写真日記
修学旅行1日目パート3
初日の昼食は、島原のホテル南風楼様でいただきました。メニューは「具雑煮膳」です。
対面にならないように工夫もしていだだきました。ごちそうさまでした。
修学旅行1日目パート2
午前中に熊本港から島原港に渡り、大野木場砂防みらい館(大野木場監視所)に行きました。
修学旅行1日目パート1
道の駅 あそ望の郷くぎのにて
快晴で空がとてもきれいです!
8年生修学旅行へ出発!
本日から2泊3日の行程で、8年生が修学旅行へ出発しました。
5時集合にも関わらず、参加生徒全員元気に笑顔で旅立ちました。
これから3日間、旅行の様子を随時アップしますのでご覧ください。
出発式の様子
長崎平和学習に向けて出発!
インターネット等安全・安心利用教室
6月14日(火)の3・4校時に、6年生がメディアに関する授業を行いました。
講師は市教委の生徒指導アドバイザー黒木広充先生です。「ネット発信のリスク」「スマホ・ネットと人とのかかわり」「ネット・ゲームやめられない病」「やめられない病にならないために、家族で話し合おう!」が主な内容でした。
ゲームやネットは楽しく便利、しかし間違えると大変なことに…具体例を挙げながら分かりやすく、ユーモアを交えながらのお話は、子供達の心にしみこんだと思います。
これから夏休みまでに、4年生と5年生も黒木広充先生によるメディアに関する授業を予定しています。
水泳開始(初等部)
昨日(6月6日)から、水泳が開始されました。1年ぶりの水泳とあって、子どもたちも楽しみが半分、不安が半分のようでした。本年度の水泳も、ご存じの通り、密を避けるために1クラスずつの実施としています。さらには、泳力を高めることよりも水に慣れることを最大の目的としております。そのため、6年生であっても、顔を付ける、浮く、潜る、けのびといった基本的なことを中心に実施していきます。
1クラスずつの実施となり、水泳の時間数としては少なくなりますが、1時間1時間を充実させていきたいと考えています。安全に、そして、水に慣れることを第一に、意義のある水泳にしていきます。
体育参観日(初等部)
5月27日(金)に、体育参観日が開催されました。前日までの雨の影響で、運動場は朝から最悪のコンディションでした。それでも、スポンジで水を吸ったり、砂をまいたりして何とか4年生の参観には間に合わせることができました。
4月の参観日が中止となりましたので、今回が本年度最初の参観日でした。朝からたくさんの方々が参観してくださり、保護者・地域の皆様の学校教育に対する関心の高さが伺えました。
子どもたちは、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、一生懸命活動することができました。1学年50分の参観授業でしたが、それぞれの学年の発達段階に応じ、工夫された内容でした。頑張った子どもたち一人一人に、拍手を送りたいです。
保護者・地域の皆様におかれましては、子どもたちへの温かいご声援、本当にありがとうございました。参観に対しても、マスク着用、消毒、間隔をあけての参観等、快く協力してくださいました。本当にありがとうございました。これからも本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
交通安全教室
5月20日(金)から24日(火)まで、学級ごとに交通安全教室を行いました。交通安全協会の交通指導員4名を招き、低学年はおもに横断歩道のわたり方、中・高学年は自転車の乗り方について学びました。
今回は、低学年には代表児童による歩行シミュレーター体験を、中・高学年には自転車運転シミュレーター体験をさせ、危険なところはないかを一緒に考えさせながら、交通規則を守るについて理解させました。みんな真剣に取り組んでいたようです。
本校の校区は交通量が多く、道幅の狭い場所もたくさんありますので、交通ルールを守り、安全に気をつけてほしいと思います。
対面式
5月18(水)の大王時間に、区長・安全監視員さんとの対面式を行いました。目的は、対面式を通して、日頃より子どもたちの健全育成、安全指導でお世話になっている区長・安全監視員さんを知り、感謝の気持ちをもって学校生活を送ることができるようにすることです。
