学校の様子
お世話になりました…ありがとうございました
3月29日に離任式を行い、8名の職員が転任・退職して草川小学校を去りました。今回は、私(中田)も3年間の勤務を終え、異動することになりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の学校経営にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
草小っ子の元気な挨拶とステキな笑顔、保護者や地域の方々との楽しい会話や交流、誇りに思う仲間(職員)と共に味わってきた喜びや苦労・・・等を思い起こすと、とても胸がいっぱいになります。
私は、教諭時代にも8年間草川小学校にお世話になっていたので、校長としての3年間を合わせると計11年間となり、人生の5分の1、そして教職生活のちょうど3分の1を、この草川小学校で過ごさせてもらったことになります。そういう意味でも、草川小学校は自分にとって「ふさとの学校」みたいなもので、とても大切な場所(学校)となりました。力不足で何もできませんでしたが、一緒に過ごしてきた子どもたちはしっかりと成長してくれました。
「夢に向かって 自ら学び 心豊かな たくましい 草小っ子」の皆さん、ステキな3年間をありがとう!
保護者の皆様、地域の皆様、いつも温かく草川小学校を見守ったり応援したりしてくださり、本当にありがとうございました。明日からは、新体制による「令和6年度草川小学校」がスタートします。これまで同様に、子どもたちの教育活動へのご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
最後に、今年度一年間で、このホームページに32万5976件のアクセスをいただきました。たくさんの方々が、草小っ子の頑張りを気にかけてくださったり、応援してくださったりしたことにも感謝の気持ちでいっぱいです。
◆721,491(R6.3.31)-395,515(R5.3.31)=325,976アクセス
それでは、皆様のご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げ、転任のご挨拶とさせていただきます。お世話になりました。7名の転任者・退職者は、草川小学校での経験と思い出を胸に、次のステージでも活躍してくれることと思います・・・私は、お隣の門川小学校(私の初任校)で頑張ります。
令和6年3月31日 門川町立草川小学校 校長 中田 憲治
令和5年度 離任式
3月29日(金)に離任式が行われました。7名の先生方と最後のお別れをしました。
それぞれの先生方から草小っ子への思いを込めた最後のお話がありました。
児童からは、一人一人の先生方の思いでを含めたあいさつとお別れの言葉を発表してもらいました。本当にすばらしい感動的な挨拶でした。
また、児童から花束の贈呈がありました。さすがにこの時は先生方もこらえていた涙があふれ出ていました。いろいろな思い出がよみがえってきたのだと思います。
最後に児童全員でアーチを作り、転出される先生方を見送りました。楽しそうに最後の話をする児童や両手で先生を囲もうとする児童、それぞれ最後のお別れをしていました。
本当に7名の先生方ありがとうございました。新天地での活躍をお祈りしています。
第115回 卒業証書授与式
3月25日(月)に「第115回卒業証書授与式」が執り行われました。
あいにくの空模様でしたが、立派な式となりました。
どの場面でも、子ども達の態度は素晴らしかったです。特に、起立・礼・着席のタイミングは練習してきたことを十二分に発揮できていました。話を聞く時の姿勢も良く、子ども達が真剣に式に臨んでいることがよく伝わってきました。
卒業証書授与では、一人一人が大きな声で返事をし、中学校での抱負を発表しました。「公務員になる夢に向かって頑張ります」「中学校では苦手な数学を頑張ります」・・・など、この場で発表したことを、これからきっと頑張ってくれることと思います。また、証書をもらう時にも、「ありがとうございます」としっかりと返事ができていました。
そして、別れの言葉。
子ども達は、この日に向けて毎日練習を重ねてきました。何度も練習をしていく中で、別れの言葉も歌も段々と上手になっていきました。
「歌い出しの一言目をしっかりと出すこと」「歌の高音の部分も力強く歌うこと」「表情を豊かにして歌を歌ったり、台詞を言ったりすること」が大事だと、子ども達自身が気付いていったことも大きな学びだったと思います。
本番は、その一つ一つをしっかりと意識できていました。子ども達のその気持ちが会場全体に伝わり、感動的な、素晴らしい式になったと思います。
卒業式後の「お別れの会」も、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
草川小学校を元気よく卒業していった38人の子ども達。
これからはなかなか会うことができず寂しくなりますが、きっとこの子ども達なら大きな未来へ羽ばたいてくれると、職員一同信じています。
“卒業おめでとう!またいつでも草川小学校に遊びに来てね。”
令和5年度が今日で修了
昨日の卒業式では、6年生が立派に巣立っていきました。【卒業式の様子はこの後の記事で紹介予定・・・】
そして今日は、令和5年度の最後の授業日「修了の日」でした。
校庭では、いくつかの桜の蕾みがほころび始め、草小っ子の一年間の頑張りをお祝いしてくれているかのようで、修了式の話の中でも桜の開花を紹介しました。
修了式では、最初に各学年の代表児童に修了証書を手渡しました。
おそらく代表児童に選ばれた子たちは、特にこの一年間の頑張りを認められた学年の代表なのだと思います。
その後の私(校長)の話では、1学期の始業式で約束した「時を守り、場を清め、礼を正す」について話をした後に、学校の目標「夢に向かって自ら学び心豊かなたくましい草小っ子」に向かって努力できたかどうかについても、子どもたちと一緒に振り返りをしました。
予想以上にたくさんの子達が、「努力できたよ」と体全体で大きな丸を作って教えてくれました。
児童意見発表では、1年生の横山愛莉さんと、5年生の青井宏志朗さんが「一年間を振り返って」というテーマで発表してくれました。
愛莉さんは「次の一年生へのお世話を頑張りたい」、宏志朗さんは「4月からは最上級生として頑張りたい」と締めくくり、成長を感じさせる発表でした。
修了式後には、「読書感想画コンクール」や「防火ポスター」、「善行児童生徒(学校賞)」の表彰を行い、草小っ子の頑張りをみんなで称えました。
春休みは12日間あります。命を大切にしながら、しっかりと次の学年の準備をしてもらいたいと思います。
令和6年度1学期のスタートは4月8日(月)です。
花植えで地域の方々と交流(コミュニティ・スクールとしての新企画)
遅くなりましたが・・・、皆さんにぜひ紹介しておきたい取組がありましたので、お知らせします。
本校のコミュニティ・スクール(学校運営協議会設置校)の取組は、「防災の町づくり」を柱として、他に「美しい町づくり」と「福祉の町づくり」という看板も掲げています。
2学期(11月)の学校運営協議会では、「美しい町づくり」班が、地域での花植え交流活動(子どもたちと高齢者等が一緒に花植えをして、一緒に世話をする活動)ができないか話し合いました。
花や土、プランター等は学校で準備(「門川町みどり推進会議」の予算を活用)するので、希望があればぜひ年内(令和5年)に取り組んでほしいと各地区長さんにお願いしたところ、3地区が手を挙げてくださいました。12月中に、3地区の保護者や高齢者の方々が子どもたちと一緒に花植えをしてくださいました。
花を植えたプランターは、各地区の公民館や子どもたちの集団登校の集合場所、通学路等に置いてくださったようです。おそらく今頃は、色とりどりの花が咲き誇っていることでしょうね。
花の世話を通して、子どもたちと地域の方々の触れ合いや交流が自然と広がっていくことを願っています。
6年生は最後の集団登校 + ステファニー先生との別れ
今朝、1年間の登校見守りのお礼を伝えに、各地区を回っていたところ、ある地区の見守り隊の方(区長さん)から、
「6年生は、今日が最後の集団登校なんですね。○○さんが、“6年間ありがとうございました!”とお礼を言ってくれましたよ。」
との報告がありました。
とっても心温まる朝のスタートが切れました。
話は変わりますが・・・校内でも、昨日から今日にかけて、あちこちの教室から「1年間、ありがとうございました!」という声が響いてきています。
その声は、専科(理科・音楽)やALT、図書の先生たちに1年間のお礼を伝える「ステキな声」の響きだと想像します。
ALTのステファニー先生は、今日の授業を最後に、門川町のALTを退職され、カナダへ帰国されます。2年間、元気いっぱいの楽しい授業をありがとうございました!
昼休みの職員室前の廊下には、たくさんの子どもたちが集まり、みんなステファニー先生との別れを惜しんでいました・・・“See you”
第3回地区選出専門委員会(引継ぎ会)
3月21日(木)に第3回地区選出専門委員会を行いました。令和5年度の各専門委員会の委員長、副委員長と令和6年度の専門委員の方にお集まりいただき、次年度への引継ぎを行いました。
参加された皆さんのご協力で令和6年度の委員長・副委員長もきまり、引継ぎもすんなりと終わりました。
令和6年度もスムーズなPTA活動の運営ができそうです。令和5年度の委員長・副委員長の皆様一年間ありがとうございました。そして、令和6年度の新役員の皆様、来年度もよろしくお願いいたします。
令和5年度も大詰め
今日(3月21日)は、各教室の授業を見て回っていると、お楽しみ会をしたり、学級文集を綴ったり、持ち帰り道具を整理したり姿がたくさん見られ、学年末も大詰めを迎えていることを実感しました。
明日は、4・5年生が卒業式の準備を行ってくれます。6年生の教室や階段には、在校生からのお祝いのメッセージも飾られていました。
いよいよ25日(来週の月曜日)は卒業式。翌26日は修了式となります。
あっという間の3学期、そして1年間が終わろうとしています…
地域クリーン活動
3月14日(木)は、「地域クリーン活動」を行いました。
昨年度の学校運営協議会の話合いの中で、「やってみよう」ということになり、昨年度からスタートした取組になります。
昨年度の反省を生かし、今年は大きく次の2つのことを改善して実施しました。
① 通学路だけでなく、ゴミが落ちていそうな場所(公園や海岸等)を中心に活動する。
② 地区の児童同士が交流する機会がないので、ゴミ拾い出発前に地区の1~6年生が縦割りで一緒に遊ぶ時間を設定する。その様子を、保護者や地域の方々にも見てもらい、地域の子たちを知ってもらう。
最初に、地区別に分かれて地区集会を行いました。集団登校の反省や登下校中の問題点などを話し合いました。
その後、交流時間に何をして遊ぶか、5年生が中心に考えた遊びの説明をして、一斉に運動場へ出て地区別に遊び始めました。
ドッジボールや中当て、鬼ごっこ等が多かったようです。上級生が下級生にパスしたり、下級生が上級生を一生懸命追いかけたり、とても微笑ましい光景がたくさん見られました。
中には、区長さんがドッジボールに参加している地区もありました。
30分ほど遊んだ後に、地区別にゴミ拾いへ出発!
