学校の様子
2年 すてきなぼうし(図工)
ドッジボール大会(5年1組 VS 6年1組)
ボールを投げる力を伸ばすことと異学年児童の交流を図ることを目的としたドッジボール大会が今日(6/11)の昼休みから始まりました。これは、初めての企画で、計画・運営を体育委員会の児童が行いました。
1年生~3年生のパートと4年生~6年生のパートに分かれて試合を行います。
今日は、5年1組と6年1組の試合が体育館で行われました。体育館には、子どもたちの熱気が溢れていました。結果は、6年1組の勝利でした。どちらの学級の子どもたちも、楽しみながら真剣にドッジボールをしていました。
今後も昼休み時間を使ってドッジボール大会を行っていきます。どの学級も、優勝目指して頑張ってほしいものです。それぞれの試合の結果や様子を随時紹介していきますので、どうぞお楽しみに!!
1年生歯みがき指導
6月11日(木)の4校時に、1年生を対象に黒木康夫歯科医院の歯科衛生士さん2名による歯みがき指導がありました。
第一大臼歯(6歳臼歯)の特徴や働きを学び、磨き残しがない歯みがきの仕方を実際に教えてもらいました。
プール開き!!
6月8日(月)に予定されていた今年度のプール開きは、天候の関係で残念ながら実施できませんでしたが、翌日の6月9日(火)より状況を見ながら、学年毎に行っているところです。
9日は5年生、10日に1年生と3年生がプール開きを行いました。
プール開きでは、子どもたちは水泳学習中の安全を願うとともに、自分の目標に向かって水泳学習に取り組もうと、気持ちを新たにします。
水泳の授業を心待ちにしていた子どもたちは、今年初めてのプールに入ると、
「水がつめたーい!!」 「きもちいい!!」
などと、歓声を上げていました。
梅雨の影響で出来ないこともある水泳学習ですが、実施出来る日は、安全に気をつけ、楽しみながら自分の目標達成に向かって水泳学習に取り組んでもらいたいです。去年よりもたくさん泳ぐことが出来るようになるといいですね。
(1年生:プールフロアを使っています)
第3回お話広場
今日も、子どもたちは「都農小おはなし会」のみなさんの読み聞かせでお話の世界へ…
お忙しい中、お時間を作って子どもたちと絵本を出会わせてくださる「都農小おはなし会」のみなさま、本当にありがとうございます。
(絵本に癒やされる6年生)
(絵本に夢中の3年生!!)
設置完了!!~プールフロア~
本校では、今年度から、プールの一角にプールフロア(赤い部分)を設置し、プールの中に小プールの役割を果たす場所を作りました。プールフロアを置いた部分は水深が浅くなり、低学年の子どもたちは、足の届くプールで、安心して水泳学習に取り組むことができると考えています。
また、プールフロアで浅くなっている部分と水深が深くなっているプールの境目には柵を取り付け、子どもたちが足を踏み外して、深い方へ落ちてしまう心配がないようにしました。
プチリニューアルしたプールに、子どもたちがどんな反応を示すか今から楽しみです。
グリーンカーテン
写真は、1年生の教室前のゴーヤです。
心肺蘇生法講習会
6月1日(月)
放課後体育館で、職員を対象とした心肺蘇生の講習会を行いました。
この講習会は、年一回、水泳学習を間近に控えたこの時期に行っています。今年も、東児湯消防組合より7名の方に来ていただき、救命処置の手順等をDVDで確認した後、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方についての実技を行いました。
3年生 大豆のたねまき
3年生は、総合的な学習の時間に「大豆のひみつをさがそう」という学習をします。
5月29日(金)に大豆の種まきをしました。
これからどのように大きくなるのか、観察していく予定です。
学級文庫の入れ替え
都農小学校では、2ヶ月に1回、町民図書館から、それぞれの学年に合った本の貸し出しを受けています。今日は、その入れ替えの日でした。各学級から本が入っているコンテナが校長室前のろう下に集められ、教頭先生の車を使って、町民図書館まで運ばれます。各学級に置かれる本は、町民図書館の方々が選定してくださる30冊ほどの本です。
町民図書館と連携することで、子どもたちは、学校の図書室にはないいろいろな本を読むことができます。月曜日、子どもたちは素敵な本にたくさん出会うことができるといいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |