東っ子の様子

児童の様子

参観日

6年生
 今日は、今年度初めての参観日でした。東小の参観日の保護者の方の参観率は驚くほど高くて90%以上です。いつも、ほとんどの保護者の方が来てくださっています。子供達も参観日が大好きなようで、どのクラスの授業もいつも以上に活気があってみんなの元気のよい「はいっ!」という声が校舎のあちこちで響いています。
1年生
 1年生はドキドキの参観日です。一人一人自分の大好きなものを絵で説明して発表しました。みんなめあてどおり大きな声でがんばって発表していて、見ている保護者の方々の表情もかわいらしい様子にニコニコでした。お隣の保育園の先生も1年生の様子を見に来てくださいました。
全校懇談
 今日の懇談は、学校説明もあるので体育館で一斉に行いました。最後までたくさん残ってくださいました。皆さん、参観ありがとうございました。

平成30年度入学式

入学式
 入学式が無事に終了しました。かわいらしい21名の新入生が入学し、平成30年度の東小は全校児童128名でのスタートとなります。
 今年から、男女混合名簿を使用し、入学式の並びも五十音順にしました。しかし、これまでどおり何ごともなく実施できました。
 式が終わった後は、看板をバックに記念撮影の列ができていました。一年生にとっては大きな節目の式が無事に終えられてホッとしていますが、さっそく明日から通常通りの日程で始まります。まずは、朝の元気なあいさつからがんばってくれることを期待しています。

明日は入学式

唐瀬原中学校入学式
 今日は、中学校の入学式でした。先月、東小を卒業した6年生が、今日は中学生として制服に身を包んで入場してきました。新入生代表誓いのことばを本校の卒業生のしょうさんが述べました。春休み中に練習をがんばったのでしょう、とても立派な誓いのことばでした。
入学式準備
 そして、明日は東小の入学式。今日は4・5・6年生が一生懸命準備してくれました。立派な会場が出来上がりました。明日の入学式はよいお天気のようです。かわいい21名の1年生との出会いの日です。

春の交通安全運動

さようなら
 今日から本格的に授業も始まりました。朝は、少し寒かったのですが、下校するころにはほとんどの子が半袖でした。今年度から午前5時間授業になったので午後の授業は1時間だけがんばれば下校です。みんな元気よく「さようなら。」とあいさつしながら帰っていきました。
 朝は、春の交通安全運動の期間中なので、交差点には指導員の方が立って下さっています。先生たちも交代で北門、南門、駐在所前に立って交通安全指導中です。きっと、地域の人や交通安全指導員の方にも東っ子のみんなはこんなふうに元気よくあいさつしていることでしょう!

平成30年度のスタート

新任式
 今日から平成30年度のスタートです。はじめに、新しく着任された先生方をお迎える式「新任式」を行いました。今年は、教頭先生はじめ6名の先生方が新しく東小の仲間になりました。
ごあいさつ
 その後、始業式をしました。校長先生からは「あいさつ」と「あさごはん」のふたつの「あ」を1学期はがんばりましょうというお話がありました。
 今年の東小は128名の児童と16名の教職員でスタートしました。今年も、みんなで力を合わせて、さらによい東小学校にしていきます!

離任式~ありがとうございました~

お別れのあいさつ
 長い先生は6年間、短い先生は1年間の東小学校でのご勤務でした。6人の先生方とお別れをしました。
花束贈呈
 5年生がお別れのあいさつをした後、それぞれの先生に花束をお渡ししました。毎年の光景ですが、毎年寂しい気持ちになります。
 それぞれのお立場で東小学校の子供達のためにご尽力くださいました。東っ子とのたくさんの思い出を胸にそれぞれの任地でご活躍されてください。
花道
 最後は全員で花道を作りお見送りをしました。お世話になりました。ありがとうございました。お元気で!
 さて、今年度の行事はこれで全て終了です。新年度もよろしくお願いいたします。

修了式

作文発表
 今日は平成29年度最後の日、修了式の日でした。一年間を振り返ってはるまさんとこはねさんが一年間のがんばったことを発表しました。はるまさんは漢字となわとび、こはねさんは読書と百人一首と習字をそれぞれがんばったそうです。
 その後、各学年の代表が修了証をもらいました。
図書の貸し出し冊数は
 その後、各部の先生からお話がありました。生徒指導の大出水先生からは交通安全と用水路に水が流れ始めたので近づかないことを、保健体育部の柊山先生から春休みも「早寝、早起き、朝ごはん」をしっかり守って新年度の準備をすることを、学習部の永友先生からは「聴く」態度について来年度もがんばっていくことと図書館の貸し出し冊数が目標の3千冊に届かなかったので来年はがんばろうということについて、それぞれお話がありました。
 平成29年度も、全校児童133名、一人一人ががんばったこと、がんばれなかったことがありますが、来年度もみんなで力を合わせて、もっとよい東小学校になるよう一日一日の努力を積み上げていきましょう!

旅立ちの日

第70回卒業式
 よいお天気に恵まれ第70回の卒業式を無事に終えました。27名の卒業生たちははつらつと胸を張り巣立っていきました。
別れの言葉
 在校生と卒業生の別れの言葉では、それぞれ精一杯に練習の成果を出し切りました。笑顔と涙の卒業式でした。27名の卒業生のみんな、それぞれの夢に向かって大きく羽ばたいてください。

明日はよい天気です

準備が終わりました
 卒業式の会場準備を4年生と5年生が一生懸命にしてくれました。もちろん会場周辺の掃除もです。鬼塚先生の「6年生のためにやってください!」の声におおきく「はいっ!」と答え、テキパキと動き、あっという間にきれいな会場が出来上がりました。
 明日は、よいお天気の中、第70回の卒業生を送り出してあげられそうです。

最後の卒業式練習

卒業式の練習も最後です
 いよいよ近づいてきました。今日は、最後の練習です。呼びかけの練習をしたあと、3~5年生は合唱の練習、6年生は証書授与の練習をしました。
 今日は、雨が降っていて気温が低い一日でしたが、天気予報によると卒業式当日は大丈夫なようです。この休みは、体調管理に気をつけて過ごし、卒業式に臨めるようにして欲しいですね。

桜が咲きました

 
桜の花が
 今朝はあいにくの雨でしたが、桜の花が咲いていました。ちらほらとですが、今週、一気に花が開きそうです。卒業式の日は天気は大丈夫そうです。きっと、きれいに咲いた桜が6年生の卒業を祝ってくれることでしょう。
感謝する集会
 そんな今日、午後に6年生が先生方を招待して、感謝集会「幸せの言葉 35億」という会を催してくれました。手作りのゼリーやポップコーンなどが準備され、先生方に感謝状が手渡されました。東小を巣立つ6年生に先生方からメッセージが送られました。いよいよ、卒業が近づいてきました。

月日の経つのは・・・

1年生
 昨日の昔の遊びを教えてもらう時間の写真です。1年生が一生懸命に綾取りをしています。この1年生も入学した手の4月のころと比べるとグンと成長しました。
 今日は、唐瀬原中学校の卒業式でした。9年間の義務教育を終え巣立っていく中学生は体も大きく、態度も立派で感動しました。卒業生の皆さんも9年前には、写真の一年生のような姿だったかと思うと、9年間の月日はあっという間に過ぎますが、その成長ぶりには驚かされます。
 いよいよ本校も来週が卒業式となりました。

地域のお年寄りと

12年生の生活科
 1・2年生が竹鉄砲を作っています。なかなか難しくて苦戦していました。今日は、1・2年生の昔の遊びを教えていただきました。地域のお年寄りが12名も先生としてきてくださいました。おじゃみ、竹とんぼ、竹鉄砲に挑戦しました。地域の方も帰るときニコニコしていらっしゃいました。お世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします。
歌の練習
 卒業式がいよいよ近づいてきました。今朝は、音楽室に3~5年生が集まって合唱の練習でした。みんな、卒業生を少しでもきれいな歌声で送り出そうと気合を入れて練習していました。明日は、中学校の卒業式です。そして、1週間後がいよいよ6年生とのお別れです。

読み聞かせ感謝集会

感謝の贈り物
 今朝の集会は、読み聞かせ感謝集会でした。一年間読み聞かせに来ていただいた「虹のたまてばこ」の皆さんに各学年で作った感謝のお手紙をお礼の心を込めてお渡ししました。6年生は6年間お世話になりました。
読み聞かせクイズ
 続いて読み聞かせ出登場した本に関するクイズでした。3人のブックマンが登場し3択クイズに答えます。読んでいただいた絵本の1シーンが出題されます。みんなよく覚えていて、読み聞かせが印象に残ったことがよく分かりました。読み聞かせボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
 図書委員会の皆さんもよくがんばりました!楽しい集会をありがとう。

