ブログ

2016年12月の記事一覧

2学期 終業式

 12月22日(木)、2学期の終業式が行われました。校長先生から、子どもたちが特に頑張った3つのこと、冬休みの2つの宿題について話がありました。(HP用) 2学期 終業式.pdf参照)
 その後、2年生の代表児童2名による作文発表がありました。2学期に頑張ったこと、これから頑張りたいことなど、気持ちが良く伝わってくる堂々とした発表でした。
 表彰では、それぞれの教科で全て100点を取ったパーフェクト賞の子どもたちや、作品展で賞をとった子どもたち、残食を一度もしなかったクラスなど、たくさんの子どもたちの頑張りが紹介されました。
 生徒指導面、学習面での冬休みの過ごし方についての話もありました。健康安全に気を付け、2学期の学習の復習をして、充実した楽しい冬休みにしてください。
 1月6日(金)、おすずっ子みんなが元気よく登校してくるのを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。


【校長先生のお話】


【作文発表代表児童(2年男児)】


【作文発表代表児童(2年女児)】


【冬休みに気を付けることについての話】


【表彰】


【冬休みの学習についての話】
0

1、2年生の学年集会

 12月20日(火)は、2学期最後の学年集会がありました。今回は、持久走記録会、そうじ名人等の表彰を先に行いました。賞状をもらうのに、少し緊張していましたが、大きな声を出して「ありがとうございます。」と言うことができていました。
 その後、冬休みの過ごし方についての話がありました。一番大切なのは、生活リズムを崩さないで決まりよく過ごすことです。わくわく冬休みでも、気持ちを引き締めて過ごせるといいですね。
0

人権教育

 12月16日(金)、すべての学級で人権教育が行われました。1,2年生は、「人権かるた」をしました。かるた遊びを通して、人のやさしさや思いやりの心、命を大切にする心を育む時間となりました。また、3年生以上は、「全国人権擁護委員連合会」編集の小冊子「種をまこう」を活用し、読み物資料を通して、人権について考えました。一人一人の存在がとても大切で、どの人の人権も尊重されなければならないことを学んだ時間でした。


【人権かるた】


【小冊子「種をまこう」より】
0

駐車場がイチョウの葉のじゅうたんに

 だんだん冬も深まってきました。都農小学校の大きなイチョウの木は先週が一番の見頃でした。昼間には青空を、夕方には夕日を背中に、黄色く色づいた葉が生い茂る姿はとても美しかったです。今週になり、だんだんと葉を落とし始め、朝になると黄色のじゅうたんが野鳥の森付近に広がるようになりました。
 落ち葉は、朝のクリーン活動で子どもたちが掃いてくれています。5、6年生だけでなく、最近4年生もクリーン活動をスタートしました!朝早く、寒さに負けずに頑張っています。学校をきれいにしたいと思う仲間がどんどん増えているのはとても嬉しいことですね。

0

南極クラス

 12月14日(水)、「理科大好き6年生」が楽しみにしていた「南極クラス」が行われました。
 5月に「出前授業」希望を申し込んでいたところ、見事に都農小が当たり、本日の授業となりました。
 第53次日本南極地域観測隊 越冬隊に参加された「堀川 秀昭(ひであき)」様を講師に招き、開かれました。
 子どもたちの目は最初から釘付けです。「極寒の地」南極大陸の様々な画像、動画、貴重な体験談、2万年前の空気が閉じ込められている氷の溶ける音、防寒着着用体験、風速60mのブリザード体験、あっという間に2時間が過ぎていったようでした。
 最後に堀川先生が子どもたちに送った3つのメッセージが印象的でした。
 1 前向きに考える
 2 一歩踏み出す勇気をもつ
 3 何にでもチャレンジする
 きっと、子どもたちの心に届いたことと思います。来年も必ず希望します。5年生、お楽しみに!

 
【目を輝かせて話を聞く子どもたち】
 
【ペンギンや氷河の画像】


【防寒着体験 私は誰でしょう?6の1 ○○先生】

  
【南極の氷―プチプチする不思議な音が】


【「一生に1度は南極にいってみたい!」児童代表お礼の言葉(黒木 しょうご君)】
0

落ち葉で「つの小」

 黄色く色づいていた学校のイチョウの木も、12月に入り、たくさん葉を落とすようになってきました。あまりにもきれいなので、何かできないかと考え、4年生が、図工の授業「自然をつかった造形」として落ち葉で文字をかきました。運動場の斜めの土手を利用して描いたので、校舎からも文字を読むことができます。他の学年の子どもたちや先生方からも「すごいね。」「いいね。」と言ってもらえ、みんなが笑顔になるようにとの思いも込めて作った大きな作品に子どもたちも大満足でした。
 ちなみに「にっこりマーク」のほっぺは、赤いもみじの葉で色づけしています。



