学校行事・さいと学・今日の出来事

今日の穂北小学校

空気と同じかな?

4年生が理科で「空気」と「水」の学習をしています。

「空気と水を閉じ込めて、力を加えると、押し縮めることができるのか」という課題を自分たちで確かめながら学習を進めています。

「空気」は押し縮めることができたようです。今日は、「水」について調べていました。

  

 

注射器に閉じ込めた水を、力いっぱい押していました。空気と性質の違いはあったのでしょうか?

4年生の保護者のみなさん、ぜひ、お子さんに結果を聞いてみてください!

秋らしくなりました!

朝晩が涼しくなり、一気に秋らしさが出てきました。

玄関にも、秋らしさが漂っています。

今回も、小原流師範 横山佳代子先生が玄関に花を生けてくださいました。

今回のテーマは「山の風景」です。花は少ないですが、秋らしさ満開です。

  

横山佳代子先生、いつもありがとうございます!

親子料理教室

9月15日に家庭教育学級で「親子料理教室」を行いました。

市の栄養士、保健師、食生活改善推進委員の4人の方々に講師としてきていただき、「タコライス」「ホウレンソウのソテー」「ねりくり」を親子で調理しました。

  

  

  

みんなおいしくできました。調理を続ける中で、自然に親子の会話が増えていきました。とってもいい時間になりました。

講師のみなさん、準備から後片付けまで、本当にありがとうございました!

先輩すごい!

穂北中学校の1年生が、「石井十次」先生のことについて調べ、調べた内容を6年生に伝えに来てくれました。

 

プレゼンを使って、石井十次先生の功績を教えてくれました。

  

終わったら、中学生、小学生ともに感想を発表しました。

中学1年生は、地域のことについて調べているそうです。中学校での学習の内容を知ることができて、6年生にとってもいい時間になったと思います。

先輩、ありがとうございます!

交通安全に気をつけて!!

 9月29日(金)

 穂北小学校は、集団登校を行っています。

 班長が、班員の安全に気をつけて登校します。

 地域の方も毎朝安全指導のために立ってくださっています。

 いつもありがとうございます!

 子どもたちも、これからも交通安全に気をつけていきますよ!!

元気に遊んでいます!

 9月27日(水)

 運動会も終わり、子どもたちも教室でゆっくり過ごすのかな…と思っていたら、やっぱり元気ですね!

 お昼休みは、運動場で思い思いに活動していました!

 お昼休みの図書室の様子も随時紹介していきます!

 

「みんなが主役!熱く輝く穂北魂でかけぬけろ!」

 9月24日(日)

 秋晴れの下、「令和5年度 秋季大運動会」が開催されました。

 昨年度とは違って、本年度はお昼休憩がある以前通りの運動会です!

 オープニングセレモニーとして「子ども臼太鼓踊り」でスタートしました。

 西都市長のご挨拶をいただいた後、児童代表あいさつでは1年生代表のお友達が元気いっぱいのあいさつをしました!

 本年度は、各学年部ではありますが、「団技」「ダンス」も完全復活です!

 赤団も白団も、全力プレーで、本当に「みんなが主役!」の運動会になりました。

 閉会式では、接戦の末優勝した白団に優勝旗が授与されました。

 6年生代表による児童あいさつも、感動を伝える素晴らしいあいさつでした!

 また、PTA会長からも感動のお言葉をいただき、万歳三唱で締めていただきました!

 穂北小学校の子どもたち、職員、保護者、地域の方々みんなで作り上げた運動会に感謝です!!

 ありがとうございました!本当にお疲れさまでした!!

 

運動会!前々日準備!感謝です!!

 9月22日(金)

 いよいよ明後日(9月24日)は、令和5年度秋季大運動会です。

 例年なら、明日前日準備を行うのですが、明日は秋分の日で祝日です。

 そのため、本日「前々日準備」を行いました。

 平日ですが、PTA役員さんをはじめ、たくさんの保護者の方々にきていただきました。

 保護者に混じって、4年生・5年生・6年生の子どもたちも参加しました。

 たくさんの方々のおかげで、準備完了!!