家庭教育学級閉級式

家庭教育学級閉級式
 今日は19時から家庭教育学級の閉級式がありました。ミニバレーで懇親を深め、バザーでは大変ご苦労いただきました。来年度は、さらに内容を工夫して、来年も参加してみようかな、と思っていただけるものにしていけたらと思います。一年間ありがとうございました。
 さて、今日は、春を思わせる暖かい一日でした。校庭の桜のつぼみもずいぶん膨らんできました。明日は卒業式の予行練習も行われます。去年の桜はずいぶん遅かったと記憶していますが、今年の卒業式の時には桜が咲いているのではないでしょうか。

3月も中旬です

遠足のひとコマ
 すべり台から降りてくる1年生とハイタッチする6年生。こんな仲むつまじい光景が先週の遠足ではたくさん見られました。東小ならではの姿だなぁ、と感じたひと時でした。
 さて、いよいよ卒業式が来週末に迫ってきました。6年生にとってはいろいろなことが「小学校生活最後の〇〇」となる時期です。あと2週。気持ちを引き締めて。充実した小学校生活の締めくくりにして欲しいものです。

お別れ遠足

10号線
 よいお天気になりました。今日はお別れ遠足。歩道が整備されている10号線を通って運動公園まで行きます。下級生の手を引く上級生の姿がたくさん見られました。違う学年の人と話しながら歩くのは、とても楽しそうです。
綱引き
 運動公園に到着したら、お別れ集会です。4年生と5年生の実行委員が進行をします。いつもは進行役の6年生は今日は盛り上げ役です。まずは綱引き大会。優勝はDチーム、MVPは優勝チームを一番後ろで支えた6年生のしょうさんでした。次のプログラム「スタンプラリー」も縦割りグループです。伝言ゲームや百人一首ゲーム、大なわとびなどに仲良く挑戦しました。

ドッジボール大会の続き

体育館にて
 今日の午前中は土砂降りの雨でした。昼休みも雨が降り続いていたので、ドッジボール大会の続きは体育館で、ということになりました。写真は3位4位決定戦の模様です。優勝したチームには、明日のお別れ遠足のゲームで何か有利になる条件がもらえるという話でした。
 さて、明日はお別れ遠足です。お弁当の日になっていますので、みんながどんなお弁当を持ってくるのか楽しみです。先生たちも、お弁当を作って持ってくることになっています。
 お天気はよさそうですが、会場の運動公園の遊具施設がある場所やグランドのコンディションが心配です。ぬかるんでいるところが多いようなら、学校遠足になるかもしれません。

ドッジボール大会

ドッジボール大会
 今日は、計画委員会が計画したドッジボール大会が昼休みに行われました。全校児童全員が参加して、縦割りでチームを組んでいました。小さい子達は逃げ惑うばかりのようでしたが、「きゃつ、きゃつ!」と楽しそうな笑い声が運動場にあふれました。
 あさっては遠足ですが、今日の午後から明日にかけて雨が降るようです。明日が雨だと、会場の運動公園はしたがびしょびしょで遊ぶところも座る場所もないのではと心配しています。会場の状態が悪いときは当日雨が降っていなくても校内での遠足に切り替える場合があります。

世の中先生、ありがとうございました。

社会教育指導員の方
 政宗さんは、小さい頃を知っていらっしゃる社会教育指導員の方に「大きくなったねぇ。」といわれて照れくさそうでした。今日の6年生の午後の授業では、いろいろな職業で活躍されている方にお話しを聞き、自分の将来に思いをはせる「職業講話」で、5人の方々からお聞きしました。
鈴南の里の方
 介護のお仕事野方のお話では熱心にメモを取りながら聞き入っていました。
手芸やアクセサリーの製作販売
 現在は手作りの作品を販売していらっしゃる方のお話では、小学校の卒業アルバムに書かれた10年後の夢を見せていただきました。そこには、現在の姿そのままの様子が夢として書かれていてみんな驚きました。
トマト農家の方
 東小は農業に携わっていらっしゃる保護者の方が多いですが、農家の方からは農業の大変さと喜びを教えていただきました。
柊山先生
 そして養護教諭の柊山先生からは、これだと思う職業にたどり着くまでの道のりとその職業に就いてからの努力の大切さについて伺いました。
 5人の世の中先生のお話を巡回しながら伺っていくポスターセッション形式で学習しました。卒業を控えた6年生の心に、将来の夢を形にしていくための何かが芽生えてくれたことだろうと思います。
 先生方、ありがとうございました。

今年最後の参観日

2年生
 2年生がかけざん九九をいろいろな言い方で披露しています。今年一年間の成長をおうちの人に見てもらおうと一生懸命です。
 4日(土)は、今年度最後の参観日でした。
3年生
 3年生はパソコン室で調べた結果をそれぞれグループで発表していました。
 1年生はなわとびや朗読、4年生は2分の1成人式でそれぞれの将来への思いを漢字一文字で習字で書いたものを手に発表していました。
6年生
 この写真は6年生が体育で学習したマットの技を披露しているところです。登場からみんなの笑いを誘うように工夫していました。5年生は、ペープサートの劇を披露していました。
 最後の参観日も、教室からあふれて中に入りきれないくらいの保護者の皆様が来てくださいました。その後のPTA総会にもたくさん残っていただきました。ありがとうございました。

百人一首大会

百人一首大会の全景
 昨日と比べると今日は少し寒い朝でした。今日の1時間目は体育館で百人一首大会を行いました。学年を縦割りにしたどんぐり班ごとに集まり班で何枚取れるかを競いました。
百人一首大会
 体育館はシーンと静まり読み札を読み上げる鬼塚先生の声と「はい。」という札を取る声だけが響きます。百人一首は意味がとても難しくて内容は理解できるのは高学年だけですが、耳を澄ませて集中することはとてもいいことだな、と思います。

3月1日になりました

全校集会
 3月になりました。昨夜の春の嵐のおかげで校舎のあちらこちらに落ち葉が舞い込んで、朝から1年生が一生懸命落ち葉拾いをしてくれました。
 そして、今朝は月初めの全校集会です。3学期の始業式で、生徒指導の大出水先生から「言葉遣いを優しくしましょう。まずは3週間がんばりしょう。3週間がんばれば人は変わることができます。」というお話がありました。今日は、その3週間ががんばれたかどうか尋ねられると残念ながら「ゼロ」。東っ子はみんな正直です。3月は今日からおよそ3週間。今日からまた新しい気持ちでがんばりましょう。

卒業式の練習

卒業式の練習
 5時間目の体育館の様子です。名前を呼ばれ「はいっ。」という大きな声が体育館に響いています。卒業式の練習が今日から始まりました。 礼をするタイミングや気をつけの姿勢、自分たちの卒業式を思い出深いものにするためにみんな真剣です。
 今日は曇り空で気温が高めでしたが、2時過ぎから雨が降り始め風も強まりました。天気予報では「春の嵐」と伝えているところもありました。これから一雨ごとに温かくなっていくのでしょう。明日からいよいよ3月。卒業までの登校日は15日です。

チューリップが咲き始めました

1年生のチューリップ
 1年生が一人一鉢でお世話してきたチューリップが咲き始めました。他にも花壇の花も色とりどりの花を咲かせています。この前の週末が暖かかったこともあって一気に花が開いたようです。明日で2月も終わり。少しずつ春が近づいてきているようです。

委員会活動

図書委員会
 今日の6時間目は、委員会活動でした。今年の委員会活動も残すところあとわずかです。
 図書室では、全校のみんなが一冊でも多くの本を読んでくれるようにと一年間取り組んできた図書委員会のメンバーが、劇のシナリオを見ながら役割分担と練習には笑んでいました。最後の委員会発表で劇を披露するようです。残りわずかと成った平成29年度ですが、最後の最後まで、一生懸命にがんばっています。

卒業式まであと・・・26日です。

音楽室にて
 音楽室から聞こえてくる歌声に誘われて行ってみると・・・・。
6年生が音楽の授業で卒業式の歌の練習をしていました。みんな、真剣そのものです。
 今日は、6年生から卒業パーティー「幸せの言葉 35億 招待状」なるものをもらいました。3月19日の午後にパーティーを開催するそうです。
 卒業式は3月23日金曜日。少しずつ近づいてきました。

2年生のどんぐり集会発表

2年生の発表
 今朝は、小雨の振る寒い朝でしたが、2年生が体育館で元気いっぱいに発表してくれました。
 2年生は、合唱、掛け算九九の発表、合奏と3本立ての発表でした。どの発表も元気いっぱい、見ているみんなも笑顔になる発表でした。隅っこで山内先生が心配そうに見ていますが、何の心配もいりません!とっても立派な発表でしたよ。
 現在、東小ではインフルエンザにかかっている子はいません。しかし、高鍋町などではまだかなりはやっているようです。休日のお出かけで、感染しないように気をつけたいものですね。昨年度は東小では、この時期からはやり始めてお別れ遠足を延期する事態にもなったそうです。みんな気をつけましょう!