子どもたちと一緒に、学校からゴミ拾いに参加してくださった方もいれば、公園等で待っていてくださった方もいらっしゃいました。
全体的にはあまりゴミは落ちていなかったようですが(いいことですよね)、場所によっては買い物袋いっぱいにゴミを拾った子たちもいたようです。
地区によっては、区長さんがゴミの分別や公園での遊び方等について話をしてくださったところもあったようです。
参加協力をいただいた方々、ありがとうございました。
子どもたちが中心となって、ゴミのない町づくりを目指していきたいと思います。
二重の喜び
校長室の隣が保健室なのですが、昨日の午後から今日にかけて、「尾方先生、おめでとうございます!」という大きな声が、保健室の方から校長室まで何度も聞こえてきました。
おそらく、昨日配付した校長室便りの記事「今年度の“おめでたい”3人」を読んでのことだと思います。
・素直に温かい声かけができる草小っ子がたくさんいること
・意外とたくさんの子たちが校長室便りを読んでくれているということ
保健室の方から聞こえてくる子どもたちの声にこっそり耳を傾けながら、二重の喜びに浸っていました…
門川町をきれいな町にしよう!(4年生)
4年生は総合的な学習の時間に、「門川町の資源」について学習しています。学習を進めていくと、さらにきれいな門川町を目指すために、4年生にできることは何かないか…と考えるようになりました。
ゴミが落ちているという課題を解決するために、今回は(2月下旬に)ごみ拾い活動をしました。丸バエ川沿いを歩いてみると、ペットボトルや菓子袋、中には自転車まで捨ててあり、子ども達も驚いていました。
砂浜に付くと、遠くから見ても分かるほどのゴミが落ちていました。お酒やジュースの缶や瓶、ガラス、容器、プラスチック類、ペットボトル(吸い殻がたくさん入っていました・・・)などたくさん拾い、子ども達が持ってきたビニール袋はすぐいっぱいになりました。
学校に戻り、分別をし、落ちているゴミの現状について話し合いました。ゴミを種類ごとに見てみると、子ども達だけでなく、大人もゴミを落としているということに気付きました。
これから、「ゴミを落とす人が少なくなるためにできることはないのか」について話し合っていく予定です。
ゴミを落とす人が減り、きれいな門川町になるといいですね。
「草川見守り隊」第2回運営会議
3月12日(火)に、第2回目の草川見守り隊運営会議が行われました。
先日青色パトロールの講習を受けた方に青色パトロール実施者証を交付し、次年度からのパトロールの本格的再開に向けての協議を行いました。
中村区域、庵川東区域、庵川西区域、船山区域、浜区域(校区内全て)と大きく5つに分けての見守り活動となることが決まりました。
子どもたちの見守りを含めた防犯活動に取り組んでいただけることを心強く思っています。
「地域で守る子どもたちの安全」が今後、さらに進んでいくことを期待しております。
保護者の皆様、地域の皆様にも温かく見守っていただくと同時に、ご協力をお願いいたします。
卒業式予行練習
3月25日の式本番に向け、今日(3月12日)は予行練習を行いました。
5年生も参加し、呼びかけや歌を一緒に行う中で、
「6年生、これまでありがとう! 卒業おめでとう!」
「5年生、これから最上級生としてしっかり頼んだよ!」
と、心の声が聞こえてくるようでした…
残り10日ほどに迫った卒業式。
今日の歌声や態度などを見ていても、感動的な式になること間違いなしだと思います。保護者の皆様、お楽しみに…
※今年の卒業式は通常の形に戻し、来賓も20名以上にご臨席いただく予定です。時間も1時間20分ほどかけて行う予定です。
音楽クラブ
お別れ遠足【心の杜編】
3月1日(金)・・・
6年生との感動的なお別れ集会が体育館で行われた後、全校で心の杜の公園に行きました。1年生はあこがれの6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに手をつないでもらいながら、嬉しそうに歩いていました。
公園に着くと、各学年に分かれて、公園利用のルールを確認した後、それぞれドッジボールや長縄、鬼ごっこや遊具遊びなど、元気に楽しく交流をすることができました。
なかには、両手で1年生と手をつなぎ、楽しそうに話をしたり、遊んだりする6年生もいました。異学年同士の交流が昔と比べて少なくなった今、とても貴重な時間だと見ていて感じました。
前日の荒天から一転、とても良い天気の中、遠足を行うことができました。
児童引き渡し訓練
2月29日(木)は、雨の中での引き渡し訓練へのご参加・ご協力ありがとうございました。初めての試みでしたが、車の移動等、どうだったでしょうか。
今年度は、体育館での引き渡しを想定して行ってみました。迎えに来られる予定だった保護者には、全員無事に児童を引き渡すことができました。
今回の反省から、実施時期や方法など改善できるところを検討し、来年度の訓練に生かしていきたいと思っております。
この引き渡し訓練は、台風や大雨時など、緊急の事態や避難を要する場合を想定して行われるものなので、来年度以降も、多くの保護者の方のご協力をお願いしたいと思います。
アイマスク・車いす体験(3年生)
2月28日(水)の総合的な学習の時間に、アイマスク・車いす体験を行いました。田爪畩弘様と町社会福祉協議会の方々にお越しいただきました。
田爪先生のお話では、目に障がいのある方の生活や、周りの人からの声かけで嬉しかった経験等をお聞きしました。
アイマスク・車いす・高齢者疑似体験では、実際にアイマスクをつけたり、車いすに乗ったりしました。また、その介助の仕方も学びました。
子どもたちは、「目が見えないと、小さな階段でも怖く感じました。」「車いすに乗ってまっすぐ進むのは難しかったです。」とたくさんの驚きや発見があり、体験から多くのことを学びました。
田爪様、町社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
お別れ集会 → お別れ遠足へ出発
今日(3月1日)は、待ちに待った「お別れ遠足」です。昨日までの雨も上がり、気になっていた心の杜広場の地面も、朝確認に行ったところぬかるみもなく大丈夫でした。風が強いのだけが少し・・・
朝は早速、体育館で6年生との「お別れ集会」がありました。
6年生を拍手で迎え、学年ごとに出し物(発表)をして、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
どの学年も、呼びかけや歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、エールを送ったりしました。とても元気いっぱいの声が体育館中に響き渡り、草小っ子って、とってもステキな子達だなあと改めて感じました・・・100点満点中120点!
6年生のお礼の発表もステキでした。『6年1組あるある』というタイトルで、「K先生が叱るときはいつも関西弁」「卒業まで残り15日は悲しすぎる」など、コント形式で在校生を笑わせてくれました。
その後、全校でジャンケン列車と○×クイズをして楽しみました。
体育館という狭い空間で、280名によるジャンケン列車が成立するものなのか・・・興味津々で見ていましたが、ちゃんと成立し、みんなとっても楽しんでいました。チャンピオンは3年生の河野瑛隼さんでした。
最後に全校で「ありがとうの花」を歌って終わりました。
企画・運営に積極的に取り組んでくれた5年生の運営委員会の皆さん、ありがとうございました。大成功!!
そして、全員リュックをからって運動場へ集合。いざ心の杜へ出発!
