食育

2021年10月の記事一覧

9月14日の献立


【献立】 冷や汁・五目豆・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】冷や汁は、農山漁村の郷土料理百選に選ばれた宮崎県の郷土料理です。忙しい農家の食事として食欲の落ちる暑い夏、冷たい冷や汁を麦ご飯にかけて食べていました。「冷や汁」は魚を焼いて身をほぐし、みそで味をつけ、いりこでとった濃い出汁で伸ばし、豆腐、きゅうり、しそを入れます。

9月13日の献立


【献立】 もちむぎごはん・豆腐の中華煮・中華サラダ・牛乳



【献立一口メモ】給食の時間は、食について学ぶ学級活動の時間です。配膳はどのようにすれば素早く同じ量につぎ分けられるか、食べる時は食事マナーが身についているか、待っている時は今日の給食の食材や献立の組合せの何が参考になったかなど、給食時間が食について考える時間だということを意識して過ごしましょう。

9月10日の献立


【献立】 米粉パン・ポークビーンズ・海藻サラダ・牛乳



【献立一口メモ】ポークビーンズは、豚肉と豆の煮込み料理です。昔に比べ、豆を食べることが少なくなっています。大豆が嫌いという人もいます。大豆は安くて栄養価に優れた食品です。長寿食の研究で知られる京都大学名誉教授の家森先生は「大豆は世界を救う」という本も出されています。たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンB1 等、成長期の皆さんに必要な栄養素がたくさん含まれた大豆、もっともっと食べましょう。

9月9日の献立


【献立】 栗ごはん・さんまの塩焼き・ゆかりあえ・豚汁・牛乳



【献立一口メモ】9月9日は重陽の節句です。中国では1、3、5、7、9という奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日とされてきました。中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝わりました。日本では、この日に栗ご飯を食べるので、「栗の節句」とも呼ばれています。季節を感じながら栗ご飯をいただきましょう。

9月8日の献立


【献立】 減量コッペパン・スパゲティペスカトーレ
      カレーマリネ・牛乳



【献立一口メモ】食品ロスという言葉を知っていますか。まだ食べられるのに捨てられてしまった食品のことです。学校給食では、使うものだけ計算して注文しているので、皆さんが残さなければ、食品ロスはありません。家庭では、買い物に行く前に冷蔵庫の中身を確認して、必要なものだけ買うようにしましょう。また、消費期限と照らし合わせ期限の切れそうな食材から使うことが、食品ロスを減らすことにつながります。世界では9人に1人が飢えに苦しんでいます。そのような中、日本の食品ロスは1年間に600万トン(平成30年度)、1人当たりにすると50kgの食品を捨てていることになります。1人1人が食品ロスを減らす工夫をすることが大事です。

9月7日の献立


【献立】 むぎごはん・かぼちゃの含め煮・ごまじゃこ和え・牛乳



【献立一口メモ】ごまじゃこ和えは、ごまとちりめんじゃこが入った和え物です。ちりめんじゃこは、しらす干しといわれるいわしの赤ちゃんです。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織り物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がついたといわれます。

9月6日の献立


【献立】 雑穀ごはん・八宝菜・豆腐シューマイ
      もやしの梅和え・牛乳



【献立一口メモ】八宝菜は、中華料理の一つで、八つの宝のおかずと書きます。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく「多くの」という意味です。いか、えび、卵など体を作る赤の食品と、にんじん、キャベツ、ちんげん菜など体の調子を整える緑の食品が入っており、栄養バランスのとれたおかずです。

9月3日の献立


【献立】 黒糖パン・炒り豆腐・りっちゃんサラダ・牛乳



【献立一口メモ】朝ご飯の大切さを知っていますか?朝ご飯を食べると、睡眠によるお休みモードから活動モードへ体が切り替わり生活リズムが整います。また、眠っている間に下がった体温が上がって血の巡りがよくなるので体が元気に動き出し、脳も活発に働きはじめます。朝ご飯は必ず食べてから登校するようにしましょう。

9月2日の献立


【献立】 もちむぎごはん・さんまゆず味噌煮・即席漬け
      団子汁・牛乳



【献立一口メモ】箸は正しく使えますか。下の箸は親指の付け根と薬指の爪に当て、動きません。上の箸は、人差し指、中指、親指の3本で動かします。下の箸は固定して動かず、上の箸だけが動きます。たった2本の棒を使って、切る、挟む、ほぐす、運ぶ等多くの動作ができます。お家で練習して上手に使えるようになりましょう。

9月1日の献立


【献立】 ハンバーガー・野菜のクリームスープ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】9月1日は、防災の日です。関東大震災が発生した日であることと、台風シーズンを迎える時期でもあり、地震や風水害等に対する心構えを育成するために、防災の日が設けられました。災害は突然起きます。非常食は備蓄してありますか。災害は避けるだけで終わらず、そこから何日も食べ物が届かないこともあります。日頃の備えが大切です。