百人一首の練習

百人一首
 「はいっ!」3年生が札を取りました。今朝は、縦割り班で百人一首大会に向けての練習をしました。図書室では2つの班が練習していました。
 この百人一首は「五色百人一首」といって100枚の札が20枚ずつ五色に色分けされています。1年生は青、2年生は赤、3年生は黄、4・5・6年生は緑とオレンジと学年によって取る札を変えています。取れなかった札は流して、班全員でできるだけたくさんの札を取って班が勝ちです。もちろん、班内での教えないはなしです。
 3月2日の大会まで後一度26日に練習を行います。

さようなら!また明日!

下校の様子
 「さようなら!」元気に帰っていきます。心配していた雨も何とかもって、傘はささずに帰れそうです。傘を持ってきた子は、「持って帰るの忘れないようにね。」と先生から声をかけられていました。
 先週スタートした午前中5時間は明日までです。ある子が「午前中4時間に戻るのはいやです。5時間の方がいい!」と言っていました。子ども達と話してみると「早く帰れるから午前中5時間のほうがいい。」とか「午後が1時間ですぐ終わる感じがするから午前中5時間のほうがいい。」という午前中5時間推しの子がほとんどのようでした。明日は、子どもたちにアンケートをとります。また、保護者方々を代表して学級役員さんにもアンケートにご協力をいただきます。改善点があれば、それを考慮して、次年度の週時程表を作成していきます。アンケートの結果は、このホームページでも公表します。

おはようございます!

あいさつ運動
「おはようございます!」「おはよう!」元気なあいさつが朝の校門に響きます。今朝は、小中合同のあいさつ運動の日でした。唐瀬原中学校の先輩たちが、小学生を迎えてくれます。中学校の校長先生や先生方もいつも来てくださいます。それにPTA三役さんのあいさつ運動、ボランティアGo!Go!に参加している5年生など総勢約30名でお出迎えです。たくさんの人の元気なあいさつを受けると、東っ子たちもいつもよりずっと大きな声であいさつができるようです。
 唐瀬原中学校の皆さん、寒い中本当にありがとうございました。
 PTA三役さんのあいさつ運動はこれからも続きます。PTA三役さん以外のPTAの皆さん、地域の皆さんの参加もお待ちしております。毎週水曜日8時25分から45分ごろまでの20分間程度です。どうぞお越しください。

午前中5時間授業

6年生算数少人数教室
 時計が見えるでしょうか。12時25分くらいです。これまでだったら、給食の準備が始まっている時間ですが、算数の授業が佳境です。5年生は一年間のまとめの問題に熱く取り組んでいます。
5年生
 こちらは5年生の教室。こちらも、みんあ発表するカンタさんの声にじっと耳を傾けているようです。給食の開始が12時40分とこれまでより30分遅くなるので、お腹がすいてつらくなるのではないか、集中が途切れてしまうのではないかと心配しましたが、これまでの6日間で、そんな様子は全くと言ってもいいほどありませんでした。むしろ、これまでの給食、昼休みの後の5時間目の授業より集中できているようです。
 午前中5時間授業の試用期間は、今週で終了します。今週末には、全校児童と保護者の代表として各学級役員さんにアンケートを実施して、課題はないか、またよい点はどんなところかを確認します。その結果は、ホームページなどでお知らせしていきます。ご協力をよろしくお願いいたします。
 

避難訓練

避難訓練
 今日の2時間目は避難訓練でした。家庭科室から火災が発生という想定で、今日は体育館を避難場所に指定しました。どの顔も真剣でおしゃべりをする子はいません。
 体育館では、宮崎市の港小学校が予告なしの津波避難訓練をする様子を見ました。400名以上の子供達が、昼休みにあちこちで遊んだりいろいろな活動をしたりしていましたが、放送から5分以内に整然と校舎の屋上に避難する様子を、これまた真剣に見ました。感想を二人発表してくれましたが、いずれもたくさんの人数だけど、みんな静かに「おはしも」を守って避難していたことに関心していました。
 2学期から、ずっと、全校で「聞く」態度を身に付けることに取り組んで着ましたが、今日はその成果がとてもよく発揮されて、みんな、目と耳と心でしっかり話を聞くことができました。すごいぞ!東っ子!!

租税教室(6年生)

6年生
 「払わなくていいなら、税金は払いたくないな。と思う人?」と尋ねられて、ほとんどの子の手が挙がっていました。今日の2時間目に高鍋県税・総務事務所唐お二人の講師をお招きして「租税教室」というタイトルの授業が行われました。税金は何に使われどういう風に徴収されるのか、税金の収入がなければどのようなことが起こるのか、などなど税金に関する学習をして、税金の大切さを学ぶというものです。授業の始めに尋ねられた質問にはみんな手が挙がりましたが、授業後はきっと、違っていたことでしょう!

クラブ活動見学

クラブ活動見学
 これは、2月6日の6時間目の様子です。パソコン室では、パソコンクラブの4・5・6年生が新聞作りに取り組んでいます。それを取り囲んで見つめているのは3年生です。クラブ活動は4年生からですが、来年度に向けて3年生が全てのクラブを見学して回っています。どんなクラブがあるのか、何に入りたいのか、真剣に説明を聞いて見つめていました。クラブ活動は、好きなものを選択して取り組む時間です。小学校では、他にこういう時間はありません。来年が楽しみな3年生でした。
 今日もものすごく寒い一日でした。午前5時間授業は3日目になりました。朝の校門で「朝ごはんをしっかり食べてきました!」と言って通る子がたくさんいます。子どもは適応が早いので、3日目にしてずいぶん慣れてきたようです。

百人一首

1年生
 1年生が百人一首に挑戦中です。6年生でも難しい百人一首ですが、一年生も永友先生が読むのを聞き逃すまいと一生懸命に聞いてがんばっていました。
 今日から午前中5時間授業でした。給食開始が12時50分過ぎでこれまでより30分遅くなっているのが一番気になっています。今日、子供達に感想を聞いた中では、「おなかがすいてたまらなかった」という声はなく、「早く帰れるからうれしい」という声がほとんどでした。今日のところはよい滑り出しだったのではないでしょうか。
 今日もとても寒い一日でした。インフルエンザでのお休みは、先週から引き続きで1名。新しく罹患した子はいません。このまま落ち着いてくれるよう祈ります。

作ろう、遊ぼう、工夫しよう~1年生といっしょに!

山が真っ白に
 今朝も寒い朝でした。尾鈴の山が真っ白な帽子をかぶっていました。
2年生with1年生
 3時間目の体育館では、2年生が1年生を招待して生活科の勉強をしていました。「つくろう、あそぼう、くふうしよう」という単元でおもちゃ作りをします。しかし、ただ遊ぶだけではなく、「1年生を招待して作ったおもちゃで遊んでもらおう!」というゴールを設定します。子供達は、1年生が楽しく遊べるようにとおもちゃ作りに工夫をしようとがんばる、という仕掛けです。2年生が用意したパラシュートや魚釣りなどで、1年生は歓声を上げて楽しみました。2年生の勉強は大成功です!
 さて、来週から2週間、午前中5時間授業を試験運用します。なれない校時程で戸惑うところが子供達にも先生たちにもあるかもしれません。特に心配しているのは、5時間目の終了が12:40なので、子供達がおなかが空かないかということです。朝ごはんをしっかり食べて、登校してこれるようご協力をお願いします。

新入学説明会

5年生と新入学児
 5年生の二人が折り紙を教えているのは来年度入学する予定の保育園生です。
 今日は、来年度入学する新入学児とその保護者の方に学校に来ていただき、説明会を行いました。小雨の降るとっても寒い午後でしたが、21名の新入学児は、お利口にお絵かきをしたり、色紙で遊んだりと5年生のお兄さん、お姉さんのお世話で楽しく過ごしてくれたようでした。
 保護者の皆さんお疲れ様でした。新入学製の皆さん、春にまた会いましょう!待ってます!

ようこそ、そうた君!

