東っ子の様子
児童の様子
参観日
平成30年度入学式
今年から、男女混合名簿を使用し、入学式の並びも五十音順にしました。しかし、これまでどおり何ごともなく実施できました。
式が終わった後は、看板をバックに記念撮影の列ができていました。一年生にとっては大きな節目の式が無事に終えられてホッとしていますが、さっそく明日から通常通りの日程で始まります。まずは、朝の元気なあいさつからがんばってくれることを期待しています。
明日は入学式
春の交通安全運動
朝は、春の交通安全運動の期間中なので、交差点には指導員の方が立って下さっています。先生たちも交代で北門、南門、駐在所前に立って交通安全指導中です。きっと、地域の人や交通安全指導員の方にも東っ子のみんなはこんなふうに元気よくあいさつしていることでしょう!
平成30年度のスタート
今年の東小は128名の児童と16名の教職員でスタートしました。今年も、みんなで力を合わせて、さらによい東小学校にしていきます!
離任式~ありがとうございました~
それぞれのお立場で東小学校の子供達のためにご尽力くださいました。東っ子とのたくさんの思い出を胸にそれぞれの任地でご活躍されてください。
さて、今年度の行事はこれで全て終了です。新年度もよろしくお願いいたします。
修了式
その後、各学年の代表が修了証をもらいました。
平成29年度も、全校児童133名、一人一人ががんばったこと、がんばれなかったことがありますが、来年度もみんなで力を合わせて、もっとよい東小学校になるよう一日一日の努力を積み上げていきましょう!
旅立ちの日
明日はよい天気です
明日は、よいお天気の中、第70回の卒業生を送り出してあげられそうです。
最後の卒業式練習
今日は、雨が降っていて気温が低い一日でしたが、天気予報によると卒業式当日は大丈夫なようです。この休みは、体調管理に気をつけて過ごし、卒業式に臨めるようにして欲しいですね。
桜が咲きました
月日の経つのは・・・
今日は、唐瀬原中学校の卒業式でした。9年間の義務教育を終え巣立っていく中学生は体も大きく、態度も立派で感動しました。卒業生の皆さんも9年前には、写真の一年生のような姿だったかと思うと、9年間の月日はあっという間に過ぎますが、その成長ぶりには驚かされます。
いよいよ本校も来週が卒業式となりました。
地域のお年寄りと
読み聞かせ感謝集会
図書委員会の皆さんもよくがんばりました!楽しい集会をありがとう。
家庭教育学級閉級式
さて、今日は、春を思わせる暖かい一日でした。校庭の桜のつぼみもずいぶん膨らんできました。明日は卒業式の予行練習も行われます。去年の桜はずいぶん遅かったと記憶していますが、今年の卒業式の時には桜が咲いているのではないでしょうか。
3月も中旬です
さて、いよいよ卒業式が来週末に迫ってきました。6年生にとってはいろいろなことが「小学校生活最後の〇〇」となる時期です。あと2週。気持ちを引き締めて。充実した小学校生活の締めくくりにして欲しいものです。
お別れ遠足
ドッジボール大会の続き
さて、明日はお別れ遠足です。お弁当の日になっていますので、みんながどんなお弁当を持ってくるのか楽しみです。先生たちも、お弁当を作って持ってくることになっています。
お天気はよさそうですが、会場の運動公園の遊具施設がある場所やグランドのコンディションが心配です。ぬかるんでいるところが多いようなら、学校遠足になるかもしれません。
ドッジボール大会
あさっては遠足ですが、今日の午後から明日にかけて雨が降るようです。明日が雨だと、会場の運動公園はしたがびしょびしょで遊ぶところも座る場所もないのではと心配しています。会場の状態が悪いときは当日雨が降っていなくても校内での遠足に切り替える場合があります。
世の中先生、ありがとうございました。
