ブログ

学校の様子

学んだことを発表しました~4年生総合

 今年度の4年生の総合的な学習の時間(本校ではきらら学習)は、これまでの都農町の自然に迫るに加えて、これからもまちづくりやSDGsについて、地域の方から学びながら進めてきました。14日はその発表会。本県のSDGsで有名な難波裕扶子さんにご協力いただき、その様子をオンラインで、保護者やこれまで授業に関わってくださった方に発信しました。コロナ禍でなかなか十分練習時間も取れませんでしたが、みんなそれぞれ工夫しながら、見事にやりきってくれました。その後の難波さんのお話も「全力一心」でメモを取りながら真剣に学びました。また一つ大きく成長した4年生、すばらしかったですよ!

    

0

次年度の登校班打合せ

 今日、朝の時間を使って、次年度登校班の打合せを各場所に分かれて行いました。新班長と副班長が中心となり、あいさつ練習も…。これまで6年生に頼っていたメンバーが、たどたどしい中でも、次の学年へステップアップする自覚が芽生えてきたような気がしました。安心・安全な登下校へ向けて、これからも頑張っていきましょう。

0

卒業式予行をしました

 先日、卒業式予行練習をしました。6年生が限られた時間の中で一生懸命に練習した姿を、5年生がしっかりと目に焼き付けました。マスク着用したり、式内容を一部省略したりしながらの式となりますが、6年生を心から送り出したい気持ちは「全力一心」です。今よりも感染状況が落ち着き、笑顔と感動の式になりように、祈るばかりです。

 

0

手づくりコサージュをいただきました

 7日(月)、更生保護女性会の方が来校され、卒業生へ向けて手づくりコサージュを贈っていただきました。本来であれば、6年生全員で贈呈式に臨む計画でしたが、感染症対策で代表児童受取の形を取らせていただきました。真心がこもった手づくりコサージュ。地域の方々の温かさをしっかり感じました。ありがとうございました。

0

口蹄疫の教訓を生かす

 7日(月)、平成21年に本県で発生した口蹄疫について、その発生時に対応された動物病院の先生にお話をしていただきました。発生時の様子はもちろんのこと、その後の教訓として守り続けていること等、命を守ることの大切さを心から感じるものでした。話を聞いた4年生は、メモを取ったりたくさん質問したりと、とてもすばらしい態度でした。日頃か人と人との心の交流の大事さを、お話を聞いて改めて実感しました。

 

0

授業スケッチ(その9=3の1)

 各クラスの授業風景、9回目は3年1組です。またまたまた図工(*^-^*)。「スチレン版画」をつくって、みんなで観賞したり掲示したりしていました。想像力豊かな作品を思わず見入ってしまいました。子どもたちの純粋な心に触れました…
 
0

授業スケッチ(その8=おすず)

 各クラスの授業風景、8回目はおすず学級です。自立活動「体を動かそう」の様子です。体育館で感染症対策を十分とっての活動。みんな思い思いの活動を楽しみながら取り組んでいました。早く思い切ってもっと自由に活動していきたいですね!
0

発表会へ向けて

 本年度の4年生は、都農町のまちづくりやSDGsについて学んできました。今、その発表へ向けて、コロナ禍で時間がなかなか取れない中、頑張っています。当初の予定では昨日実施するはずだったのですが、今月14日に延期しました。先日講師の先生が来校されてZoomで子どもたちと対話をしました。今できる発信を頑張ります!
0

計算力を高めました

 今日は計算力テスト(S-1)を行いました。先日のK-1(漢字テスト)と併せて毎学期実施している今年度最終回です。1年生の教室はピーンと張り詰めた雰囲気が漂っていました。この1年で、テストへの取組方も上手になった1年生。来月には立派な先輩になりそうですね!
0

卒業式へ向けて

 月が改まり今日から3月。数年前であれば卒業・進級へ向けて不安や期待が入れ混じっていく時期でしょうが…。でもおすずっ子はしっかり前を向き頑張っています。今日は6年生の卒業式練習を見ました。これまで数回練習してきているとあって、ピーンとした緊張感をかもち出していました。何とか24日にはできるだけ多くの人も囲まれて笑顔で送り出したい…と強く思いました。
0

