ブログ

2017年5月の記事一覧

読み聞かせ交流会

 5月17日(水)
 朝の活動の時間は、先生たちによる読み聞かせ交流会の日でした。自分たちの学級の担任以外の先生が、それぞれの教室で、2~3冊の本の読み聞かせを行います。この取組は、毎年行われています。
 校長先生は、1年1組で読み聞かせを行いました。校長先生が読み聞かせしてくださった本は、動物の体に紛れて描かれている靴下や歯ブラシなどを探していくという内容でした。子どもたちは、動物の体に隠された靴下や歯ブラシなどを見つけると、「あったー!」などの声をあげ、嬉しそうに絵本を指していました。どの学級からも楽しそうな笑い声や元気に答える声などが聞こえてきました。
 子どもたちは、朝からたくさんの本に出会うことができ、とても良い時間を過ごすことができました。
0

理科は感動だ!(3年生)②

 今日の感動は3年生です。学習課題は、
 「モンシロチョウは、卵からかえってからどのように成長していくのだろうか?」
 まずは、キャベツ畑に行って、卵を取りました。
 直径1mm程度の小さな小さな卵を見付けると大喜びしていました。これから、アオムシになり、脱皮を繰り返して大きくなり、さなぎになり、成虫になるまで観察していきます。毎日、子どもたちの感動の声を楽しみにしています。



【必死に卵を探す子どもたち】





【さなぎ発見!】




【パンジー畑でツマグロヒョウモンの産卵に遭遇】






【幼虫もたくさん見付けました!モンシロチョウと一緒にお世話していきます】
0

今週のあいさつ名人は?①

 今日は水曜日。
 全校集団下校の日です。
 毎週この時間を使って、「あいさつ名人」の表彰を行っています。
 今週のあいさつ名人は、毎朝、とてもさわやかなあいさつをして、登校してくる子です。この子にあいさつをされると、元気をもらいます。今日も頑張ろう!という気持ちがわいてきます。
 紹介します。
 4年1組、徳永雄斗君です。
 表彰の後、雄斗君に合わせ、全校みんなで元気よく「さよなら」のあいさつをし、元気よく1日を終わることができました。
 さぁ、来週のあいさつ名人は誰だ?

【話の聞き方も上手です】

【うれしそうに教頭先生から賞状をもらう雄斗君】



【そしてみんな、元気いっぱいのあいさつで帰って行きました】
0

理科は感動だ!①

 「理科は感動だ!」
 理科室の後ろに大きく掲示してある言葉です。
 今年も子どもたちの理科学習の中での感動をお伝えしていきたいと思います。(私[大島]が子どもたちの様子を見て感動することも多いでしょう。)
 PART1は、6年生です。
 今日から植物の学習。「根から吸収された水はどのようにしてからだ全体に届くのだろうか?」という学習課題に対して、「水が通る管があるのではないだろうか?」という予想を立て、実験していきました。
 実際に使った植物はセロリです。染色液につけていたセロリは、もう全身真っ赤です。それを解剖し、茎や葉の管を確かめ、取り出していきました。もう子どもたちの目は光り輝いていました。何とか上手に管を取りだそうと一生懸命でした。
 今日の学習をとおして、どうして植物に水をあげないと枯れてしまうのか、実感した様子でした。





【夢中で管(道管・師管)を探す子どもたち】







【赤く染まった管】
0

春の遠足 2年生

 5月12日(金)、春の遠足で2年生は、木城えほんの郷に行きました。到着してすぐ、絵本の原画展を見て回りました。子どもたちは興味津々で、「すごい上手!」「きれい~」「描いてみたい!」など、それぞれの感想を口にしながら原画展を楽しんでいました。
 その後、絵本の読み聞かせをしていただいたり、読みたい本を探して読んだりする時間がありました。たくさんの本がある中で、どの本を選ぼうか初めは迷っている様子でしたが、慣れてくると面白そうな本を次から次に見つけて読み進めていました。
 お弁当を友だちと仲よく食べた後は、水のステージやその周辺で走り回って遊びました。帰りのバスの中では、疲れて眠る子も多かったです。たくさんの絵本に出会うことができて、友だちと思いっきり遊ぶことができた、楽しい遠足でした。


【原画に見入る子どもたち】


【絵本を楽しむ子どもたち】
0