5人の世の中先生のお話を巡回しながら伺っていくポスターセッション形式で学習しました。卒業を控えた6年生の心に、将来の夢を形にしていくための何かが芽生えてくれたことだろうと思います。
先生方、ありがとうございました。
今年最後の参観日
4日(土)は、今年度最後の参観日でした。
1年生はなわとびや朗読、4年生は2分の1成人式でそれぞれの将来への思いを漢字一文字で習字で書いたものを手に発表していました。
最後の参観日も、教室からあふれて中に入りきれないくらいの保護者の皆様が来てくださいました。その後のPTA総会にもたくさん残っていただきました。ありがとうございました。
百人一首大会
3月1日になりました
そして、今朝は月初めの全校集会です。3学期の始業式で、生徒指導の大出水先生から「言葉遣いを優しくしましょう。まずは3週間がんばりしょう。3週間がんばれば人は変わることができます。」というお話がありました。今日は、その3週間ががんばれたかどうか尋ねられると残念ながら「ゼロ」。東っ子はみんな正直です。3月は今日からおよそ3週間。今日からまた新しい気持ちでがんばりましょう。
卒業式の練習
今日は曇り空で気温が高めでしたが、2時過ぎから雨が降り始め風も強まりました。天気予報では「春の嵐」と伝えているところもありました。これから一雨ごとに温かくなっていくのでしょう。明日からいよいよ3月。卒業までの登校日は15日です。
チューリップが咲き始めました
委員会活動
図書室では、全校のみんなが一冊でも多くの本を読んでくれるようにと一年間取り組んできた図書委員会のメンバーが、劇のシナリオを見ながら役割分担と練習には笑んでいました。最後の委員会発表で劇を披露するようです。残りわずかと成った平成29年度ですが、最後の最後まで、一生懸命にがんばっています。
卒業式まであと・・・26日です。
6年生が音楽の授業で卒業式の歌の練習をしていました。みんな、真剣そのものです。
今日は、6年生から卒業パーティー「幸せの言葉 35億 招待状」なるものをもらいました。3月19日の午後にパーティーを開催するそうです。
卒業式は3月23日金曜日。少しずつ近づいてきました。
2年生のどんぐり集会発表
2年生は、合唱、掛け算九九の発表、合奏と3本立ての発表でした。どの発表も元気いっぱい、見ているみんなも笑顔になる発表でした。隅っこで山内先生が心配そうに見ていますが、何の心配もいりません!とっても立派な発表でしたよ。
現在、東小ではインフルエンザにかかっている子はいません。しかし、高鍋町などではまだかなりはやっているようです。休日のお出かけで、感染しないように気をつけたいものですね。昨年度は東小では、この時期からはやり始めてお別れ遠足を延期する事態にもなったそうです。みんな気をつけましょう!
百人一首の練習
この百人一首は「五色百人一首」といって100枚の札が20枚ずつ五色に色分けされています。1年生は青、2年生は赤、3年生は黄、4・5・6年生は緑とオレンジと学年によって取る札を変えています。取れなかった札は流して、班全員でできるだけたくさんの札を取って班が勝ちです。もちろん、班内での教えないはなしです。
3月2日の大会まで後一度26日に練習を行います。
さようなら!また明日!
先週スタートした午前中5時間は明日までです。ある子が「午前中4時間に戻るのはいやです。5時間の方がいい!」と言っていました。子ども達と話してみると「早く帰れるから午前中5時間のほうがいい。」とか「午後が1時間ですぐ終わる感じがするから午前中5時間のほうがいい。」という午前中5時間推しの子がほとんどのようでした。明日は、子どもたちにアンケートをとります。また、保護者方々を代表して学級役員さんにもアンケートにご協力をいただきます。改善点があれば、それを考慮して、次年度の週時程表を作成していきます。アンケートの結果は、このホームページでも公表します。
おはようございます!