0

幼小中高合同クリーン作戦

 都農町の6年生と中学生35名、高校生20名と地域の方が全15班に分かれて、5コースの清掃活動を行う「クリーン作戦」が、12月8日(木)に行われました。
 都農神社の広場に集まり、班ごとに自己紹介等の交流をして、それぞれのコースの清掃活動が始まりました。自分たちの住んでいる地域の清掃活動を通して、環境や資源の大切さ、地域への感謝の気持ちなどをもってもらうことや、いろんな学校や年齢をこえて交流することで、協力して活動する楽しさや喜びを感じてもらうねらいがありました。子どもたちはとても楽しそうに交流しながら、ごみ拾いに熱心に取り組んでいました。都農町がきれいになりました。


【交通安全に気を付けながら拾っていきました】


【空き缶やたばこの吸い殻が多かったです】


【みんなでがんばりました】


【児童代表感想発表】
0

持久走記録会

 12月9日(金)、5時間目に持久走記録会を行いました。今年度から藤見陸上競技場での実施開催となりました。とても穏やかな天気で、絶好の持久走日和でした。
 開会式の後に、1・2年生の女子からスタートしました。保護者もたくさん応援に来てくださり、大きな声援で子どもたちの背中を後押ししてもらいました。どの子も最後まであきらめずに一生懸命ゴールを目指して頑張ることができました。
 閉会式では、代表で6年生の男女各1位の児童が校長先生から賞状をもらいました。藤見陸上競技場での記録会は、本格的な陸上競技の気分を味わうことができ、来年からも本校の伝統行事となりそうです。

【藤見陸上競技場に向かう子どもたち】


【あと一周!がんばれ~!!】


【表彰式の様子】
0

人権集会

 12月8日(木)、人権集会が行われました。放送委員会の児童が、7月、10月の「ふわふわ月間」に全校児童で取り組んだ「ふわふわ言葉の木」に貼られた「ふわふわ言葉」をもとに、発表を行いました。
 次に、各クラスで作った標語をクラスごとに発表しました。各クラスの標語を紹介します。

1の1:うまくいかなくても、いっしょにがんばろう。 あきらめないで、がんばろうね。

1の2:だいじょうぶ そのひとこえで がんばれる 

2の1:「どうしたの みんなであそべば 楽しいよ。」 
                  ふわふわ言葉のたねまけば みんなの心に花がさく

3の1:友だちの ふわふわ言葉は たから物

3の2:ふわふわ言葉のキャッチボールで なかよくなれる♪ えがおになれる♪

4の1:助け合い みんなが笑顔の 学校に

5の1:だれにでも 笑顔でやさしく 接したら 楽しい毎日 過ごせるよ

6の1: 大切な 笑顔あふれる 友達を いじめの穴に 落としやしない

6の2: 大丈夫 困ったときは 助け合おう みんなは 君の仲間だよ
 一人一人が大切にされ、みんなが笑顔で学校生活を送られる、そんな都農小学校を、みんなでつくっていきましょう。


【放送委員会の発表】


【「ともだちはいいもんだ」を歌う子どもたち】
0

3年生 発表集会

 12月6日(火)、3年生の発表集会がありました。まず、二人組で「十五夜さんの餅つき」の手遊びをしました。だんだんと速くなっていくリズムに遅れないように、そして相手との息をぴったり合わせて、手を動かしていました。
 次に「レッツゴーソーレ」をリコーダーで演奏しました。パートに分かれ、違う音を吹いたり、同じメロディーを追いかけっこしたりした、とてもきれいで楽しい演奏でした。
 その後、俳句の暗唱がありました。自分の覚えた句を自信を持って大きな声で発表することができました。
 最後に「森の子守唄」を歌いました。眠りにつく1番と、目を覚ましてからの2番で歌い方に変化をつけて歌っていました。リコーダーとのハーモニーが素晴らしかったです。
 ミュージカルを見ているような楽しい発表でした。明るく元気のよい3年生の良さがよく出ていました。

0

お話広場(12月7日)