1年生は6年生と手をつないで仲良く出発していきました・・・
手作りのホウキをいただきました
12月に高齢者クラブの方と一緒に植えた花のプランターを、先日、中村地区の高齢者クラブへお届けしたところ、お礼にと「手作りのホウキ」を3本いただきました。
なかなか全校児童に披露する機会がなく、今日のお別れ集会後にやっと紹介できました。手作りのホウキ、しかも材料がススキということに、子どもたちはとても驚いていました。
このような昔から受け継がれてきた技能・・・何とか次の世代へつなげていきたいものです。機会があれば、ぜひ子どもたちと一緒にホウキ作りをしていただけるといいなあ…と思ったところです。
ありがとうございました。早速、教室などで使わせていただきます。
家庭教育学級閉級式
2月28日(水)に本年度最後の家庭教育学級と閉級式を行いました。
今回は、本校の中田憲治校長に「子育てが一段落して思うこと」という演題で講話をしていただきました。
ユーモアを交えながら、終始、楽しく、和やかな雰囲気でお話をしていただきました。中でも「できるだけ多くの友達や大人との関わりの中で育てること」や「エースで4番よりも補欠でも主将になれるような子を育てること」についての話は家庭教育学級生もうなずきながら聞いていたのが印象的でした。
家庭教育学級長の園田さんからは、本日の話のお礼とこの1年間、家庭教育学級の中で様々な方との出会い、そして、お話を聞けたことに感謝をするとともに、ぜひ、多くの方にこの経験をしてほしいという思いを語っていただきました。
最後に閉級式では、学級生を代表して黒木さんに皆勤賞の表彰を受けていただきました。今年1年間家庭教育学級生の皆様には多くの会に参加していただき、ありがとうございました。次年度も多くの家庭教育学級生の申込みをお待ちしております。
朝の柔軟体操スタート
今日(2月28日)から、朝の時間に「草小っ子・朝の柔軟体操」が始まりました。
これまで子どもたちは、登校後に読書をしながら8時(学校開始)のチャイムを待っていましたが、これからは週3日(月・水・金)は、「読書」+「柔軟体操」となります。
1年生もさっそく頑張っていました。
心も体もリフレッシュさせて1日がスタートできそうです。
昨日の朝は学年集会
昨日(2月26日)は、学期1回の学年集会がありました。
全学年、前半は体育委員会の児童が「朝の柔軟体操」の説明を行い、実際にやってみました。
この体操は、今年度の体力テストの本校の課題(「長座体前屈」と「握力」)を克服するために体育委員会が考え出した約4分間の体操で、週3回(月・水・金)、朝の読書の後に行う予定で、明後日からスタートします。
集会の後半は、歌やアンケート調査の発表、お別れ集会での発表の練習など、各学年の創意工夫で進められました。
司会進行を児童が行う学年もあり、児童の自主的・自治的活動の場として、今後ますます充実していくことを期待しているところです。
テレビ局の仕事(5年生・ようこそ先輩)
2月22日(木)の総合的な学習の時間に、『ようこそ先輩』(門川町での「キャリア教育」の呼称)として、ケーブルメディアワイワイの松本さんが講話をしてくださいました。
仕事をしていて楽しいことや大変なことを、経験を交えて話してくださいました。
また、どのような仕事をしているのかを動画で分かりやすく教えていただきました。各チャンネルで、どのようなニュースを流すのか、何人くらいで取材をするのかなど詳しい話も聞くことができました。
子どもたちの中には将来「テレビ関係の仕事をしてみたい!」という感想もありました。
幼稚園・保育園との交流会(1年生)
2月22日(木)の2、3時間目に、幼稚園・保育園との交流会がありました。
町内の5つの園から90名ほどの園児が来校し、教室で小学校疑似体験や、体育館で1年生とふれあい活動などを行いました。
1年生は、1年間の思い出を学年群読したり、グループに分かれて体験活動のお手伝いをしたりしました。
この日のためにたくさん練習してきた子ども達。いつもはお世話してもらう側ですが、園児のお世話を一生懸命している姿は、とても頼もしく立派でした。
いろいろな場面でたくさんの成長が見られた1日となりました。
本年度目標「25万アクセス」達成
今年度4月からの本校ホームページアクセス件数の目標を、4月当初は15万アクセスと設定して取り組んできましたが、昨年の10月初旬には15万アクセスに到達し、急きょ目標を25万アクセスに上方修正したところでした。
この目標も、ついにこの3連休(2/23~25)の期間中に達成することができました。日々のチェックに心より感謝申し上げます。
◆650,786(R6.2.26現在)-395,515(R5.3.31時点)=255,271アクセス
年度末の残り1か月間も、学年のまとめや次の学年への準備等で中身の濃い充実した日々が続くと思うので、子どもたちの頑張りや成長をたくさんお伝えできると思います。お楽しみに…
見事な花が咲きました
ある方から「校長室用に・・・」と頂いたお花が、先週末から月曜日にかけて4輪の花を咲かせました。
「何もせず(土にも植え換えず、水もやらず)そのまま(球根のまま)日なたに置いておけば咲くから・・・」というお言葉に甘え、そのまま約2か月放置。
とっても見事な花を咲かせました。マジックアマリリスという名前の花です。
校長室に掃除に来る子たちも「校長先生、咲いてますよ~」と喜びの声。そして何より、水を1滴もあげていないことに驚いていました・・・
ついに昨年度の草川小を超えた
2月5日の週に、4月からの学校図書館(図書室)の本の貸出冊数が2万冊を超えたばかりですが、今週はついに令和4年度の貸出冊数をも抜き去りました。
令和2年度・・・14,361冊
令和3年度・・・17,336冊
令和4年度・・・21,008冊
令和5年度・・・21,304冊(2月21日現在)=一人当たり76.1冊の貸出
と、着実に貸出冊数が伸びてきている草小っ子です。
残り約1か月、まだまだたくさんの本を読んでね。
性教育の授業
今日(21日)、授業を見て回っていると、2年生の学級で「性教育」を行っていました。
全学年で、学期1回ずつ授業を行うように年間指導計画が組まれています。
2年生の教室では、「おへそのひみつ」という学習を、担任と養護教諭がティームティーチング(二人体制)で指導をしていました。
「いのちのくだ(へそのお)」の役割等を学習したらしく、最後の感想にはお母さんへの感謝の気持ちを書いている子たちもたくさんいました。
ところで今日は、カミナリがすごかったですね。大切なおへそはとられなかったかな・・・
善行児童生徒表彰式
昨日(2月20日)、役場で「門川町善行児童生徒表彰式」が行われました。
『教育委員会賞』の3名の児童生徒が表彰され、そのうちの一人が本校6年の板東明咲さんでした。(残り2名は、五十鈴小6年女児と門川中3年女子生徒でした。)
『教育委員会賞』の表彰基準には、
「他の児童生徒の模範となり得るものであるとともに、町全体に大きな教育的効果をもたらすものであること」とあり、明咲さんは、
・校内清掃等のボランティア活動
・集団登校班長としての行動や挨拶
・高い防災意識と家族での実践
・学校行事でのピアノ伴奏 ・・・等が評価されました。
明咲さん、おめでとうございます。これからも自信をもっていろいろなことに挑戦してください。
※ 町レベルの『教育委員会賞』とは別に、『学校賞』という校内表彰の部門があり、こちらは学校で表彰をするようになっています。本校では毎年、各クラス1名程度を修了式で表彰するようにしています。今年は誰が表彰されるかお楽しみに・・・
【感動】6年生巣立ちの会
2月19日(月)、6年生の巣立ちの会がありました。
小学校生活6年間の集大成となる参観日です。今回のテーマは「成長」と「感謝」でした。
前半の「成長」パートでは、グループごとに分かれて発表を行いました。
百人一首・修学旅行・ボランティア・遠足・調理実習・わんぱく壁画・陸上記録会・持久走大会・運動会のグループに分かれて発表しました。
クイズ形式にしたり、寸劇をしたり、プレゼンテーションにまとめてきたりと、グループごとによく工夫できていました。
そして、何といっても「感謝」のスピーチです。
普段言えない「ごめんなさい」や「ありがとう」、「大好き」の気持ちをオルゴールのBGMに乗せ、スピーチで伝えました。背景には小さい頃の子ども達の写真を用意しました。
言葉では言い表しがたい温かな雰囲気。そこで涙がこぼれて言葉に詰まってしまう子ども。それを見てもらい泣きをする保護者の方々。
最後にはしっかりと準備してきた手紙を、お家の人に直接渡しました。この6年間での成長をよく感じられたのでしょう。たくさんの保護者の方が涙を流されていました。また、親の涙を見て涙を流す子ども達の姿も。普段の学校生活では見られない子どもの様子を巣立ちの会で見ることができ、大きな成長を感じることができました。
親子で抱きしめ合う姿もあちこちで見られました。中々こういう機会はないでしょう。そうやって気持ちを伝えられるのも素敵ですよね。
こうして巣立ちの会は幕を閉じました。
卒業式まで残り約1カ月。一日一日を大切にし、これからも6年生38人で力を合わせていきたいと思います!
最後の参観日(1・3・6年生)
今日(2月19日)は、1・3・6年生の参観日でした。
1・3年生は全クラスで1年間の学習の成果を発表していました。
1年生も、国語や算数、体育など、できるようになったことを堂々と発表していました。
1年生も3年生も、この1年間で大きく成長しましたね。
※6年生の「巣立ちの会」は、別記事で明日(20日)に紹介させていただく予定です。
祝! 10歳を祝う会(4年生)
16日(金)の参観日で、4年生は「10歳を祝う会」を行いました。
草川小学校の「10歳を祝う会」は、入場から始まり、呼びかけ、合奏・合唱、感謝状贈呈と盛りだくさんの充実した内容で実施します。
何時間も練習を積み重ね、迎えた当日。子ども達は朝からソワソワしていました。それでも、いざ式が始まると、堂々とした姿で進めていく4年生はとても立派でした。
式の途中で涙を流す保護者の方や子ども達。。。。。
この式を通して、子ども達は改めて保護者の方々への感謝の気持ちを高め、伝えることもできました。
式の終了後、教室で一人一人全員に「十歳の証」が手渡されました。
10年後の20歳の時に、どんな姿になっているか。。。とても楽しみです!
最後の参観日(2・4・5年生)
今日(2月16日)は、2・4・5年生の参観日でした。
1年間の学習の成果を発表しているクラスがほとんどでした。
子どもたちは発表しながら自分の成長を実感し、その姿を見つめる保護者の方々は子どもの成長を喜ばれているように見えました。
最後の学級懇談会では、1年間の振り返りと、CRTテスト(4年生は「みやざき学習状況調査」)の結果が返却されました。
今の学年での学習も、残り1か月。まだまだ伸びろ・・・草小っ子!
※4年生の「10歳を祝う会」は、別記事として19日(月)に紹介させていただく予定です。お楽しみに!
劇団四季のミュージカル公演会に5年生が参加しました
5年生は、午後から延岡市の文化センターで、劇団四季のミュージカル公演会に参加しました。今年度の演目は、「ジョン万次郎の夢」でした。夢と勇気で日本の扉を世界に開いた土佐(現在の高知県)の偉人についての劇でした。
音楽が流れ、劇が始まると、子どもたちは大海原に繰り出す船上での演技やアメリカ人と日本人との間での迫力満点の日本語と英語とでのやり取りなど、息を飲むようなシーンの連続に、食い入るように見入っていました。
最後に、劇団員から「心を開いて」という合唱がありました。
「世界に目をむけて 大きく心を開こう 私たち一人ひとりが
この地球を支えている 日本とアメリカは
世界でいちばん大きな海をへだて 固く心を結び合う友だち
海をへだて 心結ぶ 手をとりあって 進んでゆこう
明日を 共につくろう 明日を 共につくろう」
という歌から、これまでの日本の歩んできた歴史やこれからの進む未来を考えたことと思います。
劇が終わった後、帰りのバスに乗り込む前から、
「先生、本当にすごいです。感激しました。」と目を輝かせて感想を述べてくれた子もいました。
その日、帰った後、子どもたちは、自学ノートにたくさんの思いを込めて感想を書いたようです。とてもよい体験をすることができました。
長女誕生おめでとうございます!