子どもたちは地区ごとに分かれ、各地区でお世話になっている区長・安全監視員さんと顔合わせをしました。3年ぶりの対面式でしたので、なかなか思い通りに進めることはできませんでしたが、地域でお世話になっている区長・安全監視員さんの話を聞いたり、感謝の気持ちを伝えたりして、有意義な時間を過ごすことができました。
これから1年間、地域から温かく子どものことを見守っていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。お忙しい中、本当にありがとうございました。
歓迎集会&遠足
4月28日(木)は、春の遠足でした。天気が心配されていましたが、絶好の遠足日和。子どもたちの願いが通じたのでしょうか。
まずは、歓迎集会です。予定通りZOOMで実施しました。運営委員会の進行のもと、各学年から1年生に向けて、学校紹介やメッセージが送られました。どの学年も、内容が工夫されていて、とても分かりやすかったです。
次は、遠足です。学年ごとに下記の場所に行き、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと、思い思いに楽しむことができました。お昼は、友達と一緒に、もってきたお弁当を食べたり、おやつを食べたりして、楽しいひと時を過ごしていました。
(1年) 近隣公園 (2年) 原町児童公園
(3年) 日向駅、日向市役所、若宮公園 (4年) 港の森公園
(5年) 御鉾ヶ浦公園 (6年) 牧水記念館、牧水公園、中島美術館
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
大王谷学園初等部入学式
4月12日(火)は、令和4年度 大王谷学園初等部第50回入学式でした。本年度の入学式も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小しての入学式となりました。
新入児童は、担任から名前が呼ばれると、元気いっぱい大きな声で返事をすることができました。また、話を聞く態度も大変立派でした。松下校長は、「学校はとっても楽しいところです。お兄さん、お姉さんもとても優しいです。明日から、皆さんが登校してくるのを楽しみに待っています。ただ、車には気を付けてくださいね。」と話をしました。これから、元気いっぱい登校してくる1年生を見るのが楽しみです。
令和4年度 新任式・始業式
4月7日(木)に、運動場で令和4年度の新任式と始業式を行いました。
新任式では、新しく来られた先生と転入生の紹介がありました。始業式では、松下校長の話の後、6年生の中芝虎大さんがこの一年で頑張っていくことを発表しました。
天候にも恵まれ、素晴らしい門出の日となりました。この一年が楽しみです。
離任式
3月30日離任式が行われました。
三樹和幸校長がご退職、三浦哲至副校長を含む21名の本学園の先生方とのお別れをしました。
今まで本当にありがとうございました。21名の先生方のご多幸とご活躍を児童・生徒・職員一同
お祈りしております。
中等部第38回卒業証書授与式
本日86名の9年生が、中等部を巣立っていきました。
厳粛な雰囲気の中にも、感動的な授与式でした。
卒業記念品としてアルミテントをいただきました。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
卒業生のみなさんのご活躍をこれからも職員、児童・生徒一同お祈りしています。
お別れ遠足(初等部)
11日(金)、お別れ集会の後、遠足に出かけました。1~3年生は、近隣の公園へ。4~5年生は、大王谷多目的公園、6年生は、大王谷運動公園に出かけました。広いところで、思いっきり活動することができました。
純な心
3月5日(土曜日)日向駅前で穏やかな反戦の集まりがありました。
そこに集まった方々は1人1人が無言でプラカードを持って立っていました。
そこを通りかかったのが本校9年生男子
「あのー、募金をしたいのですが・・・」
募金を期待していなかったこの方々は慌てたそうです。
持っていた紙に名前と住所を書いてもらうと、その男子生徒は千円札を渡したそうです。
彼はどんな思いで千円を託したのでしょうか?