 9月24日(日)は秋季大運動会!

 感謝の気持ちを胸に頑張ります!!

 ありがとうございました!!!

 

 

英語でコミュニケーション!

 9月21日(木)

 毎週木曜日には、ALTの先生にきていただいて「外国語」の学習を行います。

 今日の授業は、「友達と同じ文房具セットを作ろう。」です。

 最初に、いろいろな文房具を英語では何というのかを、ALTの先生の発音に合わせて声に出したり、デジタル教材を活用したりして学習しました。

 そのあとは、2人組をつくり自分でチョイスした文房具を当てていくゲームを通して、英語でのコミュニケーション力を高めていきました。

 西都市が目指す、グローカルな人材に育ってほしいですね!!

全校体育4!ラストです。

 9月20日(水)

 今日は、最後の全校体育がありました。

 エール交換・閉会式の最後の確認です!

 エール交換も各団の団員の応援も元気いっぱいです!

 閉会式の入場も姿勢も全員で確認しました!

 あとは本番を待つだけです!

 天気の方が心配ですが、絶対に天気になりますように!!

おいしい給食!ハヤシです!

 9月19日(火)

 運動会練習まっただ中の今日の給食は、「ポークハヤシライス・コールスローサラダ・牛乳」です。

 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いています。しかし、この給食を食べて子どもたちは元気倍増です!

 明日は全校体育があります。運動会まであと少し!しっかり食べてパワー!!

 今日もおいしい給食をありがとうございます!

総予行を行いました!

 9月15日(金)

 今日の午前中、延期になっていた「運動会予行練習」を行いました。

 熱中症予防のため、団技は入退場のみ、ダンスは本番にとっておきます。

 しかし、開会式・閉会式・リレーは全て本番通り行いました。

 オープニングの「子ども臼太鼓踊り」はもうバッチリです!

 開会式での、1年生のあいさつもしっかり覚えています。本番が楽しみです!

 徒競走やリレー等で、それぞれの係の子どもたちがどのように動けば良いのかも確認しながら進めていきます。

 いよいよ本番に向けて、仕上げの段階です!

 今年のスローガンは「みんなが主役!熱く輝く 穂北魂でかけぬけろ!」

 穂北っ子のパワーを見せていこうぜ!!

ICTの活用では…

 9月14日(木)

 6年生は、社会科の授業で「ICT」を効果的に活用するため、計画的にICT支援員の方に入っていただき、授業を進めています。

 今日の授業は「室町文化」です。

 電子黒板も活用しながら、ICT支援員の方に子どもたちのサポートをお願いしています。

 子どもたちは、タブレットから動画を視聴したり、視聴したことをまとめたりしながら思考を深めていきます。

 また、個人の考えを、全体で収集し各グループ毎にアウトプットしていきます。

 発表の後には、意見の交換など活発に進めていきました。

 6年生、頼もしいです!!

予行練習は延期です!

 9月13日(金)

 今日は、朝から小雨が降り、予行練習は15日(金)に延期となりました。

 しかし、カラッカラに乾いていた運動場は、ちょうど良いコンディションになりました!

 金曜日の予行練習はグラウンドコンディションもバッチリなはずです!!

全校体育3

 9月12日(火)

 今日は、3回目の全校体育です。

 練習内容は、エール交換・応援・全校リレーです。

 エール交換では、各団の団長を先頭にリーダーが、互いに向き合ってエールを送ります!

 各団の団員の子どもたちも、元気よくエールを送ります!最後は学校にエールを送ります!

 各団ごとの応援も一生懸命取り組んでいます。

 赤団の様子

 白団の様子

 本当に、各団とも熱のこもった練習です!!

 そして、全校リレーです。

 女子の部

 男子の部

 明日は、予行練習です!さあ、みんな頑張るぞ!!

玄関が華やかです!