5年生
 今日も、とても寒い1日でした。その寒い中でしたが、地域に住んで特別支援学校に通学している5年生のそうた君が、東小の5年生と一日過ごす「居住地交流」の日でした。みんなといっしょに音楽などのいろいろな勉強をしました。写真は教室で給食を食べている様子です。
 お別れの時は、5年生全員が集まり、にぎやかにそうた君を見送りました。「今度はいつか、そうた君の学校にみんなで行ってみたいな。」と話していました。
 さて、今日で1月も終わり。平成29年度も残すところ2ヶ月です。

ものづくり体験(5年生)

5年生
 5年生が一生懸命に作っているのはミニミニ畳です。これは、先週の金曜日(1/26)に行われたものつくり体験教室の様子です。
先生方の熱心なご指導
 県の職業能力開発協会から5人の匠の方々に来ていただきました。「ものづくりの魅力」について体験を通して学ぶという趣旨の体験学習です。
畳作り
 準備してくださったキットを使って一人一人ミニミニ畳を製作しました。初めてのことばかりでなかなかうまくはいきませんでしたが、マイスターの方々のご指導で無事、全員完成しました。
ありがとうございました!
 日本の伝統的な技術がこうして一人一人の匠の努力によって受け継がれてきたものであり、これからも大切にしていきたいと思った、という感想を発表している子がいました。マイスターの皆さん、本当にありがとうございました。

保健給食委員会の発表

 
保健給食委員会の劇
 運動場で転んでケガをしたら、まず、何をすればよいでしょう?なんでも博士君が全校のみんなに問いかけます。今朝は、保健給食委員会の発表が体育館で行われました。クイズの正解は、水で傷口をきれいに洗う、でした。
保健給食委員会の劇
 保健給食委員会はこの日のためにずいぶん前から準備を進めてきました。2問目のクイズは鼻血が出たら、ティシュを鼻につめる、下を向いて鼻を押さえる、首の後ろをたたくのうちどれ?みんな、楽しく保健の知識を学びました。
表彰
 最後は、保健や給食に関する標語の表彰です。パソコンを駆使して作成した表彰状を渡しました。5年生の恭太郎さんは「かたよりなく 赤黄緑の 朝ごはん」、他に2年生のくるみさん、3年生のこよりさんが表彰されました。
 保健給食委員会の皆さんのがんばりに、全校のみんなから大きな拍手が送られました。
 今週も今日で終わりです。今日はインフルエンザと連絡が会ってお休みしている子が一人、やや疑わしくて病院に行っている子が二人です。週明け、増えていないことを祈ります。よい週末を!

図工の時間

3年生
 今日の5・6時間目は3年生も4年生も図工の時間でした。3年生は、友達のものと見分けがつくようにと、配られたキットの中身に名前や出席番号を書いていました。でも、配られた中身を見るのが楽しくてなかなか進まない子もいました。
4年生
 4年生は、プラスチックの板の上に色を塗ったり、紙やいろいろな素材の物を切り貼りして作品を作っていました。構想ができていてどんどん手が動く子、まだ作りたいものが定まりきれていなくて悩んでいる子、作ろうと思ったものが細かすぎてちょっと後悔しながら作っている子、何か物語を思い浮かべているのか独り言をぶつぶつといいながら作品に向かう子、図工の時間は個性がよく表れて楽しいですね。

4年生のどんぐり集会&選挙出前授業

4年生
 4年生のどんぐり集会の発表は、合奏、群読、総合的な学習の時間についての3本立てでした。今日はとても寒い朝でしたが、元気いっぱい息のあった発表を披露してくれました。
6年生
 3・4時間目の6年生の教室では、町の選挙管理委員会の方が「選挙出前授業」をしてくださいました。始めは、選挙の仕組みなどを勉強して、その後は、全校のみんなに給食の献立を選んでもらう模擬選挙の準備です。
模擬選挙
 昼休みの放送で3種類の献立をアピールする「政見放送」を行って、あらかじめ全員に配られていた投票券を持って2階の児童会室で投票です。記載台や投票箱は本物です。選挙の仕組みを楽しく学べた一日でした。

1年生もいよいよ独り立ち

1年生
 かわいいピンクの給食着は一年生です。給食当番を6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、自分たちの力でやっています。今週から、1年生も独り立ちの準備です。今日は、梅なめしご飯、酢の物、キムチうどんで、キムチうどんがつぎ分けるのが少し難しかったようですが、がんばっていました。
 

代表委員会

4・5年生
 代表委員会は、通常、5・6年生の計画委員会と各委員会の委員長、5・6年生の学級代表で話し合いますが、今日は、4・5年生の全員で行いました。
 議題は、お別れ遠足の内容についてです。6年生を送るお別れ遠足で全校のみんなで行う活動の内容を話し合います。6年生は送られる側なので今回は4・5年生での話合いとなりました。こうやって、少しずつ代替わりも進んでいきます。1月も下旬。卒業式まではあと43日です。

CRTテストを実施しました

2年生
 昨日と今日の二日間で算数と国語のCRTテストという学力テストを実施しました。これは、一年間の学習を振り返るテストです。分量が多く、日ごろやっているテストとはかなり形式が違うこともあって、難しいテストです。二日間、みんながんばって取り組みました。
 体調が悪くてお休みをしていた人の文は、来週、個別に実施します。
 インフルエンザの子は増えませんでしたが、町内の小学校1クラス、中学校1クラスが学級閉鎖をしているそうです。宮崎県全体ですごくはやっているそうですから、週末はなるべく人ごみは避けて過ごしてインフルエンザにかからないように気をつけましょう!では、よい週末を!

わかる!できる!授業へ

研究授業
 「割合を使って」のところを授業をしているのは5年生の関先生。授業を受けているのは東小の先生方です。東小の研修のテーマは「わかる!できる!算数の授業作り」です。この日は、関先生の模擬授業を通して、めあてのもたせ方や話合いの仕方などを検討しました。
 現在、インフルエンザでのお休みは一人だけですが、児湯地区のほかの学校では学級閉鎖が出ているようです。A型とB型の両方とも出ているようです。外出の祭はお気をつけください。

寒さに負けず!

竹馬
 先週はとても寒い1週間でした。寒くなるといつもは元気な東っ子たちも外で遊ぶ子が減ってしまいます。そこで、先生方が相談して外でも少しでも他のしう遊べるようにと「竹馬」を購入しました。今日がお披露目で、今日は3年生が使える日でした。
竹馬2
 ほとんどの子どもが竹馬をしたことがなく、なかなかうまく乗れませんでしたが、少しは努力しないと乗りこなせないところが面白いのです。がんばって練習しましょう!
 今日は、寒さが緩み、昼休みのひなたはかなり暖かでした。寒さに負けず、外で、元気に遊びましょう!
 インフルエンザでの欠席は現在2名です。新たに今日1名増えました。皆さん気をつけてくださいね。

世界の言葉で

12年生
 「アンニョンハセヨ」「グッドアフタヌーン」「オラ!」いろんな言葉で話しかけられて、どの人がどの国の人なのかさっぱり分からない表情で、12年生が見つめていたのは、今日の参観日に1・2年生で行われた「いろいろな国を知ろう」という授業に参加してくださった国際交流員の方々です。韓国、アメリカ、シンガポールの参加国に加えて県庁の職員の方の4名で1・2年生と楽しい学習をしてくださいました。
 今週はとても寒い1週間でした。寒い中での参観日でしたが、たくさんの保護者の方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。
 インフルエンザでのお休みは今のところ一人だけですが、寒さで体調を悪くしないように気をつけて週末を過ごしてください。

3学期のスタート!

木下さんの発表
 今日から3学期のスタートです。まず、全校児童を代表して、5年生の木下さんがあいさつ、家庭学習、行動力を身に付けることの3点をがんばると言う抱負を述べました。続いて、堤さんが、朝のスピーチではメモを用意して内容を充実させること、病気やけがに気をつけること、掃除ではひざをつけて座ってがんばることなどをがんばって、卒業していく6年生の代わりができるように成長したいと言う抱負を述べました。
柊山先生
 柊山先生からは、睡眠、食事、運動、そしてメディアとの付き合い方に気をつけて健康な生活をしましょう、と言うお話がありました。特に、テレビやゲーム、インターネットと言ったメディアとの付き合い方については、よく考えて生活していく必要があることを話されました。
鬼塚先生
 最後に鬼塚先生から【きれいな学校に】というお話がありました。ごみが落ちていない、花がきれいだというきれいな学校も大切だが、言葉遣いがきれいな学校も大切にしようというお話でした。特に、呼び捨てをやめて【さん】付けで呼ぼうというお話がありました。「さん」づけは、もうずいぶん前から全校で取り組んでいますが、もう一歩です。3学期は、きれいな言葉遣い、中でも呼び捨てをしないことに気をつけて、全校でがんばっていきましょう。
 6年生は52日、1~5年生は53日間の3学期です。一日一日を大切にして充実した平成29年度の締めくくりをしましょう。

楽しい冬休みを!