基礎固めをしました~K1テスト

 いよいよ年度末。次年度へのゼロ学期として、いろいろな準備をしていく時期。先週は毎学期実施しているK1(漢字)テストを各学級で行いました。こうした地道な取組がいつしか大きく花開きます。さあこれを機会に、学習の基礎固めをしていきましょう。
0

校内遠足、みんな工夫して…

 今日はお別れ遠足。計画では藤見公園へ出かけて…でしたが、感染症状況により校内遠足に切り替え。しかも感染対策を講じての制限ありの活動となりました。様子を見ていると、前もって子どもたちと準備して、いろんな工夫をしていました。外での短縄、係を中心にしたクイズ大会、DVD鑑賞…。「今できることはないか」を考えて、学級での思い出づくりをしていました。こういう姿を見ると、改めて一刻も早い収束を願うのみです。
 
0

授業スケッチ(その7=4の1)

  各クラスの授業風景、7回目は4年1組です。またまた図工(*^-^*)。「自画像版画」をしていました。自分の顔をタブレットで作成して、それを基に原画を書いて彫刻刀で掘っていました。4年生は1学級で43人いるので、3人の先生が安全な活動を見守っていました。絵に描くのと違って、版画にするのは新しい苦労もあります。でもそこが楽しいところでもあります。実際刷ってみると、自分の顔が浮き出てくる…いいですね!
 
0

授業スケッチ(その6=2の2)

 各クラスの授業風景、6回目は2年2組です。図工(どうしても笑顔がいっぱい生まれる教科を見てしまいます(^^♪)の「ステンシル版画」。みんな個性あふれる作品を作成中で、出来上がるイメージをしっかりもって楽しそうに活動していました。どんな力作が完成するか、今から楽しみです。その時はまた見に行きます!
 
0

決まりを守ることはみんなの命を守ること

 18日に「命の日」の放送をしました。今回は「決まりを守ること」についてです。生活するうえでいろんな決まりがありますが、これらはひいてはみんなの命を守ることにつながる…という内容でした。考えてみると、6年生にとっては今回が最後の「命の日」になります。さすがは6年生。しっかりメモしながら、話を聞いていました。
0

授業スケッチ(その5=6の1)

 各クラスの授業風景、5回目は6年です。音楽で卒業式へ向けての合唱練習…といってもまん延防止期間中で実際合唱することができず、演奏を聴きとりながらそれぞれでイメージをもつ授業でした。ぜひ卒業式では6年生の門出を心の底から祝ってあげたい…その思いが心いっぱいになって、音楽室を後にしました。がんばれ…がんばれ…そして小学校の残りの日々が思い出残る毎日になりますように…
 
0

授業スケッチ(その4=1の1)

 各クラスの授業風景、4回目は1年1組です。図工の「かみざらコロコロ」。飾りを工夫してコロコロ転がるおもちゃをつくっていました。教室へ行くと、あちこちから「先生、これは…」という作品の説明をしてくれました。みんな笑顔で生き生きした表情で。とても元気をもらいましたよ!
 
0

授業スケッチ(その3=2の1)

 各クラスの授業風景、3回目は2年1組です。国語の「ことばであそぼう」。たくさんの文の語尾を目的によって変える学習でした。先生の問いかけにきびきびと回答していました。その後の振返りのプリント確認では、長蛇の列が…。日頃何気なく使っている日本語、深く知ると面白いですね。
 
0

授業スケッチ(その2=5の1)

 各クラスの授業風景、2回目は5年1組です。理科の「電流と電磁石」。みんなそれぞれ模型を製作しながら、楽しそうに電流のしくみを学んでいました。笑顔で学習できる環境、とてもいいですね。
 
0

授業スケッチ(その1=5の2)

 今週金曜は参観日の予定でしたが、感染症状況を踏まえ、止む無く中止といたしました。そこで本ページでは、各クラスの授業風景を紹介していきたいと思います。1回目は5年2組です。国語の「この本をおすすめします」。下級生が「面白い」「読んでみたい」と思うような本の紹介文を書いていました。辞書を引いて対象学年で習っている漢字がどうか確認しながら工夫しながら文を書き進めていました。
 
0

お礼のお手紙をいただきました

 先月の給食感謝週間の際に、給食に関わってくださっている方々に感謝のメッセージを送りましたが、先日そのお礼のお手紙をいただきました。この文や写真を見て、こちらも心が温かくなりました。こういう温かい絆、こういう状況だからこそ、心にしみいってきます。ありがとうございました。
(本文の一部です)「この度は素敵なお手紙のプレゼント、ありがとうございます。社員一同で読ませていただき、とても心が温かくなりました。これからも寒さに負けず牛たちと一緒に、皆様のおいしい笑顔になるように頑張って参ります。」
0

そうじ、がんばります

 感染症の状況により、できるだけ異学年の接触を避ける目的で、再び校時程の変更や学校生活の制限を余儀なくされ、子どもたちのことを思うと本当に苦しいばかりです。その中、縦割り清掃も学年ごとに。1年生のそうじの様子を見てきましたが、みんなそうじ、がんばっています!こういう一生懸命な姿、見ているだけで元気が出ますね。
 
0

携帯教室、オンラインで

 3日、5・6年生対象に携帯教室がありました。感染症対策として、各教室で講師の先生とオンラインで実施。携帯電話使用のプラスマイナスを、具体的に教わりました。これまでも家庭教育学級や講話で学んできましたが、これからも機会あるごとにベストな関わり方について考えていければと思います。
0

給食に感謝

 本校では1/24の週を給食感謝週間として位置づけ、給食中の放送で毎日、給食に関わってくださっている方々への感謝の思いを紹介しました。そして先日、毎日給食を運んでくださっている方へ、給食委員会の6年生が代表して感謝メッセージを渡しました。感染症対策でなかなか人との関わりに制限があるからこそ、できる範囲での絆をつくれたこと、心が温かくなりました。
0

今日は立春

 節分も終わり、今日から暦の上では春です。県内ではプロスポーツのキャンプがスタートする等、春の訪れを感じる話題もありますが、まだまだ寒さは続いています。その中、校内で小さな春を見つけました。1つは校門付近の梅。まだ咲き始めですが、着実に春に近づいていることを感じます。もう1つは卒業式のためにみんなで育てている一人一鉢。小さな花を付けたりつぼみをふくらませたりしています。植物はこうしてしっかり季節を感じ取って育っていくのですね。
 
0

今日は節分

 今日は節分。1年を無病息災で過ごせるよう豆まきをして福豆を食べる風習ですね。感染症で毎日緊張の連続ですが、コロナ終息の願いも込めて、幸せいっぱいの春になりますように…。そういう思いを込めて、2枚の写真(朝の登校風景、給食の福豆)を載せます!
 
0

オンライン型全校集会をしました

 1月31日(月)、全校集会をしました。感染症予防のためオンライン。教務主任の先生を中心にこれまでの経験値を基に、スムーズに行うことができました。今回は「5つのできる子プラス1」の中から、1月に取り組んだ「あいさつ(朝ボランティア)」の振返りと2月の「右一静歩」についての話を初めにしました。その後、担当の先生から2月の生活目標「すみずみまでそうじを一生懸命しよう」について具体的に話をしてもらいました。その様子をそれぞれの教室で、みんな真剣に見ていました。
 
0

夢をもつことはすばらしい

 28日(金)、ローソン「夢の教室募金」(ユメセン)の授業を5年生2クラスで実施しました。感染症予防のため対面授業はできませんでしたが、オンラインで東京とつながっているということ自体、子どもたちは感激。夢先生からの問いかけやお話を食い入るように、そして生き生きと活動していました。こういう時だからこそ、新たな人との出会いは心から嬉しいと思います。そして夢をもつことのすばらしさも実感しました。今回の事業に関わってくださった方々に感謝申し上げます。
 
0

新聞を使ってスキルを高めます

 本校は朝の時間にスキルタイムとして、いろいろなスキルを高める活動をしています。先日3年生の教室では新聞記事を使って読み取る力を高める活動をしていました。内容をもっと深ぼりしたい人はタブレットを使って調べ活動をしています。すばらしい取組だと思います。これから読み取る力はとても大事。その意味でも新聞はとても良い教材ですね。
 