2学期末から産休に入っていた前5年1組担任の牟田先生から、2月9日(金)の午後に「女児誕生」の連絡が学校に入りました。職員みんなで「おめでとう」コールを届けたところでした。
牟田先生、ご出産おめでとうございます。そして、これからは子育て頑張ってくださいね。
みんな、早く赤ちゃんに会える日を楽しみにしてます。(特に5年1組の子達は早く会いたいでしょうね・・・)
クラブ見学(3年生)
今日(13日)の6時間目にクラブ見学がありました。
3年生は、来年度(4年生になって)からクラブ活動が始まります。それで、事前にどんなクラブがどんな活動をしているのかを見せてもらいました。
各クラブにおじゃますると、クラブ長さんを中心に、これまでの活動の様子を教えてくれたり、実際の活動を見せてくれたりしました。
3年生は、「どれにしようかなあ。」「いいのがたくさんあってまような~。」と楽しそうに見学していました。
4月からは、5・6年生と一緒にクラブ活動。どのクラブになるでしょう?今からワクワクしている3年生です。
第67回西日本読書感想画コンクール「努力校賞」
2学期の図工で取り組んだ読書感想画を標記のコンクールに多数応募し、多数の入選を果たしたことにより、「努力校賞」という素晴らしい賞をいただきました。先週末に、賞状と盾が届きました。
※ 受賞は県内5校のみ・・・草川小・南小(小林)・大宮小・土々呂小・高鍋東中
個人の入選は次のとおりです。
◆優良賞・・・4年 板東 奈南さん(指定図書の部)
◆入選・・・・3年 山本 宗資さん(指定図書の部)
3年 堀内 瑛翔さん(指定図書の部)
5年 黒木 柑奈さん(指定図書の部)
本校職員は、勤務時間を終えた後にも集まって絵の指導方法等について勉強し合ったりしていたので、取るべくして取った賞だと思います・・・
新入児保護者説明会
昨日(2月8日)の午後は、4月入学予定の保護者に集まっていただき、「新入児保護者説明会」を行いました。
1年担任や養護教諭、特別支援教育コーディネーター等が、入学までの準備や入学後の生活等について説明しました。
校長の私からも、「草川小学校の紹介」と、「5つのお願い(入学までに)」をさせていただきました。
① 挨拶・返事がしっかりできるように
② 早起き・早寝・朝ご飯・朝うんち
③ 椅子に座っての作業や活動に慣れさせて
④ 自分のことは自分で
⑤ 絵本の読み聞かせをできるだけ
今年は特に、⑤を強調してお願いをさせていただきました。親子の読み聞かせで、心の安定が期待できるためです。
早いもので2か月後には入学式。令和6年度の1年生は現在のところ41名で、2クラスになる予定です・・・ご入学を心よりお待ちしています。
※ 入学に関しての質問やご相談等がありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
図書貸出20,000冊突破!(2年連続)
4月からの学校図書館(図書室)の本の貸出冊数が、今週に入って2万冊に到達しました。
今日(2月8日)現在で、20,219冊です。【下の写真は下足棟のボードです↓】
20219冊 ÷ 280人 = 72.2冊(一人当たり)
ということになりますね。とても素晴らしいです!
今日のお昼の放送でも、学校図書司書(町職員)の黒木季世先生から、「3冊目券の使用」や「読書ビンゴの継続」のお話があり、まだまだ今年度の貸出冊数は伸びそうです。
大根の収穫(3年生)
今日(2月7日)の5時間目に、3年生が花壇のところでワイワイ楽しそうにしていたので、行ってみると、生活科で育てた大根の収穫をしていました。
少し細めの大根でしたが(種を蒔いた時期?、肥料?、土質?、いやいやそういう品種だったんでしょうね・・・?)、なかなか抜くのに苦戦していました。国語「大きなかぶ」の話を思い出し、2人がかりで抜こうとした子たちも・・・
毎朝、草抜きや水やりを欠かさずに頑張った3年生です。たくさん収穫できてよかったね。
3年生のお家では、この週末あたりは「おでん」かな? それとも漬物に?
明日から3クラスで「学級閉鎖」
先週からインフルエンザが増え始め、先週は5年生1クラスの学級閉鎖(3日間)を行いましたが、感染拡大を止められず、今週も他の学級でインフルエンザや発熱等での欠席者が増え続けています。
そのため、明日(7日)から2日間、1年生(1クラス)、2年生(1クラス)、5年生(1クラス)の計3クラスを「学級閉鎖」とします。
今後も、体調不良や欠席明けの登校時には、マスク着用へのご協力をよろしくお願いします。
16日・19日の今年度最後の参観日の準備等への影響が心配されますが、仕方ありません…
抜き打ちの避難訓練
先週の金曜日(2月2日)は、地震・津波を想定した抜き打ちの避難訓練を行いました。
子どもたちには、1/29~2/9の間のどこかで訓練があるということだけ伝えた上で事前指導を行い、当日の1時間目の「休み時間」に訓練を行いました。
休み時間とあって、最初は騒がしい中で放送を聞きましたが、子どもたちはすぐに気持ちを切り替えて、机の下にもぐったり、安全な場所で低い姿勢をとったりしていました。
避難開始の放送後、6年生が近くにいた低学年児童をリードして一緒に避難する姿も見られ、いい訓練になりました。
校舎屋上への避難完了後は、津波が校舎に押し寄せた際にとる姿勢をみんなで確認しました。
その後、小雨も降り始め少し寒かったので、予定を変更して教室で事後指導を行いました。
1年生も真剣に校長の放送や担任の話を聞いて、訓練を振り返っていました。
今回は、5分20秒で全員無事に校舎屋上へ避難完了!
鬼は外・・・(明日は節分)
明日が節分ということで、今日の給食は「いわしの甘露煮」「ご汁」「節分豆」でした。「恵方巻き」ではありませんでした・・・
【下の写真は配膳見本(給食当番用)のため少量しか盛り付けされていません】
食べ終わった後に、お昼の放送を聞いていたところ、“1~3年生が“追い出したい鬼のランキング” を放送委員の子たちが発表していたので、紹介したいと思います。
【1年生】
①ねぼう鬼(17人)、②おこりんぼ鬼(7人)、なきむし鬼(5人)
【2年生】
①なきむし鬼(6人)、いじわる鬼(5人)、ねぼう鬼(2人)
【3年生】
①いじわる鬼(9人)、わすれんぼ鬼(7人)、すききらい鬼(6人)
「なるほどな~」と思いませんか?
学年が上がるにつれて変化する鬼の種類が、子どもたちの成長を表しているような気がします。
明日は、「福は内」も忘れずに!
インフルエンザによる「学級閉鎖」
先週まではそこまでなかったのですが、今週に入ってインフルエンザや発熱等での欠席者が増えてきました。
昨日は、5年生の1クラスで13名の欠席があり、本日から明日までの2日間、そのクラスのみを「学級閉鎖」としました。
※ 学級閉鎖・・・2月2日(金)まで延長しました
他の学年・学級についても、インフルエンザに感染した児童が増加傾向にあり、今後の感染の広がりが心配なため、うがい・手洗いや換気等についての指導を繰り返し行っています。
体調不良や欠席明けの登校時には、マスク着用へのご協力をよろしくお願いします。
子どものいない教室(学級閉鎖のクラス)は寂しいばかりです・・・
2月全校朝会
「1月は“行く”月、2月は“逃げ”月、3月は“去る”月」等といった言葉をよく耳にしますが、まさにそれらの言葉のとおり、早いもので1月も終わりを迎え、今日(1月29日)は2月の全校朝会を行いました。
今日の校長の話では、1月17日の新聞(宮崎日日新聞)記事「避難所で 小中生 新聞製作・・・被災者『笑顔になれる』」を紹介しました。
被災地には、災害を皆で乗り越えるために、「自分たちに何かできることはないか」と考える小・中学生もいるということを伝え、小・中学生には被災者を元気づける大きな力があるということを子どもたちに話したところでした・・・
今回の朝会では、「わたしたちの思いを語る会」(1月13日開催)で発表した5年生5名のグループ発表を、全校児童にも聞いてもらう場を設定しました。
5年生児童はもちろん、他の学年の子どもたちも真剣なまなざしで発表に聴き入り、きっといい刺激になったことと思います。
これからも、たくさんの子どもたちが、始業式に話をした「迷ったときには前に出ろ」という言葉を思い出し、いろいろな出番に自分からチャレンジしていってほしいと思います。
文部科学大臣表彰
本校PTAのこれまで(令和4年度まで)の取組を評価いただき、今回、「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。
この賞は、PTAとしては大変名誉な賞であり、今年の県内の受賞団体は、本校PTAと都城市立明道小学校PTAの2団体のみでした。
11月24日に、東京のホテルニューオータニで表彰式が盛大に行われ、本校を代表して、前PTA会長の松下礼実さんに出席していただきました。
12月21日には、山室町長へ受賞報告に行きました。
また、宮崎日日新聞から取材を受け、昨日(1月25日)の新聞にも大きすぎる記事(写真)で紹介されたので、ぜひご覧になってみてください。
PTAに関する表彰が過去にあったのか・・・校長室の沿革史で調べてみると、実は昭和49年に同じ賞を受賞しており、実に49年ぶりの快挙となりました。歴史を感じさせるその賞状が、現在も校長室に飾ってあります。
今回の受賞を励みに、子どもたちを真ん中に置いた本校独自のPTA活動を、これからも無理なく息の長い活動として継続していくことが大切だと思っています。
【表彰理由】
学校の防災教育を中心として、消防団や民生委員、地元の高校生等を巻き込んだ地域活動を展開している。また、町PTA協議会で設定した家庭での親子の約束を示した「子どもの成長を支え育む“かどがわ4か条”」を継続的に実践し、児童の生活指導を積極的に行っている。他にも、PTAが主体となった「青色防犯パトロール隊」や「校区内一斉ラジオ体操」など、学校と地域をつなぐ仲介媒体としての役割を果たしている。
高齢者クラブとの交流(第2回)
先週に引き続き、昨日(1月23日)は海浜公園で、グランドゴルフクラブの子どもたちが高齢者クラブの方々とゴルフ交流を行いました。
今日はスコア表にそれぞれ記録をつけ、みんなで競い合いました。とっても寒い中でしたが、スコア表を付けるということで、いつも以上に気合いが入っている子どもたちでした。
各チームについてくださった高齢者の方から、「さっきより上手くなった!」、「まっすぐ跳ぶようになっているね!」と声をかけられ、とても嬉しそうにしている子どもたちでした。
結果は、1位…松崎さん(4年)、
2位…壹岐さん(6年)、橋口さん(5年)、黒木さん(4年)でした。
寒い中、子どもたちのために準備やアドバイスをしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
次年度は、1学期からゴルフ交流を計画していきたいと思います。
待ちに待ったグローブが届きました
先週の水曜日に、教育委員会から大谷選手のグローブが届きました。
全校児童がそろう機会(22日:給食感謝集会)が来るまで、子どもたちには内緒にしておいて、当日の感謝集会の後に、サプライズで紹介することにしました。
集会の発表が終わると、大谷選手に扮した(新聞紙で作った兜〔かぶと〕に、K先生から借りたユニフォームに身を包んだ)人物が、「野球しようぜ!」と言いながら登場し、5・6年生の代表児童3名にグローブを手渡しました。兜の意味が分かっていなかった子たちもいたかな?