3年生の作文発表
 3年生の今村さんは2学期に忘れ物をしないことと運動会のかけっこをがんばったそうです。そして忘れ物をしないように3学期もがんばりたいそうです。木村さんは、体育の学習では勝ち負けにこだわりすぎずにみんなで楽しくすること、道徳の時間には気持ちを込めてそうじをすることを学んだそうです。4時間目の終業式は、とてもはきはきと力強く3学期へ向けてがんばりたいと発表してくれた二人の姿が印象に残りました。
2年生
 5時間目の学級活動で2年生が多読賞を担任の山内先生から受け取っています。この賞状は2学期に読書をがんばった人に送られました。他にも、たくさんのメダルや賞状が送られ、みんなの笑顔があふれた終業の日でした
5年生の学級活動
 そして、終業の日といえばあゆみです。2学期の通知表が一人一人に手渡されました。5年生の教室で担任の関先生からがんばったところをほめられ、恥ずかしそうにしながらもうれしそうに受け取っていました。
 心配していたインフルエンザの欠席は今日は、2名とずいぶん沈静化してきたようです。大きなケガや事故がなく無事に2学期の終業式を迎えました。明日から1月8日まで冬休みです。ケガや病気をせず楽しい休日を過ごし、3学期の始業式を全員元気で迎えたいものです。

オリパラ学習

5年生
 「オリパラ教育」という学習があります。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けてスポーツを通して平和や平等な世の中の実現を願うオリンピックの意義を学び、グローバル社会に生きる日本人としてのあり方を学ぶという学習です。
 今日は5年生がオリパラのイメージキャラクターを選ぼうという学習に取り組んでいました。キャラクターは日本全国の学級ごとの投票で決められることになっています。3通りのキャラクターからひとつを各学級で決定しインターネットで投票します。オリンピック・パラリンピックの意義をDVDの動画で学んで、それにふさわしいと思うキャラクターを選ぶという学習でした。今日は、意見が分かれて決定するというところまでは行かなかったようです。各キャラクターは組織委員会のウエブサイトhttps://tokyo2020.jp/jp/で見られますので、興味のある方はのぞいて見られて子供さんと話題にしてみてはいかがでしょうか。

長なわの練習

6年
 今朝は、体力アップの時間に長なわの練習をしました。写真は6年生の男子です。さすがに6年生の男子は連続ですごいスピードで飛んでいきます。1年生や2年生が見たらびっくりするような速さです。ほかの学年もそれぞれに練習に集中していたので見る時間はなかったようですが、いつか機会があったら高学年の技を見る時間を設けられたらと思います。
 今日も寒い朝でしたが、東っ子は元気はつらつ!
 インフルエンザは、また1人減って4名となりました。

あいさつ運動

あいさつ運動
 「おはようございます。」元気なあいさつが聞こえるとこちらもとてもすがすがしい気持ちになります。元気なあいさつがくぁされるときには両方とも笑顔です。あいさつは、人と人をつながる始めの一歩ですね。
 今朝は、唐瀬原中学校の1年生と校長先生、2名の先生方があいさつ運動に来てくださいました。東小のみんなも中学生に負けない元気なあいさつをしていました。また、毎週水曜日はPTA役員さんがあいさつ運動をしてくださっているので、その人も重なってにぎやかなあいさつ運動になりました。唐瀬原中学校の皆さん、ありがとうございました。
 インフルエンザは、一人減って現在5名です。今日は、新たな罹患者は出ませんでした。このまま減りますように!

ナイスシュート!?

6年生体育
 今日の5・6時間目に6年生はバスケットの大会をしていました。写真のシュートが見事にきまったのか?それとも?それは、ちょっと分かりませんが、和気あいあいと楽しい時間を過ごしていました。今日も、6年生はみんな元気で欠席はゼロでした。
 インフルエンザは、5年生にも一人出て、計6名となりました。町内では東小以外ほとんど出ていません。宮崎市から県南部地域と県北で多いようです。2学期も後わずかに4日を残すだけとなりました。これ以上増えないといいですね。

インフルエンザが広がっています!

3年生
 3年生の音楽の授業ですが、ちょっと寂しそうです。今日は、15名での授業でした。先週末、3年生の2人がインフルエンザと連絡がありましたが、さらにやはり3年生で3名出ました。これで、インフルエンザによる出席停止は現在5名です。川南町内のほかの学校でも少しですがインフルエンザが出ているようです。東小では「A型」と連絡あった子供が4人、「B型」が1人です。これ以上増えないといいですね。
6年生
 6年生は一人の欠席もなく、みんな元気です。今日の5・6時間目は調理実習で野菜炒めとジャガイモを使った料理などに挑戦していました。楽しそうに味見をしていましたが、みんなそれぞれ満足いく料理が作れたようです。

インフルエンザが発生しました!

5年生の体育
 5年生が見事な台上前転を披露しています。今日は日差しがほとんどなく寒い一日でした。
 みんな元気が一番なのですが、東小でもインフルエンザが発生しました。今日お休みしている3年生の二人が、インフルエンザとの診断だったとの報告をいただきました。県内でインフルエンザの流行が広まっているようです。何とか広がらずに2学期を乗り切って欲しいものです。
 しかし、病気には勝てません。もしインフルエンザにかかってしまったら、次のように出席停止となります。
 〇 発症後、5日間。
  ※12/15にインフルエンザと診断されたら、16日から5日後の20日まで出席停止。
 〇 解熱後、2日間。
  ※ 12/15に熱が出始めて17日に下がったら、19日まで出席停止。
 この二つの条件の両方ともクリアできるまでは、出席停止となります。
 予防のため、月曜日からはなるべく全員がマスクを着けられるように準備をしましょう、と放送をしました。月曜日は増えていないことを祈ります。よい週末を!

もちつき

2年生
 とっても寒いけど楽しい一日でした。 今日は、登校してくるときからニコニコ顔でした。みんなが待ってたもちつきの日です。
 朝7時半にはPTA役員の方々が来られて準備が始まりました。その後も続々と保護者の方々がお手伝いに駆けつけてくださいました。
4年生
 おもちをつくまでには、米を洗って水につけて、お湯を沸かして、とたくさんの準備があります。5年生は今日も、準備に精を出しました。
 うすと杵でもちをつくのは、こういう行事のときくらいではないでしょうか。自宅では餅つき機が活躍しているご家庭が多いことでしょう。見よう見まねでみんなかわるがわるにペッタンペッタンとおもちを着きました。
6年生
 全校児童がもちをつく学校も、そんなにたくさんはないと思います。つき終わった後は、あんこもちやきなこもちにしたり、雑煮にしたりと学年ごとに工夫しておいしくいただいていました。
 ご協力いただいた多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 これで2学期も大きな行事は全て終了です。2学期の登校日数はあと7日となりました。

明日はもちつき

5年生
 5年生がもち米を3kgずつに分けています。明日のもちつきの準備です。5年生が育てたお米はもち米ではありませんが、あのお米を売ったお金でもち米を購入しもちつきに使っています。今日は、保護者の方もお手伝いに来てくださいました。
 緑陰教室のところには、はがまやうすも準備しました。明日は寒いけどよいお天気のようです。おいしいおもちをみんなでつきましょう!

給食試食会(12月1日)

1年生
 12月1日に行った給食試食会の様子です。33名の保護者の方が参加してくださいました。12/8付けの保健室便り「すくすく」で感想などをお知らせしています。
 味については、33名中26名が「おいしい」、7名が「普通」、量については32名が適量、1名が少ない、と答えていらっしゃいます。この日のカレーはいつもより少しだけ、少なめだったそうです。感想の中には「栄養のバランスがよいと思う。」とか「ゆずサラダがさっぱりしていました。というご声が寄せられました。
6年生
 1年生と6年生の学級で行いました。感想の中に「子供も6年生になり、最後の給食試食会でした。おいしい給食の試食ができないと思うと少しさみしいです。」というものがありました。  
 今日(12/11)は、クリームシチュー、みかんサラダ、チーズパン、焼きプリンタルトでしたが、この献立は、東小6年生のリクエストによるものだったそうです。

ゲストティーチャーがたくさん!

薬物乱用防止教室
 今日の3時間目の6年生の様子です。いつもの楠本先生のほかに、二人の先生がいらっしゃいます。ライオンズクラブが行っていらっしゃる「薬物乱用防止教室」を平田さん、長野さんのが実施してくださいました。北山神社の宮司をされている北山さんは元小学校の校長先生で、お話が大変お上手でした。
英語活動
 同じく3時間目、隣の5年生教室には最近東小校区に家を建てられたALTのジェフ先生が来られて英語活動の授業が行われていました。
食事について考える
 そして6時間目は、4年生の教室に川南小にご勤務の栄養教諭、田中先生がお見えになって食育の授業が行われました。学級担任の金丸先生、養護教諭の柊山先生といっしょに3人での授業です。
 こうやってたくさんのゲストティーチャーの専門的な力をお借りしたよい授業ができていきます。ご協力いただいたゲストティーチャーの方々、ありがとうございました。

6年生のどんぐり集会

総合司会
 今朝はこの冬一番の寒さでしたが、体育館は朝からみんなの笑い声が響く暖かな雰囲気に包まれました。
 今朝のどんぐり集会は6年生の発表でした。社会科で学んだ日本史をところとごろに劇を交えて楽しく伝えてくれました。総合司会は大きな蝶ネクタイをした二人です。総合司会の「のぞいてみよう~」の声にあわせて全校のみんなが手で作った双眼鏡をのぞくポーズを笑いながらまねしていました。その後の教室でははちょっとしたブームになっていたそうです。
弥生時代

鎌倉・室町時代の文化
鎌倉・室町時代の文化
戦国武将
世界大戦
フィナーレ
 15分でこのボリュームです。全校のみんなに笑いを提供しながらも、しっかりとした学習の足跡を見せてくれた6年生。さすがは、東小学校のリーダーです!

