運動場が大変きれいになりました。8月17日の穂北まつりも気持ちよく開催できそうです。

 本当にありがとうございました。

題字として掲載!

8月2日(金)

 宮崎日日新聞の「地域」欄にある「児湯 西都」の題字として、4年の橋口湊叶さんの作品が採用され、掲載されています。

 8月中は掲載予定です。毎日、湊叶さんの作品に出会えてとてもうれしいですね。

(宮崎日日新聞掲載)

子どもたちの元気な声が!

8月1日(木)

 今日は、登校日でした。今日も朝からとても暑かったのですが、久しぶりに子どもたちの元気な声が穂北小に響きました。

 熱中症対策として、全校集会は、オンラインで行いました。子どもたちは、教室で参加しました。

   

   

 子どもたちは、校長先生のお話や生徒指導の先生のお話を一生懸命聞いていました。

 また、校長先生や担任から平和についての話もありました。

 その後は、本の借り換えをしました。夏休み前に借りた5冊の本を借り換えていました。

  

 体育館をのぞいてみると、6年生が穂北まつりで披露する、臼太鼓踊りの準備をしていました。

8月26日(月)の2学期始業式まで、あと24日です。事故なく、けがなく、元気に過ごしてくださいね。

すくすく育っています!

7月31日(水)

 2年生が植えたいもが、すくすくと育っています。

 いもの葉が花壇から飛び出し、広がりを見せています。たくさんの日光を浴びて、養分をしっかり蓄え、大きな大きないもができると期待をしています。

 

がんばれー!

7月30日(火)

 穂北小学校から、2人の児童が全国大会に出場します。

 1年生の 中山歩音さんは、8月8日(木)から10日(土)にかけて東京武道館で開催される「第24回全日本少年少女空手道選手権大会」に県代表として出場します。全国から24名(組手、形各12名ずつ)が出場します。

 また、6年生の 湯野宮成さんは、9月22日(日)に東京・国立競技場にて開催される「日清カップ 第40回全国小学生陸上競技交流大会」に5,6年男子共通コンバインドB(走幅跳・ジャベリックボール投げの混成競技)の県代表として出場します。

 2人とも、日頃の練習の成果を十分に発揮してきてほしいと思います。

 ※ 写真は、西都市広報「さいと」に掲載されたものを、市の広報から提供いただきました。

1学期のしめくくりを!

7月19日(金)

 今日は、1学期最後の日、終業式でした。熱中症対策で、リモートで終業式を行いました。

 校長先生の話の後、2人の児童が作文発表をしました。

 

1学期の自分を振り返り、はっきり、堂々と発表する姿が見事でした。

表彰も行いました。「多読賞」やスポーツ少年団の表彰、また、穂北地区こども未来部会主催の人権標語の表彰も行いました。

   

   

1学期も、穂北小の子どもたちがいろいろな分野で活躍しました。夏休みもたくさんのことに取り組んだり、チャレンジしたりしてほしいと思います。

穂北小のよい子のみなさん、夏休みを元気に過ごし、2学期も一緒にがんばりましょう!

次の登校は、8月1日(木)の登校日です。

動きにくいなあ

7月19日(金)

 5、6年生が最後の水泳の授業で「着衣泳」を行いました。水の中で自分の命を守るためにはどうすればよいのかを、実感をもって学ぶ機会となりました。

 児童は、水着の上に、普段着用する服を着て、水の中に入ります。もぐったり、泳いだりして、着衣の有無でどれだけ体の動きに制限がかかるかを身をもって体験しました。また、ペットボトルを使って、体を浮かせる方法を学びました。他に、ボールや大きいビニール袋なども浮力があることも学びました。水の中でも自分の命を自分で守る方法を学ぶいい時間となりました。

 とはいえ、水の事故は起こってほしくありません。明日から夏休み。「水」には十分注意してほしいと思います。

  

   

いつもありがとうございます

7月19日(金)

 今日も、ヘアーサロンIKEDAの池田謙一さんから、作文が新聞掲載された児童に記念品をいただきました。

 毎回、児童のためにありがたいです。

 池田さん、いつもありがとうございます。

たくさんお話できたね!

7月17日(水)

 第2回の家庭教育学級を行いました。今回は、(有)黒木農園の黒木真一郎さんを講師にお招きし、親子でのたくさんの活動を行いました。

 「親子すごろく」では、いろいろな話ができ、親子での会話が弾んでいました。「普段は、親も仕事が忙しく、ゆっくり時間をとって話すことができないので、子どもとたくさん話ができてよかったです」という感想もいただきました。この活動をきっかけにもっともっと親子での会話ができるといいですね。

 黒木先生、ありがとうございました!

