ブログ

学校の様子

花丸 リーダー会が行われました

 朝の活動の時間にリーダー会が行われました。5年生と6年生が学校をよりよくしていくために計画委員会が中心になって話し合いを行います。今回の議題は「トイレや廊下で話をしている人は、他の人の迷惑になっていないかどうか」でした。自分の日頃の行動を振り返ることのできるいい時間となりました。たくさん意見を出し合い、真剣に参加していました。

0

晴れのち曇り 3学期 始業の日(集団下校)

 今日は、全校一斉の集団下校を行いました。家庭や地域の皆様には、朝夕の登下校時の見守りに感謝申し上げます。登下校時の児童の様子で気づかれたことがありましたら学校へお知らせください。また、通学路等に危険個所等が見つかり、気づかれたことがありましたら学校へお知らせいただくとありがたいです。今年もよろしくお願いいたします。

   

0

晴れのち曇り 3学期 始業の日 (始業式)オンラインで実施

 2校時に始業式を行いました。音楽室からオンライン配信で実施しました。5年生の2人が、今年がんばりたいことを作文発表しました。2人とも学習面や生活面について下級生への手本になることや6年生になることへの自覚が文章から伝わってきました。その後、校長先生から『この一年間、どんなことでも「やる気」をもって自分から進んで取り組みましょう。』とお話があり、最後に各学級で校歌を歌って終了しました。その後、今月の目標『食べ物と体』インフルエンザの予防について考えよう。」について、保健室の先生からお話がありました。

 

 

0

晴れのち曇り 3学期 始業の日 (朝活の様子)

 3学期の始まりの様子です。(新年の学校生活スタートの日)朝の登校後に、進んで朝活に取り組む高学年の姿が見られました。新しい年の学校生活への思いが伝わってきました。「おはようございます」「おめでとうございます」「よろしくお願いします」と声をかけ合いながら取り組む姿に心が温かくなりました。

   

0

持久走記録会

持久走記録会を15日に実施しました。

昨年度の様子からも、子どもたちの心と体が、随分とたくましくなったなあと感じられる記録会でした。

保護者の方のご声援、ありがとうございました。

0

晴れ 宿泊学習(2日目)朝

笑うおはようございます。今朝の自然の家からの景色です。きれいな朝焼けです。
みんな元気です。夜はぐっすり眠った子もいましたが、夜中に目が覚めた子もいたようです。朝食を食べて活動が始まります。

  

0

晴れのち曇り 人権集会(12月1日)

 児童会活動で人権集会を行いました。5年・6年の児童会のみなさんが、人権について考える「劇」を発表してくれました。劇の感想を多くの児童が発表してくれました。

  

0

【修学旅行2日目】知覧特攻平和会館

 自分達の知らなかった戦争が、ここ知覧にもありました。

都農っ子たちは、「三先生を偲ぶ会」で戦争のむごさ、平和の尊さを学んでいますが、ここ知覧でさらに実感することとなったでしょう。これまで一生懸命に折ってきた千羽鶴も贈呈しました。

 

0

【修学旅行1日目】有村溶岩展望所~フェリー~いおワールドかごしま水族館

「道の駅すえよし」を出発した後、有村溶岩展望所へ。そしてフェリーで桜島港から鹿児島港へ渡り、子ども達お楽しみの「いおワールドかごしま水族館」にて昼食と見学を済ませました。子ども達は、きびきびとした行動でスムーズに活動が進んでいるようです。にっこり

 

 

 

 

0

キラキラ 学校環境緑化優秀校受賞(表彰式)

 11月5日(土)『サンマリーナ宮崎 多目的広場』みやざき臨海公園にて表彰式がありました。都農小の運動場芝生化活動の取組とその成果が評価され受賞となりました。児童代表で6年生2名が参加しました。5月2日からの苗作り⇒6月2日からの運動場への移植⇒7月~9月の芝生育成管理や施肥等に取り組み運動場一面が緑のジュータンに変わっていきました。運動会も晴天に恵まれ大成功でしたね。

      

0

晴れのち曇り 6年生は留守番です。10月28日

 6年生は、学校で学習活動でした。お昼は、お弁当を運動場の芝生の上で食べました。秋空のもととってもおいしそうでした。昼休み時間は、陣取りじゃんけんゲーム等で楽しく遊んでいました。来月の修学旅行に向けて準備も進んでいるようです。

0

花丸 都農小学校の伝統 エイサー

都農小学校では、30年以上もエイサーの歴史があります。衣装やパーランクーも代々受け継がれてきたものです。今年度は、当時の6年生担任だった先生方からエイサーの始まりや当時のことを教えてもらい、今まで以上に気合いの入ったエイサーとなりました。

今年も5年生・6年生がかっこよく披露してくれました。

0

花丸 かっこよいソーラン節

黄色の衣装は、今年初めて「ソーラン節」に挑戦した3年生。いきいきと踊っています。

青い衣装は、「ソーラン節」2年目の4年生。動きや手の先まで力が入っていますね。さすがですね。

とても迫力のある表現でした。

0

花丸 学年リレー

1年生から2年生へ、3年生から4年生へ、5年生から6年生へ。一生懸命走り、バトンを繋げました。子どもたちの一生懸命走る姿、輝いていますね。

0

晴れ 運動会 当日の朝~①~

10月16日(日)運動会当日朝の様子です。運動会は、予定通り開催され無事終了しました。火曜日以降に子どもたちの様子をアップしていきます。お楽しみに!

      

0

晴れのち曇り 明日の運動会に向け・・・最終練習!

 いよいよ明日が運動会!低・中・高学年ごとに最後の練習に取り組み、それぞれ確認を行いました。明日の天気が気がかりですが、みんなで協力して「全校一丸!あきらめず 優勝めざせ尾鈴っ子」がんばりましょう。(低学年・中学年)の様子です。

0

お知らせ 団練習がありました

10月11日(火)

 昼休みに、初めての団練習が行われました。予行練習や全体練習の反省点を生かして動きを大きくしたり、手拍子を一生懸命したり、白団、赤団共に一生懸命練習を頑張っていました。

 「チームワーク賞を取りたい!」と一生懸命な子どもたち。リーダーたちも1カ月以上昼休み練習しています。

 今年の応援は、団長、副団長、リーダーのみ声をだし、団を盛り上げています。いろいろな制限がある中、団員は声が出せない分、動きを大きくしたりなど、それぞれの団での工夫がされていますので、当日楽しみにされていてくださいね(*^-^*) 

0

お知らせ 最後の全体練習が行われました

10月11日(火)

 朝の活動の時間と1時間目をつかって最後の全体練習が行われました。

 開閉会式での礼の仕方や返事をするタイミングなどが揃うようになってきました。

 全校リレーの練習では、選手の一生懸命走る姿に、団員たちの応援にも力が入っていました。

 一生懸命頑張る子どもたちの姿はかっこいいですね。キラキラ輝いていました。結果は・・・。当日をお楽しみに♪

0

スケッチ大会

9月29日(木)に、4年生が都農神社でスケッチ大会を行いました。子ども達は、建物や門の様子をしっかり見て、丁寧に描いていました。スケッチをしている様子

0

お知らせ 予行練習が行われました

10月6日(木)

 午前中いっぱい時間を使い、予行練習が行われました。表現は入退場のみ、徒競走は1走目のみなど…通常よりも短縮して行われましたが、応援や競技を汗だくになりながら一生懸命頑張っていました。

 今回の予行練習では、優勝「赤団」、チームワーク賞「白団」でしたが、運動会当日は何が起こるか分かりません。最後までドキドキ、ワクワクですね。子どもたちの頑張っている姿をぜひ、観に来てくださいね。運動会当日まで、応援をよろしくお願いいたします。

0

晴れのち曇り 雑巾をいただきました!

 9月30日(金)に「都農町更生保護女性部」のみなさんが作成された雑巾をいただきました。6年生の代表が、受け取りました。本日、10月3日校内放送で全校児童へ知らせました。各学級で大切に使っていきます。ありがとうございました。

 

 

0

お知らせ 2回目の全体練習が行われました

9月29日(木) 

 朝の活動、1校時の時間に2回目の全体練習が行われました。

 今回は、閉会式、エール交換、全体練習、全校リレーの練習がありました。前回の練習を覚えている児童も多く、少しずつ礼のタイミングや動きが揃ってきています。

 全校リレーの練習は、赤団、白団ともに一生懸命応援していました。結果は・・・。当日をお楽しみに(*^-^*)

 運動会まであと3週間。全力一心で頑張ってほしいですね。

0

お知らせ 運動会練習が始まりました

 9月22日(木) 朝から降っていた雨も上がり、4校時には運動会の全体練習を行うことができました。今日は開閉会式の練習と団での応援練習を行いました。初めての全体練習で緊張していた団長、副団長、リーダー。1か月後の運動会が楽しみですね。どんな運動会になるかな?

0

晴れ みらい推進会議が開かれました

9月16日(金) 5校時

 5年生と6年生合同で、硫黄島にお住いの大岩根 尚先生をお迎えし、みらい推進会議が開かれました。

 大岩根先生は、宮崎県出身で現在環境活動家として南極観測隊として気候変動に関連する研究をされています。地球温暖化が進んでいることや南極での生活の様子、お住いの硫黄島のことをたくさんお話してくださいました。

 行ったことのない南極や硫黄島の話に釘付けになりながら聞いていました。

0