ブログ

学校の様子

地域の方の温かさに感謝~2年町たんけん

 今日、2年生は近くの商店街をグループに分かれて訪問してお店の人へインタビューしました。2クラス6グループで行動したので、教員数が不足し、保護者の方にも加勢していただき、実現できました。私も今回お世話になった6か所を足早に行かせていただきましたが、2年生の真面目で、時には突拍子にない質問に、笑顔で、温かく対応していただきました。おかげをもちまして、学校へ戻ってきた2年生の表情は少々疲れも見られたものの、みんな満足げな姿でした。保護者の方そしてご協力いただいた地域の方、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
     

0

駅長さんにお話をいただきました

 昨日、「道の駅つの」の駅長さんに来ていただき、道の駅や都農町について熱く語っていただきました。口蹄疫の際に「何とか町に活気を取り戻そう」という思いから立ち上がったという「道の駅つの」。オリジナル商品の開発や生産者との固い絆の下、ここにしかできない駅をつくりあげてきたことに、町民としてほこりをもってほしい、というお話に心を熱くしました。5年生は、一生懸命にメモを取ったり質問したりして、すばらしい態度でした。このお話を受けて、今週金曜の米販売へ向けての決意がさらに高まったことと思います。ありがとうございました。販売当日はよろしくお願いいたします。
 
0

いろんな学びがありました~参観日

 5日(金)は参観日でした。授業参観、学級懇談、家庭教育学級と立て続けの日程でしたが、感染症も落ち着き、計画通りに実施できたこと、嬉しく思います。授業は多くの授業でタブレットを活用し、急速に授業の形も進化してきたことを実感しました。その中で体験を交えた学習もあり、いろんな学びの機会が提供されていました。また、上学年の理科の展示がなされていて、子どもたちの力作を目にすることもできました。家庭教育学級ではみやざきサポートプログラムを活用し、今回は町教委の先生から、家庭での生活リズムやゲームなどの約束事などすぐに使える家庭力についてお話をしていただきました。
 来校された保護者の方々も参観マナーを守っていただき、充実した学びの時となりました。
  
0

町の図書コンクールで入賞しました

 3日(祝)、「夏休み読書感想文・感想画コンクール」があり、本校からは計5名の児童が入賞しました。しばらくは展示されているとのことで、先日図書館へ行ってきました。1階には入賞作品が、2階にはその他応募作品が展示されていました。本を読んで自分の心へ一度吸収してそれを表現する、とてもすばらしい活動です。これからも本に親しみ、心に栄養を注いでいきましょう。入賞した人、おめでとうございます。
   
0

神社でスケッチをしました(4年)

 昨日、4年生が都農神社へ出かけてスケッチをしました。本校は徒歩10分で神社に行くことができる恵まれた環境にあるので、学年問わず行かせていただいています。スケッチの様子を見てみると、みんな本当に真剣そのもの。そしてあちこちでよろこばせごっこのあいさつまで…。すがすがしい青空の下、すがすがしい雰囲気で芸術の秋を満喫していました。神社の方々、ありがとうございました。
0

福祉の学習をしました

 今週月曜、3年生対象に町社会福祉協議会の方が見えて、福祉学習をしました。まず福祉とは何かをイメージし、そして身近な福祉について考え、具体的な実践も体験しました。3年生にとっては少し難しい内容もあったかもしれませんが、しっかり反応し、考えていました。これから歩んでいく社会で生きていく力になりますね。今月はあと1回計画をしています。さらに学んでいきましょう!
 
0

大人も学びました~3年味覚の授業

今日、3年生は「味覚の授業」をしました。これは、「みやざきの食と農を考える県民会議」が実施している事業で、体験を通して味の基本となる五味(塩味・酸味・甘味・苦味・うま味)について学ぶものです。子どもたちは五感をフル活動して、楽しく生き生きと学んでいました。すっぱさや苦みは、子どものうちはなぜ好まないのか等、大人でも深い学びとなりました(詳しいことは後日学校だよりに書きます)。最後に”フランスからのプレゼント”をかぶって写真撮影。貴重な1時間となりました!ご指導いただいた先生、本当にありがとうございました。
 
0

「みんなで」あいさつ すばらしい一歩!

