ブログ

2016年2月の記事一覧

お話広場(2月24日)

 2月26日(金)
 2月24日(水)はお話広場がありました。
 6年1組では、3冊の絵本が登場しました。1冊目は「さかなのおんがえし」でした。2冊目に子どもたちが選んだのは「ハグくまくん」で、何にでも抱きつくハグくまくんの可愛らしさに、みんな優しい笑みがこぼれていました。3冊目は「ちいさなおうさま」でした。この本は、6年生が2年生の時に、ボランティアの方が初めて読み聞かせた絵本だったそうです。そのことを覚えていると手を挙げる子どもたちもいました。
 4年前に読んでもらった絵本と再会することができた特別なお話広場になりました。
 読み聞かせボランティアの皆さん。寒い中、朝早くから読み聞かせに来てくださりありがとうございました。 

0

お別れ遠足 ウォークラリー顔合わせ

 2月25日(木)
 お別れ遠足の時は、1年生から6年生までが各学年1~2名ずつに分かれて作る縦割り班でウォークラリーを行います。そこで今日の業間の時間にウォークラリーのグループの顔合わせがありました。スタートとなる都農小学校から様々なお題に挑戦しながらゴールの藤見公園を目指します。
 今日の顔合わせでは、それぞれのグループで自己紹介を行いました。その後、並び方を確認したり、チェックポイントで行うあいさつの練習をしたりしていました。チェックポイントでは、課題の点数だけではなく、あいさつの声の大きさや待つ態度も点数に入ります。そのため、班長を中心に、真剣に、そして楽しそうに練習をしていました。
 お別れ遠足は、来週3月4日(金)に行われます。ウォークラリーでは、今日の顔合わせがいかせるように、班員全員で協力しあい、ゴールを目指してほしいですね。
(自己紹介をしている様子)


(班長を中心に並んでいる様子)
0

ベルマークが一輪車に!!

 2月24日(水)
 これまでに集めたベルマークで子ども達に大人気の一輪車(しかもノーパンクタイヤ!!)を4台(76,369点=76,369円相当)購入し、22日(月)から児童玄関前に展示しています。26日(金)の参観日で保護者の皆様にも御覧いただいた後、使用開始の予定です。
 御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後もベルマーク回収に御理解と御協力をよろしくお願いします。

0

体力テスト(再)1・2・4年生

 2月24日(水)
 2月19日(金)に1・2・4年生の体力テストがありました。このテストは、1学期に実施した体力テストの結果を受け、これまで体育の時間を中心に取り組んできた体力向上の取組が、どのくらい効果があったかを見るためのものです。実施項目は、「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「握力」(「握力」については各学級で実施)の4項目です。3つのグループに分かれて実施し、それぞれ4年生がお世話係をしました。子ども達は、自分の記録を少しでも伸ばそうとがんばっていました。そして、記録が伸びて喜んでいる姿もたくさん見られました。
0

2年生 外国語活動

 2月19日(金)
 2月18日(木)の2時間目に、2年2組で外国語活動がありました。今回は、1から15までの数を英語で数える学習でした。全員で数える練習をした後、黒板に貼られた数字の中から、ティール先生が言ったものを探してタッチするゲームをしました。
 最後に、ビンゴゲームをしました。1から15までの数のうち好きな数字を9つ選んでビンゴカードを作ります。ティール先生が英語で言う数字をチェックしていき、2列揃ったらビンゴというルールです。早く揃う子、なかなか揃わない子、どちらも楽しそうでした。
 たくさん英語に触れたことで、授業の終わりの頃には、数を見ると、自信を持って英語で答えられる子どもたちもいました。

0

縄跳び(スポーツ)集会

 2月16日(火)
 2月12日(金)、2時間目になわとび集会を行いました。天候が心配されましたが、短縄跳びやリレー跳び、長縄跳びなど、これまでに業間や体育の時間などで練習してきた成果を発表することができました。長縄跳びの途中で雨が降り出しましたが、どのクラスもみんなで心を一つに一生懸命、長縄を跳んでいました。結果は以下の通りです。
【短縄跳び】
 低学年が1分間、中学年が2分間、高学年が3分間跳び続けることができた人数の割合で順位をつけていきます。
 (結果)
  低学年の部1位 2年1組
  中学年の部1位 3年1組
  高学年の部1位 6年1組

