学校の様子

写真日記

参観日

12月3・4日(木・金)は参観日です。初等部が1校時8:15~9:00、その後中等部が2~4校時の授業を公開します。
本日は「大王谷、梶木、庄手・不動寺、日向台、校区外」の保護者に方におこしいただきました。密を避けるためにろう下からの参観が中心でしたが、多くの方々が熱心に授業を見てくださっていました。
明日は「亀崎中、亀崎東、向江町、幡浦」の予定です。駐車場は小松産業さんのご厚意で管理地を貸していただいています。明日もたくさんの保護者のみなさんのご来校をお待ちしております。

優勝おめでとうございます!

11月28日に行われた宮崎県U-12フットサル大会2020において、本学園初等部の児童が所属するFelice Futsal Club(フェリーチェ フットサル クラブ)が見事優勝しました。
この大会での優勝を目標に、これまで練習を積み重ねてきたそうです。
12月19日に行われる九州大会にも出場するということで、今度は九州ナンバーワンを目指してがんばってくれることを期待しています。おめでとうございます。

寄付を頂きました

大御神社厄年会の伊勢騎翔会の代表3名(福田様、井上様、小野様)が
おみえになり、厄年会として地域のこれからを担う児童生徒に役に立てて欲しい
ということで、寄付を頂きました。
 有効な使い方を考え、よい後輩を育てます。


「地域の絆(きずな)」短歌コンテスト入選作品

本年度の「大王谷地域子どもフェスティバル」イベントとして開催いたしました「地域の絆(きずな)短歌コンテスト」にたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。学校運営協議会委員、本学園中等部生徒会役員により審査を行い、入選作品が決まりました。以下のPDFファイルをご覧ください。
短歌コンテスト入選作品1~4年.pdf
短歌コンテスト入選作品5~8年.pdf
短歌コンテスト入選作品9年保護者地域1.pdf
短歌コンテスト入選作品地域2.pdf

幼稚園保育園との交流:初等部

11月25日(水)26日(木)の2日間、近隣の5つの幼稚園保育園の年長さんと本校の1年生児童が交流を行います。本日は、大王谷幼稚園、日向カトリック幼稚園の年長のお友達と先生方をお迎えして、交流活動を行いました。1年生4教室に分かれて、これまで1年生が生活科で準備したおもちゃやゲームで楽しい時間を過ごしました。一生懸命お世話をする1年生が、とてもお兄ちゃんお姉ちゃんらしく見えました。
明日は大王谷保育園、日向なないろ保育園、日向保育園のお友達と先生方をお招きします。よろしくお願いします。





体育参観日(ミニ運動会)4:初等部

11月24日(火)体育参観日(ミニ運動会)最終回は6年生の登場です。本来なら19日(木)の予定でしたが、前日からの突然の雨でグランドコンディションが整わず、延期となっていました。本日は晴天に恵まれ、6年生が最上級生らしい走り、そして伝統の「よさこいソーラン」を見せてくれました。見事にフィナーレを飾ってくれた6年生のがんばりでした。









明日の体育参観日(6年生)について

 明日(11/19)、予定していた6年生の体育参観日は、グラウンド不良のため実施できません。11月24日(火)の4~5校時に延期します。
   本日、予想もしなかった大雨が降り、水はけの悪い運動場は現在、池のようになっております。明日は、天気は回復するようですが、グラウンドの状態は十分とはいえません。よって、明日の体育参観日(ミニ運動会)は中止とします。6年生にとっては、小学校最後のミニ運動会です。状況が整った上で、実施できればと思います。
   ■実施期日(6年生体育参観日)
             11月24日(火)   4~5校時【11:00~12:40】

日向ブランドの秘密を探ろう~細島岩ガキ編~:初等部

11月17日(火)4年生の「日向ブランドの秘密を探ろう」の第5弾です。(第4弾:マグロ編は報告できませんでした、すみません。)日向市林業水産課の黒木さん、生産者の児玉さんをお招きして細島港で養殖されている「岩ガキ」についてお話をうかがいました。「どうして細島港で岩ガキの養殖を?」から始まり、養殖の方法や細島岩ガキの特徴やよさについてくわしく教えていただきました。毎回、本当に興味深いお話で、新しい発見がたくさんあります。



心が温まる話2

11月16日(月)に、地域の方から電話がありました。家の前でゴミをさっと拾ってくれる6年生がおり、「ゴミはうちにおいていっていいよ」と声をかけてくださったようですが、置いていかずにそのまま持ち帰ってくれたそうです。「うれしかったので電話をしました」とのことでした。
とてもすてきな6年生がいて、うれしく、誇らしく思います。

心が温まる話

11月11日(水)に、中等部8年の牧野心美さんが、下校途中に、体調がすぐれないように見えるお年寄りに出会いました。すぐに近くに行き、「大丈夫ですか?」と声をかけ、近くの民家に救急車の出動をお願いしました。そのお年寄りの方は、救急車で病院に行きましたが無事であったようです。

このことに感動されたそのお年寄りのご家族の方が、「お礼を言いたい」ということで来校され、心美さんと面会しました。

心美さんは、「困っている人がいたので、自然に行動しただけです」と話していました。朝晩少し冷えだしましたが、心が温かくなりました。

体育参観日(ミニ運動会)3:初等部

11月12日(木)体育参観日(ミニ運動会)3日目、本日は1年生の登場です。昨日にも増してたくさんのご家族の方が来校され、一生懸命に手を振る1年生のかわいい姿が印象的でした。ルールを守って、どの競技にも最後まで一生懸命にがんばった1年生。おうちの方も熱心にカメラを向けていらっしゃいました。
来週19日(木)2・3校時に6年生が体育参観日(ミニ運動会)のフィナーレを飾ります。お楽しみに!









避難訓練

昨日は、日向消防署の指導の下、避難訓練を行いました。
放送での避難呼びかけから、3分30秒後には全員運動場に逃れることができました。
無言での集団行動が、当然のようにできました。素晴らしいことです。
避難訓練後は、消火器を使った消火体験を9名の生徒が
3階理科室から消防車を使っての直接避難体験を、佐藤くんと丸山先生が代表で行いました。
 空気も乾燥してきました。新型コロナだけでなく火災にも注意が必要です。


体育参観日(ミニ運動会)2:初等部

11月11日(水)体育参観日(ミニ運動会)2日目です。今日も朝早くから、たくさんのご家族の方に来校していただきました。笑顔いっぱいでのびのびと体を動かす2年生、高学年らしい迫力ある動きで演技に臨む5年生、それぞれの”らしさ”が見られた楽しいひとときでした。

2年生の様子









5年生の様子







学校運営委員会

昨夜、19時から学校運営協議会を開催しました。
オンラインでの協議で、中等部校長室に8名、初等部副校長室に3名
自宅からの参加者2名で行いました。
内容は、主に「絆」をテーマにした短歌コンクールの審査でした。
これは、新型コロナウィルス感染防止のために、今できることを考えて行ったものです。
出品者は1年生から9年生までの全学年、PTA、地域の方などです。
どれも素晴らしい出来で、決めるのが難しかったです。
今後は、生徒会にも選出に加わってもらって、審査が確定します。
その結果は、また、お知らせします。どうぞ、お楽しみに。

受賞報告2

 これまた、大きな表彰です。
2020年度優良PTA文部科学大臣表彰をうける県内3校が決定しました。
小中高校から、それぞれ1校ずつの計3校の受賞となったのですが、
中学校部門では、本学園中等部が受賞できました。
とても、名誉なことです。
これまでに、本校PTA活動に関わってくださった諸先輩方の礎があってのことです。
本年度は、新型コロナウィルス感染防止のために予定されていた活動が、なかなか
できませんが、その中でもできることを見つけて、頑張っています。
 今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いします。

受賞報告1

第4回九電みやざき小中学生絵画コンクールが行われ
 金賞 8年生 加行毬莉子さん
 銀賞 7年生 亀井凌汰くん
 学校賞 大王谷学園中等部

が受賞しました。九電の節目では約2000点の作品の中からの選出で、
金賞は県内3名、銀賞は6名、学校賞は3校の選出であり、大変名誉なことです。
有り難いことです。

体育参観日(ミニ運動会)スタート:初等部

11月10日(火)秋晴れの中、体育参観日(ミニ運動会)スタートです。本日は2・3校時に3年生、4・5校時に4年生がこれまでの練習の成果を披露しました。平日の昼間でしたが、どちらの学年もたくさんの保護者の方におこしいただきました。子どもたちの真剣な表情と笑顔が輝いていました。

3年生の様子









4年生の様子







修学旅行レポート9

グループごとに、動物を見てまわります。そして、その後は、お楽しみの「乗り物」です。

修学旅行レポート8

9:00に動物園に到着しました。修学旅行や遠足などで、たくさんの学校の児童・生徒が来ています。

修学旅行レポート7

2日目の朝です。ホテルの豪華な朝食をいただいております。この後、支度をしてフェニックス自然動物園に向かいます。

修学旅行レポート6

18時30分にシェラトンホテルに到着しました。すぐに、夕食会場に移動して、入館式、そして夕食です。

修学旅行レポート5

昼食会場だった「青島屋」に戻って、お土産を買っています。大混雑しているみたいです。

修学旅行レポート4

14時頃、飫肥城城下町に着きました。今から、班別自主研修です。あゆみちゃんマップを見ながら、散策をします。

修学旅行レポート2

9時20分、宮崎大学に到着しました。みんな元気です。グループに分かれて、大学生にいろいろな質問に答えてもらっています。宮崎シェイクアウト訓練にも参加です。今から施設見学スタートです。

修学旅行レポート1


いよいよ、修学旅行のスタート。7時10分から出発式が行われ、7時30分に大王谷運動公園駐車場から出発しました。

日向ブランドの秘密を探ろう~ちりめん編~:初等部

11月4日(水)4年生の「日向ブランドの秘密を探ろう」の第3弾です。日向市林業水産課のお二人の方をお招きして、今回は美々津漁港で水揚げされる「ちりめん」についてお話をうかがいました。「ちりめんとは?」やシラス漁について、またちりめん製造工場の様子についてくわしくお話いただきました。今回も子どもたちの”鋭い”(相変わらず意表をつく)質問にもていねいにお答えいただき、わからないものは「次回までの宿題にします」とまで言ってくださいました。感謝感謝です。ありがとうございました。



ひょっとこ踊りを教えてもらいました:初等部

11月2日(月)2・3校時、3年生が総合的な学習の時間において、日向市の自然、特産物、伝統文化や祭りについての学習をしました。まずは、日向市商工観光課の担当の方が、いろいろな写真をもとに説明をしてくださいました。後半は、橘ひょっとこ踊り保存会上山会長さんの他3名の方から、「ひょっとこ踊り」の由来や保存会の取組についてお話を聞くとともに、実際に「ひょっとこ踊り」の手や足の動きを教えていただき、体験することができました。



鑑賞教室

10月30日(金)初等部5・6年生が、鑑賞教室として中等部吹奏楽部の演奏を聞きました。子どもたちが知っている曲も入った全6曲構成で、進行の2人の女子生徒の絶妙なトークで楽しい雰囲気の中、中等部のすばらしい演奏に聴き入った5・6年生でした。演奏に合わせて「いのちの歌」を一緒に歌うという企画も実現しました。
さて、11月1日(日)は大王谷学園中等部吹奏楽部定期演奏会です。日向市文化交流センターで13:00開場、13:30開演(入場無料)です。たくさんの皆様のおこしをお待ちしております。




読み聞かせがありました:初等部

10月28日(水)1校時、本校の読み聞かせの会『ひなたぼっこ』のメンバーの方が来校され、2年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。今年初めての読み聞かせ、子どもたちはとてもうれしそうに、熱心に聞き入っていました。メンバーの方からも「子どもたちが喜んでくれて楽しかった」というお言葉をいただき、ありがたかったです。また次回が楽しみです。


日向ブランドの秘密を探ろう~みやざき地頭鶏編~:初等部

10月28日(水)4年生の「日向ブランドの秘密を探ろう」の第2弾です。みやざき地頭鶏生産農家の細川さん、JA日向の廣瀬さん(広報担当の方にも来ていただきました)をお招きして、お話をうかがいました。「細川さんの1日」や「じとっこ誕生まで」などいろいろな秘密をとてもわかりやすく、そしておもしろくお話いただきました。今回も子どもたちのたくさんの質問に(時に意表をついた質問にも)ズバリお答えいただきました。4年生の子どもたちはまた一つ、”日向の誇れる食”についてくわしくなりました。ありがとうございました。




おはしを正しくもちましょう:初等部

10月27日(火)富高小の栄養教諭の先生をお招きして、2年生4クラスで食育の授業を行いました。
「食器ピカピカ、おはし名人になろう」というめあてのもと、日頃のおはしの持ち方を振り返り、おはしのよさについてあらためて考えて、実際におはしの使い方の練習をしました。さっそく今日の給食時間、おうちでの晩ご飯から実践です!


むかばきレポート8

午後1時20分、お弁当タイムです。いっぱい体を動かしたあとのお弁当は、とってもおいしいことでしょう!




むかばきレポート7

午後0時30分、1組から順に無事帰ってきました。下山途中の橋の所から見えるむかばきの滝は、昨日の雨でたくさんの水が勢いよく流れ落ちていました。
下りてきた子どもたちや先生方の笑顔が輝いています。よくがんばりました。このあと、お楽しみのお弁当が待っています!



むかばきレポート6

午前11時45分、むかばきの滝到着です。登山道の滝の分岐点からは道が狭いこともあり、たくさんの人数が行き交うだけでも大変です。
写真でわかるように、奥の方は滝の水しぶきで真っ白に光っています。迫力のある「むかばきの滝」を体感できたことでしょう!

むかばきレポート5

午前10時30分、1回目の休憩です。朝方までの雨で地面が濡れていることもあり、座らずに立ったままで休憩です。このあとも何度か休憩を入れながら隊列を整えて、むかばきの滝を目指します。みんな元気そうです!


むかばきレポート4

午前10時10分、いよいよ「むかばきの滝トレッキング」スタートです。今回のトレッキングには、子どもたちの安全を見守るために「登山ボランティア」の方々にもご協力いただいています。ありがたいことです。がんばれ5年生!



むかばきレポート3

午前9時30分、むかばき山をバックにクラスごとに記念写真を撮りました。
いいお天気で、むかばき山の秋景色がとてもきれいですね。すばらしい自然体験学習になりそうです。


むかばきレポート2

午前8時35分、むかばき青少年自然の家に無事到着です。
プレイホールに整列して、代表児童のあいさつの後、今日のメインイベント「むかばきの滝トレッキング」についての説明や注意を聞きました。


むかばきレポート1

10月23日(金)5年生の「むかばき自然体験学習」当日を迎えました。夜明け前後まで降っていた雨が少し心配でしたが、大王谷陸上競技場駐車場に集合する午前7時30分頃には、よいお天気になりました。
出発式で校長先生から「友だちのことまで考えて行動することの大切さ」についてのお話を聞き、クラスごとに分かれてバスに乗り込み、むかばき青少年自然の家に出発しました。バスが駐車場を出るまで、見送ってくださった保護者のみなさんもいらっしゃいました。ありがとうございました。



大王谷オリンピック

 今年の体育大会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために形を変えて行いました。
体育大会ではなく、「大王谷オリンピック」
日頃の練習の成果を発揮するという従来型ではなく、生徒全員が楽しむことを目指した生徒主体のものにしました。
ですから、主人公は生徒達です。
誰かに見せるためというよりは、自分たちが楽しむためですから、例年と違う種目も多く目にすることが出来ました。
 いつもは教師の指示で動く生徒が、自分たちで指示を出し合い、上手に運営できました。大人から見れば、改善するところはまだまだありそうですが、その反省や改善案検討も生徒達に任せてあります。本校の目指す生徒像は「自立・貢献できる生徒」であり、指示を待つ生徒ではありません。きっと、次のステージに行ってくれるはずです。






駅伝大会

一昨日、県北地域の駅伝大会があり、男女2チームが参加しました。
小雨の中、少し寒さも感じましたが、生徒達は精一杯の走りを見せてくれました。
コロナ禍で、長距離の練習をまとまってやれていない中、懸命の走りに心が動きました。
昨日は女子選手が校長室を訪ねてくれました。
これからも文武の両方のペースを守って、進んでくれると信じています。

秋の遠足1~4年:初等部

10月16日(金)1~4年生は秋の遠足に出かけました。出発時間帯は爽やかな晴れ空、お弁当を食べたり公園で遊んだりする時間帯は日射しがちょうどよいぐらい遮られる曇り空で、絶好の遠足日和でした。

3年生は消防署に見学に行きました。いろいろな消防車、通信指令室、消防署内の施設をじっくり見て回り、消防士さんからくわしく説明をしていただきました。見学中に救急車要請の入電があってビックリの3年生でした。そのあとは、砂糖工場や工業港を見て回り、新開公園でお弁当です。





4年生はコロナのために見学に行けなかった黒田工業「日向リサイクルセンター」まで徒歩で出向いて外観を見て回りました。その後は港の森公園でお弁当、広い公園で思い切り体を動かしました。



1年生は江良公園に出かけました。片道50分の長い道のりでしたが、全員しっかり歩いて無事到着できました。公園で出会った他の団体の人と交流したり、みんなでお弁当を食べたりと楽しい時間を過ごしました。帰りはさすがにちょっと疲れたみたいです・・・




2年生は原町公園に出かけました。ドッジボールをしたり、楽しい遊具で遊んだりと笑顔いっぱいで過ごすことできました。


各団が懸ける優勝への思い

 こんにちは、大王谷オリンピック実行委員会広報部の平山と柏田です。
 10月2日に集まってから、各学年での団技やリレーの練習が始まりました。
 7年生は二人三脚、8年生はタイヤとり、9年生はサッカーと二人三脚+風船割りといった様々な競技で1位を目指し、一生懸命練習しています。


▲9年生男子

▲8年生

▲7年生

 特選種目も例年とは違う内容で、それぞれトップを目指しています。
 各団が優勝するために必死に努力していますので、これからの活躍に期待して、続報をお待ちください。

日向ブランドの秘密を探ろう~へべす編~:初等部

10月17日(火)2校時、4年生の総合的な学習の時間「日向ブランドの秘密を探ろう」にへべす生産農家の黒木和之さん、JA日向の松木さんをお招きして、お話をうかがいました。お二人は、プレゼンテーションや紙芝居を使って、へべすの秘密についてくわしくお話ししてくださいました。4年生の子どもたちからの「へべすにはどんな成分が含まれているのですか?」「へべすは黄色くなるのですか?」などの質問にも、とてもわかりやすくお答えいただきました。教えていただいた”ナツダイダイン”、注目していきたいと思います。子どもたちはまだまだ質問したかったようですが、後日また別の形で答えてくださるということで本当にありがたいです。
「クセがないのにくせになるへべす」、これからもいろんな場面でアピールできるような学習を進めていけたらと思います。ありがとうございました。



NEW 大王谷オリンピック始動!

こんにちは。大王谷学園中等部、大王谷オリンピック実行委員会広報部の平山と柏田です。10月2日金曜日、大王谷オリンピックの活動がスタートしました。各学級で、役員・リーダー・特選種目に出場する生徒を決めてもらいました。また、10月5日月曜日には、各団の団長・副団長・リーダーに集まってもらい、団の名前を決めてもらいました。本年度は、準備期間も短く、急ぎ足の準備となりましたが、無事こうして活動できること、とても嬉しく思います。これからも、実行委員会・各団の団長・副団長・リーダーなどの活躍にご期待ください。次の投稿は15日(木)になります。お楽しみに!

学校運営協議会

先週の学校運営協議会は、ZOOMを使って行いました。
ご家庭から参加できますし、「密」にならずにすみました。
音声・映像とも何のストレスもなく、ドラえもんでしか出来なかったであろうことが
いとも簡単にできる時代になっていることを実感しました。
 さて、内容は、短歌で地域の絆を確認するものです。
募集要項等は、先週示させて頂きました。
 どうぞ、よろしくお願いします。

短歌コンテストを開催します



本年度の『大王谷地域子どもフェスティバル』は、人が集まらない企画として「地域の絆(きずな)短歌コンテスト」開催することにしました。"地域の絆(きずな)"をテーマとした短歌づくりやコンテストの開催をとおして、大王谷地区の人のつながりや地域のよさを発信しながら、地域のむすびつきやかかわりを一層深める契機としたいと考えています。
保護者の皆様や地域の皆様は、学校からの配付または各区から各世帯にお配りしているチラシ裏面の応募用紙を使ってご持参いただくか(児童生徒を通じてでも、初等部郵便ポスト投函でも結構です)、FAXしていただくか、メールでご応募ください。
皆様の地域の思いが込められた短歌をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

メールでの応募の場合は、下記のメールフォームを利用して(コピー&ペーストしてメール本文とするか、添付してください)
学校メールアドレス1611ea@miyazaki-c.ed.jpに件名を[地域の絆短歌(氏名)]として送信してください。
※地域に配付したチラシのメールアドレスに一部誤りがあり、・・・・-c-ed.jpと記載していました。
 上記の・・・・-c.ed.jpが正しいアドレスです。お詫びして訂正いたします。

「地域の絆」短歌コンテスト応募メールフォーム.docx
「地域の絆」短歌コンテスト応募メールフォーム.pdf

かけ算がんばっています:初等部

10月6日(火)からスタートした『算数はげまし隊』の取組ですが、地域の皆様のサポートに支えられて、2年生はかけ算九九の暗唱をがんばっています。各教室に2~3名のはげまし隊の方が入ってくださり、子どもたちにやさしく声をかけていただいたり、子どもたちの九九の暗唱チェックをしてくださったりしています。子どもたちもはりきっているようです。今後ともよろしくお願いいたします。



道徳研究授業

10月6日(火)3校時に「中堅教諭等資質向上研修」の一環として、2年1組担任が道徳の授業を公開しました。教材文「おでこのあせ」をもとに、児童が”はたらくことのよさ”について考えました。自分の考えをワークシートに書いて友だちと意見交換をしたり、担任との役割演技の中で自分の思いを発表したりと2年生児童が一生懸命に主題について考えている様子が見られました。
この授業は新規採用や若手の職員、同学年の担任も参観し、”特別の教科道徳”の授業の進め方について、職員が学ぶよい機会ともなりました。



算数はげまし隊スタート:初等部

本年度も2年生算数の授業に、地域の”はげまし隊”の方々にサポートに入っていただきます。
10月5日(月)本日は、第1回目の打ち合わせ会でした。昨年度より引き続きご参加いただく方、本年度初めてご参加いただく方それぞれ自己紹介をしていただいたり、授業サポートの計画について話し合ったりしました。
昨年度からの”はげまし隊”の方からの「子どもたちとの対話ややりとりが楽しくて、今年も参加しました」のお言葉を大変ありがたく思いました。
2年生児童のかけ算学習のサポートを、今年もよろしくお願いいたします。

通知表を渡しました

10月2日(金)本日、児童生徒に前期(4~9月)の通知表を配付しました。1年生にとっては、”はじめてのつうちひょう”、担任から受け取った後、うれしそうにのぞきこんでいる様子が見られました。
保護者の皆様もじっくり目を通していただき、お子さんのよさやがんばりをたくさんほめていただければと思います。
ご覧になりましたら、押印をして、期日までに学校に持たせてください。よろしくお願いいたします。

「あいさつシールラリー」スタート:初等部

9月の代表委員会で、初等部のあいさつの取組が議題となり、話合いが行われました。今年は、新型コロナウイルス感染対策からマスクを着用しているせいもあるのか、あいさつの声が小さい児童が多いという意見が多く出されました。

そこで話合いの結果、9月28日(月)朝から「あいさつシールラリー」がスタートしました。
①運営委員会と生活委員会の児童が、毎朝、大王坂下と靴箱前であいさつ運動を行います。
②あいさつ憲法ができている児童が多いクラスにシールを貼ります。(5人で1枚のシール)
③特にあいさつがよい児童が多いクラスやよいあいさつをする児童の名前を校内放送でも紹介していきます。

今後、元気での気持ちのよいあいさつがいっぱいになることを目指して、がんばります。

頑張った地区中体連秋季大会

 絶好のスポーツ日和の中、秋季中体連が開催されました。
日頃の練習とは違い、ユニフォームを着た生徒の表情は、きりっと引き締まり、とても凜々しく見えました。勝負事ですから勝ち負けはありますが、今持てる力を出し切ったと思います。主な結果は次の通りですが、次に向けての取組が今日から始まります。
 変わらない支援をよろしくお願いします。
 優勝 
  団体男子卓球 女子ソフトテニス個人(髙木・児玉) 陸上80Mハードル吉玉
 第2位
  女子ソフトテニス(団体) 女子卓球(団体) 男子ハンドボール 女子ハンドボール
  軟式野球 女子バレーボール
  卓球個人榊野 柔道原田
 その他
  女子ソフトテニス個人(金丸・岩野)ベスト8 
  男子卓球個人(吉田4位 津野6位 植野7位)
  柔道(2位原田 柔道3位成合)
 一回戦敗退
  サッカー 女子ソフトボール 男子バスケットボール 女子バスケットボール
 予選敗退
  水泳 剣道


素敵な大人発見

7年生の総合的な学習の時間で、市内外の素敵な大人の価値観に触れる学習をしました。
かっこいいは、1種類ではなく、たくさんあります。
様々な価値観に触れて、生徒も自分を見つめる契機になったと思います。
関わってくださった
 JA日向西郷 伊勢の里 大王谷簡易郵便局 消防署 株式会社青木 
 美容室Baby Reef トヨタカローラ宮崎 フードバンク日向
 小林土地家屋調査士事務所 伊勢ヶ浜保育園 済生会日向病院 
 株式会社マエムラ 合同会社ワンイノベーション 様 有り難うございました。






















”図画工作”授業公開

9月17日(木)北部教育事務所の1upサークルとして、本校の指導教諭が第5学年図画工作科の授業を公開しました。他校の先生をお迎えし、そして本校職員も多く参観する中で、提示された名作や参考作品を見ながら「版画のよさ」や「作り上げる楽しさ」を伝える授業が展開されました。児童同士が自分の考えを自由に伝え合い認め合いながら、版画制作に向けての思いを広げ深めていく、そんな授業でした。これから.どのような作品ができあがっていくのか楽しみです。





お陰様

中等部での励まし隊の支援(数学)は、9月になって始まりました。
1学期は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、活動を休止して頂いていましたが、ようやくスタートできました。
新しい生活様式に従って、検温、消毒、換気など、配慮しながらのスタートです。
お陰様で、生徒の学習も充実しています。
学校は、いろんな方に支えてもらって成り立っていると、今更ながらに感じています。
有り難うございます。

台風10号後片付け

台風10号の影響で、初等部では、運動場東側出入り口近くの大きな木が枝元から折れていました。現在、コーンで囲って立入禁止とし、明日から業者の方に撤去作業をしていただく予定にしています。
その他、運動場には周辺の木々の枝葉が大量に散っていました。朝から、5・6年生が熱心に作業をしてくれて、大変きれいになりました。さすが高学年マンパワーです!



台風10号通過後の対応

 報道によると、椎葉村では行方不明も含め、甚大な被害が出たようです。
心からお見舞い申し上げます。
 さて、本学園の台風被害です。
中等部テニスコート前の自転車置き場の屋根が破損し、危険でしたので、日向市に撤去してもらいました。撤去後は、写真のようになりスッキリしましたが、基礎部分までとって平坦にしているわけではありません。したがって、気をつけないと、転んだり、駐車の際にぶつけたりする危険性があります。
 十分、注意をして、ご利用ください。

緊急避難場所について

強い勢力を保ったまま台風10号が宮崎県に近づいています。
風雨がだんだん強くなっていますので、大きな災害にならないことを願っています。
本校は、校舎の裏山が崩落危険箇所でもありますから、なおさら心配です。
 児童生徒・保護者の皆様、心配な場合は、大王谷コミュニティセンターにご連絡ください。(電話:50-1117)
 現在、64名が避難してきているそうで、まだ、受け入れの余裕はあるようです。風雨が激しくならないうちに、避難が必要な方は、安全に気をつけて避難してください。
 もし、15時時点で、コミュニティセンターの空きがなくなった場合は、初等部の一部を開放します。
 よろしくお願いします。

台風10号に伴う臨時休校のお知らせ

現在、猛烈な勢力の台風10号が、6日から8日にかけて東シナ海から九州の西海上を北上する予想が出ています。気象庁も最大限の注意を国民に呼びかける異例の対応を見せていることからも勢力の大きさが理解できます。
 そのため、本学園では以下の対応といたします。
【7日】臨時休校
【8日】初等部・・・午前中授業+弁当 
     お昼ご飯を食べたら下校となります。職員は台風の後片付け等を行います。
    中等部・・・通常授業+弁当
     施設の被害状況によっては、職員生徒総出で清掃活動を行う場合もあります。
 なお、天候の状況等で変更のある場合のみ、7日18時までにマチコミメールでお知らせします。また、自宅が被災したり、道路が寸断されたりして登校が難しい場合は、命を守ることを優先してください。その際に、学校にご連絡頂けると有り難いです。
 登校時は、くれぐれも安全を確認して登校できるよう、見守りや声かけなどのご協力をお願いします。

1年生色水づくり:初等部

9月3日(水)台風一過、夏の暑い日射しが戻ってきました。1年生は、中庭で色水づくりに挑戦しています。友だちと協力しながら、楽しそうに取り組んでいる姿が見られます。



台風10号の進路が心配です。学校も早めの準備、対策を心がけたいと思います。

実力テスト終了

 本日、7年生課題テスト、8・9年生の実力テストが終了しました。
特に8年生のテスト範囲は中学校生活のほぼ半分ですから、中学校前期総合テストの意味合いがあります。結果は月末には、分析とともに配付します。
 単に、順位や点数を気にするのではなく、出来なかったところ(学習するターゲット)
を見つけることが目的のテストです。出来なかったところを克服出来ればいいですね。
ちなみに、1月には県北統一のテストもあります。ここで、一回苦手を克服しておけば自信を持って望めます。
 9年生は、9月と10月に全県統一テストを予定しています。今回は、そのうちの一つです。次回の結果と合わせて、本格的な進路指導が始まります。

台風への備え

 昨日は、臨時休校でしたが、いくつか課題も明らかになった1日でした。
明け方の豪雨や雷雨にはびっくりしましたが、児童生徒の登校時間帯の天候はそれほど荒れてなく、活動できると判断した子もいたようです。
 事前に、昨日中にやるべきことや守ることを指示していましたが、用水路で遊んだ子もいました。安全のための臨時休校が、命の危険にさらされることになったら、本末転倒です。まずは、命が大切。
 週明けには、特別な警戒レベルの台風も近づいています。
 命を守るための約束事を、ご家庭で、ご確認ください。

初等部の課題は?問題点は?

9月2日(水)本日は台風9号接近に伴う臨時休業です。
児童が登校していない時間を利用して、初等部では「学校運営上の課題・教育活動上の課題」について、職員のグループディスカッションを行いました。「学校において課題、問題点である」「不便である」と感じていることを、思いつくまま付箋に記入し、それを模造紙に貼りながらカテゴリー別に分類し、グループ協議や意見交換を行いました。
今後、優先順位をもとに、その解決に向けてのアイデアを協議しながら改善につなげていきたいと考えます。





9月2日(水)は臨時休業です

保護者の皆様もご承知のとおり、大型で非常に強い台風9号が北上して九州に接近しています。
そのことに伴い、児童生徒の安全を最優先して、日向市内の全ての小中学校は明日9月2日(水)は臨時休業となります。明日の家庭での過ごし方につきましては、学校でも指導しておりますが、ご家庭でも十分にお子さんと話し合っておいてください。
なお9月3日(木)につきましては、今のところ通常どおり(給食も実施)ですが、台風の速度が遅くなって登校に影響がある場合のみ、3日(木)朝6時までにマチコミメール並びにこのホームページ上でお知らせしますので、ご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

本日、欠席者0(ゼロ)です!:初等部

9月1日(火)本日は数年ぶりに欠席者0(ゼロ)、初等部全校児童669名が全員登校しているうれしい1日となりました。
子どもたちが学校に来て元気な顔を見せてくれることが、私たち職員にとって何よりの喜びです。
職員室前の欠席状況記入ボードもご覧のとおりです!

委員会活動:初等部

8月31日(月)本日で8月も終わり、明日から9月です。初等部は6校時、2学期最初の委員会活動でした。
まだまだ厳しい暑さと日射しの中で、5・6年生児童が学校全体のことを考えながら主体的に活動に取り組んでいました。




プログラミング教育を取り入れた算数科授業:初等部

日向市教育研究所では昨年度より「プログラミング教育」についての研究が進められていますが、本校では研究員の一人である4年生担任が、昨年度の実践事例をもとに算数科の「2けたでわるわり算」の授業を校内で公開しました。
今回は「アンプラグド」と言われるコンピュータを使用しない学習方法で、「手順カード」を活用しながら、児童がカードに数字を書き込んだり、カードを並べ替えたりしながら筆算の仕方について考えました。
参観者の職員にとっても「プログラミング的思考」について考えるとてもよい機会となりました。



2学期が始まりました

本日8月24日(月)より2学期が始まりました。登校時間帯の学校前の通学路には、たくさんの児童・生徒の元気な姿が見られました。2校時の初等部始業式では、全校放送で2年生児童が「2学期のめあて」について上手に発表しました。給食もスタートして、明日から本格的に授業も始まります。
2学期も子どもたちの活躍が楽しみです。

2学期に向けて

初等部・中等部の保護者の皆様へ
連日、猛暑日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて来週8月24日(月)から2学期がスタートします。コロナの関係で、課題等も思うように進まなかったかもしれませんが、まずは子どもたちが元気な顔を見せてくれることを職員一同願っております。
なお、新しい生活様式を意識した朝の検温、マスクの着用(登校中はうまくはずしたりしながら)手洗いの徹底等につきましては、引き続きよろしくお願いいたします。
24日(月)は給食が実施されます。その後初等部は13:00、中等部は13:40に下校予定です。
なお、コロナウイルス感染症に伴い、ご心配なこと、ご不安なことがありましたら、学校まで遠慮なくご連絡ください。よろしくお願いいたします。

高等学校オープンスクール

新型コロナウィルス感染拡大のため、以下の高等学校のオープンスクールについては、
下記の通り、延期または中止となりましたのでお知らせします。
詳しくは、該当高等学校ホームページで確認してください。
延岡工業
 8月7日(金)に予定されていましたが、当面の間延期

富島
 8月19日(水)に延期になっていましたが、中止

日向工業
 8月18日(火)に延期となっていましたが、再延期
佐土原
 9月12日(土)、19日(土)に延期予定

中等部の図書本の返却・貸出について(お知らせ)

宮崎県内でも新型コロナウイルスが猛威を振るい、県北まで広がっています。不要不急の外出はできるだけ避けるようお願いいたします。しかしながら、児童・生徒の体力の維持やストレスの解消を図ることは必要なことです。市立図書館をはじめ市内の諸施設も児童・生徒の利用ができない状況です。先日、ホームページやマチコミメールで「運動場の使用について」お知らせしましたが、夏季休業中の中等部の図書本の貸出について下記のようにしますのでお知らせいたします。

 

○ 図書本の返却・貸出日、利用時間

8月 7日(金) 午前9時から12時、13時から16時

8月17日(月) 午前9時から12時、13時から16時

 

○  利用できるのは、大王谷学園中等部の生徒のみ

 

○ 貸し出しは、一人3冊まで

 (借りている本をすべて返却をしてからでないと、貸し出しはできません。)

 

 【約束】

 ・ 必ず自宅で検温をし、平熱であることを確認する。

 ・ 自宅から学校に行くとき、学校から自宅に帰ったときは、手指をしっかりと洗う。

・ マスクを着用し、制服または体操服(学校指定のジャージ)で登校する。

 ・ 登校したら玄関で手指のアルコール消毒を行い、職員室の先生に声をかける。

 ・ 3密を避け、少人数で利用し多人数にならないようにする。

 ・ 帰る前には、もう一度手指のアルコール消毒を行ってから帰る。

 ・ 本の貸し借りが終わったら、速やかに自宅に帰る(絶対に寄り道はしない)。

運動場の使用について

 県内での新型コロナウィルス感染拡大が続いており、早期の終息を心から願っているところです。
 さて、昨日、運動場の使用については、市全体で方針を出すことをお知らせしました。
協議をした結果、夏季休業中で、一日中、家の中にいて、適度な運動が出来ない状況であることから、学校の運動場を次の留意点を守って使用できることにします。
【約束】
・学校の運動場を利用する場合は、必ず自宅で検温をし、平熱であることを確認する。
・自宅から学校に行くとき、学校から自宅に帰るときは、手指をしっかりと洗う。
・熱中症予防の観点から、熱中症情報(WBGT近似値)を確認し、厳重警戒時の利用はしない。
・マスクの着用を基本とする。(熱中症予防のため、適宜はずすこと)
・小まめな水分補給を行う。
・3密を避け、少人数で利用し、多人数にならないようにする。
【利用可能時間帯】
・10:00~17:00 1日2時間程度 
【その他】
・学校の遊具等の消毒は、行っておりませんので、各自で手指の消毒を「必ず」するようお願いします。
・土曜日や日曜日、8月11日から17日までは学校には誰もいません。けがのないように気をつけて利用してください。
 このような約束と利用条件で、運動場の使用を許可しますので、よろしくお願いします。

運動場の使用について

現在、宮崎県は、新型コロナウィルスの感染拡大緊急警報が出されている状態です。
前回の臨時休業中は、運動場の開放をしていましたが、今回は、まだその状況にはないと判断しています。
 したがいまして、感染拡大の状況が落ち着くまでは、運動場を開放しません。
なお、開放する場合は、教育委員会と相談の上、日向市全体で対応いたします。
現時点では、人との接触を控えた夏季休業中の過ごし方にご協力頂きますようよろしくお願いします。   
                            校長 三樹和幸

初等部:個人面談駐車場について

初等部の保護者の皆様へ

個人面談が始まります。個人面談の案内の中で「駐車場は一部運動場を開放します」としていましたが、今年度から運動場保護のため開放しない方向で取り組んでいますので「開放しない」に訂正させていただきます。
その代替措置として校舎周り(1号館前職員駐車場)に個人面談保護者用の駐車場を設けておりますので、そちらをご利用ください。ただ、駐車スペースに限りがあること、また、駐車場への案内ができないことについてご了承ください。
できれば、なるべく参観週間と同じように徒歩や自転車で来ていただくと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

7年生、1学期終了


 先日29日(木)に、7年生は中学校に入学してから最初の1学期を、無事終えることができました。
 突然の臨時休業で早まった終業の日ですが、7年生では、「命について考える集会」と、生徒が主体になって考えた「転出者への送別会」「学年目標の発表」、そして1学期を振り返る作文発表が行われました。


 「命について考える集会」では、実際にあった事故を振り返りながら、自分たちの命を大切にすることと、身近に潜む危険についてしっかりと考える時間になりました。
 

 転出者への送別会は、1学期をもって転出する2名の生徒に向けて、学級委員長たちが企画しました。転出先でも元気に頑張ってください!
 

 臨時休業から始まり、臨時休業で終わった1学期でしたが、生徒の作文でもたくさんの成長が語られました。7年生は初めてのことばかりで、立ち止まったことや悩んだこともたくさんあったと思います。それらを乗り越えて成長した7年生、2学期に元気な姿が見られることを心待ちにしています。

「Our Dream」
私たちみんなの夢であり、私たち個人の夢でもある。



夢大切にしましょう。

初等部:さよなら、教室

7月30日(木)日向市内の小中学校は感染防止のため、1日前倒しで夏休みに入りました。初等部でも、5校時や帰りの会を使って夏休みの過ごし方についての事前指導や教室の個人荷物の片付け等を行いました。
そんな中、2年2組は、学級新設の関係で、教室が2Fに移動することになりました。子どもたちは、1学期間過ごした教室とお別れです。名残惜しそうに教室とも「さようなら」をしていました。

今後の対応について

突然、明日から臨時休業になり、ご心配やご迷惑をおかけしていると思います。
ご家庭によっては、仕事の調整が付かなかったり、祖父母との連携がうまくいかなかったりするかもしれないと心配しています。
 児童生徒の安全安心を最優先した結果ですので、ご理解頂きますようお願いします。
明日からの対応については、本日児童生徒が持って帰ります。お願いや約束事も含まれていますので、よろしくお願いします。
 なお、このホームページ上にも貼り付けておきますので、ご確認ください。
(保護者の皆様へ)夏季休業期間.pdf

1学期終了の知らせ

日頃から、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき感謝いたします。

さて、昨日、日向市内で2例目の新型コロナウイルス感染が確認されたこと、近隣の市町村や県全体でも感染者が急増していることから、今後本市においてもさらに拡大する傾向にあるのではないかと懸念しており、危機感をもっているところです。

このような状況から、日向市教育委員会において、急遽本日をもって、1学期を終了し、明日から夏休みに入ることを決定いたしました。

つきましては、本日、お子さまに文書等を持たせておりますので、ご確認いただきますとともに、健康に気をつけ、安全で有意義な夏休みをお過ごしいただきますようお願いいたします。

急な対応で大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、明日の「放課後児童クラブ」の開設については、現在、協議しており、開設される場合は利用している「放課後児童クラブ」から連絡がいくことになっております。

夏季休業中の面談について(お願い)

明後日に、1学期の終業を迎えます。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、カリキュラムを変更し、行事やPTA活動の多くが予定通りにはいきませんでした。
 しかし、皆様からのご理解とご協力を頂き、どうにか1学期の終業を迎えられそうなところに来ています。有り難うございます。
 ところで、本年度は家庭訪問や学級懇談等を実施していませんので、担任と保護者で、ゆっくり話が出来ていません。ですから、夏季休業中の面談を大切に考えているところです。
 しかし、宮崎県内では新型コロナウィルス感染拡大が続いており、例年のような形の実施が出来ません。児童生徒、保護者、教職員の安全を守るため、下記のご協力をよろしくお願いします。

【面談当日朝】
 ・面談に参加する生徒(初等部児童は対象外)、保護者は、朝の検温を平熱であることを確認してください。
 熱が高かったり、体調に異常がある場合は、学校に連絡し、面談を中止または延期とします。
【面談時間】
 ・面談会場入室前に、手指の消毒、マスクの着用をお願いします。
 ・面談中、教師と保護者との距離は2M程度離れた会場設営にしています。
 ・面談中に、気分が優れない場合はすぐに、お申し出ください。
【面談後】
 ・手指を消毒してお帰りください。
 ・次の面談者まで、換気を行います。

 なお、お仕事の関係や、感染に対する不安があって三者面談に迷われている方は学級担任にご相談ください。
よろしくお願いします。                   校長 三樹和幸

学校施設の利用について

日向市の防災推進対策会議を受け、新型コロナ感染防止対策として、
学校施設の利用については以下のようになりました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
一般(大人)の団体、スポーツ少年団による学校体育館、グラウンドの利用は、
8月16日(日)までできません。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「子どもたちの安全を守る」という観点から、ご理解とご協力をお願いいたします。

新型コロナウィルス感染拡大防止についての対応

 報道等ですでにご存じの方も多いと思いますが、宮崎県内の感染状況も厳しいものになってきました。宮崎市の科学技術館に行ったり、児湯地区の感染関係者との接触の可能性があったりして、心配をされているご家庭があるのではないかと思います。
 基本的には、保健所に相談していただだいて、専門的知見からの助言を生かしての対応となると思いますが、なかなか電話がつながらないときは、遠慮なく学校にご相談ください。
 明日から、1学期の最終週を迎えますが、学校も万全を期して参ります。
ご家庭でも登校前の検温、マスクの確認、登校中に大声で話しかけない、距離を取って接するなどの予防対策にご協力ください。
 みんなで心を合わせて協力してこそ、感染予防が出来ると思いますのでよろしくお願いします。      校長 三樹和幸

暑い日が続いています・・・

7月22日(水)朝から夏の強い日射しが照りつけています。その日射しを受けて、初等部校門の”ひまわり”が花を咲かせました。


2年生は生活科の学習で、学校隣りの多目的広場に網やかごをもって、虫取りに出かけました。広場全体に子どもたちの元気な声が響き渡っていました。





明日から4日間の連休に入ります。熱中症に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。また市内各会場で市中体連夏季大会も開催される予定です。本学園中等部生徒の健闘を祈ります。

指導教諭授業公開

本学園には初等部、中等部ともに指導教諭が在籍していますが、7月16日(木)2校時は初等部の指導教諭が、5年国語科の授業を、中等部の国語科担当の先生参観のもと公開しました。国語教科書の教材文の紹介を、読み手を引き付ける表現の工夫をしながら書く活動に取り組んでいましたが、指導教諭の適切なアドバイスで児童の表現はぐんぐんとよくなっていました。このように小中の職員が互いに学び合う場を積極的に設定しながら、指導力、授業力の向上を目指していきたいと思います。

大きくなあれ、ひまわり

初等部の正門入り口の花壇には、「マツバボタン」と日向市の花「ひまわり」が植えてあります。「ひまわり」は7月に入って、ぐんぐん大きくなってきました。朝の時間、ボランティアの6年生が水がいっぱい入ったじょうろを抱えて下りてきて、水やりをがんばってくれています。きれいな花が咲くのが楽しみです。
技術員さんがお世話をしてくださっている学校園、子どもたちが植えた学級園に花と緑がいっぱいの大王谷学園です!



楽しく交流しました:初等部

初等部には「はまゆう」「なでしこ」「ひまわり1・2・3」と5つの特別支援学級があります。本日7月9日(木)3校時は、新しく仲間入りした1年生の歓迎と5つの学級の児童の交流をねらいに、合同の「自立活動」の授業を体育館で行いました。
まずは自己紹介、ピンクのボールが回ってきた児童が自己紹介をします。「すきな食べ物はグラタンです」「すきな動物はねこです」「好きな乗り物は特急電車です」などなど、聞きながらみんな「なるほど~」という感じでうなずいていました。その後は『ころがしドッジボール』上学年vs下学年でしたが、白熱のゲームで大盛り上がりでした。
笑顔があふれるすばらしい交流の時間でした。





大雨警報発令時の登校について


最近は九州各地で大雨の被害が出ていますね。
被災された方には、心からお見舞いを申し上げます。

さて、ここ日向市も、今後の天候次第では、大雨や崖崩れによる被災の可能性もあります。
そこで、保護者の方にお願いです。
登校時間帯に、「警報」が発令されていた場合は、児童生徒の安全を優先し、無理に登校させないでください。
安全のために自宅待機や避難を優先してください。
「警報が解除」されたら、学校から「マチコミメール」や「学校ホームページ」で連絡をします。
よろしくお願いします。    

雨の合間に・・・:初等部

1年生は生活科で「なつとなかよし」という学習をしています。"夏ならではの遊び"ということで、今日の4・5校時に『水風船』で遊びました。
まずは風船に水をためるところから大盛り上がり。水の勢いがよすぎて途中で蛇口から風船が外れて・・・そんなこんなでようやく準備完了しました。中庭に出て先生の「よ~いスタート!」のかけ声で『水風船』が飛び交いました。子どもたちは大きな声で楽しそうに駆け回っていました。おかげさまで写真を撮っていた私にも、大量の水しぶきが飛んできました・・・雨の合間の楽しいひとときでした。



それぞれのがんばり、そして”貢献”

7月7日(火)朝、児童生徒が登校する時間帯は雨も降らず強い日射しもなく、ちょうどよい天候でした。午前7時30分前、数名の中等部の生徒が初等部正門前にやってきて、初等部の子どもたちに対してのあいさつ運動が始まりました。話を聞いてみると生徒会執行部のメンバーだそうで、中学生の元気なあいさつに応えている小学生もたくさんいて、ありがたかったです。小中一貫校ならでは取組です。





同じ頃、初等部の玄関前、運動場では、6年生がボランティアの一環として清掃活動に熱心に取り組んでいました。おかげで学校がとてもきれいになっています。さすが、初等部最高学年です。

初等部、中等部、それぞれの形で”貢献”の姿を見せてくれています。




参観週間スタート

7月6日(月)本日から参観週間スタートです。参観授業の時間帯は、初等部が1・2校時、中等部が3・4校時で、朝からあいにくの雨でしたが「大王谷」地区の保護者の皆さんに子どもたちの様子をご参観いただきました。密を避けるためにろう下からの参観ということになりましたが、多くの方々にご協力いただきました。明日は「亀崎東スマイル」と「不動寺」地区の参観日です。たくさんの方のお越しをお待ちしております。初等部1年生の教室前には、きれいな七夕かざりもできていますのでぜひご覧ください。短冊に書かれた子どもたちの"願い事”を読むと幸せな気持ちになれますよ!



食育講話「食べることは生きること」

総合的な学習の時間を使って食育講話を行いました。中等部体育館にて2校時に7年生、4校時に8年生と学年ごとの分散型での実施でした。講師の先生は門川小学校の栄養教諭 宮本元子先生です。「食べることは生きること」と題して、食と生活習慣病について、命にかかわる大切なことを学習しました。9年生は明日の3校時に行います。

2回目の研究授業:初等部

6月30日(火)今日で6月もおしまい、明日から7月です。
初等部では初任者2名の先生方の2回目の研究授業がありました。前回が6月2日でしたので、それから4週間の間に学習指導案を作成していろいろな準備を進め、今日を迎えました。どちらも学級活動の授業で、3年1組は「あいさつ」、4年2組は「言葉づかい」をテーマに学習しました。グループでの話合いや、ペアでの練習、ロールプレイングをとおして、よりよいあいさつや言葉づかいについて考えました。子どもたちはさっそく今日から、実践に向けてがんばってくれることでしょう!

第1回学校運営協議会

6月23日(火)本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。6名の委員の皆様(お一人欠席)と初等部・中等部の関係職員8名が出席して、本年度のコミュニティ・スクール推進についての説明や意見交換を行いました。
運営協議会委員の皆様のご助言をもとに、今後、いろいろな取組を工夫しながら、「地域とともにある学校づくり」を進めていきたいと思います。

教育実習終了

本校卒業生の大平君の教育実習が今日で終わりました。
新型コロナウィルス感染防止のために、グループでの話し合いなど学習形態を制限される中での実習でした。
しかし、実直な彼は、丁寧な言葉遣いとまっすぐな対応で生徒や職員の信頼を勝ち取り、
見事に実習を充実させることが出来ました。本当に先生になってほしい人材です。
 その陰には、本校の黒木、鹿島教諭をはじめとする献身的な支援もありました。
郷土の後継者を育てようとする本校職員にも感謝しています。
 次は試験突破を目指して、頑張ってほしいものです。

委員会活動紹介:初等部

6月18日(木)初等部の11の委員会の代表が、自分たちの活動内容や全校児童にお願いしたいことを校内放送で発表しました。どの委員会の代表児童も、内容を上手にまとめ、とてもわかりやすく発表できていてさすがでした。高学年、最上級生として、学校をよりよくしていきたいという自覚が伝わってくる時間でした。

不審者対応研修:初等部

6月18日(水)体育館で不審者対応についての職員研修を行いました。日向警察署からお2人の方をお招きし、不審者侵入に際しての初等部の問題点等についてお話しいただいたり、"さすまた"について実際に動きを取り入れながら具体的な使い方を教えていただいたりしました。
大阪の小学校の事件から19年の月日が流れました。このことを忘れることなく、この研修を機に「子どもたちの安全」についての意識を、職員一同、さらに高めていきたいと思います。