唐瀬原中学校の皆さん、寒い中本当にありがとうございました。
PTA三役さんのあいさつ運動はこれからも続きます。PTA三役さん以外のPTAの皆さん、地域の皆さんの参加もお待ちしております。毎週水曜日8時25分から45分ごろまでの20分間程度です。どうぞお越しください。
午前中5時間授業
午前中5時間授業の試用期間は、今週で終了します。今週末には、全校児童と保護者の代表として各学級役員さんにアンケートを実施して、課題はないか、またよい点はどんなところかを確認します。その結果は、ホームページなどでお知らせしていきます。ご協力をよろしくお願いいたします。
避難訓練
体育館では、宮崎市の港小学校が予告なしの津波避難訓練をする様子を見ました。400名以上の子供達が、昼休みにあちこちで遊んだりいろいろな活動をしたりしていましたが、放送から5分以内に整然と校舎の屋上に避難する様子を、これまた真剣に見ました。感想を二人発表してくれましたが、いずれもたくさんの人数だけど、みんな静かに「おはしも」を守って避難していたことに関心していました。
2学期から、ずっと、全校で「聞く」態度を身に付けることに取り組んで着ましたが、今日はその成果がとてもよく発揮されて、みんな、目と耳と心でしっかり話を聞くことができました。すごいぞ!東っ子!!
租税教室(6年生)
クラブ活動見学
今日もものすごく寒い一日でした。午前5時間授業は3日目になりました。朝の校門で「朝ごはんをしっかり食べてきました!」と言って通る子がたくさんいます。子どもは適応が早いので、3日目にしてずいぶん慣れてきたようです。
百人一首
今日から午前中5時間授業でした。給食開始が12時50分過ぎでこれまでより30分遅くなっているのが一番気になっています。今日、子供達に感想を聞いた中では、「おなかがすいてたまらなかった」という声はなく、「早く帰れるからうれしい」という声がほとんどでした。今日のところはよい滑り出しだったのではないでしょうか。
今日もとても寒い一日でした。インフルエンザでのお休みは、先週から引き続きで1名。新しく罹患した子はいません。このまま落ち着いてくれるよう祈ります。
作ろう、遊ぼう、工夫しよう~1年生といっしょに!
さて、来週から2週間、午前中5時間授業を試験運用します。なれない校時程で戸惑うところが子供達にも先生たちにもあるかもしれません。特に心配しているのは、5時間目の終了が12:40なので、子供達がおなかが空かないかということです。朝ごはんをしっかり食べて、登校してこれるようご協力をお願いします。
新入学説明会
今日は、来年度入学する新入学児とその保護者の方に学校に来ていただき、説明会を行いました。小雨の降るとっても寒い午後でしたが、21名の新入学児は、お利口にお絵かきをしたり、色紙で遊んだりと5年生のお兄さん、お姉さんのお世話で楽しく過ごしてくれたようでした。
保護者の皆さんお疲れ様でした。新入学製の皆さん、春にまた会いましょう!待ってます!
ようこそ、そうた君!
お別れの時は、5年生全員が集まり、にぎやかにそうた君を見送りました。「今度はいつか、そうた君の学校にみんなで行ってみたいな。」と話していました。
さて、今日で1月も終わり。平成29年度も残すところ2ヶ月です。
ものづくり体験(5年生)
保健給食委員会の発表
保健給食委員会の皆さんのがんばりに、全校のみんなから大きな拍手が送られました。
今週も今日で終わりです。今日はインフルエンザと連絡が会ってお休みしている子が一人、やや疑わしくて病院に行っている子が二人です。週明け、増えていないことを祈ります。よい週末を!
図工の時間
4年生のどんぐり集会&選挙出前授業
1年生もいよいよ独り立ち
代表委員会
議題は、お別れ遠足の内容についてです。6年生を送るお別れ遠足で全校のみんなで行う活動の内容を話し合います。6年生は送られる側なので今回は4・5年生での話合いとなりました。こうやって、少しずつ代替わりも進んでいきます。1月も下旬。卒業式まではあと43日です。
CRTテストを実施しました
体調が悪くてお休みをしていた人の文は、来週、個別に実施します。
インフルエンザの子は増えませんでしたが、町内の小学校1クラス、中学校1クラスが学級閉鎖をしているそうです。宮崎県全体ですごくはやっているそうですから、週末はなるべく人ごみは避けて過ごしてインフルエンザにかからないように気をつけましょう!では、よい週末を!