 今朝のおすずっ子のあいさつはすばらしかったです。何がすばらしいかというと、「多くの人」から「みんなで」の歩みを頑張ろうという気持ちが伝わってきたことです。今日は町で取り組んでいる「町民さわやかあいさつ運動」の日で、見守りされていた地域の方からも「元気のよいあいさつですね」とお褒めの言葉をいただきました。「みんなで」の取組、これからも「みんなで」進んでいきましょう。本当にすがすがしい朝でした。ありがとう!(下の写真は自然発生的に生まれた校門でのあいさつの人たちです)
0

修学旅行の事前学習

 11月はいよいよ修学旅行の月。貴重なお金を家の人から出していただいているからには、ただ楽しかっただけで終わったら申しわけない…。昨日はその事前学習ともいうべき6年生のきらら(総合的な学習の時間)の授業を参観しました。訪れるポイントをみんなで確認しながら、前もって調べておきたい内容を洗い出し、今後の計画を立てました。授業を見て感心したのはさすがは6年生という授業態度。笑顔で、メモしながら、返事しながら…うなずく人が多いこと。タブレットも文房具みたいに活用し、すばらしいですね!
 
0

今年も残り2か月…

 今朝は11月の全校集会をしました。感染状況も落ち着き、みんな体育館に集まれる当たり前の幸せを感じています。今日は①「5つのできる子プラス1」を”多くの人”ではなく”みんなで”やりきろう ②家での学習は学校での学習を忘れないようにするために、工夫して取り組もう の2つの話がありました。その後、地区優勝チームの表彰をし、今週も頑張るぞ!という気持ちが湧いてきました。さあ、今日から今年のまとめです!
 

0

芸術の秋を味わいました

 29日(金)、当初5月予定していた移動鑑賞教室を、日延べして6年生対象に実施しました。県立美術館の方に来ていただき、鑑賞マナーや絵画の実物を掲げていただき、実際鑑賞を解説付きでしていただきました。なかなか県立美術館へ足を運ぶ機会がない子どもたちにとって、本物を間近にでき、いろんな学びや気づきがあったことと思います。まさに「芸術の秋」でした!
  
0

6年生にとって特別な日

 昨日は、1~5年生は遠足・社会科見学で、それぞれバスに乗って校外へ出かけました。校内には6年生のみ(6年は来月修学旅行に行きます)。寂しい反面、広い学校をいっぱい使うことのできる特別な日でもあります。昼休みは広い校庭を遊び放題。昼食は6年生教室前にブルーシートを敷いて、ピクニック感覚で弁当をほおばりました。笑顔が思わずこぼれていましたよ。
0

たくさんほめていただきました

 昨日、町学校支援訪問がありました。町教委の方々が学校の様子を参観されてご意見をいただくものです。全ての学級の授業や給食風景を見ていただき、おすずっ子のよい所をたくさんほめていただきました。
 ・授業に取り組む姿勢がよい。
 ・元気がよく、明るい。
 ・とても落ち着いて学校生活を送っている。
 ・靴箱がいつもきれい。
 ・当たり前のことが当たり前にできている。
 みなさんの頑張りで、とても嬉しい1日になりましたよ!
 

0

都農町のいいとこ探し

 先日、都農中学校運営協議会に出会しました。この会は地域の代表の人が集まって、都農中や都農町のよさを出し合い、それを基にこれからの学校づくり、まちづくりに生かしていくことがねらいです。素直、思いやり、人懐っこい、仲がよい、あいさつがよい等、中学校のみならず小学生の頑張りもたくさん出され、その場にいてうれしく思いました。これからも「自慢できる学校、地域」になるように、レベルアップしていきましょう。
0

町づくり提言に4年生2名が参加

 先週より「都農町ゼロカーボンタウン宣言における児童生徒の町への政策提言プロジェクト会議」がスタートし、本校からは現在、町キャリア教育支援センターとのタイアップ授業を行っている4年生2名が参加しています。中2、小6の先輩たちに交じって、4年生なりの視点でいろんな意見を出してくれると思います。頑張れ!
0