みんな羨ましそうに声を上げたり、グローブに視線を集中させたりしていました。
3人にはキャッチボールをしてもらい、体育館には“パシ~ン”といい音が響き渡りました。
インタビューすると、「とっても取りやすかったです!」「とってもかっこいいデザインです!」の感想が返ってきました。
グローブは順番に各学級に回すので、全員はめてみてくださいね。兜とユニフォームは回しませんよ…
おいしい給食をありがとうございます!
今日の朝の活動の時間に、体育館に全校児童が集まって「給食感謝集会」を行いました。
まず初めに、給食センターのDVDを見ました。
みんながおいしい給食が食べられるように、夏休み期間中に、センターの方々が新作メニューを作ったり、試食会を開いたりしていたことを知りました。
また、調理の仕方や、気を付けていることなども教えていただき、子ども達も興味津々でした。
後半は、給食委員会の5・6年生達が「いのちをいただく」という本の読み聞かせを行いました。
一生懸命育てた牛の命を“解く(とく)”というお話でした。
その本には、牛の命を解く人の気持ち、一生懸命に育てた人の気持ちなどが書かれてあり、みんな真剣に考えながら聞いていました。
これからも感謝の気持ちをもって、残さず食べる草小っ子でいましょうね。
町が誇る門川町消防団(第4分団)来校!
今年度も門川町のたくましい消防団の皆様をお呼びし、火災時の避難訓練を行いました。
運動場避難後は、校長の話から始まりました。昨年度の避難時間との比較や、火災時の注意点などを児童に話しましたが、子ども達は真剣に話を聞いていました。
そして、いよいよ消防団の皆様の登場です!
「1年○○、3年◇◇、5年□□の父ちゃんです!」「4年▽▽、5年△△のおじさんです。」などの自己紹介から始まりました。
6年生からの「消防団に入ったきっかけは何ですか?」「小学生の頃の夢は何でしたか?」・・・等のインタビューに対する返答をもらったり、通常訓練の様子などを見せてもらったり、とても勇壮で、児童は目をキラキラ輝かせて見ていました。
最後には、6年生の代表による実技体験が行われました。
まずは、女の子4名によるホース投げです。緊張しながらも、一人ずつホースを前方に転がすことができました。真っ直ぐ転がすのがとても難しかったですが、きれいに転がすことができる消防団の皆さんはすごいですね!
次に、男の子4名による放水でした! ホースの先から水が勢いよく噴射された時には、「おーーーーーーーー!!!!」と歓声が上がりました!
ここ数年、草川小学校の避難訓練には、門川町消防団をお呼びしています。児童も知っている地域の方々が、講話やたくさんの実技を披露してくださるので、今後もぜひ来ていただきたいと思っています。
凧揚げ(1年生)
今日の午前中、運動場では1年生が凧揚げを楽しんでいました。
図工の時間に凧(既製)に絵を描いて、空高く揚がるように運動場いっぱい駆け回っていました。
風があまりなかったので…、子どもたちはひたすら前を向いて全力で走り続け、後ろを振り向いて自分の凧が揚がっているかどうか見る子はほとんどいなかったように思います。(風があったとしても、きっとひたすら前を向いて走り続けると思いますが…)
最初は、「校長先生、見ててください。高く揚がります!」という声が多かったのですが、自由に走り回るにつれて、「校長先生、糸がからまりました…」という声が増えてきて、いつの間にか糸をほどく係になっていました。
次に運動場に出てきたクラスは、2人ペアになり、完全に一方通行で凧揚げを行ったので、まったく糸はからまずに楽しんでいたので、糸ほどき係は不要のようでした。
放課後に運動場を見ると、さっそく1年生の男女が凧揚げに来ていて、とても微笑ましかったです。凧揚げ…これからも残したいお正月の遊びですね。
凧にタコの絵を描いたおシャレな凧もいくつかありました…
高齢者クラブとの交流(第2回)
12月のクラブに続いて、今日(1月16日)はグランドゴルフクラブの子どもたちが、海浜公園の多目的広場で、高齢者クラブ(校区内の3団体…「寿会」「いもがらぼくと」「いおり会」)の方々とのゴルフ交流を行いました。
早くから道具やコースの準備をしてくださり、子ども達は手ぶらで広場へ行って、時間いっぱいゲームを楽しむことができました。
各チームに一緒について回ってくださった高齢者の方から、打ち方のコツや打つ時のフォームを習うと、「まっすぐ飛ぶようになった!」「もう一回!」と楽しそうに活動していました。
何とホールインワンの児童も一人出ました。
とても広々としたコースで、子どもたちも伸び伸びと活動し、高齢者の方々との会話も弾んでいました。
次回(1月23日)も一緒に活動してくださるということで、とても楽しみにしている子どもたちです。次回はスコア表も付けるとのことでした…
自信をもって発表できました!
土曜日に「わたしたちの思いを語る会」が、門川町総合文化会館で開催されました。
会場には、PTA関係者や学校関係者の他、区長さん、民生児童委員さん、町議会議員さん、役場職員の方々など、地域の方もたくさん来ていらっしゃいました。
個人の部では、学校を代表して工藤蒼斗さんが「門川町とつなぐ未来」というテーマで、門川町の魅力や将来の夢について自信をもって発表しました。
グループの部では、田吹莉央さん、日吉りおなさん、山本芽依さん、黒木太智さん、山下しずなさんの5名が「門川町のこれからの工業生産」というテーマで、社会科の学習成果をプレゼン資料を使いながら堂々と発表することができました。
【本番直前…】
【発表開始…】
【発表終了…】
それぞれ、緊張しながらも大きな声ではきはきと伝える姿が頼もしかったし、本番までの準備もよく頑張りました。
発表を終えた子どもたちの表情はすがすがしく、達成感に満ちあふれていました。
まさに草川小を代表した立派な姿でした。
↓ 他校の個人発表、グループ発表もとても充実していました・・・
【門川中ボランティアクラブ「Happiness」】
【門川高等学校 果樹班】
【門川高等学校 門高放送部台湾支部】
明日は「わたしたちの思いを語る会」
明日は、「門川町・わたしたちの思いを語る会」が行われます。(昨年までは「新春子どもの声を聴く会」という名称でした。)
昨年までは、個人の発表だけでしたが、今年からグループ発表の部の加わり、小学校では本校だけがグループ発表にチャレンジします。
今日は本番直前のリハーサルということで、発表者(個人1名、グループ5名)が、5年生全員と来年発表することになる4年生全員を前に、明日の本番を意識した発表を行いました。
発表後には、発表を聞いた4・5年生から感想やアドバイス等をもらっていました。
4年生からは「大人の人が作った資料(プレゼン)かと思いました。」と、驚きの感想もありました。
合計6名の発表者の皆さん、明日は自信をもって堂々と頑張ってください!
「わたしたちの思いを語る会」
- 日 時:1月13日(土)9:30~12:00
- 場 所:門川町総合文化会館 大ホール
- 発表者:町内の小5、中2、高2の代表者
→ 本校の発表者
【個人の部】工藤蒼斗・・・「門川町とつなぐ未来」
【グループの部】田吹莉央、日吉りおな、山本芽依、黒木太智、
山下しずな・・・「門川町のこれからの工業生産」
入場は自由ですので、時間があればぜひ親子で発表を聞きにお越しください。
※ 文化会館は校区外ですので、子どもたちだけで行くことはできません。
県市町村対抗駅伝大会
1月8日(成人の日)に、宮崎市で「第14回県市町村大会駅伝競走大会」が行われ、本校児童も活躍し、門川町チームは見事「町村の部6位」(17町村)入賞を果たしました。
小学生の区間は全4区間(男子2区間+女子2区間)でしたが、今年は4区間とも本校児童が選手に選ばれました。出場した選手は、次のとおりです。
1区(1.7㎞)・・・甲斐 響之介(5年生)
4区(1.2㎞)・・・黒木 咲恵(6年生)
9区(1.4㎞)・・・山本 芽依(5年生)
11区(1.4㎞)・・・河原 晃清(6年生)
4名とも、町の代表としてこの大会のために、年末年始も必死に練習に励んだことと思います。よく頑張りました、お疲れ様!
10日の昼休みには、補欠の5年生女子も含めた選手5名で、わざわざ校長室まで応援のお礼を言いに来てくれました。
さすが門川町を代表する選手たちです・・・礼儀も立派!
3学期始業式
あけまして おめでとうございます。
いよいよ、1年のまとめの学期「3学期」が始まりました。
冬休みの間、静まりかえっていた校舎にも、子どもたちの楽しい、にぎやかな声が響きました。
始業式では校長先生から3つの話がありました。
①夢や目標をしっかり決めること。
②学年のまとめと次の学年への準備をしっかりすること。
③笑顔いっぱいの草小にすること。
の話がありました。
児童意見発表では、3年:倉岡ゆうまさん 6年:小田はるとさん
が2学期の反省をもとに、新しい学年、中学校に向けて、しっかり目標を立て、素晴らしい発表をしてくれました。
3学期、新しい学年に向けて、しっかり準備できるような学期にしたいと思います。
祝“60万アクセス”達成!
気が付いたら、本校ホームページのアクセスカウンターが「600861」となっており、記念すべき“60万アクセス”を達成することができました。おそらく、昨日(1月8日)達成?