   

  

リハーサル

7月17日(水)

 明後日はいよいよ1学期の終業式です。熱中症対策で、終業式を体育館で行わず、各教室で参加するオンライン形式で行うこととしました。

 職員と児童にとって、いつもと違う形式での終業式となるので、職員は、各教室での接続確認をしました。また、作文発表や表彰を受ける児童は、実際に校長室に集まりリハーサルを行いました。どの児童も真剣に参加し、本番が楽しみになりました。

  

 

心の安定を!

保健室前の掲示が「ストレスについて知ろう」です。

「ストレス」について、子どもたちに分かるように説明してあり、ストレス解消法の例が掲示してあります。

実際に、子どもたちが書いたストレス解消法も掲示してあり、小学生でもいろいろな方法があるんだなあと改めて考えさせられます。おとなや子どもも自分なりのストレス解消法で心の安定を図れるといいですね!

  

  

ドローンすごい!

5年生が田植えをした稲もすくすくと育っています。

今回は、ドローンでの農薬散布を、実際に見せていただきました。

ご協力いただいたのは、「ROKUYON」のドローン事業部、一等無人航空操縦士、長友 健太 さんです。

作業を実際に見せていただき、子どもたちも大興奮でした。現在の農業の様子に直に触れることができ、大変よい学習になりました。

長友さん、本当にありがとうございました。

また、稲作実行委員会の皆様も、いつもありがとうございます。

   

すばらしい発表でした!

7月6日(土)に西都市青少年健全育成大会が行われました。

その大会に穂北小学校から、学校を代表して6年生の「湯野宮 成」さんが原稿を見ずに堂々と発表してくれました。

内容は、現在、がんばっている陸上についての発表でした。その中で、「世界陸上」に出場することを大きな目標にしていると、堂々と発表しました。8月に出場する全国大会も、1つの通過点として、精一杯取り組むことも力強く発表していました。迷いのない、まっすぐな目標に向かってがんばる、成さんの強い想いが伝わってくるすてきな発表でした。

 

楽しかった町探検!

 6月26日(水)に、2年生が町探検に出かけました。町に出かけ、町のよさを発見したり、人々と接する喜びを味わったりすることを目的としています。

 毎年お世話になっている、「衣料のすずき」「穂北駐在所」「うなぎの入船」「フレッシュ館かわの」に訪問し、お話いただきましたまた、「衣料のすずき」さんでは、布に刺繍を施す作業を見せていただきました。子どもたちの反応があまりにもよく、後日、2年生全員分のハンカチを名前の刺繍入りにして、プレゼントしていただきました。「穂北駐在所」では、警察官が毎日見回りをして市民の安全を守っていることや、お金を含めた落し物がとても多いことなどを丁寧に教えていただきました。「うなぎの入船」さんでは、生きているウナギを触ったり、一人一人うなぎを焼いたり、貴重な体験をたくさんさせていただきました。「フレッシュ館かわの」さんでは、お店で売られているたくさんの商品がどこから来るのか、何が売れるのかなどを、子どもたちにわかりやすく教えていただきました。

 自分たちが住んでいる地区ですが、実際に話を聞いてみると知らないことがたくさんあり、子どもたちにとってはとてもいい勉強になりました。

   

    

励みになります!

7月2日(火)

 児童の作文が新聞に掲載されるといつも記念品を贈呈してくださる、ヘアーサロンIKEDAの池田謙一さんから、今回も記念品をいただきました。

 いつも、励みになります。ありがとうございます!

いつもありがとうございます

7月2日(火)

 今月も、横山 佳代子先生が玄関に花を生けてくださいました。

 今回は、「ナナカマド」「アザミ」「シャガ」などの花や葉を使って生けてくださいました。

 玄関が、一段と華やかになりました。

 横山先生、いつもありがとうございます。

 

穂北小 最高!

6月19日(水)

 今日は、なかよし集会を行いました。異学年集団活動を行うことで、上学年が下学年を思いやり、下学年が上学年に憧れをもって、穂北小学校みんなで協力してほしいという願いを込めた集会です。児童会委員会の5、6年生が企画・運営をしました。今回は、「じゃんけんボーリング」と「穂北小〇✖クイズ」を行いました。暑い中でしたが、みんな楽しそうに活動していました。

 全校で活動する時間も楽しいです。