0

2年生の道徳の授業です

 先日、2年生の道徳の授業を見ました。テーマは「みんなで使うものを気持ちよく使うためにはどうすればよいでしょうか」。教材文を見ながら、これまでの経験を照らし合わせながらしっかり考えていました。デジタル教科書の範読を聞く時には、みんな文を指でなぞりながら聞き入っている姿を見て、すばらしいなあと思いました。この学びが、これからの生活に生かせるといいですね。
 
0

もりあげ隊、活動中

 コロナ禍で、なかなか活動ができなかったもりあげ隊。今週、地道に活動しています。今学期は「みんなでみんなのよい所をほめ合おう」のねらいから、「朝ボランティアやあいさつで頑張っている人を紹介しよう」という呼びかけをしています。来週、その結果を全校に知らせる計画です。一人でもたくさんの人が紹介できますように…願っています。(写真は正面玄関の外で感染対策を講じながら撮りました)
0

保健室前に「健康保君」

 始業式で今月の月目標の説明の時に登場した「健康保君」が、今保健室前廊下にたたずんでいます。彼の体には『ねる時間⇒1・2年は9時、3・4年は9時30分、5・6年は10時』が書かれています。さあ、みなさん、守られていますか?
0

常在危機を意識して

 先週金曜、避難訓練をしました。今回は火災想定での学び。感染症対策で実際に避難場所への移動はできませんでしたが、各教室で避難の練習やビデオ視聴を通して、常在危機意識を高めました。今年に入ってもさまざまな天災のニュースを見聞きします。常にイメージしておくことの大切さを感じるこの頃です…
 
0

給食感謝週間

 1月24日から30日の一週間が「全国学校給食週間」ということで、本校でもそれに合わせて今週1週間、給食に関わっている人たちや食への感謝を給食時間の放送を中心に実施しています。それまでその方々へのメッセージや給食ができるまでの写真など校内に掲示して、意識を高めました。ぜひ家庭でも食のありがたみについて、食卓を囲んで話題にしてもらえると嬉しいです。
 
0

今日は命の日でした

 本校が取り組んでいる月1回の命の日。今朝の時間を使って実施しました。今日は、①みんなが平等に与えられている時間を、お互いに大切にしていくことが命を大切にすることにつながる ②おすずっ子がいつも真剣に取り組んでいる朝ボランティアはそういう時間を大切にしていこうとする心あふれる時間 という内容でした。月に一度、自分や周りの姿を振り返る時間、いいものです。
0

今日も楽しい日々になりますように…

 今日は大寒。暦の上では1年のうちで一番寒い日ですが、都農町も寒さが身に沁みました。その中、おすずっ子が元気にあいさつしながら登校する姿を見て、心は温かくなります。美しい朝日に照らされた「開運橋」に、思わず足が向きました。「今日も楽しい1日になりますように」という願いを込めて、登校している子どもたちを「開運橋」のバックに撮ったつもりですが…見えますか!?…
0

先生たちも学びます

 先日、都農東小の先生をお呼びして、ICT教職員研修会をしました。マイクロソフトチームズの活用法を具体的に教えていただき、イメージを深めることができました。先生たちも、子どもたちの授業改善のために学んでいます…。
0

図書室におみぐじ発見!

 先週木曜日、図書室へ行ってみると、おみくじを発見しました。聞くと、毎週木曜に来校されている図書サポートの方が、本や新聞に親しんでほしいという願いを込めて作成していただいたとのこと。私もひいてみると、「吉;新聞に親しんでみるとよいでしょう」とくじに書いてありました。1月いっぱいまで置いてあるらしいので、ぜひ一度試してみたらどうですか?
0

うなぎに舌鼓み

 今日の給食にうなぎの蒲焼きが出ました。これは県内の業者から食材の提供をいただき、それを調理の方々が食べやすくなるよう、骨を取ったり小さく刻んだりしてくださってこうしておいしく食べれるのです。ありがとうございます!うなぎはビタミンAとDの栄養を含んでいるので、免疫力アップにも優れた食材。おいしさプラス健康になれる、そして思わず笑顔あふれる給食でした。(「今日の献立」も一緒にご覧ください)
 
0

学力調査がありました

 昨日から学力調査でした。本年度より町一斉に、これからのニーズに合わせた問題へ変更して取り組みました。記述や読み取る力が試させる問題が多く、悪戦苦闘する人もいました。特に1年生はこの種のテストはほぼ初めての体験なので、よい経験になったことと思います。こういう練習試合を重ねることで、本番の試合(今後の受検等)へつながっていくのです。「できた」「できなかった」に終わることなく、「何がどうだったのか」「これからどうすべきなのか」を先生たちと一緒に見直していきましょう。2月中には結果が戻ってくる予定です。その時にはぜひご家庭でも一緒に振り返ってもらえるとよいですね。
0

今年も新聞投稿どしどし!