今世界は、ロシアのウクライナ侵攻で揺れています。
泥沼化の様相も呈しています。
そんな中、未来を作る日向の若者が平和を願って自分のできることをやれた。
誰もができそうで、そう簡単なことではないことを。
よい子が育っています。
卒業記念として
全校集会(初等部)
学級懇談
初期研1年目研究授業⑤
授業の様子⑧
なかよしアート展②
・「テトリスナップザック」
大好きなゲーム、テトリス柄のナップザックです。ミシンを使い、縫い目をていねいに作りました。
お気に入りで毎日使っています。
・「ならべてならべて UFOキャッチャー」
洗濯ばさみが商品をつかむクレーンです。ペットボトルの中にビーズなどを入れて商品にしています。
黒が一番取るのが難しいです。
・「ひみつのポーチ」
大好きなキャラクターの柄のフェルトを使って、ポーチをつくりました。苦手だった玉どめや玉結びができるようになったら作れる作品なので、完成したときうれしかったです。
・「ぼくと ともだち」
ともだちと遊んだときの楽しい思い出を、黄色の色画用紙にかきました。黄色は、たのしい色なので使いました。
・「ゆかいな さめ」
ゴムを利用して動く作品です。箱全体の色を塗ること、サメらしく見えるように歯の様子や背びれを工夫しました。
・「大きな船」
船の輪郭を、慎重に、まっすぐ彫りました。色を使った印刷にも挑戦しました。
・「大好きなペットたち」
いつも一緒に遊んでいるペットたちの、ふわふわした毛の感じや表情のかわいらしさがよく表現できました。
・「サンタの忘れたくつリース」
あわてんぼうのサンタクロースが、あわてすぎてくつを忘れたクリスマスのリースです。くつを取りにもう一回会いに来るので、プレゼントを2個ももらえる特別なリースです。
様々な良さのある、素敵な作品がたくさん完成しました。
なかよしアート展①
・「町中にいるおばけとカボチャ」
毛糸やいろんな模様の紙を使って、紙版画を作りました。絵の具も使ってきれいに出来たので良かったです。
・「10年後の自分」
総合的な学習の時間で、自分の将来について考えました。将来はプロ野球選手になりたいです。
・「お化けがいないいないばあっ!」
紐を引っ張るとお化けが顔を出します。箱のまわりを飾って、夜の雰囲気を出しました。
・「がんばったじゃがりこ」
好きなお菓子のじゃがりこの、バッグを作りました。持っているだけでちょっとうれしい気分になれます。ミシンを使って丁寧に作りました。
・「きゅうしょくおいしいな」
大好きなものを食べて、にこにこしている顔をかきました。
・「クラスのみんなへつくったリース」
生活でとったお芋のつるを使って、クリスマスのリースを作りました。お気に入りは、赤いリボンです。
・「わたしのクリスマスリース」
芋のつるを丸めてリースの土台を作りました。拾ってきたどんぐりやかわいいかざりをたくさんつけて、リースを仕上げました。折り紙で折ったサンタさんがお気に入りです。
・「クワガタムシ大好き」
大好きなクワガタムシをよく観察して丁寧に下書きしました。彫刻刀の使い方は難しかったけれど、細かい部分も彫ることができました。
・「楽しいミニオン」
大好きなミニオンを版画にしました。彫刻刀でていねいに彫ってしあげました。ミニオンの楽しい様子が伝わる作品になったと思います。
竹灯籠づくり
なかよしアート展
「大王谷学園中等部の7年生と8年生の作品です。
明るく元気で仲のよい生徒達です。
7年生は、3学期の目標の漢字一文字を筆ペンで自由に表現しました。
名前のはんこは消しゴムで作っています。
8年生は木材パズルでトリケラトプスを作りました。」
中等部タブレット持ち帰りについて
今週末(金曜日持ち帰り・月曜部持参)に、試行としてタブレットを自宅に持ち帰らせたいと思います。
以前行ったタブレット持ち帰りに関するアンケート結果からいただいたご意見として、
「破損が心配である」とありました。
そこで、金曜日の持ち帰りと月曜日の持参の際に、ご家庭にあるものでクッションになる袋等をご用意して頂けないでしょうか。参考までに、モバイルケースが市内の100円ショップで販売されていることも確認しましたのでご紹介いたします。
100円(税抜き)のクッションケース
200円(税抜き)のモバイルケース
始業式
さて、本日(1/6)、3学期の始業の日でした。始業式では、3学期の抱負を書いた作文を1年生が紹介してくれました。校長先生からは、「とらどし」の頭文字から全校児童のみんなに頑張ってほしいことを伝えていただきました。
終業式
今年も、保護者の皆様、地域の皆様に、たくさんのご協力やご支援をいただきましたことに厚く感謝申し上げます。令和4年も引き続き、変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
昼休み
保護者講師
人権の花
ひょっとこ保存会
参観日及び懇談会
6年生のソーラン
保護者のみならず、おじいちゃんやおばあちゃんにも紹介してください。
下記のリンクからご視聴ください。
http://youtu.be/aWl1y2HJ2uA
避難訓練
全校生徒で運動場に避難
素早い避難をし、人員点呼後の様子
各学級保体委員長による消火活動訓練
日向市消防本部の方によるキャリア教育講話
「命」についてのお話に全校生徒・職員一同学ばせていただきました。
同時にそのような強い想いをもって、日向市民のために昼夜を問わず仕事をされている日向市消防本部のみなさまがいてくださることがたいへん心強いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
門松づくり
まずは、庄手方面の山に行って竹を切り、その後、初等部の正門付近で、門松づくりをしました。
OBの方のご協力により、今年もすてきな門松を設置することができました。
よい年が迎えられそうです。
修学旅行3日目
有田到着
有田ポーセリンパーク ツヴィンガー宮殿
有田焼 手びねり体験
さまざまな体験ができました。
いよいよ、これから帰路につきます。
修学旅行3日目
みんな元気です。
昨夜のハウステンボスのイルミネーション
今朝の朝食風景
九十九島遊覧船
午前中は九十九島パールシーリゾートで過ごし、午後は有田焼の手びねり体験です。
修学旅行2日目
いい天気です。
本日の昼食
ハウステンボスにて
1組
2組
3組
みんな元気です。これからイルミネーションの時間になります。
楽しみですね!
