ブログ

2018年2月の記事一覧

参観日

 
 2月23日(金)は、今年度最後の参観日でした。1年間の成長がみられる工夫を凝らした学習発表会をする学級が多くありました。
 
 1年生は、この1年間でできるようになったことを紹介したり、みんなで音楽の時間に学習したことを発表したりしました。縄跳びでは、見ている子どもたちから声援を送られ、緊張しながらも今年1年間で成長した姿を発表することができていました。
 
 2年生は、一人一人が自分の名前の由来や将来の夢を発表した後、得意なことを発表しました。音読では、話の内容にあうように動きをつけて堂々とした姿が見られました。発表している子も見ている子も、保護者の方々もみんな笑顔で、楽しそうでした。
 
 3年生は、合唱とリコーダーでの演奏、国語の時間に作成したリーフレットの紹介や絵文字の紹介をしました。学習したことが保護者の方にもよく伝わる発表でした。
 
 4年生は、2分の1成人式として、自分の選んだ漢字について理由を説明しながら発表しました。一人一人の高学年に向けての希望や意気込みが伝わる発表でした。たくさんの保護者の方が見守る中、みんな大きな声で一生懸命発表していました。
 
 5年生は、お家の方に贈る字を一人一人メッセージをこめて発表しました。保護者の方に見守られ、ちょっと照れくさいけれど嬉しそうな子どもたちでした。
 
 6年生は、国語の時間に学習した「町の幸福論」のプレゼンテーションをしました。都農町をますます盛り上げていくために自分たちで考え、まとめました。これまでの学習の成果を発揮し、堂々とした発表でした。
 
 どの学級もこれまでの学習の成果が表れた参観授業でした。
 保護者の皆様、お忙しい中、授業参観及び学級懇談へ御出席していただき、ありがとうございました。残り1か月、しっかり学習のまとめを頑張ります。


【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】


【3年1組】


【4年1組】


【4年2組】


【5年1組】


【6年1組】
0

理科は感動だ!NO.62(5年「電磁石のはたらき」)

 

 5年生理科も最後の単元に入っています。
 「電磁石のはたらき」です。
  この日は、「電磁石」と「永久磁石」の違いについて調べていきました。目をキラキラ輝かせて実験を始めました。




【電磁石は、電流を流したときだけ「鉄しん」が磁石になる】


【電磁石もはしっこ(極)に鉄が多くくっつく】

 じゃあ、電磁石にもN極、S極があるのだろうか?



【方位磁針が引きつけられた!】

 まとめ
 電磁石は、電流を流したときだけ磁石になる。永久磁石のようにN極とS極が存在する。

 次の時間は、「もっと強力な電磁石を作るにはどうすればいいだろうか?」について考えていきます。
0

理科は感動だ!NO.61(4年「水のすがた②」)

 4年生理科「水のすがた」のPART2です。
 前回の「ふっとう実験」から出てきた子ども達の疑問です。
 水を熱したときに出てくるあわの正体は何だろう? 
 まず予想させました。ほとんどの子ども達が、
 「空気」と答えていましたが、中には「水と空気」「空気」「水蒸気」と予想する子もいました。
 では実験です。


 こんな実験方法で熱すると出てくるあわを捕まえることにしました。




【すごい!!ビニール袋がパンパンに膨らんだ!】


【あわの正体は空気か???】


【でも火を止めるとしぼんでしまった!】


【中には水しか残っていない。正体は水??】


【スプーンを近づけると?】


【びっしょりぬれている】


 この実験結果からのまとめ
 水を熱すると出てくるあわの正体は、水が目に見えないもの変わったもの(水蒸気)である。


0

理科は感動だ!NO.60(3年「ものの重さ②」)

 3年生理科「ものの重さ」PART2です。
 ものの形を変えると重さも変わるのだろうか?
 この学習問題を解決するために、同じ形(重さ)のレゴブロックを2つ準備して、片方だけ形を変えて比べてみました。


【手で持った感じでは???】


【てんびんを使って比べると???つり合った!】


【恐竜の形にしても?つり合った】








【せんべいをわって比べても?重さは変わらなかった!】
ということは?まとめ
ものの形を変えても、バラバラにしても、重さは変わらない


【実験で使ったせんべいは、もったいないのでいただきました!】
0

お別れ遠足顔合わせ会

 2月20日のおすずっ子タイムでは、お別れ遠足(3月2日)の時に行われるウォークラリーの縦割り班の顔合わせ会が行われました。班のめあてを決めたり、あいさつの練習をしたりして来週のお別れ遠足へ向けての気持ちを高めました。お別れ遠足実行委員の5年生10名も、準備を着々と進めているところです。子どもたち主体の、楽しいお別れ遠足になることが期待できます。

0