ブログ
学校の様子
リーダー会
4月12日(火)
今年度最初のリーダー会でした。リーダー会は、都農小のリーダーになるための力を育てることを目標に、毎月1回行われます。
あいさつや返事、清掃、登校班についての話がそれぞれの担当の先生からありました。
そのあと、今年都農小のリーダーとして、自分が一番頑張りたいことを各自、プリントに書きました。「大きな声であいさつをしたい」「トイレのスリッパをきちんとならべる」「ふわふわ言葉をたくさん使う」など、「学校の顔」として頑張る目標がたくさん書かれていました。(この紙は、学級ごとにまとめ、校内に掲示されています。)
今年度もリーダーを中心に、素晴らしい都農小学校にしていってほしいですね。

今年度最初のリーダー会でした。リーダー会は、都農小のリーダーになるための力を育てることを目標に、毎月1回行われます。
あいさつや返事、清掃、登校班についての話がそれぞれの担当の先生からありました。
そのあと、今年都農小のリーダーとして、自分が一番頑張りたいことを各自、プリントに書きました。「大きな声であいさつをしたい」「トイレのスリッパをきちんとならべる」「ふわふわ言葉をたくさん使う」など、「学校の顔」として頑張る目標がたくさん書かれていました。(この紙は、学級ごとにまとめ、校内に掲示されています。)
今年度もリーダーを中心に、素晴らしい都農小学校にしていってほしいですね。
0
4月 参観日
4月18日(月)
4月16日(土)は参観日でした。午前中から何度か小さな地震があり、子どもたちは何度も机の下に隠れたり、物が落ちてこない場所に移動したりして、安全に気を付けた行動をしていました。
新しい学年での学習に、やる気いっぱいの子どもたち。参観授業では、頑張っている姿を保護者の方に見てもらおうと、いつも以上に一生懸命学習に取り組んでいました。
小学生になって初めての授業参観だった1年生の子どもたちは、おうちの人と一緒に教科書の絵の中にある歌を探したり、大きな声で歌を歌ったりしているうちに緊張感がだんだんほぐれ、伸び伸びとした様子で学校の授業を楽しむ様子を見せていました。
地震が心配される中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご出席くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。次の授業参観は、7月1日(金)になります。
4月16日(土)は参観日でした。午前中から何度か小さな地震があり、子どもたちは何度も机の下に隠れたり、物が落ちてこない場所に移動したりして、安全に気を付けた行動をしていました。
新しい学年での学習に、やる気いっぱいの子どもたち。参観授業では、頑張っている姿を保護者の方に見てもらおうと、いつも以上に一生懸命学習に取り組んでいました。
小学生になって初めての授業参観だった1年生の子どもたちは、おうちの人と一緒に教科書の絵の中にある歌を探したり、大きな声で歌を歌ったりしているうちに緊張感がだんだんほぐれ、伸び伸びとした様子で学校の授業を楽しむ様子を見せていました。
地震が心配される中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご出席くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。次の授業参観は、7月1日(金)になります。
0
5年生 田植え
4月14日(木)
4月11日(月)に、5年生は田植えを行いました。JA尾鈴青年部の方のご指導の下、楽しみながら一生懸命に苗を植えました。転んだり、泥がはねたりして服が汚れ、「きゃー!」と喚声が上がっていました。田んぼに広がる子どもたちの明るい声や満面の笑みから、田植えを心から楽しむ様子が感じられました。また、お米をつくる苦労も感じ取ったことと思います。
4月11日(月)に、5年生は田植えを行いました。JA尾鈴青年部の方のご指導の下、楽しみながら一生懸命に苗を植えました。転んだり、泥がはねたりして服が汚れ、「きゃー!」と喚声が上がっていました。田んぼに広がる子どもたちの明るい声や満面の笑みから、田植えを心から楽しむ様子が感じられました。また、お米をつくる苦労も感じ取ったことと思います。
0
入学式
4月13日(水)
4月11日(月)、都農小学校にかわいい1年生が入学しました。式では、校長先生の「チューリップ」の話の後に、5・6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に「チューリップの歌」を元気よく歌いました。
元気いっぱいの40名の子どもたちです。楽しい小学校生活が始まります。お友だちと仲良く、勉強に運動にがんばりましょう。
4月11日(月)、都農小学校にかわいい1年生が入学しました。式では、校長先生の「チューリップ」の話の後に、5・6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に「チューリップの歌」を元気よく歌いました。
元気いっぱいの40名の子どもたちです。楽しい小学校生活が始まります。お友だちと仲良く、勉強に運動にがんばりましょう。
0
1学期 始業式
4月6日(水)
4月5日(火)、新年度がスタートしました。新しいクラスの発表、新しいお友だち、新しい先生との出会いに、自然と笑みのこぼれる子どもたちです。
新学期だからこそ気持ちを新たに、また徹底して取り組んでほしいという思いを込めて、学習のきまりや交通安全、規則正しい生活リズムなどのことについて各担当の先生から話がありました。今年度も都農小学校のみんなで頑張っていきましょう!

【転入生紹介】

【それぞれの学年に言葉を贈られる校長先生のお話】

【児童代表作文発表(6年生)】
4月5日(火)、新年度がスタートしました。新しいクラスの発表、新しいお友だち、新しい先生との出会いに、自然と笑みのこぼれる子どもたちです。
新学期だからこそ気持ちを新たに、また徹底して取り組んでほしいという思いを込めて、学習のきまりや交通安全、規則正しい生活リズムなどのことについて各担当の先生から話がありました。今年度も都農小学校のみんなで頑張っていきましょう!
【転入生紹介】
【それぞれの学年に言葉を贈られる校長先生のお話】
【児童代表作文発表(6年生)】
0
新任式
4月6日(水)
離任式の悲しい別れの日から1週間が経ち、4月5日(火)、都農小学校の1年で一番嬉しい日がやってきました!新しく7人の先生方が都農小学校に赴任されました。子どもたちは新しい先生に興味津々!きらきらした目で、先生方のお話を聞いていました。
離任式の悲しい別れの日から1週間が経ち、4月5日(火)、都農小学校の1年で一番嬉しい日がやってきました!新しく7人の先生方が都農小学校に赴任されました。子どもたちは新しい先生に興味津々!きらきらした目で、先生方のお話を聞いていました。
0
さようなら先生!
3月31日(木)
3月30日(水)は、都農小学校の1年で一番悲しい日です。お世話になった4人の先生方とのお別れの式がありました。先生方の最後のお話、代表児童の送る言葉や花束贈呈に、熱いものがこみあげてきました。
ステージから出口まで、子どもたちが作った花道を、一人一人に声を掛けながら笑顔で通られる先生方から、本当に子どもたちのことを、都農小学校のことを愛されていたのだと感じました。
4人の先生方、今まで本当にありがとうございました。これから行かれる新たな場所での先生方のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

【代表児童による花束贈呈の様子】

【子どもたちが作る花道の様子】
3月30日(水)は、都農小学校の1年で一番悲しい日です。お世話になった4人の先生方とのお別れの式がありました。先生方の最後のお話、代表児童の送る言葉や花束贈呈に、熱いものがこみあげてきました。
ステージから出口まで、子どもたちが作った花道を、一人一人に声を掛けながら笑顔で通られる先生方から、本当に子どもたちのことを、都農小学校のことを愛されていたのだと感じました。
4人の先生方、今まで本当にありがとうございました。これから行かれる新たな場所での先生方のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
【代表児童による花束贈呈の様子】
【子どもたちが作る花道の様子】
0
終了式
3月31日(木)
3月25日(金)、本年度の終了式が行われました。6年生のいない体育館はさみしかったです。
修了証を代表児童が受け取るときの各学年の子どもたちの真剣な表情やまっすぐ伸びた立腰の姿勢からは、この1年間での自分の成長に対する自信と、次の学年に上がることへの希望が感じられました。
掃除の時間に特に頑張っていた「おそうじ名人」の子どもたちや、各教科のテストで満点をとった「パーフェクト賞」の子どもたちなど、頑張ったたくさんの子どもたちの表彰もありました。来年度も子どもたちが自分の成長を実感できる機会をたくさん設けていきたいです。

【代表と共に修了証を受け取る子どもたち】

【校長先生のお話】

【代表児童作文発表(1年生男子)】

【代表児童作文発表(1年生女子)】

【表彰の様子】
3月25日(金)、本年度の終了式が行われました。6年生のいない体育館はさみしかったです。
修了証を代表児童が受け取るときの各学年の子どもたちの真剣な表情やまっすぐ伸びた立腰の姿勢からは、この1年間での自分の成長に対する自信と、次の学年に上がることへの希望が感じられました。
掃除の時間に特に頑張っていた「おそうじ名人」の子どもたちや、各教科のテストで満点をとった「パーフェクト賞」の子どもたちなど、頑張ったたくさんの子どもたちの表彰もありました。来年度も子どもたちが自分の成長を実感できる機会をたくさん設けていきたいです。
【代表と共に修了証を受け取る子どもたち】
【校長先生のお話】
【代表児童作文発表(1年生男子)】
【代表児童作文発表(1年生女子)】
【表彰の様子】
0
旅立ちの日
3月24日(木)
今日は、本校の69回目の卒業式でした。
昨日は雨も降り、お天気が心配でした。
しかし、朝には雨もあがり、6年生の旅立ちを祝うにふさわしい天気となりました。
(風が強く、肌寒さはありましたが、雨でなかっただけでもありがたいことです。)
始業前に、5年生が6年生の教室に行き、厚生保護女性会の皆様からいただいたコサージュを付けてくれました。

【6年生の胸にコサージュをつける5年生】
卒業式では、卒業生も在校生も、互いの思いを胸に別れの言葉を述べ、
思いを歌に託していました。

そんな子どもたちを見守る御来賓や保護者の皆様の温かいまなざし…
体育館は、とても優しい空気で満たされていました。
辛いときも、苦しいときも、悲しいときも、
嬉しいときも、楽しいときも、幸せなときも、
皆さんの側には、仲間と家族と私たちがいます。
皆さんは、一人ではありません。
それを忘れないでください。
27名の6年生の皆さん
御卒業おめでとうございます。
そして、ありがとう…。
今日は、本校の69回目の卒業式でした。
昨日は雨も降り、お天気が心配でした。
しかし、朝には雨もあがり、6年生の旅立ちを祝うにふさわしい天気となりました。
(風が強く、肌寒さはありましたが、雨でなかっただけでもありがたいことです。)
始業前に、5年生が6年生の教室に行き、厚生保護女性会の皆様からいただいたコサージュを付けてくれました。
【6年生の胸にコサージュをつける5年生】
卒業式では、卒業生も在校生も、互いの思いを胸に別れの言葉を述べ、
思いを歌に託していました。
そんな子どもたちを見守る御来賓や保護者の皆様の温かいまなざし…
体育館は、とても優しい空気で満たされていました。
辛いときも、苦しいときも、悲しいときも、
嬉しいときも、楽しいときも、幸せなときも、
皆さんの側には、仲間と家族と私たちがいます。
皆さんは、一人ではありません。
それを忘れないでください。
27名の6年生の皆さん
御卒業おめでとうございます。
そして、ありがとう…。
0
明日は卒業式
3月23日(水)
明日は、本校の卒業式です。
今日は、6時間目に4・5年生と職員で卒業式の準備を行いました。
卒業式に参加できない1~3年生は、この日のために丹精込めて育ててきた鉢植えの花を飾りました。
6年生は、明日の卒業式で、町の更生保護女性会の皆様からプレゼントしていただいたコサージュを胸につけ、式に出ます。
下の写真は、3月17日(木)、本校校長室にて行われたコサージュ贈呈式の様子です。

【コサージュを胸につけていただく代表児童】

【コサージュの贈呈】

【皆さんの思いがこもったコサージュ~一つ一つ丁寧に作られています~】
在校生、先生方、保護者や地域の皆様に見守られながら、
6年生27名は都農小学校を巣立っていきます。
胸に付けたコサージュに込められた地域の方々の思いを
しっかりと受け止め、自分の夢に向かって進んで行ってほしいと思います。
明日、晴れますように…。
明日は、本校の卒業式です。
今日は、6時間目に4・5年生と職員で卒業式の準備を行いました。
卒業式に参加できない1~3年生は、この日のために丹精込めて育ててきた鉢植えの花を飾りました。
6年生は、明日の卒業式で、町の更生保護女性会の皆様からプレゼントしていただいたコサージュを胸につけ、式に出ます。
下の写真は、3月17日(木)、本校校長室にて行われたコサージュ贈呈式の様子です。
【コサージュを胸につけていただく代表児童】
【コサージュの贈呈】
【皆さんの思いがこもったコサージュ~一つ一つ丁寧に作られています~】
在校生、先生方、保護者や地域の皆様に見守られながら、
6年生27名は都農小学校を巣立っていきます。
胸に付けたコサージュに込められた地域の方々の思いを
しっかりと受け止め、自分の夢に向かって進んで行ってほしいと思います。
明日、晴れますように…。
0
都農町立都農小学校
〒889-1201
宮崎県児湯郡都農町大字川北14162-1
電話番号:0983-25-0049
FAX : 0983-25-0273
メールアドレス : 1574ea@miyazaki-c.ed.jp
ホームページQRコード
本Webページの著作権は、都農小学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
アクセスカウンター
1
9
0
4
8
2
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 3 | 22 | 23 | 24 2 | 25 2 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 3 | 1 1 | 2 1 | 3 |