わかる!できる!授業へ
現在、インフルエンザでのお休みは一人だけですが、児湯地区のほかの学校では学級閉鎖が出ているようです。A型とB型の両方とも出ているようです。外出の祭はお気をつけください。
寒さに負けず!
今日は、寒さが緩み、昼休みのひなたはかなり暖かでした。寒さに負けず、外で、元気に遊びましょう!
インフルエンザでの欠席は現在2名です。新たに今日1名増えました。皆さん気をつけてくださいね。
世界の言葉で
今週はとても寒い1週間でした。寒い中での参観日でしたが、たくさんの保護者の方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。
インフルエンザでのお休みは今のところ一人だけですが、寒さで体調を悪くしないように気をつけて週末を過ごしてください。
3学期のスタート!
6年生は52日、1~5年生は53日間の3学期です。一日一日を大切にして充実した平成29年度の締めくくりをしましょう。
楽しい冬休みを!
心配していたインフルエンザの欠席は今日は、2名とずいぶん沈静化してきたようです。大きなケガや事故がなく無事に2学期の終業式を迎えました。明日から1月8日まで冬休みです。ケガや病気をせず楽しい休日を過ごし、3学期の始業式を全員元気で迎えたいものです。
オリパラ学習
今日は5年生がオリパラのイメージキャラクターを選ぼうという学習に取り組んでいました。キャラクターは日本全国の学級ごとの投票で決められることになっています。3通りのキャラクターからひとつを各学級で決定しインターネットで投票します。オリンピック・パラリンピックの意義をDVDの動画で学んで、それにふさわしいと思うキャラクターを選ぶという学習でした。今日は、意見が分かれて決定するというところまでは行かなかったようです。各キャラクターは組織委員会のウエブサイトhttps://tokyo2020.jp/jp/で見られますので、興味のある方はのぞいて見られて子供さんと話題にしてみてはいかがでしょうか。
長なわの練習
今日も寒い朝でしたが、東っ子は元気はつらつ!
インフルエンザは、また1人減って4名となりました。
あいさつ運動
今朝は、唐瀬原中学校の1年生と校長先生、2名の先生方があいさつ運動に来てくださいました。東小のみんなも中学生に負けない元気なあいさつをしていました。また、毎週水曜日はPTA役員さんがあいさつ運動をしてくださっているので、その人も重なってにぎやかなあいさつ運動になりました。唐瀬原中学校の皆さん、ありがとうございました。
インフルエンザは、一人減って現在5名です。今日は、新たな罹患者は出ませんでした。このまま減りますように!
ナイスシュート!?
インフルエンザは、5年生にも一人出て、計6名となりました。町内では東小以外ほとんど出ていません。宮崎市から県南部地域と県北で多いようです。2学期も後わずかに4日を残すだけとなりました。これ以上増えないといいですね。
インフルエンザが広がっています!
インフルエンザが発生しました!
みんな元気が一番なのですが、東小でもインフルエンザが発生しました。今日お休みしている3年生の二人が、インフルエンザとの診断だったとの報告をいただきました。県内でインフルエンザの流行が広まっているようです。何とか広がらずに2学期を乗り切って欲しいものです。
しかし、病気には勝てません。もしインフルエンザにかかってしまったら、次のように出席停止となります。
〇 発症後、5日間。
※12/15にインフルエンザと診断されたら、16日から5日後の20日まで出席停止。
〇 解熱後、2日間。
※ 12/15に熱が出始めて17日に下がったら、19日まで出席停止。
この二つの条件の両方ともクリアできるまでは、出席停止となります。
予防のため、月曜日からはなるべく全員がマスクを着けられるように準備をしましょう、と放送をしました。月曜日は増えていないことを祈ります。よい週末を!