12月の全校朝会

せきエチケットについて
 12月がスタートしました。今朝は、全校朝会を開きました。
 関先生と黒木先生がお手伝いして養護教諭の柊山先生が、インフルエンザやかぜがはやり始める季節だから気をつけましょう、というお話をされました。関先生が持っているのひもは「セキをすると3mはウィルスが飛びますよ」という距離を実際に見せています。黒木先生はくしゃみです。セキのときは約3m、くしゃみは5mも飛びます。セキやくしゃみが出るときはマスクをするのがエチケットです、というお話がきっとみんなよーく分かったと思います。
 かぜなどひかず、元気に登校できるのが一番です!

オープンスクール&給食試食会&持久走大会

1・2年生のミニしめ縄作り
 今日は、学校は大忙しの一日でした。まずは、オープンスクール。各学年部ごとに講師をお招きしていろんな体験学習に取り組みました。
 1・2年生は幸田さんにミニしめ縄作りを教えていただきました。わらをなうのは1・2年生の小さな手には難しい作業ですが、講師の幸田さんや鬼塚先生や学級担任の先生といっしょにがんばって作り上げました。
3・4年生はタグラグビー
 3・4年生は、西村さんと堀内さんにタグラグビーを教えていただきました。毎年教えていただいているので、4年生は去年に引き続き2回目です。教えていただいたことを元に、来週の体育からはタグラグビーをやります。
5・6年生は認知症サポーター養成講座
 5・6年生は、認知症サポーター養成講座を受講しました。東小では初めての取組で、福祉課から4人の講師の方にお越しいただき、実際に認知症の方と出会ったらどう行動したらいいのかということなどを具体的に学びました。受講後には受講した証であるオレンジのラバーバンドをもらいうれしそうに腕につけていました。12月16日に東小校区で行方不明者の捜索訓練が行われます。今日学んだことを活かして。ぜひ参加して欲しいなと思います。
持久走大会のスタート
 お昼に給食試食会があったあと、いよいよ持久走大会です。絶好のお天気のした、みんな最後まで元気に走りぬきました。
疾走する6年生
 速い子もそうではない持久走が苦手な子も、自分のベストを出し切って走る、このすばらしさは変わりません。みんなのがんばる姿を見て、たくさん元気をもらいました。応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 12月のスタートです。2学期の残りの登校日数は16日です。インフルエンザが流行し始めているそうですが、2学期のまとめの時期をみんな元気に過ごして欲しいですね。

明日はいよいよ持久走大会

これは先日撮影した練習風景です
 今日が最後の持久走練習日でした。明日はいよいよ参観日で持久走大会が行われます。
 各学年のスタート予定時刻は次のとおりです。
  1・2年生 14:10
  3・4年生 14:20
  5年生   14:30
  6年生   14:40
 予定ですので若干の変更はありえますのでご了承ください。
 声援をよろしくお願いいたします。
 明日からいよいよ12月です。2学期もあとわずか、仕上げの時期になります。

考えよう!明日の体づくり~特別授業~

特別授業
 今日は、6年生で特別授業が行われました。タイトルは「考えよう!明日の体づくり」です。
講師は、株式会社明治(チョコレートや牛乳の)の広報部で管理栄養士の「高梨麗(たかなしうらら)」先生です。この日のためにわざわざ東京からお越しくださいました。高梨先生は、プロスポーツ選手の食事のアドバイスをするお仕事もされていて、ラグビーの五郎丸選手やサッカー日本代表の酒井宏樹選手などとお仕事をされているそうです。五郎丸選手の朝ごはんの写真も見せてもらいましたが、すごいボリュームと品数で、アスリートの食事管理のすごさがよく分かりました。講義の後は、牛乳からチーズ作りにも挑戦しました。
 さて、人間の体は食べられた物からしか作られません。何を食べるかはすごく重要です。朝食をしっかり取ることは、学力向上にも大きく影響しています。今日の朝食が菓子パンだけ、スープだけだったという子もたくさんおり、授業の最後には明日からの朝ごはんをもっと考えないといけないと思いました、という声が聞かれました。
 成長期の今は、特に食事のバランスと量が重要であること、また、成長には「栄養」「睡眠」「運動」が大切だということも学びました。ネットやゲーム、テレビで夜更かししているという子供が多くいます。食事といっしょに生活リズムもぜひ見直すきっかけになってくれればいいなと思います。
 高梨先生、本当にありがとうございました。

後片付け

スコップとケースを洗っています
 3年生が花壇に花を植えました。その後、使ったスコップと苗の入っていたケースを洗っています。きちんと後片付けをする、当たり前で大切なことです。みんなの使う大切な道具をきちんと片付けることは、少し「よだきい」かもしれませんが、「やらなくてはいけないことはやる」ということを学ぶよい機会です。「あいさつ」、「返事」、「整理整頓」当たり前で大切なことを一つ一つきちんとできる東っ子になろうと、日々みんながんばっています。

日が落ちるのが早くなりました

4時ごろです
 今日は委員会活動が6時間目にあったので5・6年生の下校は4時過ぎになりました。写真は4時5分に玄関で撮影したものです。気象庁によると日没時刻は5時10分なので家が遠い子は家に着くころになるでしょうか。5時半になるともうあたりは真っ暗です。もう少し早く下校できるといいのですが、今の時間割ではこれでぎりぎりです。
 平成32年度からの5・6年生は、今は週当たり1時間の英語が、週当たり2時間になります。1週間に29時間の時間割が30時間必要になります。そうなると、毎日6時間になります。今は、水曜日が5時間ですが、これも6時間にしないと時間数が足りなくなるのです。そうなるとますます帰りは遅くなる日が増えます。そこで、今、いろいろと工夫した時間割を考えています。もう少し、みんな早く帰れて、家での時間がゆっくり取れるといいなと思っています。

11/23の表彰式&今日は遠足

町立図書館にて
 昨日(11/23)、川南町立図書館で町小中学生読書肝臓文/感想画コンクールの表彰式が行われました。東小から5年生3名が最優秀賞、優秀賞をいただきました。おめでとう!
1・2年生出発
 そして、今日(11/24)は秋の遠足で社会見学に出発しました。1・2・3年生は町内、4・5・6年生は高鍋町や西都市に出かけました。
いってきます!
 今朝は少し寒かったのですが、風も吹いていないのでお弁当を食べるころにはひなたはぽかぽかと暖かいよいお天気になりそうです。

6年生の特別授業

男女共同参画センターの方々
  今日は6年生の特別活動にスペシャル先生がお越しくださいました。宮崎県男女共同参画センターのお二人です。一人一人の違いを活かしあう関係作りを学び、一人ひとりが互いの個性を認め、自分に自信を持って生活するための「セルフ=エンパワメント」について教えていただきました。
 60分間の授業でしたが、一人ひとりが自分の中にある輝きを再確認し、友達の中にも同じように輝いているものがあることをあらためて認識してくれたらいいな、と思います。
 遠方から足を運んで下った講師の先生方、本当にありがとうございました。

鑑賞教室

 
めじろくん
 17日金曜日の午前中、演劇ユニット「あんてな」さんのプロデュースによる劇「めじろくん」が体育館で上演されました。演者は、電車男などテレビや舞台で活躍されている延岡市ご出身の本田誠人さんはじめテレビ番組やCMでお顔を見かける方ばかりで、豪華なキャスト人によるとっても楽しいお芝居でした。
引き込まれる東っ子
 お芝居には、随所に子供達が引き込まれる演出があり、みんな食い入るようにみつめ、大いに笑い、大いに感動したお芝居でした。
ワークショップ
 お芝居の後にはワークショップが行われ、感情の伝え方について楽しく学びました。みんなの前で大きな声を出すのは難しくて戸惑う場面もありましたが、よい経験になりました。
ありがとうございました
 ユニット「あんてな」のみなさん、あっという間の楽しい心に残る2時間をありがとうございました。出張で、見ることができなかった先生たちが、見た先生たちから「すごくよかった!」という感想を聞いて、本当に残念がっていました。また、ぜひ東小にお越しください!
 

持久走の練習が始まりました!

5分間走りました
 今朝は、この秋、一番寒かったように感じました。手袋をしている子が増えてきました。
 さて、小中学校の冬の風物詩「持久走」の季節が今年もやってきました。苦手にしている子も多い持久走ですが、心肺機能を高め持久力を養うにはとても良い運動です。
 今朝は1回目の練習でした。5分間でどこまで走れるか、自分との戦いです。時下の20日月曜日の練習では、今日より少しでも長い距離が走れるようにというめあてを立てて走ります。全部で5回の練習です。自分への挑戦を通して、克己心を培ってもらいたいと思います。

颯太君との交流

5年生との交流
 そうたくんは、東小の校区に住んで支援学校に通う5年生です。東小には毎週水曜日の朝、5年生の教室でいっしょに過ごして登校しています。みんな小さい頃からの友達で、東小に通っている妹の同級生にも友達がたくさんいます。
 今日は、朝から一日ゆっくり5年生と過ごす交流の日でした。支援学校の担当の小西先生もいっしょに2時間目からやってきました。5年生は、お楽しみ会を準備したり、風船バレーを体育の時間にしたりとそうたくんといっしょに楽しい時間を過ごしました。
 次回は3学期に計画しています。インフルエンザが流行していたりすると交流ができないそうなので、みんな元気にしていなくちゃいけませんね!
 