今回も素敵なお花が届きました。

小原流師範の横山佳代子先生が、今月も玄関に花を生けてくださいました。

これで玄関も華やかになります。横山先生、いつもありがとうございます。

  

全校体育2

 9月8日(金)

 今日は、2回目の全校体育の日でした。

 今日も、開閉会式を中心に、応援の練習等を行いました。

 開会式で行う1年生の児童代表のことば、閉会式で行う6年生の児童代表あいさつなど、子どもたちは元気よく返事をして、指揮台に登壇しました!

 みんな、緊張することなく行動するのですごいです!!

 また、応援の練習は、各団の団長・副団長・リーダーの子どもたちが主体的に動いています。団の子どもたちも、応援団に負けないぐらい元気よく頑張りました!

 最後はみんなで運動場をきれいにしました!!

 今日も、お疲れ様でした!!

合同体育です!

 9月7日(木)

 6校時目に、5年・6年の合同体育を行いました。

 運動会の「オープニング」で披露する「子ども臼太鼓踊り」と団技「つなひき」の練習です。

 「子ども臼太鼓踊り」では5年生が静かに入場した後、6年生が元気よく入場してきます。

 ここ穂北地区は「下水流臼太鼓踊り」の伝統があるため、子どもたちは自信を持って踊ります!!

 当日は、6年生は「ひもろぎ」という衣装を着けて踊ります。

 そして、団技「つなひき」に取り組みます。

 入退場を含め、実際に綱を引いてみました。

 なかなか両団とも力が入っていました。本番が楽しみです!!

 頑張れ!赤団!頑張れ!白団!

全校体育①

 9月4日(月)

 台風12号の接近が心配されましたが、今日は朝から快晴です。

 2校時目は「全校体育」でした。今日は、開閉会式の並び方や優勝旗授与、応援等でした。

 1年生の児童代表あいさつの確認もしました。

 優勝旗・応援賞杯の授与の練習は、各団の団長・副団長で行いました。

 立つ位置や移動の際の姿勢の確認など、頑張りました。

 応援の練習は、特に熱が入っていました!!

 最後にみんなで草抜きです!!1年生も一生懸命に頑張りました。

 さすが穂北小の子どもたちです!!お疲れ様でした!!

自分の命は自分で守る!

3校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。

地震はいつ起こるかわかりません。地震が発生したときには時間や場所を考慮して、行動しなければなりません。 今日は、そのための訓練です。

 なお、本校は、耐震補強が施されているので、余震がおさまるまでは、校内にいた方が安全だということを考慮して、今回の訓練は、校舎内での訓練にしています。

  

  

 

いざというときに、自分の命を自分で守ることができる人、命を大事にするに育ってほしいと願っています。

運動会がんばるぞー!

今日は、第1回の運動会係打合せ会を行いました。4,5,6年生は、自分の競技・演技以外に係も受け持ちます。それぞれが運動会の運営には、たいへん重要で、責任も重大です。4,5,6年生が代表で行う係です。責任をもって、しっかりがんばってほしいと思います。

  

  

 

みんなで運動会を成功させるぞー!!

8月最後のおいしい給食は?

 8月31日(木)

 今日の「おいしい給食」は「食パン・なすと豆のミートソース煮・コンソメスープ・メープルジャム・牛乳」です。

 西都市では、木曜日は「パンの日」になっています。子どもたちは、パンが大好きです。

 当番の子どもたちは、毎日一生懸命丁寧に配膳を行います。

 それでは、いただきます!

 なすと豆のミートソース煮は、パンにつけてもおいしく、タンパク質もしっかりと補給できます。また、コンソメスープも野菜たっぷりで栄養のバランスがいいです!

 みんな笑顔で、しっかり食べました!!

 給食センターのみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございました!

マナーを守っておいしくね!