もちつき
朝7時半にはPTA役員の方々が来られて準備が始まりました。その後も続々と保護者の方々がお手伝いに駆けつけてくださいました。
うすと杵でもちをつくのは、こういう行事のときくらいではないでしょうか。自宅では餅つき機が活躍しているご家庭が多いことでしょう。見よう見まねでみんなかわるがわるにペッタンペッタンとおもちを着きました。
ご協力いただいた多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
これで2学期も大きな行事は全て終了です。2学期の登校日数はあと7日となりました。
明日はもちつき
緑陰教室のところには、はがまやうすも準備しました。明日は寒いけどよいお天気のようです。おいしいおもちをみんなでつきましょう!
給食試食会(12月1日)
味については、33名中26名が「おいしい」、7名が「普通」、量については32名が適量、1名が少ない、と答えていらっしゃいます。この日のカレーはいつもより少しだけ、少なめだったそうです。感想の中には「栄養のバランスがよいと思う。」とか「ゆずサラダがさっぱりしていました。というご声が寄せられました。
今日(12/11)は、クリームシチュー、みかんサラダ、チーズパン、焼きプリンタルトでしたが、この献立は、東小6年生のリクエストによるものだったそうです。
ゲストティーチャーがたくさん!
こうやってたくさんのゲストティーチャーの専門的な力をお借りしたよい授業ができていきます。ご協力いただいたゲストティーチャーの方々、ありがとうございました。
6年生のどんぐり集会
今朝のどんぐり集会は6年生の発表でした。社会科で学んだ日本史をところとごろに劇を交えて楽しく伝えてくれました。総合司会は大きな蝶ネクタイをした二人です。総合司会の「のぞいてみよう~」の声にあわせて全校のみんなが手で作った双眼鏡をのぞくポーズを笑いながらまねしていました。その後の教室でははちょっとしたブームになっていたそうです。
15分でこのボリュームです。全校のみんなに笑いを提供しながらも、しっかりとした学習の足跡を見せてくれた6年生。さすがは、東小学校のリーダーです!
12月の全校朝会
関先生と黒木先生がお手伝いして養護教諭の柊山先生が、インフルエンザやかぜがはやり始める季節だから気をつけましょう、というお話をされました。関先生が持っているのひもは「セキをすると3mはウィルスが飛びますよ」という距離を実際に見せています。黒木先生はくしゃみです。セキのときは約3m、くしゃみは5mも飛びます。セキやくしゃみが出るときはマスクをするのがエチケットです、というお話がきっとみんなよーく分かったと思います。
かぜなどひかず、元気に登校できるのが一番です!