テレビやゲームとの付き合い方

柊山先生
 メディアとどう付き合っていくかということは、現代の私たちの生活では非常に大きな問題です。東小の子供達は他の学校と比べてテレビやゲーム、インターネットなどメディアを見ている時間が長い、ということが調査の結果分かっています。このことは、健康にも学習面にも影響を及ぼしていると考えられます。
 今日は、3年生で保健室の柊山先生と担任の森先生とがチームを組んで授業を行いました。
3年生の授業
 一人ひとりが自分の今の生活を振り返り、これからどうメディアと付き合っていかなくてはいけないかを考えるきっかけになってっくれればいいですね。ほかの学年でも、随時行っていく予定です。

親子ふれあい運動会

学校紹介
 5年生のかずきさんが、学校で練習した学校紹介をがんばりました。たくさんの人の前で発表するのは、緊張しますが、とても良い経験になったことでしょう。
 ここは新富町の町営体育館です。今日は、東児湯の特別支援学級や関係する支援学校の子供達と保護者の皆さんの親子ふれあい運動会が行われました。
走る!かずきさん!
 東小からは、1年のけんせいさん、5年のかずきさん、そして校区内の住んでいて児湯るぴなす支援学校に通うそうたさんの3人が参加しました。
団技です
 東小学校は白団でした。赤団と2団に分かれて、かけっこや団技で楽しく交流しました。
 お友達が増えたでしょうか。おみやげ話を楽しみにしています!

6年生はなにやら準備中!?

11月10日の6年生
 今日の6時間目の6年生の様子です。グループに分かれてなにやら話し合ったり作っていたり・・・。あるグループからは「機械とは何ですか?」と難しい質問が飛んできました。あるグループはお面を作っていてなにやらシナリオも書いていました。あるグループからは「織田信長は自分のことをなんと呼んでいたんですか?」と尋ねられました。どうやら、どんぐり集会で発表するようです。どんな発表なのか、楽しみです。6年生らしく自分たちでどんどん進めていて頼もしく思いました。

レインボーフェスティバル

レインボーフェスティバル
 今日の午後、サンA川南文化ホールで町内の小中学校7校が集まり、音楽大会「レインボーフェスティバル」が行われました。先日もお伝えしましたが、東小からは4・5年生が合同で出演しました。会場の写真は演奏中は撮ることができませんでしたので、立ち位置の確認の様子です。
 初めての舞台でかなり緊張した面持ちでしたが、本当にすばらしい合唱と合奏でした。一人でも多くの皆さんにも聞いてもらいたいと思いました。
 運動会が終わってから今日まで、朝や昼休みにこつこつ練習していました。始めはちっとも演奏できなかった子供もたくさんいましたが、今日の演奏を聴いてそんなことは遠い昔のことだったかのように思えました。
 他の学校の演奏を聞く態度もとても立派でした。終わった後、ある4年生が「最初はいやだったけど、やってみたら楽しかった!」と言っていたそうです。4年生、5年生は、音楽のすばらしさ、友達とひとつのことを協力して成し遂げることのすばらしさ、努力で困難なことを克服することの大切さなど、たくさんのことをこのフェスティバルに向けて練習してきた1ケ月で学んだことでしょう。きっと、これから、東小の上学年生としてますます活躍してくれることだと思います。
 すばらしい演奏をありがとう!

今日は4時間授業でした

チューリップを植えたよ
 今日は4時間授業でした。午後からは、唐瀬原中学校区の先生たちが川南小に集まって研究会が行われるので特別校時となりました。せっかく早く帰れるのですが、お天気が少し悪いですね。雨が上がってくれるといいですね。
 さて、写真は昨日の午前中に1年生がチューリップを植えていた時の様子です。花が咲くのは春になりますね。きれいな花を咲かせてくれるようにお世話をがんばりましょうね。

川南町陸上記録会

男子400mリレー
 町の陸上競技場で行われた大会には町内の6年生が全員集まり、練習の成果を競い合いました。どの子も真剣で精一杯がんばりました。詳しい記録はまだ分かりませんが、担任の楠本先生の話によると、自己ベストを出した子が多かったのではないかということです。
 でも、一番心に残ったのは、東小の6年生の聞く態度のよさと、応援の態度です。一番すばらしい態度でした!欲目かもしれませんが、応援の声は間違いなく一番よく響いていました。さすが、東小のリーダー!これからもみんなを立派にリードしてくれることでしょう!

バザーへのご協力ありがとうございました。

バザー
 今日は、参観日&学校保健委員会&バザーと大忙しの日曜参観でした。早朝から多くの保護者の皆さんがカレー作りや下準備においでいただきました。また、物品販売もPTAはじえ地域の多くの方々のご協力で盛況のうちに終わりました。本当にありがとうございました。
 益金については、清算が済み次第、ご報告いたしますが、子供達のために有効に使わせていただきます。
 明日は、振替休業で休みになります。

レインボーフェスタの壮行会

 
左
 町の小学生音楽発表会を「レインボーフェスティバル」といいます。今年は、11月9日(木)の13:40からサンA川南文化ホール(トロントロンドーム)で行われます。
中
 東小からは、4年生と5年生が合同で出場します。曲は合唱が「すばらしい言葉」、合奏が「君を乗せて」です。今朝の集会で、全校生徒に披露してくれました。
右
 運動会が終わってからは、朝や昼休みなども使ってこつこつと練習してきました。「はじめはできないと思っていたけど、練習して合奏がきれいになってきたのでとてもうれしい」という4年生の感想が心に残りました。演奏の後、みんなでエールを送りました。
 11月9日(木)は東小の出番は、14:28を予定しています。予定ですので20分程度前後することがあります。ぜひ聞いてあげてください。

「東小をきれいな学校にしよう」

全校朝会
 月初めは全校朝会です。今日は、11月の生活目標について金丸先生からお話がありました。11月の生活目標は「東小をきれいな学校にしよう」です。掃除の時間は特に集中してがんばろうということで「無言そうじ」をがんばろうということになりました。
 そのほかに防犯防災の標語、体力テストA判定者、県文集ともだちの入賞者の表彰がありました。
 2学期も残すところ2ヶ月足らず。始業式の日に立てためあてが今はどうでしょう?もう一度、新鮮な気持ちを思い出してがんばりましょう!

明日から11月

バザー打合せ
 明日から11月です。今週末は参観日でバザーが計画されています。写真は10月23日の夜にPTA文化部と家庭教育学級の保護者の皆さんが集まってバザーの打合せ、準備をしてくださったときの様子です。子供さんの夜の準備をした後の方がほとんどだったことでしょう。たくさん来てくださって、遅くまでかかって準備をしてくださいました。本当にありがとうございます。また、各地区では地区役員の方々がバザー用の物品を集めてくださったりと、様々な形でご協力いただいています。それぞれにお忙しい中で本当にご苦労をおかけします。心から感謝申し上げます。そんなご協力が形になってきっと楽しい一日になることだと思います。

台風22号

台風が過ぎて
 2週連続で週末に台風が通り過ぎていきました。学校は、大きな被害はありませんでした。予報では先週の21号より勢力が弱いということだったのですが、雨も風も激しかったようで、窓から雨が打ち込んだところや、風で飛んできた葉っぱなどが窓に打ち付けられた跡があちらこちらに見られました。
 そこで、予定では教室掃除でしたが、外掃除に変更して落ち葉や枝などを拾う掃除を行いました。
 来週末は参観日でバザーも行われます。もう、台風は十分ですね。

鬼塚先生おつかれさまでした!

鬼塚先生
 今日、延岡市の伊形小学校で第58回宮崎県学校体育研究発表大会 小学校部会が開催されました。会場には100名を超える先生方が県内各地から集まり、熱のこもった授業研究会や研究発表が行われました。その中で、本校の鬼塚淳先生がバスケットボールの指導についての研究成果を発表しました。写真は、発表後のポスターセッション形式での協議の場面です。かつて宮崎大学に内地留学して研究したときの発表でした。研究成果はそのまま本にして出版してもよいぐらいのハイレベルなもので、参加者からも「ぜひデータをもらって活用したい!」という声が上がりました。
 鬼塚先生、お疲れ様でした!