4月11日に“40万アクセス”を達成し、それから約9ヶ月間の間に本校のホームページを約20万回観ていただいたことになります。たくさんの方々に観ていただき、ありがとうございます。
これからも、草小っ子の活躍を楽しみに、たくさんのアクセスをよろしくお願いいたします。
「ICT活用推進モデル校」授業公開 (12月15日終了)
本年度、本校は「ICT活用推進モデル校」(県内7校)として県教委から指定を受け、ICT(主にタブレットPC)を授業の中で効果的に活用しながら学習成果を上げる研究に取り組んできています。
研究主題⇒「自ら考え話し合ったり発表したりしながら学びを深める児童の育成」
研究副題⇒「各教科等における協働学習場面での効果的なICT活用を通して」
半年間取り組んできた研究の成果発表として、12月15日の午後に『授業公開』を行いました。
県内から約70名の教職員が集まり、研究の概要説明の後に授業参観及び研究協議会を行いました。
【研究主任(ICT活用推進教員:岩下教諭)による研究の概要説明】
協働学習場面でICTを活用してきたことにより、協働学習が得意と感じる児童が増えてきたことや、児童のICT活用能力が向上してきたことなどを説明しました。
【授業公開(2年:古閑教諭)】
道徳科の授業で、自分の気持ちをICT(心の数直線)を使って表現させ、話合い等で活用させました。
【授業公開(4年:徳丸教諭)】
国語科の授業で、自分の考えをICT(思考ツール「ピラミッドチャート」)を使ってまとめたり、グループで再整理させたりしました。
【授業公開(5年:牟田教諭)】
社会科の授業で、問題に対するアイデアをICT(思考ツール「XYWチャート」)を使ってグループごとに整理させ、話合い等で活用させました。
【授業公開(5年:津曲指導教諭)】
※授業の様子(写真)は本HPに既に掲載済みです。
外国語科の授業で、自作プレゼン教材で学習の見通しをもたせたり、ICT(思考ツール「Yチャート」)を使って振り返りをさせたりしました。
【研究協議会(4つの部会に分かれて)】
授業公開に参加された方々の感想・意見を一部紹介します。
・ICT活用が日々の学びになっていることを感じることができ、大変参考になった。
・児童がタブレットを使い慣れている様子が見受けられ、普段からICT活用を実践しているのだと感じた。「ICTを使って児童の納得解をつくる」という協働学習の定義付けの下、とても活動的な授業を観ることができた。
・児童がタブレットを使いこなし、たくさんの考えをまとめ、協働する姿に感心した。また、新たな課題を自分たちで見つけていく姿も素晴らしいと思った。
・大変丁寧に練られた授業と、子どもたちと先生との信頼関係が伝わってきて学ぶところばかりだった。
・学校全体でICT活用に向けて取り組む姿が見られて参考になった。
・学校全体で取り組んでいる印象が強かった。
・草川小だけでなく、町内の学校にも研究内容が広がっている点も素晴らしいと思った。
・門川町全体で取り組んでいる様子が伝わり、すごくよかった。
◆当日の様子が宮崎県教育研修センターのホームページ内でも紹介されていますので、ぜひご覧ください。↓
https://sites.google.com/g.miyazaki-c.ed.jp/gimu/ict%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E6%A0%A1/%E8%8D%89%E5%B7%9D%E5%B0%8F
“謹んで新年のお慶びを申し上げます”
旧年中は、保護者や地域の皆様のご理解・ご協力により、少しずつではありましたが、学校行事やPTA活動等をコロナ前の活動に戻したり、新たな形態にして再開したりすることができました。おかげさまで、子どもたちも通常の学校生活を取り戻し、大きく成長できた一年となりました。
本年も、子どもたちのために、学校・家庭・地域が一体となった取組を推進して参りますので、温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、今年の正月は全国的にも穏やかな天候の中でスタートしたか・・・と思いきや、元日夕方の「能登半島地震」や2日夕方の「航空機衝突事故」等、正月気分が一変してしまうほどの大災害・大惨事が発生してしまいました。被害に遭われた方々へお見舞いを申し上げますとともに、犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
地震・津波の恐ろしさを改めて実感する年始となり、今年一年、「子どもたちの命を守る教育」と「子ども自身が自分の命を守るための教育」にさらに力を入れて、いつ・どこで起こるか分からない災害にも対応できるような教育を進めていきたいと思います。
ちょうど本日午前中、町海浜総合公園で「門川町消防出初式」が行われ、出席してきました。
消防団の方々と力を合わせて、町民皆で防災・減災の町づくりをしていきましょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 草川小 校長 中田憲治
※今年も本ホームページを通して、草小っ子の活躍を積極的に発信していきますので、定期的にお立ち寄りいただければ幸いです。お陰様で、もうすぐ60万アクセス(令和5年4月からは20万アクセス)達成となります。
2学期終業式はオンラインで
12月22日は、2学期の終業式でした。
この日がちょうど「冬至」とあって、昼間もとても寒~い1日になりました。
また、インフルエンザや発熱等で欠席している子たちも増えてきていたため、終業式は体育館ではなく、急きょオンラインでの実施に切り替えました。
最初に、「2学期を振り返って」ということで2名の児童が発表をしてくれました。
2年生の岩田なゆさんは、かけ算九九や運動会の団技、ピアノの練習を頑張ったことを発表してくれました。
4年生の濱松なおきさんは、2学期を「変(化)」という漢字一文字で表し、運動会や持久走大会、小数の筆算の練習を頑張ったことを発表してくれました。
二人とも、落ち着いてゆっくりと発表することができました。
その後、私(校長)の話でも、2学期の草小っ子の頑張りを、漢字一文字で表して振り返ってみました。
「活」・・・行事や学習に活き活きと取り組み、作品展やコンクール等でも素晴らしい活躍を見せてくれました。コロナで中断していた様々な行事等も復活してきました。
「爽」・・・自分から明るく爽やかな挨拶ができる子たちが増えてきました。
最後に、校歌をみんなで歌って終わりました。
今年は、19日間といういつもより長い冬休みです。年末のお手伝いをしっかり頑張ったり、お正月の慣習をゆっくり味わったりできるといいですね。
サンタさんが素敵なプレゼントを届けてくれました!
今日は2学期最後の給食で、クリスマスの献立でした。
デザートとして自分で選んだケーキが出る予定が、給食当番から配られず・・・。
「あれ?なんで?」と不思議に思う声が聞こえてくる中、赤い姿が廊下から見えてきて・・・!
サンタさんが登場し、各教室にケーキを届けてくれました。
ある教室には、「かどっぴー」も一緒に見届けに来てくれたようです♪
草小っ子の皆さん、メリークリスマス!
おもちゃ祭り(1年生と2年生)
12月20日に、2年生が生活科で作ったおもちゃで「おもちゃ祭り」を体育館で開きました。
1年生をゲスト(お客さん)として迎え、2年生が丁寧に遊び方の説明をしていました。
その姿を見て、2年生もずいぶんとお兄ちゃん、お姉ちゃんになったな~と思いました。
1年生も、その説明を真剣に聞き、楽しく遊んだり、遊び方のコツを教わったりして、とてもほのぼのとした空間が広がっていました。
2年生は景品まで準備してくれていて、1年生もとっても喜んでいました。
来年は、1年生がお兄ちゃん、お姉ちゃんになる番だよ・・・
門川中学校 新入生説明会(6年生)
19日(火)に、門川中学校の新入生説明会がありました。
あいにくの雨の中、6年生は元気よく門中に向かいました。
会場には、来年度一緒に勉強をする門川小、五十鈴小の子ども達も集まっていました。
いよいよ中学校生活まで残り3ヶ月半。子ども達は説明会の間、とても真剣に話を聞いており、6年生として成長していることを感じました。
中学校の校長先生からは、「夢や希望をもつこと」「中学校3年間を過ごせるよういろんな力をつけていくこと」のお話がありました。
残りの小学校生活でも、力をつけさせていきたいと思います。
第6回家庭教育学級(陶芸教室)
12月20日(水)に第6回家庭教育学級を行いました。今回は親子で陶芸教室ということで、伊勢ヶ浜陶房の友清様をお迎えして、お皿や湯飲み作り等を行いました。
まず、簡単に作り方を説明してもらった後、それぞれが親子で思うようにお皿や湯飲み等を作っていました。
参加された保護者の皆様も真剣になりすぎるあまり、お子さんのことにも目を向けず、集中して作られている姿が印象的でした。
中には、かわいい雪だるまのお皿を作ったり、以前、母親が作ったお皿を割ってしまったので、その代わりを作っているという保護者の方もいらっしゃいました。
それぞれが思い思いの陶芸を行い、みなさん満足されていたようです。子どもたちも楽しかったようで、またしたいという感想をもっていたようです。
第2回指導教諭授業公開(外国語科)
5校時に、第2回指導教諭授業公開(外国語科)を行いました。今回は、本校のICT活用推進モデル校の授業公開日でもありましたので、ICTを効果的に活用した外国語科の指導と評価の在り方を中心に5年2組の子どもたちと授業を行いました。
今回の授業では、「子どもたちにとって特別な人に、喜んでもらうために、ランチメニューを作る」という、単元のゴールとなる言語活動を設定して、「誰に?」「何のために?」英語を使用して、互いに思いや考えを伝え合うのかを明確にしました。
ICTの効果的な活用例として、
①「誰に、どのようなランチメニューを作るのか」を整理するデジタルワークシート、
②その日の学習を通して、「何が言えるようになったのか」「まだ難しいことは何か」などを整理して振り返ることのできる、思考ツール「Yチャート」を応用したデジタルワークシート
③世界の料理を知るために、ALTの出身地であるカナダの料理や、指導者が3年間住んでいた、メキシコの料理の写真と英語が記載された「オリジナル・レストラン」ワークシート
などを提案させていただきました。
門川町の小中学校の先生方、延岡市や諸塚村、高千穂町の先生方17名にご参観いただきました。
その後、小グループで、授業の良かった点、よりよくするための改善点、質疑応答などを整理した後、全体で共有し、学び合うことができました。
事後研究会の最後には、延岡市立旭小学校の長谷寛子(はせひろこ)スーパーティーチャーに「言語活動を通した指導と評価」についてミニ講話をいただきました。
また、遠くは、愛知県の岐阜聖徳学園大学の加藤拓由(かとうひろゆき)准教授にご来校いただき、個別最適な学びの在り方や発問などについても個別にご教授いただきました。
最後になりましたが、宮崎県教育委員会の義務教育課はじめ、門川町教育委員会の皆様にもご参観いただきました。本当にありがとうございました。
グランドゴルフクラブと高齢者クラブが交流
昨日(12月13日)のクラブ活動の時間に、グランドゴルフクラブの子供たちと、地区高齢者クラブ(いもがらぼくと、寿会、いおり会)の方々との今年度初めての交流会を行いました。
最初に、地区にプレゼントするプランターに、花の苗を一緒に植えました。土の量や色合い、植え方のコツなどを尋ねながら一人1鉢ずつ植えました。
その後、グランドゴルフのルールや打ち方のコツなども教えてもらいました。
最後に、プランターを各高齢者クラブに2鉢ずつプレゼントし、それぞれの練習場所に飾ってもらうようにしました。
1月16日と23日のクラブ活動では、海浜公園で高齢者クラブの方々とのグランドゴルフ大会を行う予定です。楽しみですね。
自分たちで判断し、行動できるように「草川小学校区 津波てんでんこ訓練」
12月7日(木)に、「津波てんでんこ訓練」を行いました。
まず5時間目に、全学年・全学級で一斉に「防災授業」を行い、保護者や区長さん、民生児童委員さん方に自由に参観してもらいました。
学年の発達段階に応じながら、阪神淡路大震災や東日本大震災の映像や写真を使ったり、クイズ形式で学んだり、6年生は津波が発生するプレートの仕組みについても学んでいるようでした。
6時間目には、地区ごとに教室に分かれ、図上訓練の際に作成した各班のハザードマップをもとに、避難場所や避難経路を最終確認しました。
15時になると、遠い地区から集団下校を開始しました。
15時30分の防災無線が鳴ると、子供たちは安全な場所を見つけて、低い体勢で待機しました。
その後、一番近い避難場所を班で話し合って決め、すばやく避難することができていました。
中には、当初の予定とは違う避難場所の方が近いと判断し、避難場所を変更して避難した班もあったようです。【素晴らしい判断!】
避難場所では、今年はPTA文化・防災委員会の方々が司会を務め、区長さんや防災士の方々からも貴重なお話をしていただきました。
今年は、PTA防災委員会の方々が避難場所での運営を行ったり、新たな企業や事業所の方々が自分の職場の訓練としてこの「津波てんでんこ訓練」を利用してくださって、少しずつ地域を巻き込んだ訓練に近づいてきました。
今年は、およその参加人数を把握するため、避難場所ごとに集合写真を撮って終わりました。
【 ↓ 庵川西近隣公園 ↓ 】
【 ↓ 学校屋上 ↓ 】
【 ↓ 若宮神社 ↓ 】
【 ↓ 安井(株) ↓ 】
【 ↓ 須賀崎貯水タンク場 ↓ 】
【 ↓ 迫之山広場 ↓ 】
【 ↓ 心の杜 ↓ 】
跳び箱に挑戦(1年生)
体育館がにぎやかだったので、のぞいてみると、1年生が跳び箱に挑戦していました。
先週、持久走大会が終わり、1年生の体育は今週から体育館で跳び箱運動の学習が始まったようです。
3段階(3つの場)に分かれて練習しているようでしたが、手をつく場所やタイミングのコツなどをつかむと、どんどん高い方の跳び箱に挑戦していました。
校内持久走大会
今日(8日)、持久走大会がありました。
低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1500mです。
海浜公園を使用させてもらい、たくさんの声援を受けながら全力で走ることができました。
高学年は、子ども達の進行で開・閉会式を行い、開会・閉会の言葉も子どもが務めました。
「よーい、ドン!」の合図が鳴る前は、子ども達の緊張が高まり、シーンとした雰囲気がどの学年でも漂いました。
どの子ども達も真剣に走っています。
たくさんの声援のおかげで、120%以上の力で走り抜くことができたようです。
走りきった後は表彰式。
各学年、男女3位ずつをみんなの前で紹介しました。
どの子ども達も本当によく頑張っていました。
持久走で培った体力と、どこまでも諦めない気持ちを、これからも大切にして欲しいと思います。
しゅんすけさんと1日交流
4日(月)に、明星視覚支援学校に通っているしゅんすけさんとの1日交流がありました。
5年1組の子どもたちは、1年ぶりにしゅんすけさんに会って勉強したり遊んだりできることをとても楽しみにしていました。
しゅんすけさんは、キーボードが得意で、全校朝会でその腕前を280人の草小っ子に披露してくれました。
曲は、子供たち向けの「青と夏」と、先生達向けの「レットイットビー」でした。プロ級の腕前で、みんな静かに聴き入っていました。
その後、5年1組は外国語や音楽の授業で、しゅんすけさんのキーボード演奏に合わせて歌を歌い、とても盛り上がりました。
給食や昼休みも一緒に過ごすことができ、とても楽しい1日になりました。
しゅんすけさんは、とても明るくて笑顔が素敵で、周りにいるみんなが自然に笑顔になってたくさん話をすることができました。
「みんなの笑顔のために、自分の力を使うことができるしゅんすけさんはすごい」と感じた1日でした。
募金のご協力ありがとうございました(児童会)
11月13日~17日まで、児童会(運営委員会)が中心となって、歳末助け合い募金活動を行いました。
期間中は毎朝、運営委員会の子供たちが給食コンテナ室前に立って、協力を呼びかけました。
お小遣いや、貯金箱から取り出した小銭を握りしめて協力してくれる子たちもたくさん見かけました。
皆さんのご協力により、今年は総額「24,604円」が集まりました。
12月4日の昼休みに、社会福祉協議会の方に来ていただき、『赤い羽根共同募金』として「12,275円」を手渡すことができました。
残りの「12,329円」は、『ユニセフ募金』の方に振り込みを済ませました。
子供たちの心温まる気持ちや行動が、たくさんの人たちに届くことをうれしく思います。
期間中には参観日もあり、保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
おいしいご飯とみそ汁ができました(5年生)
昨日(12月6日)に2校時、5年生がいきなり手にご飯とみそ汁を持って校長室に。
「おいしいご飯とみそ汁を作ってので、食べてください!」「今、食べてみてください。」
というので、5名の児童と担任からジ~ッと見つめられる中、ご飯とみそ汁をいただきました。
まず、ご飯をパクリ・・・「甘くておいしいよ。ちょうどいい硬さで、何となく焦げた匂いも感じるね。」
次に、みそ汁をすすり・・・「出汁がとってもきいていて、とってもおいしいね。先生の奥さんのみそ汁より~。」
子供たちから、「出汁は煮干しから取ったんです。」との返答が・・・。やはり本物は、出汁の素とは違ううま味を出しますね。(子供たちは出汁の素の存在をあまり知らないようでしたが・・・)
いただいた後、家庭科室に食器を返しに行ったら、5年生もおいしそうに食事をしていました。
みんな口々に「おいしいです!」「私たちの班のが一番おいしいはずです!」・・・と。
具材はシンプルに、ネギ・大根・油揚げだけでしたが、やはり自分たちで作った料理の味は格別のようでした。
鍋でご飯を炊いたため、どの班も鍋の底の部分にはお焦げもありましたが、それが子供たちにとっては珍しく、奪い合いになっていました。
休みの日には、家族のためにお家でも作ってみてくださいね。
カラダゆるゆる体操教室(PTA)
11月30日(木)の夜に、「第2回学校保健委員会」が実施されました。
学校保健委員会の保護者の方々とそのお子さん、そして、草川小学校職員も参加し、体と心がゆるゆるになる体操を行いました。
講師として、中島スポーツの中島宏一郎様をお招きしました。様々な所に出向き健康セミナーを行われているので、お話や進行がお上手で、あっという間の一時間となりました。
健康寿命を伸ばすためには、筋力?柔軟?・・・いえいえ「意識」です!
自分の体に「ありがとう!」を伝えましょう!
「意識」して体を動かしてみましょう!
重要な地域行事が近づいてきました!
確認をお願いします ⇒ 要確認ちらし.pdf
地域の皆様も、学校のためとしてではなく、自分のためにご参加ください。
びっくり、圧巻の陸上記録会(6年生)
雨天で延期になっていましたが、今回は天候に恵まれ、町内3校の6年生全児童による「陸上記録会」が海浜公園で行われました。
6年生は運動会の後、この陸上記録会に向けて一生懸命練習に取り組んできました。女子100M走から始まり、いろいろな種目に参加し、自分の記録更新にチャレンジしました。
競技の途中に、入賞者の放送が流れました。そのたびに「◆位草川小、◆位草川小、◆位草川小、・・・」と、草川小学校の子どもたちがたくさん入賞し、活躍が光りました。
選抜「400Mリレー」は男女ともに1位、選択種目でも、女子「800M走」、女子「ソフトボール投げ」、女子「走り幅跳び」、男子「走り高跳び」、男子「走り幅跳び」で1位、さらには全員種目の「100M走」でも男女ともに1位をとり、大変素晴らしい成績を残しました。
今年も、どの子も決して手を抜かず、今の自分の力を精一杯発揮する草川小学校の児童を大変誇らしく思いました。
いろいろな種目で好成績を収めることができたのは、児童の努力やポテンシャルの高さはもちろんですが、6年生としての素晴らしい心構えと、競技の指導をしてくださった方々のおかげだと思いました。
6年生の皆さん、感動をありがとうございました。
子どもたちの指導に協力してくださった地域の先生方、本当にありがとうございました。
生活科で「秋のお面」を作ったよ(1年生)
皆さんにもぜひ見てもらいたい・・・と思い、1年生担任に写真を提供してもらいました。
どうですか?
この画角・・・ インパクトありすぎですよね!
全学年で学力テストを実施
今日(11月29日)は、県内の4年生を対象に「みやざき学習状況調査(国語・算数)」が一斉に実施されました。昨年までは5年生で実施していましたが、今年から4年生に変更になりました。
国語→算数の2時間続けてのテストでしたが、集中して頑張っていました。結果が気になりますね・・・
本校(町内3校)では、他の学年(1、2、3、5、6年)についても、CRT(標準学力検査)というテストを実施するようにしています。今日は国語の問題に挑戦しました。
1年生も本格的なテスト(複数ページをめくって解答するテスト)は初めてでしたが、一生懸命にページをめくりながら頑張っていました。
3年生以上になると、問題用紙と解答用紙が別々になるので、答えを書く欄を間違えないように注意する必要がありました。ちゃんと書けたかな?
それにしても、今日の2時間目は、全学年全学級で一斉にテストをしていたので、学校中が静寂に包まれていました・・・
明日も1、2、3、5、6年は、CRTの算数があるので、しっかり問題を読んで、最後まで諦めずに頑張ってほしいですね。
門川町こども俳句大会
門川俳句会主催の「門川町こども俳句大会」に、5・6年生が自作の俳句を応募した結果、6年生の酒井悠希さんが最優秀賞に当たる「門川町長賞」を受賞しました。おめでとうございます。
入選者は以下のとおりです。
【門川町長賞】
すすきのあそ 大草原で 大の字に 6年 酒井 悠希
【門川町文化協会長賞】
弟と どんぐりさがす 葉をどけて 5年 上田 雫
【入選】
ニジマスの 影をねらって 夏の川 5年 曽川 然
コスモスが 地面いっぱい ふんばって 5年 日吉りおな
※夕刊デイリー(11月21日)に、入選作品と結果が掲載されていました。
陸上記録会に向けて②(走り高跳び・走り幅跳び)6年生
21日(火)は、先週のソフトボール投げに続いて、地域の先生(外部講師)をお招きし、来週の陸上記録会に向けての専門的な指導をしていただきました。
今回は、門川高校陸上部顧問の徳永先生をお招きして、「走り幅跳び」の指導を受けました。
遠くへ跳ぶためのコツを、お手本を示しながら分かりやすく教えていただきました。
教えていただいたことが簡単にできるといいのですが・・・、そうはいきません。本番で少しでの記録が伸ばせるように、練習あるのみ!
小学生が、高校の先生から直接指導を受ける機会はほとんどないので、貴重な体験となりました。
「まほうのつえ」さんのお話会
毎年、11月の読書月間に行っているお話会に、読み聞かせボランティア「まほうのつえ」さんが来校してくださいました。4年ほどお世話になっていて、子どもたちも顔を覚えていて「また会えた~」と嬉しそう。
絵本の読み聞かせだけでなく、手遊びや「耳で聞くお話」=お話を暗記して読む素話を披露してくださいました。職員も子どもたちも「あんなに長いお話、どうやっておぼえるっちゃろうか?」と不思議に思ったようですよ。
学校の図書室にはない本をたくさん読んでくださって、子どもたちも笑顔いっぱいになりました。ぜひ、来年度も子どもたちに楽しい時間をプレゼントしてください。
「まほうのつえ」のお二人、本当にありがとうございました。
2日間のむかばき宿泊学習終了
2日間の宿泊学習のすべてが終わりました。所員の方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。疲れたでしょうが、楽しい思い出いっぱいです。お家に帰ったらたくさん話を聞いてください。
これから宿泊所を出発します。学校到着後解散式を行います。15時10分ごろに到着予定です。
5年生のカレーライスに負けていません・・・ 6年生は学校で「ベーコン肉じゃが」に挑戦!
今日の3・4時間目に、6年生は調理実習を行いました。
今回は、「ベーコン肉じゃが」作りに挑戦しました。
町の栄養士さんと、食生活改善推進員(ヘルスメイト)6名の協力を得て、材料を切ったり、煮たり、味付けをしたりしながら、1時間もかからずに完成しました。
焦げ付く班もなく、見た目も味もおいしい「ベーコン肉じゃが」が完成しました。
子どもたちの感想の中には、「野菜の甘みも感じました」「少し焦げていたところもおいしかったです」「家でも家族に作ってみたいです」などがあり、大成功でした。
今回の調理実習は担任が不在の中(担任代理として校長と竹田で指導)での実施となりましたが、大成功でよかったです。
後片付けも、シンクやコンロ周りまできれいに拭き上げてくれた6年生でした。
カレー完成
カレーが出来上がりました。ご飯も飯盒で炊いて、おいしいご飯ができました。みんなで協力して、おいしいカレーを食べました。
野外炊飯
最後の活動、野外炊飯(カレー作り)です。みんなで分担しておいしいカレー作りに励んでいます。「野菜は洗うんですか?」「玉ねぎの皮は、何でむくんですか?」「米を洗う時は軍手外すんですか?」などなど、不思議な声が飛び交ってます。
朝のつどい
おはようございます。むかばき宿泊学習2日目が始まりました。眠そうですが、昨夜はぐっすり眠ったようでした。今朝も寒いですが、今日の活動(カレー作り)も楽しみのようです。
就寝
子供たちは一日とても楽しく、そして規律正しい宿泊学習を行うことができました。褒められることの多い皆さんたちでした。明日も楽しみです。それでは、みんな布団の中に入って........
本日の更新はここまでとします。
キャンプファイヤー2部
2部はみんなで楽しんで踊ったり、ゲームしたりして盛り上がりました。はじめに、ジンギスカンを踊って2部の開幕です。
キャンプファイヤー係
キャンプファイヤーの係の皆さんもとても頑張っています。
キャンプファイヤー1部
本日最後の活動キャンプファイヤーです。静かで厳粛な中、キャンプファイヤーが始まりました。
夕食いっぱい
お風呂入って、楽しみにした夕食です。ハンバーグ、ポテト、サラダ、スパゲッティなど、たくさん並んでました。おかわり自由で、お腹いっぱいです。
山頂!
とうとうやってきました。山頂です。天気も良く素晴らしい景色がみれました。みんなでヤッホー!しました。
山中で昼食
やっと昼食です。腹ごしらえして、後少し登ったら山頂です。今日は天気が良くて、いい景色が見れそうです。
登山途中休憩
途中まで来ました。まだ半分。まだまだみんな元気です。
むかばき登山開始
おはようございます。
むかばき宿泊学習が始まりました。
早速登山開始です。みんな元気にスタートしました。山頂まで頑張るぞー!
陸上記録会に向けて①(ソフトボール投げ)6年生
11月28日に延期となった陸上記録会に向けて、6年生の体育の授業では今週から来週にかけて、各種目で専門性の高い地域の方々を先生(外部講師)として、子どもたちに指導してもらうことにしました。
最初の先生として、今日(11月17日)はソフトボール投げの指導に、本校の元PTA会長で草川ファイターズ監督の富田英明様に来ていただき、ボールの握り方や体の使い方などを具体的に指導していただきました。
実際に投げ方の練習をしながら、一人一人にアドバイスをしていただき、最後の記録測定ではみんな記録を伸ばしていました。
富田さん、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
残り1週間、自己記録更新を目指して頑張ります!
門川町家庭教育合同研修会
11月16日(木)に門川町家庭教育合同研修会が行われました。本年度は、草川小学校が家庭教育学級に関する事例発表ということで、草川小学校家庭教育学級長の園田かんなさんが代表して発表を行いました。
これまでの取組をプレゼンテーションを使いながら、堂々と発表してくださいました。
その後は、「これからを生きる子どもたちのために今、考えたいこと」を演題に赤江東小学校校長の長尾岳彦校長がお話をしてくださいました。
「過干渉、過保護の保護者が最近は増えてきて、子どもが生きる上で必要な問題解決力を阻害している。」というお話がありました。また、それらの力を伸ばすためにどのような声かけをすればいいか、ロールプレイングを交えた演習もあり、よりより子育ての在り方を学ぶ時間となりました。
わんぱく芸術家 壁画作成(6年生)
15日(水)に、町内の6年生が集まり、庵川の防波堤に絵を描くという「わんぱく芸術家壁画作成」がありました。毎年行われている門川町の行事で、さわやかな秋晴れのもと今年も開催されました。
事前に業者の方が真っ白にしてくださった防波堤の壁に、チョークで下書きをしていきます。11月に入ってからは、昼休みに下書きの練習もしてきました。
ペンキで「門」と書いています。思い切りがいいですね・・・
下書きが済むと、どんどんペンキ塗りに入っていきました。
お昼ご飯はみんなで食べました。はい、チーズ!
午後になるとすぐに後片付けにとりかかり、無事に壁画作成を終了することができました。
今回の活動を通して、子ども達の「門川を愛する心」が育まれていったことと思います。
描いた絵は、子ども達が成人するまでは見られるそうなので、8年後の成人式の日にみんなそろって見に来て、小学生の頃の思い出を語り合ってほしいですね!
メディアコントロールデー(家読の日)
13日(月)は、今年度3回目の「家読の日」でした。テレビやゲーム等の時間を制限して、家で本を読む時間をつくっていただけたらと思います。
また、今週はメディアコントロール週間です。1学期にも行った「親子ふれあいカード」を月曜日に配付しています。メディアについて、家庭でルールを決め、メディアを使わない時間に家族とのふれあいを増やしてみましょう♪
自分の命を守るための「防災図上訓練」(全校)
11月8日(水)に、草川小学校区「津波てんでんこ訓練」(12月7日)に向けての図上訓練を行いました。
今年も、防災士ネットワークの方々(6名)と、門川高校生(17名)が助っ人に駆けつけてくださいました。
各地区・登校班別のグループに分かれて、
①自宅や普段よくいる場所の確認
②避難場所の洗い出し
③地区の危険箇所や被害が出そうな場所の確認
④当日の避難場所の絞り込み(3箇所)
⑤避難経路の検討
を行いました。
特に③は、今回が初めての取組であり、危険な場所の写真を見ながら、津波が来たらどうなるか、もっと安全な場所はないか、この道で大丈夫か・・・等を登校班のメンバーで一緒に確認をしました。
また、防災士の方々から専門的なアドバイスをもらったり、門川高校生から優しく声をかけてもらったりしながら短時間で、訓練当日の避難場所候補地(実際には当日近いところを選択)と避難経路を決めることができました。
防災士の皆様、門川高校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。
4年ぶりの給食試食会!
11月13日(月)に草川小学校で4年ぶりの給食試食会が行われました。メニューは「むぎごはん・つくねの野菜あんかけ・ひむかスープ・牛乳」でした。学校給食センターの方々にメニューの説明をしていただいた上で試食をしました。保護者の方々も子どもに戻ったかのような笑顔で楽しそうに試食をしていました。「とても美味しく満足でした!」という声がいっぱい聞けました。協力してくださった皆様本当にありがとうございました。
試食後は各クラスを見て回りました。実際に子ども達の給食の様子を知ることができたのではないでしょうか。
保護者から見られて嬉しそうな子どもや少し照れている子どももいました!
試食会の中では学校給食センターの方々から給食に関する講話をしていただきました。
給食ができるまでの一連の流れや気をつけている点などを動画を交えて、分かりやすく教えていただきました。
宮崎県東臼杵郡門川町加草4丁目98番地
電話番号
0982-63-1009
FAX
本Webページの著作権は、草川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 4 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17 2 | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27 1 | 28 2 | 1   |