オープンスクール&給食試食会&持久走大会
1・2年生は幸田さんにミニしめ縄作りを教えていただきました。わらをなうのは1・2年生の小さな手には難しい作業ですが、講師の幸田さんや鬼塚先生や学級担任の先生といっしょにがんばって作り上げました。
12月のスタートです。2学期の残りの登校日数は16日です。インフルエンザが流行し始めているそうですが、2学期のまとめの時期をみんな元気に過ごして欲しいですね。
明日はいよいよ持久走大会
各学年のスタート予定時刻は次のとおりです。
1・2年生 14:10
3・4年生 14:20
5年生 14:30
6年生 14:40
予定ですので若干の変更はありえますのでご了承ください。
声援をよろしくお願いいたします。
明日からいよいよ12月です。2学期もあとわずか、仕上げの時期になります。
考えよう!明日の体づくり~特別授業~
講師は、株式会社明治(チョコレートや牛乳の)の広報部で管理栄養士の「高梨麗(たかなしうらら)」先生です。この日のためにわざわざ東京からお越しくださいました。高梨先生は、プロスポーツ選手の食事のアドバイスをするお仕事もされていて、ラグビーの五郎丸選手やサッカー日本代表の酒井宏樹選手などとお仕事をされているそうです。五郎丸選手の朝ごはんの写真も見せてもらいましたが、すごいボリュームと品数で、アスリートの食事管理のすごさがよく分かりました。講義の後は、牛乳からチーズ作りにも挑戦しました。
さて、人間の体は食べられた物からしか作られません。何を食べるかはすごく重要です。朝食をしっかり取ることは、学力向上にも大きく影響しています。今日の朝食が菓子パンだけ、スープだけだったという子もたくさんおり、授業の最後には明日からの朝ごはんをもっと考えないといけないと思いました、という声が聞かれました。
成長期の今は、特に食事のバランスと量が重要であること、また、成長には「栄養」「睡眠」「運動」が大切だということも学びました。ネットやゲーム、テレビで夜更かししているという子供が多くいます。食事といっしょに生活リズムもぜひ見直すきっかけになってくれればいいなと思います。
高梨先生、本当にありがとうございました。
後片付け
日が落ちるのが早くなりました
平成32年度からの5・6年生は、今は週当たり1時間の英語が、週当たり2時間になります。1週間に29時間の時間割が30時間必要になります。そうなると、毎日6時間になります。今は、水曜日が5時間ですが、これも6時間にしないと時間数が足りなくなるのです。そうなるとますます帰りは遅くなる日が増えます。そこで、今、いろいろと工夫した時間割を考えています。もう少し、みんな早く帰れて、家での時間がゆっくり取れるといいなと思っています。
11/23の表彰式&今日は遠足
6年生の特別授業
60分間の授業でしたが、一人ひとりが自分の中にある輝きを再確認し、友達の中にも同じように輝いているものがあることをあらためて認識してくれたらいいな、と思います。
遠方から足を運んで下った講師の先生方、本当にありがとうございました。
鑑賞教室
持久走の練習が始まりました!
さて、小中学校の冬の風物詩「持久走」の季節が今年もやってきました。苦手にしている子も多い持久走ですが、心肺機能を高め持久力を養うにはとても良い運動です。
今朝は1回目の練習でした。5分間でどこまで走れるか、自分との戦いです。時下の20日月曜日の練習では、今日より少しでも長い距離が走れるようにというめあてを立てて走ります。全部で5回の練習です。自分への挑戦を通して、克己心を培ってもらいたいと思います。
颯太君との交流
今日は、朝から一日ゆっくり5年生と過ごす交流の日でした。支援学校の担当の小西先生もいっしょに2時間目からやってきました。5年生は、お楽しみ会を準備したり、風船バレーを体育の時間にしたりとそうたくんといっしょに楽しい時間を過ごしました。
次回は3学期に計画しています。インフルエンザが流行していたりすると交流ができないそうなので、みんな元気にしていなくちゃいけませんね!
テレビやゲームとの付き合い方
今日は、3年生で保健室の柊山先生と担任の森先生とがチームを組んで授業を行いました。
親子ふれあい運動会
ここは新富町の町営体育館です。今日は、東児湯の特別支援学級や関係する支援学校の子供達と保護者の皆さんの親子ふれあい運動会が行われました。
お友達が増えたでしょうか。おみやげ話を楽しみにしています!
6年生はなにやら準備中!?
レインボーフェスティバル
初めての舞台でかなり緊張した面持ちでしたが、本当にすばらしい合唱と合奏でした。一人でも多くの皆さんにも聞いてもらいたいと思いました。
運動会が終わってから今日まで、朝や昼休みにこつこつ練習していました。始めはちっとも演奏できなかった子供もたくさんいましたが、今日の演奏を聴いてそんなことは遠い昔のことだったかのように思えました。
他の学校の演奏を聞く態度もとても立派でした。終わった後、ある4年生が「最初はいやだったけど、やってみたら楽しかった!」と言っていたそうです。4年生、5年生は、音楽のすばらしさ、友達とひとつのことを協力して成し遂げることのすばらしさ、努力で困難なことを克服することの大切さなど、たくさんのことをこのフェスティバルに向けて練習してきた1ケ月で学んだことでしょう。きっと、これから、東小の上学年生としてますます活躍してくれることだと思います。
すばらしい演奏をありがとう!