修学旅行2日目
大村湾を一望できるホテルでの朝食
長崎歴史博物館
出島和蘭商館跡
これから大浦天主堂、グラバー園に向かいます。
修学旅行1日目
本日の昼食
原爆資料館にて被爆者講話
原爆落下中心地
平和について深く考える一日となりました。
全員元気に初日を過ごしています。
これからホテルに入ります。
8年生修学旅行1日目
天候にも恵まれて、よかったです。
竪穴式住居
1組
2組
3組
令和3年度 中等部合唱コンクール
優勝は9年1組ですが、どれも素晴らしく感動的です。
児童生徒保護者の方はもちろん、遠くに住むおじいちゃんおばあちゃんにもご紹介ください。
なお、この動画は、YouTubeで検索しても出てきませんので、下記リンクからお入りください。
https://www.youtube.com/watch?v=xCRHA3B-7j4
なお公開は令和4年1月31日までとします。
全校集会12月
その後、表彰がありました。9人のお友達の表彰でした。おめでとうございます。
出前授業②
出前授業
中等部保護者説明会
漁師になりたい児童生徒へ
日本の職を支える漁業者を育成している機関です。
今、漁業従事者が少なく、資格を取ったら、就職は引く手あまただそうです。
中学や高校を卒業したあとに入れます。
期間は2年間で、全寮制です。
興味のある人は、調べてみてください。
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/suisan/kenshujo/
出前授業:6年
本日の講師は、フードバンク日向の長友慎治様(衆議院議員)でした。内容は「人権とSDGs」で、SDGsの17の目標が人権とどう繋がっているか、分かりやすく話していただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
調理実習
「ゆで卵」づくりをしました。
プログラミング
よのなか先生②
体育参観日②
よのなか先生
体育参観日
14歳のよのなか挑戦オンライン
本日5,6校時にキャリア教育として14歳のよのなか挑戦をオンラインで実施しました。
講師として伊勢ケ浜保育園園長の青木雅矢様にお願いし、大変わかりやすくあっという間の2時間でした。
第1部では、施設紹介
第2部では、働くこと 保育園の仕事 地域への思いについてお話いただき、8年生の生徒からひっきりなしに質問が出ましたが、ていねいにお答えいただきました。
今まで、実際に職場にいって体験をさせていただいていましたが、コロナ禍でもオンラインで学ばせていただく機会をいただき本当にありがとうございました。
修学旅行2日目⑥
その後、「青島屋」で修学旅行最後の食事をとりました。
この後、西都原に向かいます。
出前授業:5年
本日は、「日向製錬所」の平野様、森下様をお招きし、会社の概要、生産している物等を説明していただきました。
子どもたちはたくさん質問をしていました。
修学旅行2日目⑤
その後、青島海岸で写真撮影。今日は風が強いようです。
【貝の表札づくりの様子】
【青島海岸にて】
修学旅行2日目④
ホテルシーガイアに泊まりましたが、夕食、朝食会場はコンベンションセンターでした。
8時15分にホテルを出発し、青島へ向かいます。
【フラミンゴショーの様子】
【朝食の様子】
修学旅行1日目③
雨が気になるところです。
出前授業:5年
今日は、日向市の洋菓子店「SEIKADO」の緒方様を招き、お菓子作りへの思いについて話を聞くことができました。
修学旅行1日目②
飫肥城や城下町を散策します。
食べ歩きもするようです。
修学旅行1日目①
本日、朝6時40分に大王谷運動公園駐車場を出発しました。
今から、日南の飫肥に向かいます。
全校集会
ナップサックづくり
体育参観日に向けて
中等部体育大会
よのなか先生
学校運営協議会
出前講座(6年生へ)
秋の遠足(1~4年生)
よのなか先生
学校訪問
むかばきレポート⑧
むかばきレポート⑦
むかばきレポート⑥
むかばきレポート⑤
むかばきレポート④
むかばきレポート③
むかばきレポート②
お弁当もおいしくいただいています。
むかばきレポート①
クラスごとに分かれてバスに乗り込み、むかばき少年自然の家に出発です。バスが駐車場を出るまで、見送ってくださった保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
授業の様子⑦
5年生は、理科で、天気の学習です。
3年生は、アルファベットの学習です。
4年生。音楽の学習の様子です。
久しぶりのクラブ活動
【茶道クラブ】
【牧水カルタクラブ】
全校集会
ソーラン節
避難訓練がありました。
素晴らしい朝からのボランティア
そうなると、学校の環境が汚れてしまう心配をしていましたが、大王谷の生徒は、生徒会が中心となって、朝から学校をきれいにしてくれます。
義務ではなく、ボランティアです。
一生懸命な姿に、先生方も感心しきりです。
家庭科の清田先生が来られました
清田 みつえ 先生
学校にも慣れ、優しい人柄に、子ども達とも仲良くなり、すでに元々いたかのように溶け込んでおられます。
よろしくお願いします。
授業の様子⑥
6日(月)から、教育実習生が来ています。算数の授業にトライしてくれました。
授業の様子⑤
1年生も上手に、タブレットを使いこなしています。
6年生は、プログラミング学習です。
新型コロナウィルス感染拡大防止についての再度の願い
学校によっては、休校せざるをえないところも出てきています。
そこで、再度のお願いです。
①児童生徒に風邪症状が見られたときは、無理をせず休む。
②発熱等の風邪症状で休んだときは、必ず受診し、医師の指示を尊重する。
③風邪症状の家族がいる場合は、無理をせず休む。
※この場合は、どれも休んでも欠席扱いにはなりません。
よろしくお願いします。
新しい環境で2学期をスタートパート2
始業して1週間。
子どもたちの元気な姿に会うことができて、職員一同感無量でした。
本日は中等部に上野ガラス建材さんが、窓の鍵(クレセント錠)を設置に来てくださいました。ボランティアで行っていただき、新しい環境で気持ちのいいスタートが切れました。本当にありがとうございました。
授業の様子④
授業の様子③
4年生では、「月や星の動き」の学習です。
美しい環境で2学期がスタート
曇っていたり、汚れていたりしたガラスをきれいにして頂きました。
また、滑りの悪いところも修繕して頂きました。
なんと、ボランティアです。
日向市の未来を創る子ども達を地域の皆さんがご支援してくだり、本当に感謝しております。
よい気持ちで2学期がスタートできました。
皆さんのご期待に応えられるよう、2学期も充実させます。
有り難うございました。
地区集会
児童生徒の気持ちを大切にしたスタート
なかには、宿題や友人関係で心も重くなる子どももいるでしょう。
日向市では、休み明けの児童生徒の心理的な負担を減らし、前向きな気持ちで始められるよう各学校で取り組んでいます。
本学園では、生徒発案によるポスターも生まれました。
D♡Dは、大王谷を表しています。
Oを♡にしているところいいですね。
子ども達の優しさが嬉しいです。
感染予防のためにご協力を
家庭での感染予防対策の徹底を!
■ 本人及び同居の方の、毎朝の検温と健康状態の確認
■ 登校や外出の際の適切なマスクの着用
■ 帰宅後のこまめな手洗い(手指の消毒)
次の場合は、登校をさせずに、医療機関に相談してください。
その際は、必ず、学校に連絡をしてください。
〇 発熱や倦怠感、のどの違和感などの風邪症状があり、普段 と体調が少しでも異なる場合 → 同居の方に同様の症状がある場合も登校させないでください。
〇 同居の方が、感染もしくは感染の疑いがある場合
2学期の決意
放送での発表は、聞き手の反応が分からないので、少し戸惑いもありましたが。
7,8,9年生とも上手に表現できていました。
一人一人がよい2学期にするよう頑張ってほしいものです。
校長からは、「遠慮があり、他人行儀のグループ」ではなく、「互いを支え合い、高みを目指せるチーム」として難局を乗り切ろうという話がありました。