2校時に、2年生が「きもちのよいたべ方について考えよう」というめあてで学習を進めていました。

栄養教諭の宮原先生がきてくださり、授業をしていただきました。

 

マナーを守って食事をすると、もっともっとおいしくなります、ということを教えてくださいました。

はしの使い方も勉強しました。

 

これからも、しっかりマナーを守って、よりおいしい食事にしましょう!

保健室掲示がリニューアル!

 8月29日(火)

 保健室前の掲示が「運動会バージョン」にリニューアルしました。

 運動会の練習や大会にしっかりと励むために、どんなことに気をつければ良いのか?

 ゲーム感覚で身に付けられます。

 

 掲示物を通して、「見て、触って、考えて」、自分の健康について興味を持ってもらえるといいな!!

稲刈りに初挑戦!!

 8月28日(月)

 今日は、朝から晴天です。5年生は、「稲刈り」にチャレンジしました!

 学校で、開会式を行い、児童代表のあいさつと稲作実行委員会の方のあいさつがありました。

 実習田では、JA青年団の方々も来られていて、子どもたちへの指導をしてくださいました。

 稲刈り・運搬・脱穀の3つの作業を3班でローテーションしながら取り組みました。

 稲刈りは手刈りを体験しました。

 人力の脱穀機での脱穀作業です!

 作業の後は、稲わらを使っての縄作りの仕方も見せてくれました。

 今度は、もち米の販売やもちつきなどいろんな作業を、「さいと学」の中で、みんなで計画し、実践したり深めたりしていきます。

 稲作実行委員会のみなさん、JA西都青年部のみなさん、本当にありがとうございました!

2学期、スタートです!!

 8月25日(金)

 1ヶ月間の夏休みも終わり、今日から2学期です。子どもたちは、みんな笑顔です!

 まずは、2学期のスタート、「始業式」です。

 校長先生から、夏休みの間、事故やけがも無く、みんなが元気に登校してくれたことが嬉しいと、お話がありました。また、2学期は、運動会をはじめいろいろな行事があるので、多くのことを体験してほしいというお話もありました。

 2学期に頑張ることでは、3年生と5年生の児童代表が頑張りたいことを元気よく発表してくれました。

 最後に、久しぶりに全校で校歌を歌いました。

 保健関係からは、熱中症に関してのお話もあり、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

 さあ、いよいよ2学期のスタートです!

 みんな、頑張っていくぞ~!!

 

北校舎空調工事完成です!

 8月24日(木)

 明日から2学期が始まります。2学期の始まりに間に合うように、北校舎の空調工事が

7月21日より開始されましたが、本日(8月24日)、完成です!

 工事中の様子

 完成後の様子

 空調設備も整い、天井もきれいになり、暑い中でも学習に集中できるはずです!

 空調校に関係者のみなさん、暑い中の工事、本当にありがとうございました!!

 さあ、環境も整い、いよいよ明日から2学期のスタートです!!

樹齢何年?

 8月15日(火)

 12日にクヌギの木を伐採していただきました。運動場に遊びに来ていた子どもたちはクヌギの木がなくなったことにすぐに気づいていました。

 立派な切り株を見て、「この木は何歳やったっちゃろ?」という子どももいました。

 木の年齢を知るためには…疑問を持つことが課題解決への第一歩となります!!

 楽しみですね!!

クヌギの木の伐採

 8月12日(土)

 運動場の放送棟への電線に、プール横のクヌギの木がかかってしまっているため、クヌギの木を伐採することになりました。今まで、子どもたちに「どんぐり」を与えてもらっていたので、本当に残念なのですが、安全面も考えての判断でした。

 今日は、橋口庭樹園の方に来ていただきました。

 暑い中での作業で大変でしたが、本当に感謝です。ありがとうございました。

 また、今まで子どもたちに「どんぐり」を与えてくれていたクヌギの木にも感謝です。

 長い間ありがとう!!