芋ほり

江藤さんに教えてもらいました
 今日もよいお天気でした。今日は、待ちに待ったサツマイモの収穫です。6月1日に植えたので4ヶ月と26日目に収穫となりました。はじめに、サツマイモの生産者でもあり、畑のお世話をずっとしていただいている江藤さんに、収穫の仕方を教わりました。
1年生
2年生
 結果はご覧のとおり、昨年度と比べるとかなりの豊作だそうです。中には長さが50センチくらいの特大お芋も見つかりました。1年生も2年生も大満足の芋ほりとなりました。
 今日、3年生から6年生もお芋をもらって持って帰りました。ご協力くださったPTA事業部の方々、1・2年生の保護者の方々、本当にありがとうございました。
 今年のお芋は、赤いのがホワイトスイート、白いのはコガネセンガンという品種です。残った芋は、11月5日のバザーのときに販売します。よろしくお願いします。

1年生のどんぐり集会

群読
 今朝のどんぐり集会は1年生の発表でした。はじめは、数え歌の群読です。大きな口を開けて、元気いっぱいの群読を披露してくれました。
合奏
 続いて、鍵盤ハーモニカの合奏です。曲は「日の丸の歌」です。朝の練習では「緊張すると速くなるから気をつけるんだよ。」と永友先生から言われましたが、しっかりとしたりリズムで合奏できました。入学して半年と少し、一つ一つの行事を乗り越えるたびに成長してきた1年生。今日も、堂々とした発表し、その成長ぶりをを見せてくれました。
 明日は、みんなが楽しみにしている芋ほりです。たくさんの保護者の皆様のご協力をいただくことになります。よろしくお願いいたします。

クラブ活動

スポーツクラブ
 今日の6時間目はクラブ活動でした。今は、クラブ活動は年に20回、4年生以上で行っています。学校の中で、子供達の希望を聞いてある程度それにしたがって好きな活動に参加できる時間はこのクラブ活動の時間ぐらいではないかと思います。希望が多いクラブは、第2希望に回ってもらうばあいがあります。
 写真は、スポーツクラブの様子です。みんな元気にサッカーを楽しんでいました。特に男の子に人気があるクラブです。

プログラミング教育って!?

研修会
 台風21号は予想よりかなり東側を通ってくれたおかげで、学校には被害はなく通り過ぎてくれました。皆さんの地域はいかがだったでしょうか。
 さて、「プログラミング教育」という言葉をご存知ですか?平成32年度から文部科学省が示す「学習指導要領」が大きく改訂されます。その改定によって小学校3年生から外国語が必修になるのはご存知だと思います。ほかにもいろいろと大きく変わりますが、その中のひとつに「プログラミング教育の必修化」があります。「プログラミング教育」とは何かについては、また機会があればお話しするとして、今日は川南町の研究所に鹿児島大学の山本朋弘先生がお見えになり、少し時間があるとのことでしたので、本校にお招きし、このプログラミング教育について講義をしていただきました。AIやIoTがどれだけ発達しようとも、その社会の根幹をなすのは人間であることを理解するために、プログラミング教育がこれからの子供達にとっては必要なのだな、と考えさせられる研修になりました。山本先生、ありがとうございました。

また来週!

さようなら!
 今日は、金曜日。子どもなので「はな金」はないですが、やっぱりお休みの前は軽やかなステップで帰り道につきます。今週もがんばりました。「また来週!」元気な声で言ってくれた4年生がいました。こちらまで、元気をもらいました。
 さて、とはいえ、少し心配なことが・・・。台風21号です。今の予報では、23日月曜日に川南町に影響はなさそうですが、万が一という事があります。そこで、以下のように対応します。
 ※ 登校などを変更する場合は、朝6時ごろに学級連絡網で変更をお知らせします。
   連絡がない場合は、通常通りです。

学校訪問

学校訪問
 今日は、「学校訪問」といって二年に一度川南町教育委員会と県教育委員会の方々に学校の様子を見ていただく日でした。8人のお客さんをお迎えして、全ての先生の授業や清掃、給食の様子などをを参観していただきます。
 そして、研究授業をひとつ行いました。写真はその様子です。2年生の算数です。かけ算に入ったばかりのところで、今日は「5cmのはこを4つ重ねると何cmになるでしょう。」という問題をかけ算の式に書いて答えは足し算で求めるという勉強でした。まだ九九を習う前の掛け算の仕組みを理解する大切なところです。たくさんのお客さんに加えて全員の先生も来ましたが、2年生は緊張するどころかいつも以上にがんばり、発表もたくさんして、とっても立派でした。一番緊張していたのは山内先生だったかもしれませんね。ほかの学級もみんなとっても立派で、がんばっている東っ子を見ていただくことができました。

落語!

落語
 今日の朝の読み聞かせにスペシャルゲストが来て下さいました。いつもは絵本などを読んでいただいて楽しんでいるのですが、今日はなんと「落語」です!
 中武さんという日ごろはお芝居をされているという方が、お芝居の勉強をかねてされている落語を披露してくださいました。面白くて楽しくてあっという間の15分間でした。
 中武さん、ありがとうございました。

算数の勉強で

3年生
 「二等辺三角形の二つの角の大きさは同じ!正三角形の三つの角の大きさは同じ!」1人1人大きな声で今日のまとめを暗唱していました。暗唱に成功したらみんなから拍手が送られます。無事に暗唱できた子は嬉しそうに笑いながら座っていきます。3年生の算数の時間の一幕でした。

青菜をゆでてみました!

  
   5年生になって家庭科の学習が始まり、1回目は卵をゆでて、ゆで卵を作りました。
  調理だけでなく、身支度や準備、片付けも初めてだったので時間が足りなくなり、慌ただしかったのですが、今回は少しスムーズに実習を行うことができました。
 なべから水に取り上げたほうれん草をいつまでも、ユラ~ユラ~と菜ばしで泳がせたり、グループ4人の手をボウルに突っ込んでごまを和えたりする姿は、料理初心者という感じでしたよ。おうちでも作ってくれるといいなと思います。

秋季大運動

56年ダンス
秋晴れの下、たくさんのご来賓、地域の方々、保護者のみなさんの声援を受けて東小みんなの心を一つにした素晴らしい運動会が開催できました。
1年玉入れ
1年生も始めての運動会で元気いっぱい走って踊って頑張りました。
34年ソーラン節
裏で運営を支える各係の仕事も頑張りました。
孫谷のブルゾン
地域のみなさんも盛り上げてくださいました。
運動会を通して子どもたち1人1人の成長がありました。
さあ!これから今年度も後半です。
その力をエネルギーにさらにぐんぐん伸びていきましょう!

運動会の準備は整いました!

運動会前日準備
 お昼からPTAの方々が多数協力してくださって無事に準備が終わりました。皆さんのご協力のおかげで昨年よりずいぶん早く終わったそうです。
 4年生以上は5時間目から準備に参加しました。4年生の係がない子達は草抜きや倒木の片付けなど周りをきれいに、係のある4年生と5・6年生はそれぞれの係の仕事に取り組みました。
 ところが、準備はばっちり!と思ったその直後、放送機器が突然のダウン?!一切音が出なくなりました。いろいろやってもだめ。わらにもすがる思いで一色設備さんに電話するとすぐに駆けつけてくださって、修理してくださいました。みんなホッと胸をなでおろしました。
 さあ、これで本当に準備はばっちり!明日の天気予報も「晴れ」!みんなで思い出に残る運動にしましょう!

大雨の朝

10月6日の朝
 今も降り続いていますが、今朝の雨は激しかったですね。登校してくる子供達も雨にぬれ、通る車がはね上げた水もかぶり大変だったようです。学校の北側の道路の両側を雨水が川のように流れていました。
 運動場も湖のように全面が水たまりでしたが、今はかなり引いています。天気予報によるとこの雨も今日の夕方には上がり、日曜日は晴れるそうです。運動会はきっと大丈夫!

昼休みのお手伝い

4年生4人組
 今日の昼休みに、5・6年生の団技の道具にペンキを塗ろうと準備をしていると、4年生の女の子4人組がお手伝いを申し出てくれました。さっそく4人にはけとローラーを渡し、お手伝いをしてもらいました。初めてのペンキ塗りを楽しみながらあっという間に塗り終わりました。明日は、裏側を手伝ってくれるそうです。
 運動会まであと5日。今のところ天気予報は晴れマークがついています。

初めての給食当番

2年生が給食当番
 10月がスタートしました。平成29年度も半分過ぎました。さて、今日から2年生は自分たちで給食当番を始めました。初めてなので、しばらくの間は、5年生に教わりながらになります。慣れない手つきではおかずをつぎ分けたり、運んだりしました。保育園や幼稚園の時にはしていた子も多いようですが、久しぶりで戸惑ったようです。「自分で出来ることは自分でする。」当たり前のことが当たり前に出来るように、5年生に見守られながらがんばっています。

運動会の予行練習

エール交換
 絶好の運動会日和の下で予行練習をしました!午前中はずっと運動場でした。気温はまあまあ上がりましたが、さらっとした気持ちよい風が吹いてくれました。
 小学校の行事で予行練習を全校で行うのは運動会ぐらいです。それくらい、小学校にとっては大きな行事です。6年生のリーダーシップの元に全校児童が心をひとつにしてがんばる一大イベントです。いよいよ一週間後に迫ってきました。
 しかし、来週も天気予報があまりよくありません。今日の予行でうまくいかなかったところもあったので、もう少し練習をしたいところです。とはいえ、8日の本番のお天気が一番気がかりです。今日のようなお天気だと最高ですね。