命は自分の与えられた時間~命の日

 21日(木)は、月1回の命の日でした。今回は心臓の鼓動を確かめたり、大きさを理解したりと、理科の先生らしいお話でした。そして、命は自分が使える時間、だから精いっぱい生きること、というお話を聞いて、命の尊さをじっくり考える時間になりました。心で精いっぱい考えることのできた時間でした。
0

すばらしい運動会でした(その5)

 運動会特集の最後は、開・閉会式や団の装飾を紹介します。開会式では1年生2名が児童を代表して堂々と言葉を述べました。団テントの横には、団員で書かれたメッセージが立てかけられ、団の士気を高めていました。閉会式では6年生1名が「全力一心」で頑張ったみんなに温かいメッセージを、ノー原稿で送りました。おすずっ子の夢と絆を感じた秋季大運動会となりました。
 
0

すばらしい運動会でした(その4)

 今回は「応援」です。限られた時間の中で、団長・副団長・リーダーを中心に、練習を重ねるごとに1つにまとまっていく様子がよくわかりました。大きな声で応援できない、ソーシャルディスタンスを保つなど、いろんな制約のある中で、きびきびとした応援ができていました!
 
0

チャレンジこそ次へのステップ

 先ほど校長室に6年生3人が来て、今夕行われる市町村対抗駅伝大会町選考会に出場するとの報告を受けました。まずはここまで選考会へ選ばれること自体すごいこと。そしてチャレンジすることもさらにすごいことです。もちろん選考会を突破することが一番よいのですが、結果はどうあれそれまでの歩みこそ、次へのステップ。これからもいろんなチャレンジをしてほしいと思います。頑張れ!
0

すばらしい運動会でした(その3)

 今回は、低中高に分かれての「表現」の紹介です。1・2年生の表現は「ぐれんげ~73の刃」。リズムよく、明るく、かわいらしく…思わず体が動きました。3・4年生は「都農小ソーラン2021」。あらあらしく、さわやかに…一糸乱れぬ動きでした。5・6年生は「みんなでつなぐエイサー」。タイトル通り伝統をしっかり引き継いだすばらしい表現でした。最後に6年生からの感謝メッセージがあり、感動しました。
  
0

すばらしい運動会でした(その2)

 今年度のプログラムも昨年度に引き続き団技抜きの内容となりました。(その2)では、「走」について紹介。
 各学年の徒競走では、学年の実態に応じて、80m~120mを最後まで走りぬきました。みんなよく頑張りました!
 低中高に分かれたリレーそしてプログラム最後を飾る全校リレーでは、それぞれの思いをバトンでつなぎ、転倒してもすぐに起き上がって走る様子を見て、目頭が熱くなりました…
 
0

PTAよりマスクを送ります

 保健だよりや学校だよりでお知らせはしていましたが、本日、PTAより全てのこどもたちに不織布マスク(20枚分)を渡しました。これを機に、時と場に応じたマスク着用を考えていただければ、と思います。
0

すばらしい運動会でした。

 秋晴れの空の下、秋季大運動会が行われ、盛会のうちに無事終了することができました。限られた練習の中で、子どもたちは、「全力一心」で競技に応援に頑張りました。おすずっ子のすばらしさを改めて実感し、感動しました。今回の運動会に関しまして、多くの方からご協力、ご支援をいただき、心より感謝いたします。なお紹介したいシーンがたくさんありますので、来週のこのコーナーで随時紹介いたします。
  
0

さあ明日!

 今日は運動会の準備をしました。子どもたちと教職員、そしてPTAの方々にも協力していただき、「いよいよ明日本番」という機運が高まってきました。天気が少し心配ではありますが、おすずっ子の「全力一心」の姿がお見せできるように、できるだけの準備はしました。さあ、がんばるぞー。ここで、各団の団長・副団長のコメントを紹介します。
◆赤団団長
 「団長として、誰よりも先にてきぱきと行動し、全力で応援をし、一生懸命頑張りたいです。そしてW優勝を取るために赤団のみんなをまとめて、笑顔で最高の思い出になる運動会にしたいです。」
◆赤団副団長
 「副団長としてすばやく行動して、みんなをまとめたいです。応援も声がかれる一生懸命取り組みたいです。全部全力でして、最後に笑顔で終われる運動会にしたいです。」
◇白団団長
 「団長としてしっかり責任ある行動をして、白団のみんなとW優勝を取りたいです。そのためにも、団のみんなには、リーダーたちの指示をしっかり聞いてください。みんなでW優勝を取りましょう。」
◇白団副団長
 「副団長として、白団のみんなと協力してW優勝を取れるようにしたいです。そして白団を盛り上げていきたいです。」
 
