ブログ

2017年11月の記事一覧

『尾鈴マラソン』出走者募集!!

 今年もこの季節がやってきました。
 毎年2月11日に盛大に行われる、都農町の宝『尾鈴マラソン』です。
 毎年、たくさんのおすずっ子が参加します。(昨年も100名を越えました
 先日申込プリントを配付しました。必要事項を記入し、参加費1000円と共に封筒に入れて大島まで提出してください。(少年団で参加する子どもを除く
 今年もたくさんの子ども達が参加し、大会を盛り上げてくれることを期待します。(職員も校長先生を筆頭に、たくさんの先生が走ります!)
 では昨年の様子を写真でお伝えします。












0

認知症サポート養成講座(6年生)

 11月6日(月)の5・6校時に「認知症サポート養成講座」を6年生が受けました。これは福祉についての学習の一環で、高齢化が進む中、認知症に対する理解を子どものころから進めておくべきという考えで、町の社会福祉協議会が今年から始めた講座です。
 まず「認知症とは?」ということで、基本的なことについて学んだ後、具体的な場面での応対の仕方について、社会福祉協議会の方々の演技を見ながら考え、実際に声かけなどをやってみました。特別なことをするのではなく、温かい目で見守ることの大切さについて学び、自分にできることを考えるよい機会になりました。

0

理科は感動だ!㊱(4年 授業参観)

 4年生の理科「ものの温度と体積」の導入の授業です。
 おすずっ子祭の授業参観に合わせて行いました。
 まずは、私が
 「超能力で、オロナミンCのビンの上の10円玉を動かせて見せます!」
と調子のいいことを言って、子ども達を「授業に引き込む作戦」から始めました。
 実際に動く様子を目の当たりにして、子ども達(親も?)のやる気に火が付きました。





【保護者の方々もチャレンジ!】
 「せんせ~い、うごきました~!」感動の声があちこちから起こりました。

 たくさんの子ども達が、10円玉が動くという摩訶不思議な体験をすることができたのです。
 しかし、さすがは「理科の達人4年生」。超能力ではないということはすぐ分かったようです。では、どうして動いたのか?考えさせました。



 握りしめたことによって、ビンの中の空気の体積に変化があったのではないか?鋭い考えが多く出され、感動しました。
 この単元では、空気、水、金属の体積は温度によってどのように変わるのか、実験をとおして、解き明かしていきます。
 また、HPで紹介しますのでお楽しみに。
0

楽しかったおすずっ子祭り

 10月28日(土)はおすずっ子祭りでした。3、4時間目はオープンスクールだったので、たくさんの保護者の方々や地域の方々に授業をご参観いただきました。お昼は、食品バザーで買ったものを、各教室や廊下を使い、家族で楽しく、おいしそうに食べる姿がたくさん見られました。いつもと違う雰囲気の昼食に、子どもたちは気持ちが高ぶっている様子でした。
 昼食後は、子どもたちが楽しみにしていた『ふれあい活動』がありました。家族で協力したり、声を掛け合ったりしながら、作ったり、遊んだり、食べたり、それぞれ楽しい時間を過ごすことができたようです。


【お菓子作り】


【フラワーアレンジメント】


【リサイクル工作】


【押し花】


【絵手紙】


【折り紙】


【昔の遊び】


【陶芸(おすず焼き)】


【木工教室】


【そば打ち】


【版画】


【ガラスフュージング】
0

リーダー会(11月)

 11月のリーダー会、今回のテーマはこれです。


『むねをはって、今の「ぼく」「わたし」を見てください』
各教室に貼られている言葉です。
この言葉について一人で考えさせた後、近くの人とも話し合わせました。


この後、発表させました。



 発表の中で共通して出てきたキーワードは、『一人でも』『先生が見ていなくても』『下級生の手本』『どんな時間でも』でした。
 言い換えると、『学校でも家庭でも、大人が見ていようが、いまいが、胸を張って今の自分を見てください。』といえる子どもです。そんなリーダー達に成長できるように学校、家庭、地域一体となって、取り組んで行けたらと思っています。


0

今月のあいさつ隊長は?(11月)

 11月の全校朝会で、今月の「あいさつ隊長」の表彰を行いました。6年生3人の女子が選ばれました。紹介します。
 佐藤 ゆらさん、山下 ゆらさん、河野 ゆうかさんです。


 これからも、都農小学校の代表として、そして、「あいさつ隊長」として「あいさつ日本一の学校」を目指して頑張ってほしいと思います。
0

全校朝会(11月)

 11月2日(木)、11月の全校朝会を行いました。まず、6年生の「あいさつ隊長」が元気いっぱい朝のあいさつを行いました。(詳しくは「今月のあいさつ隊長」の記事を御覧ください。)

 校長先生のお話では、今泉忠明さん監修の「ざんねんな 生き物事典」(高橋書店)の本を使って、様々な生き物についての紹介がありました。「コアラは、なぜ、一日中寝ているのか」「蚊はなぜ人の血を吸うのか」など、子どもたちの身近な生き物たちの行動の秘密についてのクイズがあり、子どもたちは生き物の行動にとても興味津々の様子でした。他にも、フラミンゴやリスなどたくさんの生き物の行動の秘密が載っているので、興味のある方はお子さんと一緒に読んでみてはいかがでしょうか。


 次に、今月の月目標の「家庭学習を充実させよう」について、担当の先生からお話がありました。家庭学習ですること【読み声 宿題 自学 読書 時間割】の確認や、先日まで児童玄関や各学級の廊下に展示してあった自学を参考にしながら、自学の進め方についてのお話がありました。


 最後に、様々な表彰を行いました。今月は、あいさつ標語やお掃除名人、自学ノート展の表彰など、日々学校生活や家庭で頑張っている子どもたちがたくさん表彰されました。

0

おすずっ子祭 事後指導

 10月31日(火)の3時間目に、10月28日(土)のおすずっ子祭で行われた『ふれあい活動』の事後指導がありました。事後指導の中では、それぞれの活動を振り返ったり、お世話になった活動の先生方に感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書いたりしました。手紙を書く場面では、写真や作った作品などを見ながらどんな活動をしたか思い出したり、高学年の子どもたちが1,2年生の子どもたちに、どんなことを書くと良いかアドバイスしたりする姿が見られました。
 子どもたちは、それぞれの活動をしっかりと振り返り、ふれあい活動の講師の先生方への感謝の気持ちをしっかりと手紙にまとめることができました。とても充実したふれあい活動の振り返りに時間となりました。

【紙リサイクル工作】

【折り紙】
【押し花】
0

わが家のみそしるクイズ実施中

 夏休み中に実施した「広がれ!わが家のみそしるチャレンジ!」に参加してくださった御家庭が、110戸ありました。
 その中で、「どんな具が一番多く使われていたか」保健委員会で調査してクイズにしました。ただいま、クイズ実施中です。みんな興味津々でクイズに答えています。さて、どの具が一番多く使われていたでしょうか??お家の方も考えてみてください。
①とうふ ②わかめ ③ねぎ ④油あげ ⑤にんじん ⑥しいたけ



0

理科は感動だ!㉟(5年)

 5年生の理科「流れる水のはたらき」の続きです。
 この日は、実際に川に行って、内側と外側の流れの違いを調べました。





【真剣に記録カードに記入する子ども達】


【内側は川原になっている。草も生えている。】




【外側は流れが速く、深くなっている】




【子ども達のノートより-気付きがたくさんありました。】
0