 12月7日(水)
 お話広場がありました。3年2組の教室では、なんと英語での読み聞かせが行われていました。今回読んでいただいたお話は、「おおきなかぶ」。子どもたちもよく知っている内容です。おじいさんやおばあさん、犬たちがかぶを一生懸命引っ張るときのかけ声や動物たちの鳴き声が英語と日本語では異なり、日本語の時とは違う表現やリズムを感じることができました。また、英語の文を日本語で訳していただいたり、英語の言葉の意味を教えてもらったりしながらの読み聞かせであったため、子どもたちは英語に興味をもち、楽しみながら読み聞かせを聞くことができました。
 今回が2学期最後のお話広場でした。2学期もお話広場を通して、子どもたちは多くの本と出会うことができました。
 読み聞かせボランティアの皆さん。2学期も、たくさんの本の選書、そして朝早く寒い中で読み聞かせをしてくださって、本当にありがとうございました。


0

K-1グランプリ  S-1グランプリ

 都農小学校では、昨年の3学期から子どもたちの「計算力」と「漢字力」を確実に身に付けさせることを目指し、S-1グランプリ(計算力テスト)、Kー1グランプリ(漢字力テスト)に取り組んでいます。
 2学期のS-1グランプリは11月29日(火)、K-1グランプリは12月5日(月)に行われました。テスト中は、どの子どもたちも、集中して取り組み何度も見直しをする姿が見られました。
 それぞれのテストのスキルアップ週間(再テストに向けてのやり直しや練習期間)も設定されており、多くの子どもたちが100点を目指し、取り組んでいます。
 2学期も残り3週間ほどとなりました。2学期の学習内容をしっかりと身に付け、素敵な冬休みを迎えることができるようにしてほしいです。


0

12月 全校朝会

 12月1日(金)に、12月の全校朝会がありました。初めに、校長先生から人権週間に関して『おおきなあな』という絵本の読み聞かせをしていただきました。
 その後、12月の月目標である「友達に対して思いやりのある言葉かけをしよう。」についてのお話がありました。“1秒で笑顔になる魔法の言葉(ふわふわ言葉)”の大切さについて、みんなで確認することができました。
 最後に表彰がありました。自学を頑張った子や読書感想文・感想画、また体力テストの種目で入賞した子どもたちなど、たくさんの頑張った子どもたちが紹介、表彰されました。
 このように、都農小のみんなはとても頑張っています。一人一人を大事にし、周りの人の心や体をけっして傷つけることなく大切にできる人になってほしいです。


【校長先生のお話】


【島田先生のお話】


【表彰】
0

12月 参観日

 12月2日(金)は、2学期最後の参観日でした。保護者の方に授業の様子を観ていただくだけでなく、子どもたちと触れ合ったり、一緒に問題を考えたりと、交流する場面のある授業が多かったです。懇談会までたくさんの保護者の方々が参加され、2学期の子どもたちの様子や冬休みの過ごし方、3学期の取組等について、共通認識を図ることができました。ご参観くださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。


【1年1組】


【1年2組】


【2年1組】



【3年1組】


【3年2組】


【4年1組】


【5年1組】


【6年1組】


【6年2組】


【6年2組(少人数)】

0

租税教室

 11月29日(火)に租税教室がありました。6年生対象に、公益社団法人高鍋西都法人会の方に税金の大切さのお話をしていただきました。
 まず、税金が使われているものとそうでないものを分けるクイズがありました。
 その後、「マリンとヤマト不思議な日曜日」というDVDを視聴しました。そこには、税金がなくなってしまった町の様子が描かれていました。
 子どもたちは、生活の中でいろいろなところに税金が使われていることを学びました。
 高鍋西都法人会から、テントや花の苗、文具セット、読み物資料など、たくさんの物を寄贈していただきました。ありがとうございました。

【租税教室の様子】

【寄贈していただいたテント】
0

「第15回フラワーロード」

 11月29日(火)
 延期になっていた「フラワーロード」を行いました。今年で15回を数える、都農小の伝統行事です。本校5年生と地域の方々で、駅通りに花を植栽していきました。
 延期になっていたにもかかわらず、当日は、10数名の地域の方々に来ていただき、パンジー、ビオラ、葉ボタン、キンセンカ、金魚草などを植栽していきました。初め慣れない手つきで植えていた児童も、地域の方々の指導のおかげで次第に慣れ、手際よく植えることができるようになり、およそ1時間近くで、駅近くまで植えることができました。
 是非、近くをお立ち寄りの際は、きれいに植栽された「フラワーロード」を見ていただきたいと思います。

【初めの式―協力していただいた地域の方々】

【初めの式で地域の方々と交流する子どもたち】





【植栽後―素敵なフラワーロードになりました】
0