0

授業も「全力一心」

 運動会まであと2日。最近は天気予報とにらめっこの日が続いています。そういう中で、当たり前でしょうが、おすずっ子は授業も一生懸命。教室のあちこちで明るい声が聞こえてきます。疲れを見せず、きょうも「全力一心」!
0

さあ次は本番

 昨日、運動会全体練習最終回をしました。未明の雨も上がり、太陽の下で、開会式やエール交換、応援等の練習をしました。全校リレーでは本番さながらの走りに、感動…。本番が楽しみです。当日が晴れますように、写真には太陽の明るさを入れてみました…。
  
0

久しぶりにクラブをしました

 先週金曜日、2か月ぶりにクラブ活動をしました。2学期が始まって9月いっぱいは異学年集団交流自粛だったので、自粛明け最初の活動でした。それぞれ楽しそうに活動している姿を見て、こちらもうれしくなりました。こうして当たり前のことが当たり前にできる幸せ、これからもずっと続きますように…
 
0

運動会まで残り1週間

 保健室前廊下に、かわいい運動会イラストの掲示がありました。よく見ると、そのイラストに隠れて、運動会シーズンに気をつけてほしいことが書かれていました。①早く寝て、睡眠をとろう ②汗を拭くタオル忘れずに ③準部運動をしてけがを予防 ④栄養バランスの取れた朝ごはんを ⑤こまめに水分を取って熱中症予防 思わずイラストをめくって全部見ました。心身ともに元気な状態で、残り1週間がんばって!
0

運動会予行練習をしました

 澄み渡る秋空の下、運動会予行練習をしました。本番当日の流れで行いましたが、初めは戸惑っていた子どもたちも、少しずつ集団の動きができるようになってきて、思った以上によくできた練習となりました。一番良かったのは、小学生らしい明るく元気な声がよく出ていたこと。マスク着用をする場面もある中で、リーダーを中心に全力一心で取り組めた午前中でした。当日が楽しみです…ぜひ雨が降りませんように…
   
0

久しぶりの体育館での全校集会

 4日(月)、久しぶりに体育館で全校集会をしました。やっぱりみんなの顔を同時に見られるのは本当に嬉しいものです。もちろん感染防止対策はしっかりしました。この日は10月の月目標の紹介と、あいさつ標語の入賞者の表彰がありました。10月は「よろこばせごっこ強化月間」。たくさんの元気と笑顔を周りの人にいっぱい発信しましょう!
  
0

真心をいただきました

 先日、1つの箱が学校へ届きました。中身を見てみると、消毒液が学級数分入っていました。宮崎市のある業者の方が、県内の小学校へ感染症対策の一助として送ってくださったものとのこと。1日の委員会活動時に保健委員会が代表で受け取りました。その前に、都農町からいただいた不織布マスクも併せて、今後の感染症対策にありがたく使わせていただきます。こういう真心、とてもうれしいです…ありがとうございます。

0

10月からリスタート!

 2学期が始まって9月いっぱい、異学年集団交流の自粛、昼休み短縮等の感染症対策をとってきましたが、10月に入り、通常の学校生活に戻りました。もちろんマスク着用や手指洗い・消毒等の感染対策は、以前から取り組んでいる「気づきの健康教育」の下、継続していきます。久しぶりの昼休み解禁となった1日、残念ながら熱中症指数がやや高めだったため途中で外遊びを切り上げることとなりましたが、それでも子どもたちは元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごしていました。運動場に出てみると、あちこちで「先生、これ見てください」と遊びスキルをアピールする姿もみられ、こちらまで心がうきうきしてきました。今月は運動会も控えています。心身ともにみんなで、絶好調で頑張っていきます!


0

4年きらりコラボ第2弾

 今日の3校時、4年生とイツノマさんとコラボ授業第2弾がありました。もっと早くこの授業をしたかったのですが、9月は感染防止対策のために断念。今日となりました。久しぶりの授業だったのにもかかわらず、7月に実施した学びをしっかり覚えていて、積極的に発表していました。「2050年の主役、ずっと住みたいまちをつくろう」をテーマのもと、4年生ならではの発想力で楽しくまちづくりをしよう、という雰囲気が充満した時間となりました。これからも楽しみです!
 
0

運動会練習第2弾

 秋空の下、運動会全体練習2回目をしました。閉会式、エール交換、応援練習が今日のメニュー。説明を聞きながら、少しずつ様になってきました。練習の前には今年度のスローガン発表も。計画委員会を中心にみんなで決めたスローガンに、自然と拍手がわきました。これからも「全力一心」で頑張ります!
   
0

収穫の秋

 今朝、2年生の学級園では野菜の収穫をしていました。1学期から、用務の先生と一緒に2年生が育ててきたナスやピーマンがすくすく育ち、今月、2クラス輪番で収穫しています。栄養と愛情が行き届きすぎて(!?)、ビックサイズのナスも…。もうすっかり収穫の秋ですね!
 
0

エール交換の練習を始めました

 27日、運動会へ向けて第2回係打合せをしました。今回はリーダーの打合せを見てきました。体育館でエール交換の初めての打合せ・練習。地区の方から太鼓を借用しての練習で雰囲気が一気に高まりました。コロナ禍で今はできることから少しずつ取り組んでいますが、来月からは本格的に進められるように、感染が収まることを心より願って…。
 
0

全体練習を始めました

 朝夕はいつの間にか涼しい風が吹くようになってきました。その中、24日に運動会全体練習初回をしました。これまで学年を枠を超えた練習はしていなかったため、全体での動きを確認することがねらいでしたが、団長をはじめリーダーの人を中心に、みんなよく頑張っていました。熱中症対策もあり、マスクを外した練習でしたが、感染症対策を考えながらの様子が見られ、「気づき」の心がうかがえました。次回は30日。運動会へ向けて少しずつ動き出しました。
 
0

すがすがしい1年生でしたよ!

 2年みのり学級の授業の次の時間、1年生国語の参観授業でした。この半年間で、1年生の授業の取組は格段と成長しました。聞く姿勢、発表、待つ態度など、これまでの学びをしっかり生かした時間でした。この日の授業は「うみのかくれんぼ」。タブレットを使いながら、楽しく学んでいました。1年生からサクサクとタブレットを使うスキル、大したものです。
 
0

ちゃんと道案内できました!

 先日、2年みのり学級の授業参観がありました。日頃と違って多くの先生が見に来られていたので、初めは緊張気味の二人でしたが、少しずついつもの頑張りを出てきました。今日の目標「わかりやすく道案内ができるように考えて話す」ことがしっかりできました。こうして自分の言いたいことを整理して表現する、これからも生かすことができますね!
 
0

自分たちで考えて…

 週2回、本校は朝清掃を20分間しています。毎日ではないのに、校内は整っています。それはこの清掃時間の頑張りによるところが大きいです。下の写真は見づらいですが、雑巾で拭いた後のふきすじです。これは、3年生の校長室そうじの様子です。この日は清掃開始直後、私は校長室を不在していたので、黙って入らず、ぼんやり待っていることなく、自分たちで判断してその前の廊下を黙々と拭いていたようです。その後「校長室の掃除をしていいですか?」と聞いて再度清掃開始。こうして、「自分たちで考え自分たちで行動する」~3年生でこれが自然とできることがとてもすばらしいです。これこそ、将来に生きる力ですね!
 