今日は4時間授業でした
さて、写真は昨日の午前中に1年生がチューリップを植えていた時の様子です。花が咲くのは春になりますね。きれいな花を咲かせてくれるようにお世話をがんばりましょうね。
川南町陸上記録会
でも、一番心に残ったのは、東小の6年生の聞く態度のよさと、応援の態度です。一番すばらしい態度でした!欲目かもしれませんが、応援の声は間違いなく一番よく響いていました。さすが、東小のリーダー!これからもみんなを立派にリードしてくれることでしょう!
バザーへのご協力ありがとうございました。
益金については、清算が済み次第、ご報告いたしますが、子供達のために有効に使わせていただきます。
明日は、振替休業で休みになります。
レインボーフェスタの壮行会
11月9日(木)は東小の出番は、14:28を予定しています。予定ですので20分程度前後することがあります。ぜひ聞いてあげてください。
「東小をきれいな学校にしよう」
そのほかに防犯防災の標語、体力テストA判定者、県文集ともだちの入賞者の表彰がありました。
2学期も残すところ2ヶ月足らず。始業式の日に立てためあてが今はどうでしょう?もう一度、新鮮な気持ちを思い出してがんばりましょう!
明日から11月
台風22号
そこで、予定では教室掃除でしたが、外掃除に変更して落ち葉や枝などを拾う掃除を行いました。
来週末は参観日でバザーも行われます。もう、台風は十分ですね。
鬼塚先生おつかれさまでした!
鬼塚先生、お疲れ様でした!
芋ほり
今日、3年生から6年生もお芋をもらって持って帰りました。ご協力くださったPTA事業部の方々、1・2年生の保護者の方々、本当にありがとうございました。
今年のお芋は、赤いのがホワイトスイート、白いのはコガネセンガンという品種です。残った芋は、11月5日のバザーのときに販売します。よろしくお願いします。
1年生のどんぐり集会
明日は、みんなが楽しみにしている芋ほりです。たくさんの保護者の皆様のご協力をいただくことになります。よろしくお願いいたします。
クラブ活動
写真は、スポーツクラブの様子です。みんな元気にサッカーを楽しんでいました。特に男の子に人気があるクラブです。
プログラミング教育って!?
さて、「プログラミング教育」という言葉をご存知ですか?平成32年度から文部科学省が示す「学習指導要領」が大きく改訂されます。その改定によって小学校3年生から外国語が必修になるのはご存知だと思います。ほかにもいろいろと大きく変わりますが、その中のひとつに「プログラミング教育の必修化」があります。「プログラミング教育」とは何かについては、また機会があればお話しするとして、今日は川南町の研究所に鹿児島大学の山本朋弘先生がお見えになり、少し時間があるとのことでしたので、本校にお招きし、このプログラミング教育について講義をしていただきました。AIやIoTがどれだけ発達しようとも、その社会の根幹をなすのは人間であることを理解するために、プログラミング教育がこれからの子供達にとっては必要なのだな、と考えさせられる研修になりました。山本先生、ありがとうございました。
また来週!
さて、とはいえ、少し心配なことが・・・。台風21号です。今の予報では、23日月曜日に川南町に影響はなさそうですが、万が一という事があります。そこで、以下のように対応します。
※ 登校などを変更する場合は、朝6時ごろに学級連絡網で変更をお知らせします。
連絡がない場合は、通常通りです。
学校訪問
そして、研究授業をひとつ行いました。写真はその様子です。2年生の算数です。かけ算に入ったばかりのところで、今日は「5cmのはこを4つ重ねると何cmになるでしょう。」という問題をかけ算の式に書いて答えは足し算で求めるという勉強でした。まだ九九を習う前の掛け算の仕組みを理解する大切なところです。たくさんのお客さんに加えて全員の先生も来ましたが、2年生は緊張するどころかいつも以上にがんばり、発表もたくさんして、とっても立派でした。一番緊張していたのは山内先生だったかもしれませんね。ほかの学級もみんなとっても立派で、がんばっている東っ子を見ていただくことができました。
落語!