 先週末の宮日こども新聞は、都農小1年生とじゃーじゃ君が1面を飾りました。これはじゃーじゃ君に、本校から1・3・4年生は全員、他学年も含めると100通を超える年賀状を送ったごぼうびです。撮影当日は本物のじゃーじゃ君にみんなハイテンション。いい記念となりました!今年に入ってもおすずっ子の新聞投稿が続き、この週末から週明けは10件位、いろんなジャンルで掲載されました。どれも元気が出る内容で嬉しい限りです。
 
0

すっきりしたグラウンド

 年明け、学校へ来るとびっくり。校庭の草がすっきりと刈られ、とても気持ちのよい光景となっていました。聞くと、用務員の先生が年末年始休暇中にも何回か学校へ来て一人黙々と作業されていたとのこと。おかげでリフレッシュした始業を迎えることができました。ありがとうございます。
0

1月の目標です~健康

 1月の目標が始業式の時に説明がありました。「食べ物と体について考えよう」。ステージにはスペシャルゲスト(!?)も登場して、みんな注目。自分の体は自分で守る~これからの時期、さらに大切ですね。
 
0

元気よく集団下校

 3学期始業日の昨日、集団下校をしました。下校前に生徒指導の先生から朝の地区ごとの集合時間をしっかり守ることという話がありました。朝寒い中、できるだけ人を待つ時間をなくすことは大事です。その後の集団下校ではいつもより元気なあいさつがあちこちで聞こえました。3学期から通行可能になったリニューアルした歩道橋からその様子をパチリ。
0

始業式、寒さに負けず頑張りました

 3学期の始業式、曇天で暖かい太陽の光がなく、体育館は結構寒い。ストーブは使用したものの、換気もするので…。ただその中、おすずっ子の態度はすばらしかったです。静かに集中して、今年度の儀式の中で一番良かったと思います。学年発表の5年生2名も堂々とできました。新年初日、とてもいいスタートが切れました!
 
0

明日、元気なあいさつを待っています

 朝、登校の見守りに立っていると、遠くからおすずっ子の元気なあいさつの声が聞こえてきます。ある日、その声につられて足を運んでみると、都農川を朝日が照らしていました。こうして自然に囲まれた学校、とてもいいですね。明日から新学期。みなさんの元気なあいさつの声を待っています!
0

すがすがしい朝の風景をお届けします

※このブログでは今日が令和4年第1号です。本年もよろしくお願いいたします。

 新年最初は都農小の毎朝のすがすがしい光景をお届けします。以前より朝ボランティアは上学年を中心に行われていますが、去年終わりごろから中学年の参加も増えてきました。それに伴い活動内容も広くなってきました。朝目にする当たり前の光景が、都農小学校の誇りです。
0

玄関の様子がリニューアル

 ここ数年、コロナ対応が続いていますが、その中で少しずつ通常の学校生活が戻ってくるようになったこと、たくさんの方々のご尽力のおかげと心より感謝いたします。まだまだ予断を許さない状況です。これからも「気づきの健康教育」を続けていきます。先日、コロナ対応予算で要望していました非接触型体温計が届きました。従来あったものよりかなり性能が良く、体温が小数点2位まで計測できます。玄関に置いてありますので、来校の際にはぜひご活用ください。

※今年の「学校の様子」は本日で終わります。この1年間、ご覧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。
0

おそうじ名人

 「5つのできる子+1」の1つであるそうじ。みんな一生懸命頑張っています。毎学期末にはその頑張りを称えて「おそうじ名人」のミニ賞状が各担当の先生から渡されます。この頑張りの積み重ねこそ、将来へつながる力。これからも感謝の気持ちを込めて、みんなで頑張りましょう!
 
0