0

5年道徳第2弾

 今回も校内研究授業5年生道徳を紹介します。先日実施した1組と同じ資料「手品師」で2組の授業。資料は同じですが、学級の実態等も生かしながら、全く違う授業の流れでした。2組も1組同様、とても前向きな態度で、自分の考えや思いをしっかり書いていました。これまでの取組が生きているからだと思います。「誠実とは何か」今一度考えることができました。
 
0

係打合せをしました

 結団式を終えて、運動会準備も徐々に本格化。その日の午後、係打合せをしました。感染防止対策として、単学年ごとにできるだけ短い時間での実施。みんな一生懸命説明を聞き、役割分担や心構えを確認できました。運動会はこうした係の人抜きではできません…
 
0

さあ、運動会頑張るぞ!

 今朝、オンラインで結団式をしました。全員の前でできなかったことは残念ですが、こういうオンラインの経験もこれから大事なスキルでしょう。校長室に集まった子どもたちはそれぞれとても立派な態度でした。自分の思いをしっかり伝え、その姿を周りは温かく見守る~都農小っ子のすがすがしさを感じました。さあ、今日から、団の優勝や個人の目標といった「夢実現」、そして周りの人とよろこばせごっこや笑顔を通して「絆の深まり」を意識して、10月17日までやりぬいてください。楽しみにしていますよ!
 
0

結団式リハーサル

 異学年集団活動の自粛の中、運動会練習はできる範囲で進めています。本来であれば体育館で盛大に実施する予定だった結団式ですが、本年度はオンラインで行うこととしました。そのリハーサルを、短い昼休みを利用してしました。こうしてみんなで何とか知恵を出し合いながら頑張っています。なかなか立派なリハーサルでした。明日は本番。がんばれ~

0

縦割りではないけれど…

 県の緊急事態宣言延長を受けて、本校でも「異学年集団活動の自粛」「昼休み短縮」の対策を今月いっぱい続けることになりました。その内、これまで学年の枠を超えた集団で行っていた清掃も、それぞれの学年ごとにしています。でも今までの学びを生かして、どの箇所も一生懸命やっていました。さすが都農小っ子です!(写真は順に校長室;3年/体育館;5年/コンテナ室;2年です)
  
0

手づくり新聞を見つけました

 4年生教室の廊下に、国語の時間等を利用して作成した子どもたち手づくりの新聞が貼られていました。内容がとても温かく、面白いものだったので、ついパチリ。コロナ禍でなかなか学校へ足を運ぶことができない日々が続きますが、ぜひお越しの際はご覧ください。
 
0

ことだまのすばらしさを感じます…

 2学期が始まって10日。夏休みにたくさん掲載していただいた宮日新聞の都農小っ子の作品。新学期になってもすでに4名の人の掲載が…。すごいペースです。その中で、先日載った詩がとても心に響きました。こうして真心を人に伝える「ことだま」、すばらしいことだと思います。これからも「よろこばせごっこ」が自然と続きますように…
0

今日は「命の日」です

 本校が実施している月1回の「命の日」、今月は今日でした。今回は教頭先生の放送による本の読み聞かせ。とても温かくなる内容で、自然とやさしい気持ちになりました。その後、学級ごとに振り返りの時間。自分も周りの人も大切にしたいな…と改めて感じる時を共有できました。
  
0

久しぶりの雨の中、安心・安全に感謝

 しばらくぶりに雨のスタート。その中、2つの安心・安全を見つけました。1つはPTAの朝の見守り活動です。校門前と神社前、国道沿いの横断歩道に定期的に見守ってくださる保護者の方々。中には笑顔で「お疲れ様です」と声をかけてくださる方も。子どもたちはその姿を見て、安心して挨拶しています。もう1つは登校班の班長さん。時折後ろを振り返ったり、手を引いたりしながら班員を安全に誘導しています。こういう姿を見て、いつもさわやかな気持ちで、今日もスタートできました!
 
0

5年生の道徳授業です

 以前にも紹介しましたが、本校では先生方が「全員授業公開」をしています。先生方はもちろんのこと、子どもたちもよい刺激になっています。先日は5年生の道徳の授業でした。感染症対策で、異学年の先生は廊下からの参観となりましたが、子どもたちはいつものように積極的に学んでいました。感心したのは、少し難しい道徳の問いかけにも、みんな堂々と挙手したり記述したりしていたことです。1学期までに築き上げてきたいろんな学びが、自然に出てきているのでしょう。すばらしい学びを見せてもらいました。
 
0