中武さんという日ごろはお芝居をされているという方が、お芝居の勉強をかねてされている落語を披露してくださいました。面白くて楽しくてあっという間の15分間でした。
中武さん、ありがとうございました。
算数の勉強で
「二等辺三角形の二つの角の大きさは同じ!正三角形の三つの角の大きさは同じ!」1人1人大きな声で今日のまとめを暗唱していました。暗唱に成功したらみんなから拍手が送られます。無事に暗唱できた子は嬉しそうに笑いながら座っていきます。3年生の算数の時間の一幕でした。
青菜をゆでてみました!
5年生になって家庭科の学習が始まり、1回目は卵をゆでて、ゆで卵を作りました。
調理だけでなく、身支度や準備、片付けも初めてだったので時間が足りなくなり、慌ただしかったのですが、今回は少しスムーズに実習を行うことができました。
なべから水に取り上げたほうれん草をいつまでも、ユラ~ユラ~と菜ばしで泳がせたり、グループ4人の手をボウルに突っ込んでごまを和えたりする姿は、料理初心者という感じでしたよ。おうちでも作ってくれるといいなと思います。
秋季大運動
秋晴れの下、たくさんのご来賓、地域の方々、保護者のみなさんの声援を受けて東小みんなの心を一つにした素晴らしい運動会が開催できました。
1年生も始めての運動会で元気いっぱい走って踊って頑張りました。
裏で運営を支える各係の仕事も頑張りました。
地域のみなさんも盛り上げてくださいました。
運動会を通して子どもたち1人1人の成長がありました。
さあ!これから今年度も後半です。
その力をエネルギーにさらにぐんぐん伸びていきましょう!
運動会の準備は整いました!
4年生以上は5時間目から準備に参加しました。4年生の係がない子達は草抜きや倒木の片付けなど周りをきれいに、係のある4年生と5・6年生はそれぞれの係の仕事に取り組みました。
ところが、準備はばっちり!と思ったその直後、放送機器が突然のダウン?!一切音が出なくなりました。いろいろやってもだめ。わらにもすがる思いで一色設備さんに電話するとすぐに駆けつけてくださって、修理してくださいました。みんなホッと胸をなでおろしました。
さあ、これで本当に準備はばっちり!明日の天気予報も「晴れ」!みんなで思い出に残る運動にしましょう!
大雨の朝
運動場も湖のように全面が水たまりでしたが、今はかなり引いています。天気予報によるとこの雨も今日の夕方には上がり、日曜日は晴れるそうです。運動会はきっと大丈夫!
昼休みのお手伝い
運動会まであと5日。今のところ天気予報は晴れマークがついています。
初めての給食当番
運動会の予行練習
小学校の行事で予行練習を全校で行うのは運動会ぐらいです。それくらい、小学校にとっては大きな行事です。6年生のリーダーシップの元に全校児童が心をひとつにしてがんばる一大イベントです。いよいよ一週間後に迫ってきました。
しかし、来週も天気予報があまりよくありません。今日の予行でうまくいかなかったところもあったので、もう少し練習をしたいところです。とはいえ、8日の本番のお天気が一番気がかりです。今日のようなお天気だと最高ですね。
川南町立東小学校
宮崎県児湯郡川南町大字川南21909-1
電話番号
0983-27-0101
FAX
0983-27-0550
本Webページの著作権は、川南町立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
リンク
アクセスカウンター
0
0
1
6
1
6
7
2
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 |
6 1 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 1 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |