食育

今日の献立

7月12日の献立


【献立】 むぎごはん・豚肉と厚揚げの味噌煮
      ごまじゃこ和え・牛乳



【献立一口メモ】江戸時代大名のランクは藩内で生産される米の量で計られていました。石高制といいます。1石は10斗、重さにすると約150kgです。米は食料としてだけではなくお金と同じ価値を示す存在だったのです。いかに米が貴重だったかがよく分かります。

7月9日の献立


【献立】 チキン照り焼きバーガー・ミネストローネ
      ヨーグルト・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは、ハンバーガー等を食べる時、何と組み合わせますか?フライドポテトやシェイクは、エネルギーや脂質が多いので組み合わせとしては良くありません。栄養バランスを考えると、ハンバーガー等には、野菜たっぷりのサラダや具だくさんの汁を組み合わせるのがベストです。カルシウムを補給する牛乳やヨーグルトも忘れずに付けましょう。

7月8日の献立


【献立】 もちむぎごはん・いかの天ぷら・レモン和え
      豆豚汁・牛乳



【献立一口メモ】食べることは生きること。悲しい気持ちで食事をすると食欲がなくなります。食べる時は、嫌なことを一旦忘れて、楽しく食べましょう。薬で必要な栄養素をとればいいという考えでは、季節や地域の豊かな「食」を感じることが出来ません。食べることを楽しむためには、好き嫌いがないということも大事です。少しずつ嫌いな物が食べられるようになりましょう。

7月7日の献立


【献立】 減量コッペパン・ペンネポロネーゼ・日向夏風味サラダ
      デザート・牛乳



【献立一口メモ】今日は七夕です。星の形の食べ物がどこに入っているか探してみてください。季節を感じながら食事を楽しみましょう。今日はペンネポロネーゼですが、料理の名前からそれがどのような料理か知ることが出来ます。ペンネは、「ペン先」という意味がある短いパスタのことです。イタリアのボローニャ地方で作られた肉とトマトの入ったミートソース「ポロネーゼソース」を混ぜたので、ペンネポロネーゼという名前がついています。         

7月6日の献立


【献立】 雑穀ごはん・旨煮・酢味噌和え・牛乳



【献立一口メモ】旨煮に入っているじゃがいもは、下処理が大変です。皮をむき、芽を取り、煮崩れないように大きめの一口大にするので、機械では切れません。500個位のじゃがいもを1個1個調理員さんが包丁で切ります。調理場は、とても暑く、その中で茹でたり、炒めたり、煮込んだりするのは大変な作業です。残さず食べるようにしましょう。

7月5日の献立


【献立】 むぎごはん・麻婆豆腐・春雨の酢の物・牛乳



【献立一口メモ】麻婆豆腐は、中華料理です。中国は、医と食の源は同じという医食同源の国です。日頃からバランスのとれた食事をすることで病気を予防し、治療しようという考え方です。麻婆豆腐には、ひき肉、豆腐、そしてたくさんの野菜が使われています。

7月2日の献立


【献立】 減量黒糖パン・たらこスパゲティ
      ミックスビーンズサラダ・牛乳



【献立一口メモ】今日のスパゲティは、スパゲティの量が多ければ主食になるのですが、スパゲティの量は普通の1/3位で、鶏肉、たらこ、いかといった体をつくるもとになる食べ物が多く含まれているので、主食兼主菜としました。副菜は、ミックスビーンズサラダです。主食、主菜、副菜を組合わせて食べましょう。

7月1日の献立


【献立】 もちむぎごはん・魚の生姜みそかけ・絹さやのごま和え
      けんちん汁・牛乳



【献立一口メモ】今日は箸使いのタブーについてのお話です。食べ物に箸を突き刺す「刺し箸」、どれにしようかあちこち迷う「迷い箸」、箸で皿を寄せる「寄せ箸」、箸の先から汁がたらたらたれる「涙箸」、箸を舐める「ねぶり箸」、料理の中から食べ物を探す「探り箸」はマナー違反です。食事マナーは、一緒に食べている人に嫌な思いをさせず、きれいに食べるための決まり事です。日本人が器用なのは2本の棒を上手に使って食べる箸使いにあるといわれます。正しい箸の持ち方・使い方を練習しましょう。

6月30日の献立


【献立】 コッペパン・だいずバター・肉と野菜のカレー煮込み
      卵サラダ・牛乳



【献立一口メモ】現在、多くの人が生活習慣病でなくなっています。生活習慣病を予防するには、食事、運動、睡眠が大切です。給食は、健康に良い食事の見本であり、何をどれだけ食べればよいかを知るためのものです。クラスで均等につぎ分けてはじめて一人分が分かります。それが皆さんに必要な量です。たんぱく質が足りないと、成長に影響しますし、ビタミンが足りないと体の調子が整いません。給食の献立には、一つ一つに意味があるのです。

6月29日の献立


【献立】 雑穀ごはん・切干大根の炒め煮・豆みそ
      くだもの・牛乳



【献立一口メモ】給食当番は1人分をどの位にするか考えてつぎ分けないと、最後に足りなくなったり余ったりして準備に時間がかかってしまいます。日頃から家の手伝いをしていると要領よくつぎ分けられます。自分で出来ることは自分でする。手伝えることはどんどん手伝う。「弁当の日」に取り組む等出来ることを増やしていきましょう。

6月28日の献立


【献立】 むぎごはん・韓国風すき焼き・海藻サラダ・牛乳



【献立一口メモ】食事マナーというと堅苦しいものや決め事が多いと考えていませんか?食事マナーとは人に迷惑をかけずに皆が楽しく食事をするためのものです。口に食べ物が入ったまましゃべる、食事中に席を立つ、食事中にふさわしくない会話をすることは、周りの人に嫌な思いをさせてしまいます。食事マナーを少しずつ覚えて楽しい食事にしましょう。

6月25日の献立


【献立】 黒糖パン・チリコンカン・夏野菜サラダ・牛乳



【献立一口メモ】チリコンカンは、肉と豆や野菜を、トマトとチリパウダー等のスパイスで煮込んだアメリカの家庭料理です。アメリカ合衆国テキサス州のメキシコに近い地域から始まったといわれています。給食では、ウィンナーと大豆を使っていますが、どちらもビタミンB1が多く、夏バテを防いでくれます。

6月24日の献立


【献立】 もちむぎごはん・麻婆なす・パンサンスー・牛乳



【献立一口メモ】給食は皆さんにとって必要な栄養量を満たすように計算されています。食べ残したり、人にあげたりすると必要な栄養量がとれなくなってしまいます。どうしても食べられなくて少し減らしている人は、少しずつ皆の量に近づくようにしましょう。また、おかわりをたくさんするのもよくありません。自分に必要な量を知って、好き嫌いなく食べることが大事です。

6月23日の献立


【献立】 ミルクパン・コーンシチュー・枝豆サラダ・牛乳



【献立一口メモ】コーンシチューに入っているじゃがいもの大きさを見てください。これは、機械では切れません。6人の調理員さんが、500個位のじゃがいもを洗って、皮と芽をとり、包丁で1個1個その大きさに切ったものです。じゃがいもの大量調理は、火加減も難しく、煮えていないといけないし、煮崩れても美味しくありません。皆さんに美味しく食べてもらうために、切り方と煮る時間を考えながら調理しています。コーンシチューに入っている鶏肉は宮崎県産の地鶏です。宮崎県からいただきました。味わって食べましょう。

6月22日の献立


【献立】 おいしさギューッと丼・みそ汁・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】今日のおいしさぎゅーっと丼は、切干し大根、赤ピーマン、ピーマン、しらす干し、卵といった宮崎県でとれる食べ物をたくさん使った丼です。給食ではご飯の上にかけて食べますが、おにぎりの具にしてもおいしくいただけます。おいしさがぎゅーっとつまっている感じがしますね。

6月21日の献立


【献立】 むぎごはん・めひかりの南蛮漬け・団子汁
      ひじきのり・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは、めひかりを知っていますか。名前の通り、目が光っていて、骨ごと食べられる白身魚です。魚に多いたんぱく質はもちろん、骨ごと食べるので成長期に必要なカルシウムもたくさん含まれています。鉄分を補うためにひじきのりを付けました。残さず食べましょう。

6月18日の献立


【献立】 セルフツナサンド・肉団子のスープ・ヨーグルト・牛乳



【献立一口メモ】今日は鯖フレークを使った鯖サンドの予定でしたが、、ツナフレークを使ったツナサンドに変更になりました。ツナフレークとゆで卵、キャベツを卵の入っていないマヨネーズで和えて作りました。魚アレルギーの人もツナフレークなら食べられることは確認しています。休日の昼ご飯に簡単に作ることができるセルフサンドを作ってみてはいかがですか。

6月17日の献立


【献立】 もちむぎごはん・なすのみそ炒め・ぼったり汁
      納豆・牛乳



【献立一口メモ】ぼったり汁は、魚のすり身をだし汁の中に「ぼとっぼとっ」と落とし入れる音から名付けられた汁で、宮崎県の郷土料理です。ぼったり汁のつみれは、門川町の悠々工房で、地元の魚を使って作られています。

6月16日の献立


【献立】 米粉パン・白身魚の香草パン粉焼き・枝豆
      ミネストローネ・牛乳



【献立一口メモ】6月は「食育月間」、毎月16日は「ひむか地産地消の日」、19日は「食育の日」です。「食育」とは「食の教育」のことです。日本で初めて、「食育」という言葉を使い食育の重要性を唱えたのは、福井県出身の「食医」石塚左源(1851~1909年)です。今、自分の好きな物を好きなだけ食べて栄養が偏り、病気になる人が増えています。今から100年以上前の言葉がよみがえったのは、このような問題 を解決するために「食育」が必要だと考えられているからです。今日は、16日「ひむか地産地消の日」です。宮崎県から提供していただいた「真鯛」を使って「香草パン粉焼き」を作りました。おいしく食べてください。

6月15日の献立


【献立】 むぎごはん・いかと大根の煮つけ
      牛肉のへべす和え・牛乳



【献立一口メモ】「へべす」は、みかんの仲間で、香りがよい、種が少ない、果汁が多い、皮が薄い等の特徴があり、料亭や日本料理店でも使われています。「へべす」という名は、今の日向市、昔の富高村に住んでいた農家・長宗我部平兵衛さんが、山で自然に生えていた香り高い果実を偶然見つけたことに由来します。今日は、牛肉と野菜を茹でた和え物ですが、さっぱりした味や香りにするために門川でとれた「へべす」を使いました。

6月14日の献立


【献立】 夏野菜カレー・日向夏風味サラダ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは、家族と一緒に食事をしていますか?1人で食事をしていると、食事マナーが悪くなったり、嫌いな物を自由に残したり、心と体の健康に良くありません。家族と一緒に食事をすることの大切さを知りましょう。もし、どうしても一人で食事をしなければならない時は、食事マナーや栄養のバランスに気を付けて食べましょう。

6月11日の献立


【献立】 黒糖パン・炒り豆腐・りっちゃんサラダ・牛乳



【献立一口メモ】「りっちゃんサラダ」は、以前、1年生の国語の教科書に載っていた物語です。病気になったお母さんのためにりっちゃんがサラダを作ります。皆さんは、家族のために何か手伝いをしていますか。全てお家の人に頼っていると何もできないということになってしまいます。日頃から食事作りの手伝いをしておきましょう。

6月10日の献立


【献立】 もちむぎごはん・いわし梅味噌煮・おかか和え
      豆豚汁・牛乳



【献立一口メモ】今日の給食は、箸使いがポイントです。箸使いがうまいと、きれいにご飯や魚、豆、野菜を食べることが出来ます。食事が終わった後、食器にご飯粒がたくさん残っている人がいます。箸でご飯をまとめながら食べると、最後まできれいに食べることが出来ます。外国の人は、日本人は誰でも箸使いが上手と思っていますが、各クラスで正しい箸使いができる人は、1/3位です。正しい箸の持ち方使い方が出来るように練習しましょう。

6月9日の献立


【献立】 コロッケバーガー・野菜のカラフルスープ
      くだもの・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは、しっかり手洗いをしていますか?手には細菌がたくさんついています。コロナウィルスやノロウィルスを防ぐためにも手洗いは大事です。まず、手を水で濡らし、石鹸を泡立て、手の平、手の甲、指の間、手首、爪の間、親指を洗います。特にパンは手に持って食べますので、石鹸でよく洗い、清潔なハンカチで拭きアルコール消毒をしてから食べはじめましょう。

6月8日の献立


【献立】 親子丼・土佐酢あえ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】土佐酢和えとは、高知県(土佐)の特産品であるかつお節の出汁を使った和え物の事です。親子丼でとったかつお節の出汁を少し残しておいて、土佐酢和えに入れました。出汁と酢を混ぜ合わせることで、酸っぱい酢の物が苦手な人でも食べやすくなっています。

6月7日の献立


【献立】 菜飯・豆腐の中華煮・中華サラダ・牛乳



【献立一口メモ】昔の日本人はお米をたくさん食べていました。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」では1日に玄米4合と…という言葉がありますので、1日お茶碗大盛8杯分くらいは食べていたことになります。ご飯には食物繊維も多く含まれていますので、しっかり食べましょう。給食のご飯が多いと思う人は普段のご飯の量が少なすぎるのかもしれません。「菜飯」は乾燥した大根葉をご飯に混ぜたものです。大根葉にはカロテンやビタミンCが多く、体の調子を整える働きがあります。

6月4日の献立


【献立】 減量コッペパン・スパゲティミートソース
      シーザーサラダ・牛乳



【献立一口メモ】給食のスパゲティは麺の量が普通のスパゲティの1/3位しかありません。主食にするには少なすぎるので小さなパンを付けています。スパゲティミートソースは、体をつくる肉等が入っているので、主食と主菜を兼ねた料理になります。シーザーサラダの名前の由来は料理人「シーザー・カルディーニ」からきています。ある日、レストランに突然多くの客が来て、シーザーは手元に残っていたありあわせの材料でサラダを作りました。やがてこのサラダは「シーザーサラダ」として評判となり、アメリカやヨーロッパにも広がりました。

6月3日の献立


【献立】 むぎごはん・鯖みぞれ煮・三色和え・根菜ごま汁・牛乳



【献立一口メモ】日本が長寿の国であるのは、バランスのとれた食生活のおかげだといわれています。主食のご飯を中心に、主菜、副菜、汁物をバランスよく組み合わせた「日本型食生活」が健康によいのです。今日の給食は「日本型食生活」の基本的なものです。主食が麦ご飯、主菜が鯖のみぞれ煮、副菜が三食和え、汁物が根菜ごま汁となっています。家でも主食・主菜・副菜を組合わせて食べましょう。

6月2日の献立


【献立】 揚げパン・野菜のクリームスープ・チキンサラダ・牛乳



【献立一口メモ】揚げパンは、人気のある献立ですが、手間がかかります。パン屋さんから小中学校分のパンを全て調理場に持ってきてもらい、調理場で揚げて、きな粉、砂糖、アーモンド粉をまぶし、各クラスのパン箱に入れます。他の料理も作らなければならないので、調理員さんは大忙しです。ところで、皆さんは「きな粉」が何からできているか知っていますか?「きな粉」は「大豆」からできています。「大豆」には、たんぱく質、カルシウム、鉄など成長期に必要な栄養素が多く含まれています。お家でも「大豆」を食べるようにしましょう。

6月1日の献立


【献立】 もちむぎごはん・野菜のピリ辛煮
      カミカミサラダ・牛乳



【献立一口メモ】6月4日は「虫歯予防デー」、6月は『虫歯予防月間』です。私たちは色々な食べ物を噛んで食べています。普段はあまり意識していませんが噛むということは体にとってとても大切なはたらきをしています。よく噛むことで食べ過ぎを防ぎます。噛むことで唾液がたくさん出て消化吸収がよくなり、虫歯予防に役立ちます。しっかり噛むことはあごの筋肉をよく動かすため、周りの血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になり記憶力や集中力が高まります。今日のカミカミサラダに入っているごぼうは食物繊維が多くかむ力が付く食べ物です。しっかり噛んで食べましょう。

5月31日の献立


【献立】 むぎごはん・えびのチリソース・ビーフンスープ・牛乳



【献立一口メモ】えびは、縁起の良い食材だといわれています。腰が曲がるまで長生きできるということから、長寿のシンボルです。現在でもおせち料理にはえびを入れ、長生きができるようにと願います。えびに含まれる栄養素はたんぱく質です。もう一つのおかず・ビーフンスープに入っているビーフンは、何から出来ているか知っていますか?ビーフンは、お米が原料で、米の粉と書いてビーフンと呼びます。

5月28日の献立


【献立】 チキン照り焼きバーガー・卵スープ
      ヨーグルト・牛乳



【献立一口メモ】ハンバーガーは主食と主菜を兼ねた料理です。これだけだと野菜が少なく、栄養バランスが悪いので、ハンバーガーの中にキャベツをたっぷり入れ、野菜がたっぷり入った卵スープと組み合わせました。

5月27日の献立


【献立】 むぎごはん・柳川風煮・へべす味噌和え・牛乳



【献立一口メモ】「ドジョウ」と笹がきにした「ゴボウ」を味醂と醤油で煮、卵でとじたものを柳川煮といいます。「 ドジョウ」の代わりに 肉などを使ったものを「柳川風」と呼びます。名前の由来は、江戸時代に売り出した店の名前からとも、柳川焼の土鍋を使ったからともいわれています。

5月26日の献立


【献立】 ミルクパン・卵とじ・カレーマリネ・牛乳



【献立一口メモ】生活リズムを整えるために、食事は、規則正しくとることが大切です。特に朝食は、心と体を活動できる状態にし、もてる力を十分に発揮できるようにするために必要です。今日の給食・卵とじは、朝食にも向く料理です。炒めた肉と野菜に、砂糖としょうゆで味を付け、卵を入れてかき混ぜれば出来上がります。車は、ガソリン等燃料がなければ走れませんが、皆さんも同じで、朝食を食べずに学校に来るのは、ガソリンがなくて走っている車のようなものです。集中力もなくなり、力を発揮することができません。毎日朝ごはんをしっかり食べて登校するようにしましょう。

5月25日の献立


【献立】 もち麦ごはん・鯖生姜煮・昆布和え・団子汁・牛乳



【献立一口メモ】箸を正しく使うことが出来ますか?箸使いは毎日の習慣づけが大切です。箸を正しく使うためには、指の使い方や力加減が必要です。日本人の手先が器用なのは、箸を使うからだとも言われています。給食時間内に食べ終わることが出来ない人を見ていると箸使いが出来ていないことが多いようです。お家で箸の持ち方・使い方を練習しましょう。

5月24日の献立


【献立】 むぎごはん・豚肉と厚揚げの味噌煮
      ごまじゃこ和え・牛乳



【献立一口メモ】厚揚げは、何から出来ているか知っていますか?豆腐を油で揚げたものが厚揚げや油揚げです。その豆腐は大豆から出来ています。大豆は「畑の肉」といわれるように、体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。肉が中々手に入らなかった昔、大豆は貴重なたんぱく質がとれる食材で、日本人の食生活に関係の深い食べ物でした。大豆からきな粉、豆腐、納豆はもちろんのこと、みそやしょうゆも作られます。

5月20日の献立


【献立】 むぎごはん・麻婆豆腐・パンサンスー・牛乳



【献立一口メモ】私たちは食べることによって、体をつくり、活動するエネルギーを得ています。健康な体づくりのためには栄養バランスを考えて色々な食品を食べることが大切です。今日の給食は中華料理です。中国は、医と食の源は同じという医食同源の国です。今日の麻婆豆腐の豆腐には、鉄やカルシウム・食物繊維といった成長期に必要な栄養素がたっぷり含まれています。また、料理の組合わせも大切です。麦ご飯を主食、麻婆豆腐を主菜、パンサンスーを副菜として組合わせることで栄養バランスが良くなります。家でも主食・主菜・副菜を組合わせて食べましょう。

5月19日の献立


【献立】 米粉パン・ポークビーンズ・ひじきのサラダ・牛乳



【献立一口メモ】よく噛むことは、単に食べ物を体に取り入れるためだけではなく、全身を活性化させるのに重要な働きをしています。よく噛むためには、噛みごたえのある食品を食べることが大事です。今日の給食・ポークビーンズに含まれている大豆は噛みごたえがあります。よく噛んで食べましょう。

5月18日の献立


【献立】 もち麦ごはん・チキン南蛮・みそ汁・牛乳



【献立一口メモ】宮崎県は鶏肉の生産が盛んで、「チキン南蛮」や「地鶏の炭火焼き」といった鶏肉を使ったおいしい料理がたくさんあります。南蛮漬けは、魚や肉を揚げて甘酢に漬けたものです。給食では鶏肉と野菜を別々に出しますので、配膳の時に鶏肉の上に野菜をかけて食べてください。揚げたての熱い鶏肉と冷たい野菜を一緒にすると、細菌が繁殖しやすい温度になるので、出す時には別々にしています。

5月17日の献立


【献立】 むぎごはん・さわら西京焼き・三色和え
      のっぺい汁・牛乳



【献立一口メモ】箸を正しく使うことが出来ますか?箸使いは毎日の習慣づけが大切です。箸を正しく使うためには、指の使い方や力加減が必要です。日本人の手先が器用なのは、箸を使うからだとも言われています。給食時間内に食べ終わることが出来ない人を見ていると箸使いが出来ていないことが多いようです。お家で箸の持ち方・使い方を練習しましょう。

4月30日の献立


【献立】 黒糖パン・肉と野菜のカレー煮込み
      ひじきのサラダ・牛乳



【献立一口メモ】部活動などでスポーツをする人は、日常生活や成長に必要な栄養素に加えて、スポーツで消費した多くのエネルギーや栄養素をとらなくてはなりません。特別な食事ではなく、主食、主菜、副菜、汁物、牛乳・乳製品、果物をそろえて、栄養のバランスをととのえます。朝ご飯をしっかり食べて、水分をこまめにとり、鉄などの栄養素が不足しないようにします。毎日の食事もトレーニングの一部です。今日のサラダに入っているひじきは鉄分が多く含まれます。意識してとるようにしましょう。

4月28日の献立


【献立】 食パン・だいずバター・魚のエスカベーシュ
      わかめスープ・牛乳



【献立一口メモ】エスカベーシュとは、油で揚げて、酢漬けにした料理のことです。今日は、魚を使って魚のエスカベーシュにしました。料理の意味を知っていると、どんな料理か想像がつきます。給食では揚げたての熱い魚と冷たいドレッシングを最初から一緒に混ぜると細菌が繁殖しやすい温度になるので、別々の容器に入れてあります。配膳の時に揚げた魚に野菜入りドレッシングをかけ、魚と野菜を一緒に食べましょう。

4月27日の献立


【献立】 菜飯・豆腐の中華煮・中華サラダ・牛乳



【献立一口メモ】今日の食育の視点は、④感謝の心です。私たちの命は食べ物の命によって支えられています。また、食に関わる人に感謝することで働くことの大切さを知ることができます。給食を通して、食べ物や人への感謝をもう一度考えてみましょう。

4月26日の献立


【献立】 親子丼・へべす味噌和え・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】親子丼は親である鶏肉と、子である卵を使った丼です。丼やカレーライス、サンドイッチ等、ご飯・パンとおかずが一緒になった料理は、それだけでバランスがとれていると考えがちですが、野菜が足りません。必ず、別に野菜料理を加えるようにしましょう。

4月23日の献立


【献立】 ミルクパン・白身魚の香草パン粉焼き・枝豆
      野菜のクリームスープ・牛乳



【献立一口メモ】門川町は、魚の町といわれていますが、皆さんは週に何回位魚を食べていますか。魚には体を作るたんぱく質が多く含まれています。肉に比べて魚は、料理が難しいと思われていますが、今日の香草パン粉焼きは、魚にマヨネーズをまぶして、パセリ、バジルなどの香草とパン粉をかけて焼くだけです。希望献立に入るくらい人気のある料理ですので、お家でも試してみてください。

4月22日の献立


【献立】 むぎごはん・じゃがいものそぼろ煮・たけのこサラダ
      味つけのり・牛乳



【献立一口メモ】地域でとれた食べ物を地域で使うことを地産地消といいます。地産地消には良いことがたくさんあります。遠くへ運ばないのでガソリン等の燃料を使わず環境にやさしいこと、地域の物がたくさん売れるので地域が元気になること、どこで作られているかが分かって安心して食べられること等です。皆さんも、地域でとれた食べ物を進んで使うようにしましょう。

4月21日の献立


【献立】 ハンバーガー・野菜のカラフルスープ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】学校給食では、野菜がたくさん出てきます。肉や魚より量が多いと感じるかもしれませんが、その位食べなければ健康は保てません。家庭でも、野菜を意識して食べるようにしましょう。また、給食の汁物は、煮干しや昆布、かつお節、鶏がらや豚骨等天然の素材を使って出汁をとっています。旨味成分を取り出して作られた出汁の素に比べて、味が薄いと感じるかもしれませんが、薄味に慣れ、本物の出汁の味を覚えてください。今日は鶏がらのスープです。

4月20日の献立


【献立】 ざっこくごはん・鶏肉とカシューナッツのみそ炒め
      かにとチンゲンサイのスープ・牛乳



【献立一口メモ】学校給食は、昔は栄養補給が目的でしたが、現在は食育が目的です。毎日、食育の視点を意識しながら、給食の献立を立てています。今日は、食育の視点⑥食文化です。鶏肉とカシューナッツのみそ炒めは、中華料理ですので、スープも中華スープにしました。中華は中華でまとめると、味の組み合わせが良くなります。

4月19日の献立


【献立】 むぎごはん・切り干し大根の牛乳煮・生節サラダ
      納豆・牛乳



【献立一口メモ】今から50年位前の食事は、ご飯を中心に、魚、肉、野菜、海藻、豆類等のおかずを組み合わせたもので、健康に良い日本型食生活として注目を集めていました。今は食べることが少なくなってしまった大豆や切り干し大根等は、長期保存も出来、食物繊維も多く、健康な食生活に欠かせません。意識して食べるようにしましょう。

4月16日の献立


【献立】 スパゲティミートソース・救給コーンポタージュ
      スタミナサラダ・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは食事をする時、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。材料をそろえ、切り方や火加減に注意しながら料理を作ることは大変なことです。学校だけではなく、毎日食事を作ってくださるお家の人にも感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

4月15日の献立


【献立】 カレーライス・新玉サラダ・ヨーグルト・牛乳



【献立一口メモ】今日から小学1年生の給食が始まります。今まで食べる時間を気にしていなかった小学1年生が給食時間25分間で食べなければなりません。1年生の食べ方を見ていると、嫌いな物を最後に残したり、ボーっとしていたり、箸がうまく使えなかったりして、食べるのに時間がかかってしまいます。お家で好き嫌いなく食べ、箸の使い方を練習し、集中して食べられるようにしておきましょう。

4月14日の献立


【献立】 わかめご飯・チリコンカン・マカロニサラダ・牛乳



【献立一口メモ】チリコンカンは、アメリカの国民的料理で、肉や豆、野菜を、トマトとチリパウダー等のスパイスで煮込んだスパイシーな料理です。サラダと組み合わせるとさらに健康に良い食事になります。

4月13日の献立


【献立】 もちむぎごはん・鯖ごま味噌煮・菜の花のからし和え
      若竹汁・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは「旬」という言葉を知っていますか?日本には春・夏・秋・冬という四季があり、その時々でたくさんとれる食べ物があります。その食べ物がたくさん出回る時期をその食べ物の「旬」といいます。例えば今日の菜の花や筍は今はたくさんとれて安いのですが、違う季節になるととれなくなります。そして、値段が高くなったり、外国から輸入したものしか手に入らなくなります。食べ物の「旬」を知って使うようにすると、安上がりで美味しく食べることが出来ます。皆さんも春が「旬」の食べ物を探してみましょう。

4月12日の献立


【献立】 むぎごはん・旨煮・切り干し大根ごま酢和え・牛乳



【献立一口メモ】給食を食べる時間は、小学校25分、中学校15分です。給食当番の配膳に時間がかかると、食べる時間はもっと短くなります。中学1年生は今日から給食が始まります。中学校では、給食時間が短くなる上に量も増えるので、最初から黙々と食べてください。給食当番の配膳も重要です。門川小学校では小学1年生の3学期から給食当番をしています。中学生は最低でも4年間は給食当番をしているので食缶に残さず同じ量につぎ分けることができるはずです。配膳時間を短くして食べる時間を確保しましょう。

4月9日の献立


【献立】 ミルクパン・魚フライタルタルソースかけ
      ボイルキャベツ・ミネストローネ・牛乳



【献立一口メモ】ミネストローネは、イタリアの代表的なスープで、具がたくさん入ったトマト味のスープです。ミネストローネは、イタリア語で「具沢山」や「ごちゃ混ぜ」という意味があります。名前の由来やどの国の料理かを知り、楽しみながら食べましょう。今日の魚は、一枚一枚,小麦粉、卵と牛乳、パン粉を付けてフライにしました。大変手間がかかりますが、おいしく食べてほしいという思いで作っています。

4月8日の献立


【献立】 竹の子ご飯・魚はん汁・黒蜜白玉・牛乳



【献立一口メモ】今日の給食「魚はん汁」は、門川町の郷土料理で、昔から地域の冠婚葬祭の時にまかない料理として親しまれてきた汁物です。まかない料理とはお客さんに出す料理ではなく、料理を作っている人たちが自分たちのために作る簡単な料理のことです。

4月7日の献立


【献立】 黒糖パン・ビーフシチュー・フレンチサラダ・牛乳



【献立一口メモ】今日から今年度の給食が始まります。学校給食はただの昼ご飯ではありません。皆さんが生涯健康であるために何をどれだけ食べればよいかということや、食文化、食事マナーについて、学ぶために行われています。給食の献立を立てるときに気を付けているのは、主食であるご飯やパン、主菜である魚肉のおかず、副菜である野菜のおかずを組み合わせて栄養バランスの良いものにすることです。野菜の少ない食事は生活習慣病の原因にもなりかねません。学校給食では栄養基準量を満たすように毎日栄養価計算をしています。給食で出る野菜、魚、肉、ご飯の量を参考に栄養バランスのとれた食事を毎食食べるよう心がけてください。給食の献立の前に記号がついていますが、これは主食・主菜・副菜が分かりやすいように、主食を◯、主菜を●、副菜を☆で表しています。料理を組み合わせる時の参考にしてください。

3月24日の献立


【献立】 ミルクパン・たこ焼き風味揚げ・卵スープ
      デザート・牛乳



【献立一口メモ】小学校6年生は今日が門川小学校最後の給食です。たこ焼き風味揚げは、たこ等の魚介類に、キャベツ等の野菜類を細かく切って混ぜ、小麦粉、卵を加えて団子にして揚げます。5000個位の団子を作らなければならないのでとても大変です。小学校で食べる最後の給食を楽しんでください。

3月23日の献立


【献立】 もち麦ごはん・さわら西京焼き・ゆかり和え
      団子汁・牛乳



【献立一口メモ】西京焼きとは、甘みのある「西京みそ」に魚などを漬け込んで焼いたものです。今が旬の鰆を使っています。主菜がみそ味なので、汁はしょうゆ味の団子汁にしました。

3月22日の献立


【献立】中華どんぶり・豆腐シューマイ・ブロッコリー・牛乳



【献立一口メモ】食事は生きていく上で欠かすことのできないものです。食事には、空腹感を満たし、健康な体をつくるという大切な働きがあります。しかし、それだけではありません。好きな献立の時にはわくわくしますし、友だちと楽しく食事をすると心も豊かになります。栄養素を健康補助食品でとれば良いということではなく、食事には、様々な働きがあることを知り、「おいしい、楽しい、身につく」給食になるよう皆で考えていきましょう。

3月19日の献立


【献立】米粉パン・炒り豆腐・カレーマリネ・牛乳



【献立一口メモ】「食べることは、生きること。」何を食べるかによってその人の健康が左右されます。成長期のみなさんが何を食べるかは、今だけではなくこれから後の健康にも影響します。特に、成長に欠かせない「カルシウム」や貧血予防に大切な「鉄」、それらを意識してとらないと成長に影響したり、日常生活に支障をきたしたりします。「カルシウム」の多い食品は「牛乳」「小魚」「海藻」と覚えてください。鉄はもちろん「レバー」そして意外なのが「大豆」や「ほうれん草」です。「納豆」を朝ごはんに加えたり、スープに「ほうれん草」を入れたり、自分の体に必要な食品を好き嫌いなく食べるようにしましょう。

3月18日の献立


【献立】 むぎごはん・筑前煮・へべす味噌和え・納豆・牛乳



【献立一口メモ】筑前煮とは、 がめ煮と呼ばれる福岡県の郷土料理です。鶏肉、にんじん、レンコン、ごぼう、こんにゃく、しいたけなどの具材を油で炒め、砂糖と醬油で味付けし甘辛く煮ます。根菜が多く、よくかまないとのみ込めないので、かむ力が強くなります。レンコンには穴が開いています。穴が開いている食品は、先が見通せることから縁起が良い食品といわれています。レンコンは泥の中で育つために、植物の成長に欠かせない空気を取り入れる穴が必要なのです。 

3月17日の献立


【献立】 黒糖パン・牛肉とマカロニのトマト煮
      新玉サラダ・牛乳



【献立一口メモ】新玉サラダは、新玉ねぎを使ったサラダです。新玉ねぎは、今が旬です。新玉ねぎは、辛みが少なくみずみずしいのでサラダにするとおいしくいただけます。皆さんも今が旬の食べ物を探してみませんか。

3月16日の献立


【献立】 もち麦ごはん・麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳



【献立一口メモ】世界では、食事の時に「手で食べる文化」と「箸を使う文化」、「ナイフ・フォークを使う文化」の主に3つに分けられます。このうち、日本のように箸を使う国は、中国や韓国、ベトナム等の国があります。中国では箸先まで同じ太さで長い物が多く、韓国では銀製やステンレス製の物が多く使われます。又、中国や韓国では、スプーンを一緒に使うことが多いため、日本のようにご飯もみそ汁も箸だけで食べる国は珍しいようです。日本の食を支える「箸を使う文化」、しっかり受け継いでいきましょう。

3月15日の献立


【献立】 12穀ごはん・鯖ごま味噌煮・菜の花のからし和え
      若竹汁・牛乳



【献立一口メモ】長寿国になった日本、注目されるのが、栄養バランスの良い和食です。日本人は古くから、米・魚、大豆、野菜等を中心にした食事をしています。雑穀ごはんには、赤米や麦、もちきび、等12種類の雑穀が入っています。生活習慣病を防ぐためにも、和食の良さを知り、栄養、運動、休養・睡眠をしっかりとって健康的な生活を送りましょう。

3月12日の献立


【献立】 ハンバーガー・クラムチャウダー



【献立一口メモ】皆さんはファストフードという言葉を知っていますか。短時間で調理できたり、注文してからすぐ食べられる手軽な食品や食事のことを言います。ハンバーガーは、代表的なファストフードです。ファストフードのお店では、自分の好きなものを注文して食べられる良さはありますが、家族がバラバラの物を食べることになります。今、家族みんなで食事を共にする「共食」が必要だといわれています。 一人で食事をする「孤食」は、栄養バランスが偏ったり、食事マナーが悪くなったり、食事が楽しくなくなったりします。朝は早く起きて一緒に食事をするなど、「共食」を心がけましょう。中学3年生は今日が最後の給食です。給食で学んだ献立の組み合わせを参考に、これからも栄養バランスに気を付けて健康によい食事を心がけましょう。

3月11日の献立


【献立】 救給五目御飯・彩り野菜の卵焼き・三色和え
      道産子汁・牛乳



【献立一口メモ】10年前の3月11日は、東日本大震災が起きた日です。災害は、避難して終わりではなく、その後、何日も食べ物が届かず、大変な思いをします。東日本大震災では、学校給食施設も災害にあい、給食が出来なくなりました。そこで、被災した東北3県の栄養教諭を中心として開発されたのが救給カレーです。被災の経験から、水は飲み水の確保でさえ困難なので水を使わず、温めず、容器がいらず、ごみが出ず、食物アレルギーにも対応できる物を研究して出来上がりました。その後、救給根菜汁、救給コーンポタージュ、救給五目御飯が開発されました。救給シリーズは封を開けるだけで食べられ、アレルギー27品目も除去されています。皆さんも災害時の非常食を備蓄し、1年に1度は備蓄したものを食べ、災害について考えるようにしましょう。

11月27日の献立


【献立】 ミルクパン・八宝菜・さつまいもと小魚の揚げに・牛乳



【献立一口メモ】中国は、医と食の源は同じという医食同源の国です。今日の給食、「八宝菜」には、たくさんの材料が使われています。また、「さつまいもと小魚の揚げ煮」には、皆さんの成長に必要なカルシウムたっぷりの小魚、ビタミンCがたっぷりのさつまいも、老化を防ぐビタミンEたっぷりのアーモンドが入っています。 

11月26日の献立


【献立】 高菜ごはん・寄せ鍋・フルーツヨーグルト・牛乳



【献立一口メモ】地方では、若者が大都市へ出て行き、人口が少なくなり、地域の産業が衰えるなどの問題が起きています。こうした中、地方の15県(九州では、宮崎、熊本、鹿児島)が人や地域の新しいネットワークをつくり活動を行っています。知事ネットワーク事業といいます。郷土料理のレシピや食材などの交換を行って、各県の代表的な食や食文化を学び合うために学校給食交流を実施しています。今日は、熊本県特産の高菜漬けを使った高菜ごはんです。漬物嫌いの人も炒めてごはんに混ぜる事で食べやすくなります。

11月25日の献立


【献立】 黒糖パン・白身魚の香草パン粉焼き・ブロッコリー
      白花豆スープ・牛乳



【献立一口メモ】香草パン粉焼きは、人気のある料理です。今日は、無料でいただいた高級魚・鯛を使って作りました。魚に塩コショウして、マヨネーズを混ぜ、バジルなどの香草を混ぜたパン粉を付けて焼きます。おいしく食べてください。

11月24日の献立


【献立】 もちむぎごはん・韓国風すき焼き・キムチ和え・牛乳



【献立一口メモ】今日の給食・韓国風すき焼きの牛肉は、宮崎牛です。宮崎牛は、とても高くて給食費では買えません。今日は宮崎県から無料でいただきました。とても柔らかい肩ロースという部位を使っています。ところで、皆さんは箸の持ち方が上手に出来ますか。箸が上手に使えないと、食べる時にこぼしたり、姿勢が悪くなって見た目もよくありません。しっかり練習して、きれいな食べ方をしましょう。

11月20日の献立


【献立】 メンチカツバーガー・卵スープ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】お腹が空いたらどうしますか?お店に行けばそのまま食べられるものがたくさん売ってあり、お金さえ出せばすぐ食べられます。昔は、水を汲み、薪を拾って火をおこし、料理をする等、食べるためにたくさんの時間を使いました。だから、食べ物の大切さもよくわかっていましたが、現在では、あまりにも簡単に食べ物が手に入るために、食べ物の大切さに気付かなくなっています。「生きることは食べること!」食の大切さをしっかり考えてみましょう。

11月19日の献立


【献立】 もち麦ごはん・いかと大根の煮つけ・和風サラダ
      納豆・牛乳



【献立一口メモ】日本が世界一の長寿国になったのは、バランスの良い食事のお陰だといわれます。昔から使われてきた食材の頭文字をとって「まごわやさしい」と覚えましょう。「ま」は豆で大豆から出来た豆腐・納豆等、「ご」はごま、「わ」はわかめ等海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ等のきのこ類、「い」はいも類です。この『まごわ(は)やさしい』を食生活に取り入れることで、生活習慣病予防、老化予防、皮膚や粘膜の抵抗力強化、疲労回復、骨を丈夫にする等の効果があるといわれています。

11月18日の献立


【献立】 米粉パン・牛肉とマカロニのトマト煮
      ひじきのサラダ・牛乳



【献立一口メモ】ひじきのサラダのひじきは、鉄分が多い食べ物の代表ですが、鉄釜で煮たひじきと、ステンレス釜で煮たひじきでは、鉄分の量が違います。もちろん鉄釜で煮たひじきの方が鉄分は多く含まれています。他にも、レバーやアサリ、牛肉などに鉄分は多く、成長期で血液量も増える皆さんに必要な食材です。

11月17日の献立


【献立】 麦ごはん・魚のへべすみそかけ・ゆかりあえ
      けんちん汁・牛乳



【献立一口メモ】宮崎県は、魚も美味しいということを知っていますか。今日は、宮崎県産の鯛を無料でいただきました。片栗粉を付けて揚げた鯛に、日向門川で栽培されているへべすを使った酢みそかけました。地元でとれた食材の良さを感じて食べましょう。

11月16日の献立


【献立】 中華どんぶり・焼きぎょうざ・ブロッコリー・牛乳



【献立一口メモ】今日から1週間、給食の食べ残しがどれだけあるか調べます。現在、生活習慣病で亡くなったり、苦しんだりする人が増えています。学校給食は皆さんが好きな物を出すレストランではありません。今の健康、将来の健康を考え、何をどれだけ食べればよいのか知ることが大切です。自分が嫌いな物は少なくしたり、好きな物は多くするということでは、自分に丁度良い量を知ることが出来ません。出来るだけ同じようにつぎ分けましょう。

11月13日の献立


【献立】 セルフツナサンド・肉団子のスープ・ヨーグルト・牛乳



【献立一口メモ】学校給食費は、ご飯・パン、牛乳、おかずを合わせた1食分が、小学校237円、中学校275円です。ご飯・パンと牛乳で110円~130円かかりますので、おかずにかけられるのは、120円~150円です。この中で、栄養バランス、地域食材、季節、6人の調理員さんで時間内に作ることが出来るか等を考えて献立を立てます。

11月12日の献立


【献立】 もち麦ごはん・鶏肉のバーベキューソース
      ボイルキャベツ・クラムチャウダー・牛乳



【献立一口メモ】今日は、宮崎県産地鶏を無料でいただきました。宮崎地鶏は、放し飼いで育てられる上に、米ぬかなど、飼料にもこだわっているため、生産できる数が少ないそうです。今日は、鶏肉のバーベキューソースにしました。酒、生姜、醤油に漬けた鶏肉を焼いて、しょうゆ、砂糖、レモン汁、リンゴピューレ、ガーリックでたれを作り、上からかけました。いただいた地鶏をどうしたらおいしく食べてもらえるか考えながら調理しています。味わって食べてください。

11月11日の献立


【献立】黒糖パン・ポークビーンズ・スタミナサラダ・牛乳



【献立一口メモ】ポークビーンズは、豚肉と豆を煮込んだ料理です。大豆は「畑の肉」と言われるくらい良質のたんぱく質を含みます。日本人は、昔から大豆を豆腐や納豆などに加工し食べていました。最近では、肉を食べる機会が増え、豆料理が嫌いという人もいますが、和食に多い大豆や魚介類をよく食べる地域では、生活習慣病になりにくく健康寿命が長いという調査もあります。

11月10日の献立


【献立】 もち麦ごはん・さんまの塩焼き・こんぶあえ
      さつま汁・牛乳



【献立一口メモ】今日のさつまじるのさつまいもは、門川高校の生徒の皆さんからいただきました。一生懸命育てたさつまいもを今日は、さつま汁にしました。さつまいもには、食物繊維、ビタミンCがたくさん含まれています。おやつでお菓子を食べるより、さつまいもをおやつにした方が体にいいですね。

11月9日の献立


【献立】 麦ごはん・切り干し大根の炒め煮・ほうれん草の磯和え
      くだもの・牛乳



【献立一口メモ】宮崎県は切干大根の生産量日本一です。畑から抜かれた大根は、洗って機械で千切りにされます。太陽の光を浴び、風を受けて大根は乾燥します。皆さんも、冬場に切干大根を干す風景を見たことがあるのではないでしょうか。切干大根は保存もでき、水に戻せばすぐに使える食材です。

11月6日の献立


【献立】 ミルクパン・ポテトのマリアナソース
      かにとチンゲン菜のスープ・牛乳



【献立一口メモ】ポテトのマリアナソースには、貧血を予防する鉄やビタミンを多く含むレバーが入っています。成長期の皆さんは、大人よりも多くの鉄やカルシウムが必要です。貧血になると疲れやすくなる、頭が痛くなる、めまいや立ちくらみがする、食欲がなくなる、息切れする等、さまざまな症状が現れてきます。特に、激しいスポーツをしている場合は鉄も失われがちですので、注意して食事から鉄をとりましょう。

11月5日の献立


【献立】 うな丼・みそ汁・三色和え・牛乳



【献立一口メモ】今日は、宮崎県で養殖されたうなぎをいただきました。うなぎを食べる日といえば、「土用の丑の日」ですが、「土用の丑の日」の「土用」とは、「季節の変わり目」のことで、「立春・立夏・立秋・立冬」の直前18日間を表す言葉です。「丑の日」とは、昔、日にちを数える時に、「1・2・3・4…」という数字ではなく、「子・丑・寅・卯…」と十二支で数えていました。そのため「丑の日」とは、十二支の順番で「丑」がめぐってきた日のことをいいます。秋の「土用の丑の日」は、10月25日と11月6日です。11月6日はパンの日なので今日うな丼にしました。高級食材・うなぎが食べられることに感謝して食べましょう。

11月4日の献立


【献立】 減量コッペパン・スパゲティミートソース
      フレンチサラダ・牛乳



【献立一口メモ】学校給食のスパゲティは、外食等で食べる麺の量の1/3くらいしかありません。主食にするには入れる器もクラスに配る食缶も大きさが足りないので、具を多く入れて、小さめのパンと組み合わせて栄養バランスを整えています。家でスパゲティをするときは、スパゲティは主食兼主菜となります。サラダや具だくさんのスープと組み合わせて食べましょう。

11月2日の献立


【献立】 もち麦ごはん・豚肉と厚揚げのみそ煮
      生節サラダ・牛乳



【献立一口メモ】11月は地産地消推進月間です。地産地消とは地域でとれた食材を地域で消費するという取り組みです。門川町は、魚の町、魚の加工品が多く作られています。今日の給食のサラダは「生節」を使って、和風のサラダにしました。

10月30日の献立


【献立】 米粉パン・オムレツ・ボイルキャベツ
      白花豆スープ・牛乳



【献立一口メモ】食べ残し、売れ残りや期限が近いなど様々な理由で、食べられるのに捨てられてしまう食品のことを食品ロスといいます。食べ物を捨てない社会にするために、まずは食べ残さないことが大事です。

10月23日の献立


【献立】 ミルクパン・スイートポテトシチュー
      シーザーサラダ・牛乳



【献立一口メモ】今日は、毎日給食に付いている牛乳についてのお話です。牛乳の味は、牛の種類、餌の違い、季節等によって変わります。餌を変えたら、今日の給食の牛乳は何か味が違うと言われたそうですが、工場で鉛筆や消しゴムなどを作るのとはわけが違い、牛から絞り出されたお乳を殺菌して、パック詰めするのですから、味が変わって当たり前なのです。酪農家の方の努力で、同じ味になっているのです。

10月22日の献立


【献立】 もちむぎごはん・魚のしょうがみそかけ・三色和え
      団子汁・牛乳



【献立一口メモ】魚のしょうが味噌かけに使われている魚は宮崎県産カンパチです。高級魚なので給食費では買えません。今回は県から無料でいただきました。カンパチはあじ科ブリ属で、ブリの仲間です。カンパチという名前は口元から目を通って背びれ辺りまで黒っぽい帯状の線があり、前方斜め上から見ると八の字に見えるのが由来とされています。カンパチはブリと同じように成長とともにその呼び名が変わる出世魚です。

10月21日の献立


【献立】 照り焼きバーガー・クラムチャウダー・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】皆さんはお腹が空いたらどうしますか?お店に行けばそのまま食べられるものがたくさん売ってあり、お金さえ出せばすぐ食べられます。昔は、水を汲み、薪を拾って火をおこし、料理をする等、食べるためにたくさんの時間を使いました。だから、食べ物の大切さもよくわかっていましたが、今、あまりにも簡単に食べ物が手に入るために、食べ物の大切さに気付かなくなっています。「生きることは食べること!」食の大切さをしっかり考えてみましょう。

10月20日の献立


【献立】 麦ごはん・かぼちゃのそぼろ煮・カミカミサラダ・牛乳



【献立一口メモ】皆さんはよく噛んで食べていますか。昔に比べて固いものを食べなくなり、噛む力が弱くなってきています。よく噛むことはむし歯予防だけではなく、全身の活力になります。今日のカミカミサラダは、するめやごぼうといった噛む力が付く食べ物が入っています。しっかり噛んで食べましょう。

10月19日の献立


【献立】 麦ごはん・さんまかぼすレモン煮・こんぶあえ
      豆豚汁・牛乳




【献立一口メモ】日本では、今、生活習慣が原因で病気になる人が増えています。健康に良い食事は、栄養バランスのとれた食事です。学校給食は、皆さんの体に必要な栄養素の量を計算して作っています。給食の組み合わせを参考にして、米、魚、野菜、豆、海藻、卵、牛乳、肉等様々な食品を摂るようにしましょう。

10月16日の献立


【献立】 食パン・大豆バター・ポトフ・卵サラダ・牛乳



【献立一口メモ】ポトフとは、肉と、大きく荒く切ったにんじん、玉ねぎなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理のことです。鶏ガラでとったスープでじっくり煮込みました。学校給食の出汁は、和風なら煮干し・昆布・かつお節、洋風なら鶏がらスープ・豚骨スープを使っています。出汁のもとやコンソメは旨味が強く自然の味と違って、本当の食材の味が分からなくなります。

10月15日の献立


【献立】 もちむぎごはん・とりみそおでん・和風サラダ・牛乳



【献立一口メモ】宮崎県は食材が豊富で、鶏肉や豚肉、切干大根、里芋等も全国トップの収穫量です。他の地域から来た人はその安さにびっくりするといいます。おいしくて安い食材が手に入る宮崎ならではの料理を楽しみましょう。

10月14日の献立


【献立】 米粉パン・ペンネポロネーゼ・海藻サラダ・牛乳



【献立一口メモ】新型コロナウィルス感染症を予防するためには3密を避けることが大事です。3密とは、密閉、密集、密接の事ですが、食べる行為は、マスクを外すことになるので特に気を付けなければなりません。うつさない、うつらないために、換気をよくする、前を向いて静かに食べる、食べる時以外はマスクをし、密接にならないようにしましょう。

10月13日の献立


【献立】 鱧天丼・へべす味噌和え・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】門川は金鱧が有名ですが、高いのでなかなか食べられません。今回は、県の事業で高級な魚を無料でいただきます。海の幸、山の幸に恵まれた宮崎の良さを味わいましょう。鱧はウナギや穴子と同じ仲間で形も似ています。鱧は2度、旬(たくさんとれる時期)があります。最初は、卵を産む前の6~7月頃です。2度目は、卵を産んだ後、一度やせ、再び旺盛な食欲で太り始める秋(10~11月)です。秋の鱧は、体の表面が金色を帯び、「金鱧」と呼ばれています。今日は鱧天丼にしました。

10月12日の献立


【献立】 麦ごはん・旨煮・切り干し大根ごま酢あえ・牛乳



【献立一口メモ】生涯健康に過ごすためには、栄養バランスのとれた食事をすることが大切です。栄養バランスのとれた食事とは、主食、主菜、副菜がそろった食事です。菜とはおかずの事で、主になるおかずだから主菜、副になるおかずだから副菜と言います。今日の給食では、主食が麦ごはん、主菜が旨煮、副菜が切干大根ごま酢和えです。ご飯とおかずを必ずそろえて食べましょう。

10月9日の献立


【献立】 黒糖パン・たこ焼き風味あげ・ボイルキャベツ
      ミネストローネ・牛乳



【献立一口メモ】ミネストローネは、トマト・ニンジン・パスタなど、具をたくさん入れて作るイタリアの野菜スープです。朝食に野菜がないという人がいます。野菜が足りないと思ったら野菜スープを作りましょう。

10月8日の献立


【献立】 キムチチャーハン・なめこスープ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】今日は、宮崎県からいただいた宮崎県産マンゴーの試食2回目です。前回初めて食べた人も多かったようです。食べた感想は、「おいしかった!」「今まで食べたマンゴーとは全然違う!」というものがほとんどですが、中には「苦かった!」という意見もありました。宮崎は、マンゴー、地鶏がおいしいことで有名ですが、宮崎に住んでいるのにマンゴーを「食べたことがない。」「どんな味か知らない。」ということがなくなりました。マンゴー2切れで給食の2食分位の値段です。こんなに高級な食材を給食で食べる機会はありません。味わって食べましょう。

10月7日の献立


【献立】 揚げパン・かぼちゃのシチュー・温野菜サラダ・牛乳



【献立一口メモ】揚げパンはとても人気のある料理です。同量のきな粉と砂糖、少しの量のアーモンド粉を混ぜておき、揚げたパンにまぶします。いつもは各学校に配られるパンを全部給食センターに持ってきてもらい、クラスごとに揚げて、きな粉をまぶし、人数を数えてパン箱に入れていきます。揚げパンは、学校給食以外で食べることが少ないので、給食の思い出として大切に食べてください。

10月6日の献立


【献立】 もちむぎごはん・さんまの塩焼き・ゆかりあえ
      せんべい汁・牛乳



【献立一口メモ】今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」のお話です。青森県の南部地方は、オホーツクから冷たい風が吹き、米作りが難しい地方です。そのため、畑でとれた「あわ」や「ひえ」などの雑穀やそば粉、麦粉を使った料理が多く、せんべい汁もその一つです。せんべい汁は、鶏肉や野菜を入れた汁にせんべいを割って入れる料理です。使っているせんべいは、汁もの専用に作られた煮崩れしにくい「かやきせんべい」で、煮込むと独特の食感があります。昔は、村の青年たちの集まりや山仕事の時に作って食べた野外料理でした。