【リレー跳び】
 低学年が前跳び、中学年が交差跳び、高学年が二重跳びを20回ずつ跳んでいきます。クラス代表10名によるリレー形式での競争をします。早く跳び終えたチームから順位をつけていきます。
 (結果)
  低学年の部1位 2年2組
  中学年の部1位 4年1組A
  高学年の部1位 6年1組

【長縄跳び】
 長縄で10分間八の字跳びをします。低学年は途中で失敗しても、その続きから回数をカウントできます。中学年は連続で跳べなくてもよいのですが、失敗してしまったら、初めから数えなおします。高学年は、連続で跳べた回数を数えます。失敗したり、間が空いてしまったら初めからカウントしなおします。このようなルールで低・中・高学年部で回数の多かったところから順位をつけていきました。
 (結果)
  低学年の部1位 2年1組(357回)
  中学年の部1位 4年1組A(276回)
  高学年の部1位 6年1組B(連続605回)

 学校でのなわとび練習は終わりますが、今後も冬の体力づくりとしてなわとびに挑戦してください。

0

尾鈴マラソン全員完走!

 2月15日(月)
 待ちに待った第48回都農尾鈴マラソンは、2月11日(木・祝)、春めいた暖かい気候の中で行われました。都農小からの出場者(本校児童、教職員計約80名)は、けがもなく、無事、全員完走することができました!
 子どもたちは「すごく緊張した」「疲れた~」「完走できて嬉しい!」など、達成感に満ちあふれた表情で感想を述べていました。
 沿道からの温かい声援に励まされ、最後まで走り切ることができました。応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

0

移動図書館(5年生)

 2月15日(月)
 「子どもたちと本が出会う場を増やし、1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書に親しむ機会を設けたい」という思いから始まった移動図書館。6回目となる今回(2月10日)は5年生でした。
 ずっと読みたかった本を見つけて嬉しそうに手に取る児童、普段あまり図書館に行くことができないから・・・と、どの本にするか迷いながら選んでいる児童、みんな楽しそうに本を選んでいました。
 今年度の移動図書館はこれで終了となります。来年度も実施できるよう、図書館の方々と相談していきます。



0

お話広場(2月10日)

 2月10日(水)
 お話広場がありました。
 2年2組では、さかさ言葉の本が登場しました。今回読んでいただいた本は、あきやまただしさんの「さかさのこもりくんともりもり」(教育画劇)でした。
 「もりをちらかしに行きましょう~!」→「もりをきれいにしましょう~!」
 「わかりませ~ん!」→「わかりました~!」
 さかさ言葉を話すこもりくんと仲間たちの会話に子どもたちは、本当は何を言っているのか考えながら、読み聞かせを楽しんでいました。さかさになった言葉を答えたり、大笑いしたりととても楽しい時間になりました。
 読み聞かせボランティアの皆さん。寒い中、朝早くから読み聞かせに来てくださりありがとうございました。

0

尾鈴マラソン団結式

 2月9日(火)の昼休みに、2月11日(木・祝)に行われる尾鈴マラソンに出場するみんなで団結式を行いました。校長先生から「一歩一歩を積み重ねて行くことがゴールにつながります」と力強いエールをいただいた子どもたち。6年生の代表児童が「みんなで完走を目指して頑張りましょう!」と抱負を述べ、完走へ向けて気持ちを新たにしました。
 出場者全員がけがなく、無事に完走できることを祈っています。頑張れ、おすずっ子!!

0

新入児体験入学・保護者説明会

2月9日(火)
 本日、来年度入学する新入児とその保護者を対象とした体験入学及び入学説明会を行いました。

 1年生が新入児を前に詩の群読や歌、鍵盤ハーモニカの発表をしました。

                     【上手に発表できました!!】

 この後、新入児は5年生と一緒に5年生教室へ移動し、交流活動を行いました。クイズに答えたり、絵本の読み聞かせを聞いたりして、5年生と楽しい時間を過ごしました。

【クイズの答えはわかるかな?】


【一生懸命に読み聞かせを聞いていました】

 みなさんの入学を心待ちにしています。
0

なわとび練習③

2月9日(火)
業間の時間に、スポーツ集会直前の最後のなわとび練習を行いました。
今日が最後の練習だったので、「短縄の部」のリハーサルをかねて本番と同じやり方でやりました。
① 高学年の3分間前跳び
     ↓(1分後)
② 中学年の2分間前跳び
     ↓(1分後)
③ 低学年の1分間前跳び

高学年から跳び始め、1分間ずつスタートを遅らせて前跳びにチャレンジします。
3分間一度も失敗せずに跳び続けられた高学年の子どもたちもいました!


 この後は、隣の人とペアになり、1分間ずつ交替で得意な跳び方で跳び、自己記録更新を目指して練習しました。新記録を出せたという子どもたちが、これまでの練習の中で一番多かったです!

 
 いよいよ12日が本番!!
これまでの練習の成果を発揮して新記録を出せるといいですね。

0

なわとび練習②

 2月8日(月)の業間の時間は、なわとび練習がありました。みんなで「2分間跳び」に挑戦した後、自分の新記録を目指して、隣の人と1分間ずつ練習をしました。スポーツ集会での模範演技やリレー跳びの代表も各学級で決まってきています。ほとんどの子どもたちが、自分の跳ぶ種目の練習に集中して取り組んでいました。12日(金)の大会が楽しみです。

0

なわとび練習①

 2月4日(木)の業間の時間は、なわとび練習がありました。みんなで「2分間跳び」に挑戦しました。低学年にも、2分間ひっかかることなく跳び続けられた子どもたちがいました。体育の時間や昼休み、お家での練習の成果ですね!来週2月12日(金)に行われるスポーツ集会で良い結果を出せるように、残りの練習もがんばりましょう。

0

避難訓練(火災)

 2月3日(水)
 今日は火災を想定した避難訓練が行われました。理科室で起こった火災に対して、避難時の心構えや避難経路について話があった後、火災報知器の音、放送を聞いて避難が始まりました。消防署の方々にも来ていただき、避難する時の合言葉『おはしも(お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・もどらない)』をまもることの大切さや、消火器の使い方など、子どもたちに分かりやすくお話ししていただきました。子どもたちは寒い中でも集中して訓練に取り組むことができました。

0

豆まきをしました

 2月3日(水)
 今日は節分ということで、多くのクラスで豆まきが行われました。子どもたちは「鬼は外~福は内~!」と大きな声で叫びながら、黒板の鬼に向けて豆を思い切り投げたり、拾ったりするのを楽しんでいました。福がたくさん舞い込む1年になるといいですね。

0

尾鈴マラソン 練習開始

 尾鈴マラソンが来週となり、都農小学校でも今週の昼休みから練習が始まりました。尾鈴マラソンに出場する子どもたちに加え、レースに参加しないけど、体力づくりのために走る子どもたちや先生方も一緒に8分間運動場を走りました。子どもたちは自分のペースで一生懸命走っていました。昼休みの練習は、尾鈴マラソンの日まで続きます。たくさん練習して、尾鈴マラソンでは、最後まで完走できるように頑張ってほしいですね。
 また、児童玄関には、尾鈴マラソンに出場する子どもたちや先生方が目標を書いた横断幕が飾られています。「30位を目指す!」「あきらめないで走りきる!」「最後まで頑張る」などたくさんの目標が書かれていました。
 尾鈴マラソンは2月11日(木)です。たくさんの子どもたちが参加します。沿道でのみなさんからの温かい応援、お待ちしています。




0

2月 全校朝会

 2月2日(火)
 2月の全校朝会がありました。2月の月目標は、『気持ちの良い笑顔のあいさつをしよう。正しいろう下歩行をしよう』となっています。関先生から、あいさつについては、いつでも、どこでも、誰にでも、笑顔であいさつをすること、ろう下歩行については、「側を列でかにく=右一静歩みぎいちせいほ)」を守ることの話がありました。
 寒い2月ですが、全校のみんなの笑顔のあいさつで、寒さを吹き飛ばして元気に生活をしましょう。



0