みんな元気そうでよかったー。

今日は登校日でした。

今日まで、事故なく、けがなく、子どもたちは元気に過ごしています。

体育館にみんな集まり、全校集会をしました。

校長先生からは、戦争についての話もあり、命について改めて考える時間となりました。

 

表彰も行いました。

次にみんなに会えるのは、8月25日です。

それまで、みんな事故なく、けがなく元気に過ごしてほしいと思います。

そして、たくさんの思い出を作ってほしいです。

いつもありがとうございます!

 7月31日(月)

 本校の児童の作文が、7月29日の「宮崎日日新聞」(若い目)に掲載されました。

 今回も、「ヘアーサロン IKEDA」の池田謙一さんが、図書カードを贈呈してくださいました。子どもたちは、図書カードをいただいて本当に喜んでいます。また、なんといっても自分の作文を読んでくださったことが嬉しいようです!

 いつもありがとうございます!!

夏休みは「研修」です!

 7月28日(金)

 現在、夏休み(夏期休業)中ですが、職員は「研修」を行います。

 今日は、午前中3こまの研修があり、最後の研修は「子ども臼太鼓踊り」でした。

 穂北地区には「下水流臼太鼓」という伝統的な踊りがあります。それを、子供版にアレンジしたものが「子ども臼太鼓踊り」です。

 この踊りは、昭和54年「宮崎国体」で開会式の際に披露した踊りだそうです。

 穂北小学校では、8月の「穂北祭り」9月の「運動会」で子どもたちが踊ります!

 子どもたちに伝えるためにも、先生達も頑張っています!!

育っています!パート3

 7月26日(水)

 校内で、すくすく育っているものは、まだまだあります!

 子ども達が、大切に育てている「とうきび」です!!

 登校日の日に収穫できるといいなぁ!!

 また、栽培担当の先生も学校園をいつもきれいにしてくださっています!

 子ども達だけでなく、学校の先生方にも感謝です!

 ありがとうございます!!

育っています!パート2

 7月25日(火)

 昨日の「さつまいも」「すいか」に続き、しっかりと育っている作物がありました!

 「お米」です!

 穂北小学校の実習田は、黄金色の絨毯に変わりつつあります!

 稲の高さは、75~78㎝ほどに育っています。

 稲穂は、黄金色の実をつけ、しっかりと頭を垂れています!!

 

 8月は、稲刈りの予定です!!

 「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」しっかり育ってくださいよ!!

育っています!

 7月24日(月)

 宮崎県も梅雨明けして、夏のギラギラした太陽が一日中顔を見せています。

 そんな中、本校の「サツマイモ」と「すいか」がしっかり育っています!!

 子ども達が、日頃お世話をしているため愛情たっぷりです!!

 きっと、登校日はみんな大喜びです!!

工事関係者の皆さん、よろしくお願い致します!

 7月21日(金)

 今日から、子どもたちは夏休みに入りました。さて、学校は静かになったのか…!?

 実は、今日から北校舎の空調工事に入るため、たくさんの工事関係者の方々が来られています。市教委のご配慮で、昨年に引き続き各教室に空調設備が入ります!

 工事関係者の皆さん、暑い中、本当にありがとうございます。

 事故のないように、よろしくお願い致します。

がんばりました! 1学期!

今日で1学期が終わります。3校時に終業式を行いました。

 

校長先生のお話では、夏休み、命を大事に、元気に過ごしてほしいというお話がありました。特に交通事故、水の事故には気を付けてほしいです。

代表児童の作文発表もありました。

 

1学期にがんばったことを一生懸命全校児童の前で発表してくれました。

生徒指導の先生からも、夏休みを安全に過ごすための約束について話がありました。

気を付けることはたくさんですが、登校日や2学期始業の日に全員元気に登校してきてもらいたいです。

表彰もたくさんありました。

穂北地区の交通安全標語、多読賞、熱中症予防の標語、スポーツ少年団など、たくさんの表彰がありました。

  

  

 

穂北小学校140人、みんなでがんばった1学期。

2学期がとても楽しみです。

事故なく、けがなく、夏休みを楽しむぞー!

運動会がんばるぞー!

昨日は運動会の結団式を行いました。

まず、今年の運動会のスローガンの発表がありました。

 

今年のスローガンは

「みんなが主役!熱く輝く穂北魂でかけるけろ!」です。

次に、2人の団長、2人の副団長がみんなにあいさつをしました。

4人ともかなり気合が入っていました。

 

 

その後、団の色を決めます。

クラスがA団とB団の2つに分かれ、体育館に行きます。

A団、B団のそれぞれの団長が水の入ったペットボトルを選び、そのぺとボトルを振ったら赤と白の色が出てくるという団の色の決め方でした。

無事に、自分たちの団の色が決まりました。

団長がそれぞれ校長先生から団旗を受け取ります。

  

団の色も決まり、いよいよ運動会がはじまるぞ! という雰囲気になりました。

夏休み明けに本格的な練習が始まります。

みんなでがんばるぞー!

1学期最後の「おいしい給食」!!

 7月19日(水)

 明日は1学期終業式です。つまり、今日は1学期最後の「おいしい給食」です。

 今日の献立は、「むぎご飯・鶏肉の照り焼き・ゆでブロッコリー・じゃがいもの味噌汁・牛乳」です。1学期最後とあって、給食当番も1学期最後の仕事です!!

 準備もできました。それでは、「いただきます!」

 みんなおいしそうに、パクパク食べています!!

 バッチリ栄養補給できました!!

 

着衣泳にチャレンジ!水難事故を未然に防ぎます!

 7月18日(月)

 5・6年生は、最後の水泳の授業で「着衣泳」に取り組みました。

 まず最初に、水着での泳ぎと服を着ての泳ぎを体験しました。

 水着での泳ぎは、5年生も6年生もスムーズに泳ぐことができました。

 それでは、服・ズボン・靴をはいたらどうなるか、全員が体験しました。

 なんだか泳ぎにくそうです。子ども達の感想も、「服がまとわりついて泳ぎにくい。」「靴を履いてると、バタ足やカエル足がやりにくい。」とのことでした。

 服を着たままだと事故につながる可能性が高いということが分かったようです。

 では、「もし川や池に落ちた場合、どうすればよいのか。」をみんなで考えました。

 川や池などに近づかないことが一番良いのですが、家族で行くこともあります。

 そこで、背浮き(大の字)をもう一度体験しました。当然着衣のままです。顔を水面上に出して、体の力を抜いて確実に浮かぶことが大切です。

 また、助ける場合も自分が飛び込むのではなく、ペットボトルを活用するなど体験しました。

 ちょっとしたことですが、自分の命を自分で守るために、「どうするのか」「どう回避するのか」を考え、体験することは大切だと、改めて感じました。

 

書写で集中力アップ!

 7月14日(金)

 4年生は、書写(習字)で、「雲」という字を書きました。

 一文字ですが、バランスが大切です!

 基本の、「とめ」「はね」「はらい」にも十分意識しながら、丁寧に書き進めています。

 子ども達は、自分でどこの部分に気をつけたらよいのかしっかりと考えて書いています。

 きっと、納得のいく「雲」を書くはずです!

 4年生のみんな、頑張ってね!!

わあ、すごい!!

本日、なんと、テゲバジャーロ宮崎の選手が穂北小学校にきてくれました。

テゲバジャーロ宮崎が勝利するたびに、ボールをプレゼントする企画があり、その企画に穂北小学校が大当たりしました。

 

ボールを届けに来てくださったのは、「髙橋一輝」選手です。

背も高くて、体もがっしりしていてとってもかっこいい好青年でした。さすが、プロの選手です。

 

その髙橋選手から、ボールと色紙をプレゼントしていただきました。

また、代表の児童といっしょにリフティングもしてもらいました。

 

観ている子どもたちも大興奮です。みんなうれしそうでした。

 

最後にお礼の言葉を伝え、5、6年生といっしょに記念写真をとって終了となりました。

これから、テゲバジャーロ宮崎は、J2昇格を目指してチーム一丸がんばっているそうです。

みんなで応援します!

がんばれ! 髙橋一輝選手!!

がんばれ! テゲバジャーロ宮崎!!

いつもありがとうございます。

本校児童の作文がまたまた宮崎日日新聞に掲載されました。

「ヘアーサロン IKEDA」の池田謙一さん

が、掲載されたの児童のために図書カードをプレゼントしに来てくださいました。

池田謙一さん、いつもいつもありがとうございます。

非行防止教室で学びました!

今日は、全学年「非行防止教室」でした。宮崎北警察署の方に来ていただき、学年ごとに指導していただきました。

発達段階に合わせて、上手に教えていただきました。「他の人の物をだまってとること」「万引き」「SNS」「ゲーム」など、子どもたちに身近な話題だったので、自分のことととらえてくれたと思います。

自分の考えを書いたり、発表したりと一生懸命に学習していました。

  

  

  

6年生は「薬物」の学習もしました。

みんなこれからの生活にしっかり活かしてほしいです。

3・4年も頑張ってます!

 7月11日(火)

 3・4年生も、一生懸命水泳に取り組んでいます!

 事故防止のためにも、準備運動と水慣れは大事です!!

 まずは、だるま浮きと大の字浮きにチャレンジです。

 しっかりと体を浮かせることができてます!

 ここから、蹴のびとバタ足をしっかりとマスターしていきます!

 さあ、クロールの練習です!!

 3・4年生も、5・6年生には負けていませんよ!!

 頑張れ、3・4年生!!

 

平泳ぎにチャレンジです!

 7月10日(月)

 今日は、久しぶりの晴れ間に、5年・6年は「水泳」を行いました。

 しっかりと準備運動をした後、プール内で水慣れを行います。

 水慣れの後は、コース毎に技能を磨いていきます!

 クロールで25mを目指したり、クロールでのスピードアップを目指したり、また、平泳ぎにもチャレンジしたりしました!!

 平泳ぎは、上半身と下半身の動きの連動性が難しいですが、5・6年生は頑張っていました!

 水泳もあと少しです!!頑張って!

さすが中学生!

穂北中学校の3年生が、穂北地区に伝わる「神楽」と「下水流臼太鼓」を広く知ってもらおうと、ポスターとパンフレットを作成し、小学校にもってきてくれました。

とても素敵な仕上がりで、自然に足を止めて見てしまうポスターでした。

早速、子どもたちがよく通る場所に掲示しました。

  

さすが中学校3年生です。穂北の誇りです。これからもがんばってください!!

あさがおが咲きました!

 7月7日(金)

 今日は、七夕です!朝から雨が降っていますが、あさがおはきれいな花を咲かせました!

 1年生の子どもたちが、毎日ニコニコしながら水をやっていました!

 子ども達の愛情がしっかりと届いていますね!!

稲の生長!

 7月6日(木)

 実習田の稲(もち米)がずいぶんと大きく育っています。

 低いもので65㎝、高いものでは75㎝も育っていました。

 ギラギラとした太陽の光を受けて、田んぼが緑色のじゅうたんが敷き詰められているようでした!!

 しかも、もう実もつき始めていました!!

 稲の生長を通して、「さいと学」を学んでいきます!

 5年生の作った看板も紹介します!!

朝ごはんは大切です!

 7月5日(水)

 7月に入り、保健室掲示が変わりました。

 穂北小学校は、「早寝、早起き、朝ごはん」を推奨しています。朝、しっかりと食べることで体中にエネルギーが行き渡り、授業に集中できるからです。

 また、本年度から午前中5時間授業になり、給食開始時刻が「12:35」と、昨年度より35分遅くなりました。しっかりと、朝ご飯を食べておかないとお腹が減ってしまいます。

 そこで、7月の保健室掲示は…

 朝ごはんに関する掲示に変わりました!!

 今日の自分の朝ご飯をチェックできる体験コーナーもあり、子ども達には早速人気です!

 朝ごはんで、エネルギーチャージ!!